Idein株式会社 の全ての求人一覧
【VP候補】事業開発(BizDev)
【Ideinは?】
Ideinは、エッジAI技術を使って「社会のあらゆるものをソフトウェア化する」仕組みを提供しているスタートアップです。
工場、店舗、駅など、社会インフラとも言える現場を対象に、価値あるデータをその場で処理し、よりスマートな社会を実現していきます。私たちの強みは、AIプラットフォームの自社開発はもちろん、その基盤を活用し、お客様と共に価値あるプロダクトやソリューションを生み出していく「事業創造力」こそが中核です。
【事業概要】
Ideinは「ソフトウェア化された世界を創る」というビジョンのもと、Edge AIプラットフォーム(OS+App)を提供しています。
この基盤は、巨額投資と現場ノウハウが結晶したものであり、後発が追いつけない参入障壁(巨額開発投資×プロセスノウハウ×スイッチングコスト)を形成しています。
【事例について】
<関連記事>
▼全国34都道府県・合計3,000店のファミリーマートをDX(伊藤忠商事とIdeinの資本業務提携)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000026271.html
▼TAKANAWA GATEWAY CITYの「Real×Tech LAWSON」(KDDI・ローソンと連携)
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-625_3969.html
<関連動画>
▼「未来のコンビニ」がオープン ローソンが1号店 AIやロボット活用 (2025年6月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=gfqgaxBybCY
▼AIが雑音の中でも音声認識 駅の窓口などで活用へ (2025年5月28日)
https://www.youtube.com/watch?v=I5yQc4KhE-Q
【Edge AIとは?】
クラウドではなく、現場の端末(エッジ)で直接AI処理を行う技術です。
エッジAIは、データをクラウドに送らず、デバイス上で処理する見られない安心と送らない節約が特徴です。
Ideinはこれらをプラットフォームとして展開することで、個別カスタマイズではなく、
異なる業界・異なる現場のニーズに対応しながら、ソリューション開発・事業開発に取り組みます。
【採用背景】
幅広い領域でのお客様からの強いニーズにより、案件が急増しています。
特にエッジAIを軸としたソリューションへの期待が高まっており、当社では各業界の重要課題に向き合う機会をさらに広げ、顧客基盤をより一層強化していきたいと考えています。業界が閉じておらず、決まった型もない中で、エッジAIを活用した事業創造のチャレンジ機会が豊富にあります。
そうした中で、汎用性が高く先進的な事例を次々と生み出していくために、ともに挑戦していただける新たな仲間を募集しています。
【ポジション概要|BizDev VP候補】
Ideinの技術アセットと市場ニーズを接続し、新たな事業機会の創出からスケールまでを牽引するBizDev VP候補ポジションです。単なるインバウンド対応に留まらず、課題起点で市場を切り拓きながら、1→10フェーズの事業成長をドライブしていただきます。
【業務詳細】
(1)事業成長フェーズ(1→10)を見据えたビジネス全体の設計・実行
・再現性あるプロダクト・スキームの構築
・KPI設計と管理、ビジネスプロセスの整備
・組織体制・パートナー戦略を含むGo-to-Marketの全体設計
(2)エンタープライズ顧客への提案活動・アカウントリードの統括
・顧客の潜在課題を捉える高解像度なヒアリングと提案
・顧客との長期的リレーション構築と継続的な価値提供
(3)課題起点での市場探索と新たな事業機会の創出
・アウトバウンド・リファラル等を通じた市場開拓
・Ideinの技術アセットと市場ニーズの接続による構想・仮説立案
(4)アライアンス・マーケティングの戦略設計と実行ディレクション
・外部パートナーとの連携スキーム構築
・マーケティング施策の方向づけと優先順位管理
(5)チームマネジメントと体制構築
・拡大フェーズにおける人材配置と役割設計
・クロスファンクショナルなチーム運営
【マネージャー候補】事業開発(BizDev)
【Ideinは?】
Ideinは、エッジAI技術を使って「社会のあらゆるものをソフトウェア化する」仕組みを提供しているスタートアップです。
工場、店舗、駅など、社会インフラとも言える現場を対象に、価値あるデータをその場で処理し、よりスマートな社会を実現していきます。私たちの強みは、AIプラットフォームの自社開発はもちろん、その基盤を活用し、お客様と共に価値あるプロダクトやソリューションを生み出していく「事業創造力」こそが中核です。
【事業概要】
Ideinは「ソフトウェア化された世界を創る」というビジョンのもと、Edge AIプラットフォーム(OS+App)を提供しています。
この基盤は、巨額投資と現場ノウハウが結晶したものであり、後発が追いつけない参入障壁(巨額開発投資×プロセスノウハウ×スイッチングコスト)を形成しています。
【事例について】
<関連記事>
▼全国34都道府県・合計3,000店のファミリーマートをDX(伊藤忠商事とIdeinの資本業務提携)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000026271.html
▼TAKANAWA GATEWAY CITYの「Real×Tech LAWSON」(KDDI・ローソンと連携)
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-625_3969.html
<関連動画>
▼「未来のコンビニ」がオープン ローソンが1号店 AIやロボット活用 (2025年6月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=gfqgaxBybCY
▼AIが雑音の中でも音声認識 駅の窓口などで活用へ (2025年5月28日)
https://www.youtube.com/watch?v=I5yQc4KhE-Q
【Edge AIとは?】
クラウドではなく、現場の端末(エッジ)で直接AI処理を行う技術です。
エッジAIは、データをクラウドに送らず、デバイス上で処理する見られない安心と送らない節約が特徴です。
Ideinはこれらをプラットフォームとして展開することで、個別カスタマイズではなく、
異なる業界・異なる現場のニーズに対応しながら、ソリューション開発・事業開発に取り組みます。
【採用背景】
幅広い領域でのお客様からの強いニーズにより、案件が急増しています。
特にエッジAIを軸としたソリューションへの期待が高まっており、当社では各業界の重要課題に向き合う機会をさらに広げ、顧客基盤をより一層強化していきたいと考えています。業界が閉じておらず、決まった型もない中で、エッジAIを活用した事業創造のチャレンジ機会が豊富にあります。
そうした中で、汎用性が高く先進的な事例を次々と生み出していくために、ともに挑戦していただける新たな仲間を募集しています。
【業務概要】
業界の特定ニーズや現場課題を起点に、PoCの設計・実行から事業化・スケーラブルな導入モデルの構築までをリードしていただきます。
既存の知見にとらわれず、柔軟な発想と実行力で、業界構造を捉えた新しい価値提供の仕組みを企画・検証していくポジションです。
特定ドメインの経験は不問で、自らリサーチ・仮説構築・プロジェクト設計を推進できる方を歓迎します。
【業務詳細】
・担当業界における戦略設計、仮説検証、顧客ヒアリングの実行
・顧客のニーズを基にしたPoCの企画・推進と、仮説の検証
・特定業界での勝ちパターンの構築と、再現可能なテーマの発掘
・複数案件のマネジメント、若手メンバーの育成にも関与
【事業責任者候補】事業開発(BizDev)
【Ideinは?】
Ideinは、エッジAI技術を使って「社会のあらゆるものをソフトウェア化する」仕組みを提供しているスタートアップです。
工場、店舗、駅など、社会インフラとも言える現場を対象に、価値あるデータをその場で処理し、よりスマートな社会を実現していきます。私たちの強みは、AIプラットフォームの自社開発はもちろん、その基盤を活用し、お客様と共に価値あるプロダクトやソリューションを生み出していく「事業創造力」こそが中核です。
【事業概要】
Ideinは「ソフトウェア化された世界を創る」というビジョンのもと、Edge AIプラットフォーム(OS+App)を提供しています。
この基盤は、巨額投資と現場ノウハウが結晶したものであり、後発が追いつけない参入障壁(巨額開発投資×プロセスノウハウ×スイッチングコスト)を形成しています。
【事例について】
<関連記事>
▼全国34都道府県・合計3,000店のファミリーマートをDX(伊藤忠商事とIdeinの資本業務提携)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000026271.html
▼TAKANAWA GATEWAY CITYの「Real×Tech LAWSON」(KDDI・ローソンと連携)
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-625_3969.html
<関連動画>
▼「未来のコンビニ」がオープン ローソンが1号店 AIやロボット活用 (2025年6月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=gfqgaxBybCY
▼AIが雑音の中でも音声認識 駅の窓口などで活用へ (2025年5月28日)
https://www.youtube.com/watch?v=I5yQc4KhE-Q
【Edge AIとは?】
クラウドではなく、現場の端末(エッジ)で直接AI処理を行う技術です。
エッジAIは、データをクラウドに送らず、デバイス上で処理する見られない安心と送らない節約が特徴です。
Ideinはこれらをプラットフォームとして展開することで、個別カスタマイズではなく、
異なる業界・異なる現場のニーズに対応しながら、ソリューション開発・事業開発に取り組みます。
【採用背景】
幅広い領域でのお客様からの強いニーズにより、案件が急増しています。
特にエッジAIを軸としたソリューションへの期待が高まっており、当社では各業界の重要課題に向き合う機会をさらに広げ、顧客基盤をより一層強化していきたいと考えています。業界が閉じておらず、決まった型もない中で、エッジAIを活用した事業創造のチャレンジ機会が豊富にあります。
そうした中で、汎用性が高く先進的な事例を次々と生み出していくために、ともに挑戦していただける新たな仲間を募集しています。
【業務概要】
複数業界に共通する構造課題を抽象化し、Ideinの強みを活かしたキラーソリューションとして立ち上げ、展開していくポジションです。
PoCや既存プロジェクトを横断的に設計し、プロダクトパッケージやGo-To-Market戦略までを一貫して担っていただきます。
【業務詳細】
・業界横断で見える共通課題を抽象化し、汎用ソリューションとして設計
・既存PoCや個別PJを束ね、スケール可能な仕組みに設計・展開
・パッケージ化、ロードマップ策定、GTMS(Go-To-Market Strategy)の整理
・社内外の関係者と連携しながら、「市場に刺さる形」にプロダクトを磨き上げる
IoTプラットフォーム開発エンジニア
弊社独自の技術を活用したエッジAIプラットフォームの開発 (リモート可)
【事業内容】
当社はソフトウェア技術(画像認識・音声認識・信号処理など)を用いて実社会のリアルタイムデータの収集を可能にするエッジAIプラットフォームを運営し、さまざまなビジネス課題の解決に取り組んでいます。中でもDeep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術に強みを持ち、モデル設計などにおいても計算機リソースを考慮した開発を行うことで、競争力と付加価値の高いサービスを実現しています。
近年では次世代自動車で使用されるアルゴリズム(外界の認識・モーションプランニングなど)の研究開発に取り組むなど当社独自の技術力を活かした事業展開を推し進め、合計で36億円の資金調達を行うなど次世代ユニコーンとして高く評価されています。
また、伊藤忠商事株式会社との資本業務提携を行うなど新たな事業共創に取り組んでおり、事業拡大のスピードも格段に上がっています。
「最新の技術を誰もが手軽に利用できるようになる。」そんな未来を実現させるためのプラットフォームを、ぜひ一緒に創り上げていきましょう。
【企業のミッション】
・「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」
・実世界データを処理する機械学習を中心として、マーケットでの課題解決に資する先端技術を開発・検証すること
【部署のミッション】
当社の主幹事業であるエッジ AI プラットフォームの開発・運用を行います。また、プロダクトマネジメントにも当部署がリーダーシップを持ち取り組みます。
【業務概要】
当社は Actcast というエッジコンピューティングプラットフォームを提供しています。大量のIoTデバイスを遠隔から管理・運用することができるサービスです。独自の高速化コンパイラ技術で安価なエッジデバイスの処理能力を引き上げ、遠隔からの一括管理を実現している点が特徴です。 2020年1月に正式ローンチし、複数のエンタープライズとの関係深化と事業上の取り組みを進めてまいりました。現在では 140 社以上のパートナー企業を有しております。今後は当該エンタープライズをお客様として、サービス導入案件を執行・拡大しております。
Actcast はひとつのプロダクトでありながらその中に以下を包含する野心的なソフトウェアです。
・大量の AI デバイスから送信される大量のログのハンドリング
・AI デバイス向けのファームウェア (Actcast OS) の提供
・AI アプリ開発ベンダー向けの SDK の提供
・環境の影響を受けやすい IoT デバイスを遠隔で安定的に監視・運用するしくみ
難易度の高い設計・開発をアジャイルな開発プロセスとモダンなソフトウェアスタックによって支えています。
開発チームは4人前後のスクラムチームのあつまりです。各チームは上記の複数のコンポーネントをまたぐ stream-aglined なチームです。個々人は主軸とする分野を持ちつつチームとしては多能であることが求められています。Join いただいた場合、バックエンドを中心に、必要に応じて守備範囲を広げていただくことを想定しています。
【具体的な仕事内容】
・サーバーサイドおよびインフラの設計/開発/保守/運用
・IoT デバイス向けファームウェアの設計/開発/保守
・高速化コンパイラとSDK の設計/開発/保守
・ライブラリやインフラなどの技術検証
【他社にはないこの仕事の魅力・得られる経験】
・デバイスファームウェア開発からインフラ、フロントエンドまで多岐にわたる領域の開発に取り組めること。
・スクラム開発及びペアプログラミングやモブプログラミングを積極的に取り入れており、チームメイトと互いに教え合いながら成長できること。
・優れたスキルと経験を持つチームメイトたちと共に仕事ができること。
・プロダクトマネジメントプロセスに積極的・主体的に関われること。
【所属】
Actcast開発部
【Ideinの強み】
・Deep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術を保有すること
・モデル設計や最適化において、計算機リソースを考慮した開発に関する知見を有しており、競争力が高いこと
・独自の技術力を活かした事業展開を進められていること (次世代自動車における、外界の認識やモーションプランニング等のアルゴリズムの研究開発など)
・様々な領域での AI を用いた事業開発実績がある
【受賞一例】
・英Arm社「AI Partner」選出(2020)
・米NVIDIA社「Inception Program Partner」選出(2019)
・Forbes「日本のスタートアップ200」選出(2019)
・日本経済新聞社「NEXTユニコーン企業」選出(2019)
・経済産業省「J-Startup」選出(2018)
ソリューションエンジニア
【ソリューションエンジニア】クライアントの課題解決を技術的にリード【リモート勤務OK】
【業務概要】
ソリューションエンジニアとして、以下の役割を担っていただきます。
【具体的な業務】
<ソリューション設計・開発・運用支援>
・Actcast上で動作するアプリケーションおよび関連システムの設計・開発・テスト
・BIツールやその他の周辺システムへの連携開発
・PoCおよび本番運用フェーズにおける技術的な支援、運用サポート
<クライアント課題の具体化とソリューション提案>
・クライアントのビジネスモデルや課題を深く理解し、当社のエッジAI技術アセット(特にActcast)を用いた解決策を構築
・Business Development職と連携し、課題の特定および具体化をサポート
・ソリューション提案における技術的視点での設計および提案資料作成
<PoCおよび運用フェーズでの技術対応>
・PoC環境の構築とクライアントへの導入支援
・本番運用における技術的なトラブル対応および問い合わせへの迅速な対応
・運用フェーズで得られたフィードバックを基にした改善策の提案
<技術的リード>
・IoTおよびエッジAIソリューションに関連する新技術の調査と導入の提案
・社内の技術ナレッジを集約し、プロジェクト間での再利用を促進
・クライアントや社内メンバーへの技術トレーニングや知識共有
<Actcastアプリケーション実装のリードと支援>
・クライアントの既存アプリケーションをActcastアプリとして実装する支援
・クライアントが自力でActcastアプリを実装できるように伴走し、技術的なサポートを提供
<クライアントとのコミュニケーションと課題解決>
・クライアントの課題を深く理解し、その解決に向けて社内外のステークホルダー(事業開発、Actcast開発チームなど)と密に連携を取りながら、最適な解決策を導き出し実行
<ベストプラクティスの共有と更新>
・クライアントにActcastアプリの開発、運用のベストプラクティスを共有し、その導入をサポート
・Actcastアプリの開発、運用のベストプラクティスを常にアップデートし、社内にも還元することで、組織全体の技術力向上に貢献
<Actcastへのフィードバック>
クライアントの現場やクライアントからの要望からActcastの改善ポイントを把握し、Actcast開発チームに還元することで、プロダクトの進化に貢献
【他社にはないこの仕事の魅力・得られる経験】
・全く新しいプロダクトを世に発信していく経験
・急成長していく組織に身をおくことで得られる経験・成長機会
・実世界で運用されるエッジデバイスを使ったプロダクトならではの開発体験
【プロダクト一例】
同社では、ソフトウェア事業領域にて、機械学習モデルの開発や応用アプリケーションの開発、推論の高速化などに取り組んでおります。
近年進歩の著しいパターン認識や信号処理の技術をセンシングへ応用し、実世界のあらゆるものをソフトウェアで扱えるようにする社会の実現を目指しています。
◆Actcast(アクトキャスト)とは?
https://actcast.io/
Actcastとは、エッジAI技術を用いて、様々な現場から大規模・リアルタイムにプライバシーに配慮したデータ収集を実現するプラットフォームサービスです。
ファミリーマートの店内サイネージ広告事業など、大規模なサービスのインフラとして利用頂いている実績があります。
各種ソリューションを開発される企業、AI技術を持った企業、カメラ等のハードウェア開発企業など様々なパートナー企業と連携し、エコシステムの形成を進めています。
【自社開発プロダクト一例】
①Family Mart Vision
・概要:ファミリマートの店内サイネージの視認解析
・目的:広告枠の価値算定
・AI機能:人・顔検出、顔向き推定、年齢性別推定
・デバイス:AIカメラ
https://gate-one.co.jp
②Phonoscape (読み:ふぉのすけーぷ)
・概要:大手キャリアショップにおける顧客と店員の会話分析
・目的:店舗の接客状況把握およびカスタマーハラスメントの改善
・AI機能:会話分析(話者分離)
・デバイス:AIマイク
https://www.idein.jp/ja/blog/230614-ai-mic-story
③顧客属性分析
・概要:百貨店内等の空間での人流解析
・目的:来客の空間利用状況の可視化
・AI機能:顧客属性分析・マルチカメラトラッキング
・デバイス:AIカメラ
【研究開発一例】
『ai cast(アイキャスト)』
「スマートシティ」における街や自動運転車両の見守り用途としての活用も視野に入れ、開発されたエッジAIカメラです。
小売業や製造業等での活用をはじめ、将来的にはセキュリティや防犯用途などのインフラカメラとしての用途も視野に入れています。
『自動バレー駐車システム』
車にAIカメラ・駐車場内にActcast連携エッジAIカメラを設置し、人を介在せず周囲を確認して自動走行して車を空きスペースに駐車するシステム。
本システムを普及させることで、住みやすい都市の実現や事故の低減などを目指しています。
『マルチモーダルエージェント“Saya”』
ルールベース応答検索・音声認識・音声合成と会話内容と合わせ、リップシンクなどに必要な自動行動生成のアルゴリズムを組み合わた対話型のシステム。
自動バレー駐車システムの受付や、自動運転バスなどでの利用を想定しています。
【事業内容】
当社はソフトウェア技術(画像認識・音声認識・信号処理など)を用いて実社会のリアルタイムビッグデータの収集を可能にするエッジAIプラットフォームを運営し、さまざまなビジネス課題の解決に取り組んでいます。中でもDeep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術に強みを持ち、モデル設計などにおいても計算機リソースを考慮した開発を行うことで、競争力と付加価値の高いサービスを実現しています。
近年では次世代自動車で使用されるアルゴリズム(外界の認識・モーションプランニングなど)の研究開発に取り組むなど当社独自の技術力を活かした事業展開を推し進め、合計で36億円の資金調達を行うなど次世代ユニコーンとして高く評価されています。
また、伊藤忠商事株式会社との資本業務提携を行うなど新たな事業共創に取り組んでおり、事業拡大のスピードも格段に上がっています。
「最新の技術を誰もが手軽に利用できるようになる。」そんな未来を実現させるためのプラットフォームを、ぜひ一緒に創り上げていきましょう。
【企業のミッション】
「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」
【チームのミッション】
PF事業チームは、エンタープライズ企業に当社AI / IoTプラットフォームである Actcast をプラットフォームとして販売し、確実に導入・定着させることを目的とする部門です。顧客の要求や現場環境・既存システムを詳しく調査しプラットフォームの導入を主導します。
顧客課題のコンサルティング、既存 IoT/AI アプリケーションの移植支援、ネットワークやデバイスとの接続検証、PoC から本番運用までの工程設計と技術サポートなどのプロフェッショナルサービスを提供し、IoTを通して顧客のDXを推進します。
機械学習エンジニア
【機械学習エンジニア】実世界運用のための機械学習モデル開発【リモート勤務OK/受託開発】
【企業ミッション】
「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」
実世界データを処理する機械学習を中心として、マーケットでの課題解決に資する先端技術を開発・検証すること
【部署のミッション】
経験やスキルを活かすとともに新たに学び、自社やクライアントの課題を解決する機械学習技術を開発し、世に出して価値創造を導く
【募集ポジションの責務】
ミッションの実現に向けて、ドメイン課題を解決する機械学習アルゴリズムの開発を実施していただきます。
また、次世代モビリティ分野に活用する機械学習技術の開発実務に加え、技術的課題の特定や解決までの計画立案についてもリーダークラスとともに実施していただきます。
※本ポジションは、受託開発事業を主に行うAI開発部のエンジニア募集です。
全く新しいプロダクト・コンセプト・テクノロジーを世に発信していくことの面白さ、そして急成長していく組織に身をおくことで得られる経験・成長機会などの魅力があります。
<詳細>
機械学習エンジニアとして、ドメインの課題を解決し、新たな価値創造に繋がる技術開発を行っていただきます。
担当するフェーズ:
社外関係者との連携のもと、課題解決のための機械学習に関する要件定義、技術調査、開発・検証(運用保守は担当外)。
【具体的な仕事内容】
・様々なセンサデータを処理するアルゴリズムの開発
・ドメイン課題に対する手法調査、実装、評価実験
・論文ベースの調査・実装、独自手法の考案・実装
・機械学習モデルをエッジデバイスで動作させるための軽量化・最適化
・上記プロセスの文書による記録、スライドによる要約
・モデル設計、実験管理、評価結果まとめ、ネクストアクション整理など
【Ideinの強み】
・Deep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術を保有すること
・モデル設計や最適化において、計算機リソースを考慮した開発に関する知見を有しており、競争力が高いこと
・独自の技術力を活かした事業展開を進められていること (次世代自動車における、外界の認識やモーションプランニング等のアルゴリズムの研究開発など)
【配属部署】
AI開発部
【部署人数・メンバー構成など】
<配属先>
・配属先:AI開発部
・メンバー:15名程度(協業先からの出向者も含む)
・3〜5名の小グループに分かれて活動
<コミュニケーション促進の取り組み>
スムーズに組織に慣れていただけるよう、全面的にバックアップを行っています。
・メンターとの1on1 MTG:随時実施、特に入社直後は集中的に実施
・上長との1on1 MTG:隔週開催
・雑談会(ざっくばらんに会話する交流会、任意参加):毎週開催
・知識共有セミナー(過去の事例やインプット内容の共有):毎週開催
・レビュー会(プロジェクトのアウトラインの事前検討・改善):随時開催
・ビアバッシュ(経営陣も参加してざっくばらんに飲み食いする会):毎週金曜日17時から開催
・全社MTG:毎週開催、毎四半期頭に会場を確保して開催
など
<チームの雰囲気>
・各エンジニアが担当プロジェクトに集中して取り組む
・セミナーやレビュー会を通じた技術交流
・裁量労働制、リモート主体で柔軟に働く
【使用言語など】
言語:Python
フレームワーク:PyTorch
ソースコード管理:GitHub
情報共有ツール:Slack、Google Workspace、Notion
その他:Docker、Linux、計算機クラスタ、Raspberry Pi
【開発~リリースまでの環境】
・機械学習モデル開発についてはサーバを活用
・プロジェクトによっては車載コンピュータ(ECU)で動かすことを見越したモデル最適化、Raspberry PiやJetsonへのデプロイを実施
【募集背景・課題】
当社は、エッジAIを中身から作り上げる技術力と、業界大手との協業や自社プロダクト「Actcast」を通じた展開力を併せ持つスタートアップ企業です。
自動車部品のグローバルサプライヤーである株式会社アイシンと協業し、エッジAIカメラ「ai cast」の開発や、次世代自動車で使用されるアルゴリズム(外界の認識、モーションプランニング等)の研究開発などの受託業務にも取り組んでおります。
これまで実施してきたプロジェクトに加え、機械学習で解くべきタスクの多様化、カメラ映像以外の観測モダリティの増加などに取り組むプロジェクトを実施していくために、機械学習の知見を活かし、自律的に技術的な課題を発見し、成果創出まで遂行できる方を採用したいと考えております。
【クライアントとの開発例】
『Advanced Drive』
自動車のドライバモニタリングシステムが行う顔特徴点検出、視線検出などの処理を廉価なCPUで動作させる効率化を実施。
『ai cast 』
「スマートシティ」における街や自動運転車両の見守り用途としての活用も視野に入れ、開発されたエッジAIカメラです。
小売業や製造業等での活用をはじめ、将来的にはセキュリティや防犯用途などのインフラカメラとしての用途も視野に入れています。
『マルチモーダルエージェント“Saya”』
ルールベース応答検索・音声認識・音声合成と会話内容と合わせ、リップシンクなどに必要な自動行動生成のアルゴリズムを組み合わた対話型のシステム。
機械学習エンジニア(リーダークラス)
【機械学習エンジニア(リーダークラス)】独自技術を活用した次世代モビリティのAI開発!【リモート勤務OK/受託開発】
【ミッション】
「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」
実世界データを処理する機械学習を中心として、マーケットでの課題解決に資する先端技術を開発・検証すること
【概要】
ミッションの実現に向けて、ドメイン課題を解決する機械学習アルゴリズムの開発をリードしていただきます。社内プロジェクトや受託プロジェクトにおいて、技術課題の特定や解決までの計画立案を行うなど、開発実務だけでなく指導的立場から貢献していただくポジションです。
【詳細】
担当するフェーズ:ドメイン課題を解決する機械学習アルゴリズムに関する要件定義、技術調査、開発、検証(運用保守は担当外)
・チームメンバとコミュニケーションを取りながら主導的な立場で開発をリードする
・社外のステークホルダとの技術的なやりとり、期待値調整を行う
・さまざまなセンサデータを処理するアルゴリズム開発を行う
・曖昧なドメイン要求を明確化した課題として切り出す
・ドメイン課題に対する手法調査、実装、評価実験
・論文ベースの調査・実装および、独自手法の考案・実装
・機械学習モデルをエッジデバイスで動作させるための軽量化および最適化
・モデル設計、実験管理、評価結果まとめ、ネクストアクション整理
など
【ポジションの強み】
・エッジでのモデル開発や実際に社会で稼働するモデルの作成・評価・監視に関われること
・PoC止まりではなく、実践的なAI開発やアルゴリズム実装の経験が積めること
・エッジデバイスの専門性とともに、JTCにはない現代的な開発スキルが身につくこと
・裁量を持ってプロジェクトをリードする経験が積めること
【Ideinの強み】
・Deep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術を保有すること
・モデル設計や最適化において、計算機リソースを考慮した開発に関する知見を有しており、競争力が高いこと
・独自の技術力を活かした事業展開を進められていること (次世代自動車における、外界の認識やモーションプランニング等のアルゴリズムの研究開発など)
【開発言語・ツール】
言語:Python
フレームワーク:PyTorch
ソースコード管理:GitHub
情報共有ツール:Slack・Google Workspace・Notion
その他:Docker・Linux・計算機クラスタ・RaspberryPi
支給PC:BYOD(個人保有の端末を業務利用可能)
【開発~リリースまでの環境】
・機械学習モデル開発についてはサーバを活用
・プロジェクトによっては車載コンピュータ(ECU)で動かすことを見越したモデル最適化、Raspberry PiやJetsonへのデプロイを実施
【コミュニケーション促進の取り組み】
スムーズに組織に慣れていただけるよう、全面的にバックアップを行っています。
・メンターとの1on1 MTG:随時実施、特に入社直後は集中的に実施
・上長との1on1 MTG:隔週開催
・雑談会(ざっくばらんに会話する交流会、任意参加):毎週開催
・知識共有セミナー(過去の事例やインプット内容の共有):毎週開催
・レビュー会(プロジェクトのアウトラインの事前検討・改善):随時開催
・ビアバッシュ(経営陣も参加してざっくばらんに飲み食いする会):毎週金曜日17時から開催
・もくもくタイム(任意参加):毎週開催
・全社MTG:毎週開催、毎四半期頭に会場を確保して開催
など
【クライアントとの研究開発例】
『Advanced Drive』
自動車のドライバモニタリングシステムが行う顔特徴点検出、視線検出などの処理を廉価なCPUで動作させる効率化を実施。
『ai cast 』
「スマートシティ」における街や自動運転車両の見守り用途としての活用も視野に入れ、開発されたエッジAIカメラです。
小売業や製造業等での活用をはじめ、将来的にはセキュリティや防犯用途などのインフラカメラとしての用途も視野に入れています。
『マルチモーダルエージェント“Saya”』
ルールベース応答検索・音声認識・音声合成と会話内容と合わせ、リップシンクなどに必要な自動行動生成のアルゴリズムを組み合わた対話型のシステム。
など
音声処理エンジニア
【エッジ⾳声処理エンジニア】実世界運⽤のための⾳声処理ソフトウェア開発【リモート勤務 OK/ 受託開発】
【事業内容】
当社はソフトウェア技術(画像認識・音声認識・信号処理など)を用いて実社会のリアルタイムビッグデータの収集を可能にするエッジAIプラットフォームを運営し、さまざまなビジネス課題の解決に取り組んでいます。中でもDeep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術に強みを持ち、モデル設計などにおいても計算機リソースを考慮した開発を行うことで、競争力と付加価値の高いサービスを実現しています。
近年では次世代自動車で使用されるアルゴリズム(外界の認識・モーションプランニングなど)の研究開発に取り組むなど当社独自の技術力を活かした事業展開を推し進め、合計で36億円の資金調達を行うなど次世代ユニコーンとして高く評価されています。
また、伊藤忠商事株式会社との資本業務提携を行うなど新たな事業共創に取り組んでおり、事業拡大のスピードも格段に上がっています。
「最新の技術を誰もが手軽に利用できるようになる。」そんな未来を実現させるためのプラットフォームを、ぜひ一緒に創り上げていきましょう。
【企業のミッション】
「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」
【業務概要】
Idein のミッション 「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」の実現に向けて、特に⾳声処理や空間⾳響解析に関する機能開発を担う⼈材を募集します。
【具体的な業務】
・マイクロホンアレイを⽤いた録⾳デバイスの⾳声品質改善
・⾳声対話エージェントにおける⾳声分野の品質改善や機能追加
・機械学習モデルを使うアプリケーションの開発、機能追加、保守
・上記を中⼼とした受託開発および製品開発
【取り扱う音声データの特徴】
当社では、店舗での接客音声データを中心に取り扱っています。
具体的には、従業員とお客様の会話、来店時の挨拶や案内、商品説明などが対象となります。
音声データの収集環境は、店舗の立地や構造により多様です。比較的静かな路面店や小規模店舗もあれば、ショッピングモール内の一角にある店舗など、周囲が賑やかで店外の音声(館内アナウンス、お客様同士の会話、BGMなど)も混在するケースもあります。
そのため、雑音の多寡やデータのクレンジング・前処理の難易度も案件によって異なります。
リアルな接客環境下での音声認識や雑音除去技術の研究・実装に関心のある方に最適なポジションです。
【開発言語・ツール】
言語:Python
ソースコード管理:GitHub
情報共有ツール:Slack・Google Workspace・Notion
その他:Docker・Linux・計算機クラスタ・RaspberryPi
【⾃社開発プロダクト】
『 Phonoscape 』
⾳声区間検出や空間⾳響解析などの⾳声処理技術を活⽤し、対⾯接客の現場⾳声を ⾃動録⾳し⾳声認識やテキスト分析に繋げてリアルデータを分析するAIマイクシステム 。
【クライアントとの開発例】
『マルチモーダルエージェント “Sayaˮ 』
ルールベース 応答検索‧⾳声認識‧⾳声合成と会話内容と合わせ、リップシンクなどに必要な⾃動⾏動⽣成のアルゴリズムを組み合わせた対話型のシステム。
『 ai cast 』
「スマートシティ」における街や⾃動運転⾞両の⾒守り⽤途としての活⽤も視野にいれ、開発されたエッジ AIカメラです 。⼩売業や製造業等での活⽤をはじめ、将来的にはセキュリティや防犯⽤途などのインフラカメラとしての⽤途も視野にいれています。
『 Advanced Drive 』
⾃動⾞のドライバモニタリングシステムが⾏う顔特徴点検出、視線検出などの処理を廉価なCPUで動作させる効率化を実施。
【他社にはないこの仕事の魅力・得られる経験】
・実際に社会で稼働するエッジデバイスでの音声処理を開発する経験
・エッジデバイスの専門性とともに、JTCにはない現代的な開発スキルが身につくこと
・全く新しいプロダクトを世に発信していく経験
・急成長していく組織に身をおくことで得られる経験・成長機会
【所属】
・配属先:AI開発部
・メンバー:15名程度(協業先からの出向者も含む)
┗3〜5名の小グループに分かれて活動
【Ideinの強み】
・Deep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術を保有すること
・モデル設計や最適化において、計算機リソースを考慮した開発に関する知見を有しており、競争力が高いこと
・独自の技術力を活かした事業展開を進められていること (次世代自動車における、外界の認識やモーションプランニング等のアルゴリズムの研究開発など)
・様々な領域での AI を用いた事業開発実績がある
【受賞一例】
・英Arm社「AI Partner」選出(2020)
・米NVIDIA社「Inception Program Partner」選出(2019)
・Forbes「日本のスタートアップ200」選出(2019)
・日本経済新聞社「NEXTユニコーン企業」選出(2019)
・経済産業省「J-Startup」選出(2018)
【技術ブログ/Tech Blog】
「受託開発にスクラムを導入してみた話 〜受託開発×アジャイルの化学反応〜」
https://x.com/IdeinInc/status/1939593797064949996
「〜実世界に届くAI、未来を拓くAI〜 IdeinのAI技術への取り組み」
https://note.com/idein/n/n6ac98cf8ec1a
https://x.com/IdeinInc/status/1947904426649522451
音声処理エンジニア(アルバイト)
【エッジ音声処理エンジニア】実世界運用のための音声処理の技術調査及びソフトウェアの実装【リモート勤務OK】
【事業内容】
当社はソフトウェア技術(画像認識・音声認識・信号処理など)を用いて実社会のリアルタイムビッグデータの収集を可能にするエッジAIプラットフォームを運営し、さまざまなビジネス課題の解決に取り組んでいます。中でもDeep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術に強みを持ち、モデル設計などにおいても計算機リソースを考慮した開発を行うことで、競争力と付加価値の高いサービスを実現しています。
近年では次世代自動車で使用されるアルゴリズム(外界の認識・モーションプランニングなど)の研究開発に取り組むなど当社独自の技術力を活かした事業展開を推し進め、合計で36億円の資金調達を行うなど次世代ユニコーンとして高く評価されています。
また、伊藤忠商事株式会社との資本業務提携を行うなど新たな事業共創に取り組んでおり、事業拡大のスピードも格段に上がっています。
「最新の技術を誰もが手軽に利用できるようになる。」そんな未来を実現させるためのプラットフォームを、ぜひ一緒に創り上げていきましょう。
【企業のミッション】
「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」
【業務概要】
Idein のミッション 「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」の実現に向けて、特に⾳声処理や空間⾳響解析に関する機能開発を担う⼈材を募集します。
【具体的な業務】
・マイクロホンアレイを用いた録音デバイスによる録音音声の品質改善(例:ビームフォーミングの実装など)
・マイクロホンアレイを用いた録音デバイスによる話者分離性能改善
【開発言語・ツール】
言語:Python
ソースコード管理:GitHub
情報共有ツール:Slack・Google Workspace・Notion
その他:Docker・Linux・計算機クラスタ・RaspberryPi
【開発~リリースまでの環境】
・PCやクラウド、RaSpberry Pi上で開発を実施
・Raspberry Piへのデプロイを実施
【⾃社開発プロダクト】
『 Phonoscape 』
⾳声区間検出や空間⾳響解析などの⾳声処理技術を活⽤し、対⾯接客の現場⾳声を ⾃動録⾳し⾳声認識やテキスト分析に繋げてリアルデータを分析するAIマイクシステム 。
【他社にはないこの仕事の魅力・得られる経験】
・実際に社会で稼働するエッジデバイスでの音声処理を開発する経験
・エッジデバイスの専門性とともに、JTCにはない現代的な開発スキルが身につくこと
・全く新しいプロダクトを世に発信していく経験
・急成長していく組織に身をおくことで得られる経験・成長機会
【所属】
・配属先:AI開発部
・メンバー:15名程度(協業先からの出向者も含む)
┗3〜5名の小グループに分かれて活動
〈コミュニケーション促進の取り組み〉
・スムーズに組織に慣れていただけるよう、全面的にバックアップを行っています
・メンターとのMTG:随時実施
〈チームの雰囲気〉
・各エンジニアが担当プロジェクトに集中して取り組んでいます
・リモート主体で柔軟に働いています
【Ideinの強み】
・Deep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術を保有すること
・モデル設計や最適化において、計算機リソースを考慮した開発に関する知見を有しており、競争力が高いこと
・独自の技術力を活かした事業展開を進められていること (音声処理をエッジ実装したAIマイクなど)
【受賞一例】
・英Arm社「AI Partner」選出(2020)
・米NVIDIA社「Inception Program Partner」選出(2019)
・Forbes「日本のスタートアップ200」選出(2019)
・日本経済新聞社「NEXTユニコーン企業」選出(2019)
・経済産業省「J-Startup」選出(2018)