株式会社EXIDEA の全ての求人一覧
株式会社EXIDEA の全ての求人一覧

(カテゴリーグロース本部)【業務委託】Webライター

月間700万PVを超える自社WEBメディアのWEBライターをWANTED!
私たちEXIDEAはグローバルにWeb事業を行うIT企業グループで、現在、東京、ロサンゼルス、ハノイを置き、Web事業領域における世界的な企業を目指しています。 主力のビジネスモデルとして、WEBメディア運営事業を行っており、ユニークユーザーは約100万、PVは700万以上。このメディアWEB運営事業においては世界一のバーティカルWEBメディア企業の持つ6,200万UUをベンチマークに取り組んでいます。 今回の求人では、当WEBメディア事業にて、コンテンツマーケティング・ライティングに取り組めるWEBライターの方を求めています。お仕事の内容は主に以下の3つです。 1.アクセス解析、ユーザーニーズの分析による適切なコンテンツ作成 2.ユーザーと検索エンジンの両方に最適なコンテンツの作成 3.企業や店舗の取材・インタビューによるコンテンツ作成 コンテンツの作成にはEXIDEAが自社開発した効率と品質を両立するAI搭載のSEOライティングツールEmmaTools(エマツールズ)を利用するケースもあります。※EmmaToolsには個人向けプランもあります。https://emma.tools/personal/ 勤務は弊社オフィス(東京本社)もしくは業務委託(在宅勤務)となります。
(カテゴリーグロース本部)【業務委託】Webライター

(カテゴリーグロース本部)【業務委託】YouTube動画編集者

YouTube動画編集者 |生活者の悩みを解決するYouTubeチャンネル運営事業
私たちEXIDEAは、マーケティングカンパニーとしてWebメディア運営、BtoBブランディング支援、AIツール開発とマーケティング領域で広く事業を展開しています。 グローバル展開も見据えており、東京のほかにロサンゼルス、ハノイといった海外にも拠点を置いています。 Webメディア運営においては、国内パイオニアであるグロースハック技術をコアとして10以上のWebメディア・プラットフォーム運営を行っており、合計月間PVは200万以上にも至りました。 なかでもYouTubeチャンネル運営は大きく成長を遂げてきた分野であり、今後も新たなプロジェクト立ち上げを含めた事業展開を予定しています。 今回の求人では、YouTubeチャンネル運営事業をさらに成長させていくためのパートナーとして、視聴者のニーズや気持ちに寄り添いながら動画コンテンツを作成できる動画編集者の方を募集します。 勤務想定は【 業務委託(在宅勤務想定)】となります。 ▼仕事内容 ・動画編集ツール(Premiere Pro、Vyond等) を用いた動画編集 ・動画サムネイル制作 ▼参画いただくプロジェクトについて ・通信領域のオウンドメディア+YouTubeで累計200万人超のWi-Fi契約ユーザーをサポート ・うちYouTube経由だけでも年間契約数は5,000名を超え、年間売上は数億円規模へ ・宅配食にまつわるチャンネルの新規立上げを予定。 ・コンサルティングとして関わるクライアント支援案件を予定。 生活者の身近な悩みを動画でわかりやすく解決する、動画メディア事業を一緒に育てていきませんか?
(カテゴリーグロース本部)【業務委託】YouTube動画編集者

(カテゴリーグロース本部)SEOスペシャリスト(シニアクラス)

SEOスペシャリスト(シニアクラス)|マーケティング戦略立案~SEOスキルを活かした実行を通じて、オウンドメディアのグロースを牽引
【事業概要】 HonNEとは、商品サービスの徹底比較やランキング、ユーザーの本音の口コミ評判などをもとに、生活と経済領域における最適な選択をサポートする総合比較メディアです。※YoY300%超えで急成長中。 【立上背景】 昨今、コロナによる失業、円安による物価高騰、AIの台頭による職業奪取の危惧により、日本経済や人々の生活は不安定さを増しています。 先進国と呼ばれる日本ですが、所得格差は徐々に広がり、厚生労働省の「2018年 国民生活基礎調査」によると、日本人口の6人に1人に値する約2,000万人が相対的貧困に該当し、貧困ライン以下での生活を余儀なくされています。このように格差に拍車がかかり不安に満ちた社会から、人々が未来に不安なく持続可能な生活を送れる社会を実現するために、生活基盤(生活インフラ・人生必需品・住まい)と経済力の基盤(お金・仕事・学び)、今後は心身の基盤(健康・医療・食・エンタメ・美容・結婚)も支えるよりどころとなるような情報インフラとしての役割を果たしたいと考え、幅広いジャンルを網羅する総合比較メディアの立ち上げに至りました。 【コンセプト】 「日本一CVRの高い比較メディア」 CVRが高い=購入の後押しができているということです。モノ余り・情報過多の時代において、多くの消費者が「どれを買うべきか、そもそも買うべきか」の判断がつきにくくなっていおり、意思決定の難易度が日に日に増していると感じています。 HonNeでは、溢れる情報の中から顧客の本音の口コミ評判、フィルタリングや重みづけを通じて本当に購入した方がいいものはなにかを消費者別に判断しやすい情報に組み立ることで、購入の意思決定を最も後押しする比較メディアであり続けることを根幹の価値観として大切にしています。 【配属部署】 Webメディア事業部への配属です。SEO草創期から研究と実践を重ね日本トップクラスのSEO・比較メディア運営の実績を持つ代表(SEO歴17年)が立ち上げました。 20代の管理職登用実績もあるなど、キャリアアップについては年齢に関係なく実力や成果をきちんと評価します。 チームの雰囲気としては、積極的にお互いの成長にコミットする真剣さと温かさがあります。それぞれがトライしたグロースハック事例をシェアすることで、全員が成果をあげられるようにサポートし合う文化が特徴です。最新のグロースハック事例の共有会も定期的に行っているため、誰もが等しくノウハウを吸収する機会は魅力のひとつと言えます。 既存のWebメディアに加えて、0→1の新規事業にもチャレンジしていただく機会があるため、これまでのご経験を活かして新たなステージをお求めの方には打ってつけの環境と言えます。 【職務概要】 事業戦略に紐づいた「HonNE」の複数ジャンルのグロースを期待するポジションです。生活・経済領域における商品サービスを比較検討されているユーザーのニーズ調査からはじめ、コンテンツ企画から作成、戦略決定までWebメディアに関する1から100の実行をお願いいたします。 【具体的な業務】 ・事業部全体の戦略テーマの推進 ・事業計画/戦略立案 ・ユーザーの定性調査と定量データ分析 ・コンテンツの企画立案から作成、品質管理 ・チャネルの拡大、実行、改善 ・サイト分析及びCROの実施 ・KPI設定と評価、予実管理、進捗管理 【入社後の流れ】 事業と組織理解・EXIDEA流のグロースハック・Webメディア運営ノウハウをインプットしていただくところからスタートします。その後、まずはHonNeの1ジャンルのグロースを担当していただき、徐々に複数ジャンルの統括を担っていただきます。 【ポジションの魅力】 ・SEO歴17年の代表が立ち上げた部門配属 ・戦略立案から実行までマーケティングの上流工程に裁量をもって担当できる ・世界最先端のカンファレンスに参加する海外研修あり ・経営幹部(取締役・執行役員)や、子会社代表、新規事業責任者など、さまざまなキャリアを描くことが可能 ・Webメディア運営にとどまらずアプリの企画に携われる機会がある ・クライアントと独自サービスの企画を行い、新たなサービスを生み出せる 【会社紹介資料】 https://speakerdeck.com/exidea/exidea-hui-she-shuo-ming-zi-liao 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)SEOスペシャリスト(シニアクラス)

(カテゴリーグロース本部)SEOスペシャリスト(ミドルクラス)

SEOスペシャリスト(ミドルクラス)|マーケティング戦略立案~SEOスキルを活かした実行を通じて、オウンドメディアのグロースを牽引
【事業概要】 HonNEとは、商品サービスの徹底比較やランキング、ユーザーの本音の口コミ評判などをもとに、生活と経済領域における最適な選択をサポートする総合比較メディアです。※YoY300%超えで急成長中。 【立上背景】 昨今、コロナによる失業、円安による物価高騰、AIの台頭による職業奪取の危惧により、日本経済や人々の生活は不安定さを増しています。 先進国と呼ばれる日本ですが、所得格差は徐々に広がり、厚生労働省の「2018年 国民生活基礎調査」によると、日本人口の6人に1人に値する約2,000万人が相対的貧困に該当し、貧困ライン以下での生活を余儀なくされています。このように格差に拍車がかかり不安に満ちた社会から、人々が未来に不安なく持続可能な生活を送れる社会を実現するために、生活基盤(生活インフラ・人生必需品・住まい)と経済力の基盤(お金・仕事・学び)、今後は心身の基盤(健康・医療・食・エンタメ・美容・結婚)も支えるよりどころとなるような情報インフラとしての役割を果たしたいと考え、幅広いジャンルを網羅する総合比較メディアの立ち上げに至りました。 【コンセプト】 「日本一CVRの高い比較メディア」 CVRが高い=購入の後押しができているということです。モノ余り・情報過多の時代において、多くの消費者が「どれを買うべきか、そもそも買うべきか」の判断がつきにくくなっていおり、意思決定の難易度が日に日に増していると感じています。 HonNeでは、溢れる情報の中から顧客の本音の口コミ評判、フィルタリングや重みづけを通じて本当に購入した方がいいものはなにかを消費者別に判断しやすい情報に組み立ることで、購入の意思決定を最も後押しする比較メディアであり続けることを根幹の価値観として大切にしています。 【配属部署】 Webメディア事業部への配属です。SEO草創期から研究と実践を重ね日本トップクラスのSEO・比較メディア運営の実績を持つ代表(SEO歴17年)が立ち上げました。 20代の管理職登用実績もあるなど、キャリアアップについては年齢に関係なく実力や成果をきちんと評価します。 チームの雰囲気としては、積極的にお互いの成長にコミットする真剣さと温かさがあります。それぞれがトライしたグロースハック事例をシェアすることで、全員が成果をあげられるようにサポートし合う文化が特徴です。最新のグロースハック事例の共有会も定期的に行っているため、誰もが等しくノウハウを吸収する機会は魅力のひとつと言えます。 既存のWebメディアに加えて、0→1の新規事業にもチャレンジしていただく機会があるため、これまでのご経験を活かして新たなステージをお求めの方には打ってつけの環境と言えます。 【職務概要】 事業戦略に紐づいた「HonNE」の複数ジャンルのグロースを期待するポジションです。生活・経済領域における商品サービスを比較検討されているユーザーのニーズ調査からはじめ、コンテンツ企画から作成、戦略決定までWebメディアに関する1から100の実行をお願いいたします。 【具体的な業務】 ・事業部全体の戦略テーマの推進 ・事業計画/戦略立案 ・ユーザーの定性調査と定量データ分析 ・コンテンツの企画立案から作成、品質管理 ・チャネルの拡大、実行、改善 ・サイト分析及びCROの実施 ・KPI設定と評価、予実管理、進捗管理 【入社後の流れ】 事業と組織理解・EXIDEA流のグロースハック・Webメディア運営ノウハウをインプットしていただくところからスタートします。その後、まずはHonNeの1ジャンルのグロースを担当していただき、徐々に複数ジャンルの統括を担っていただきます。 【ポジションの魅力】 ・SEO歴17年の代表が立ち上げた部門配属 ・戦略立案から実行までマーケティングの上流工程に裁量をもって担当できる ・世界最先端のカンファレンスに参加する海外研修あり ・経営幹部(取締役・執行役員)や、子会社代表、新規事業責任者など、さまざまなキャリアを描くことが可能 ・Webメディア運営にとどまらずアプリの企画に携われる機会がある ・クライアントと独自サービスの企画を行い、新たなサービスを生み出せる 【会社紹介資料】 https://speakerdeck.com/exidea/exidea-hui-she-shuo-ming-zi-liao 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)SEOスペシャリスト(ミドルクラス)

(カテゴリーグロース本部)アプリケーションエンジニア

≪100%自社開発≫マーケティングツールのアプリケーションエンジニア募集
【WEBエンジニア】 生成AI搭載のオールインワンSEOツール『EmmaTools』の開発・運用・機能追加・改善などを行っていただきます。また、新機能の企画・設計・実装まで幅広くお任せします。 これまでtoB向けツールとして展開してきたEmmaToolsを次のステージにすすめるため、UI/UXの抜本的な改善や向上をリードデザイナーと連携し、担当いただきます。 また、それに伴うバックエンドの開発や自然言語処理を用いた機能への組み込みを担当いただきます。 ご自身のご経験や強みを活かし、当社を次のステージへ導いてくださる方とお会いできることを楽しみにしています。 【業務内容】 1.EmmaToolsの開発・運用 ビジネス・開発混成のプロダクトチームで、開発・運用。社長をはじめとする SEO のプロフェッショナルと共に、最先端のコンテンツマーケティング機能の研究開発など。 2.UI/UXの改善 ユーザーが楽になるUXを目指してUIや機能を改善する業務 3.自然言語処理、データ分析、機械学習を活用した最先端のコンテンツマーケティング機能の開発 フルスタックなWEBエンジニアと共に、スケーラブルなアーキテクチャの設計、データ分析・機械学習基盤の構築。 【開発環境】 ・開発言語:PHP, Node.js, TypeScript, Python ・フレームワーク:Flask, Nuxt.js, Codeigniter, Express.js, FastApi ・インフラストラクチャ:AWS(EKS, RDS, ELB, S3, CloudFront, Certificate Manager, CloudWatch, Lambda, API Gateway, Route 53, CloudFormation, CodePipeline, CodeDeploy, AWS Glue, Athena, ElastiCache, Sagemaker), MongoDB Atlas, Docker, Grafana, Helm, ArgoCD ・ツール:Backlog, Lucidchart, Chatwork, Slack, G Suite, Confluence, Figma ☆エディタ、OS、服装、髪型は自由です!社内設備としては、デュアルディスプレイ、昇降式デスク、ドリンクバー、酸素カプセルなどを完備。パワーナップ(お昼寝)制度もあります! SEO を取り巻く状況は、スマートデバイスの普及に伴う音声検索の増加に代表されるように、急速に変化しています。 当社はこれらの変化に対応するため、検索エンジン・機械学習領域の第一人者である水野貴明氏を技術顧問として招き、自然言語処理や機械学習を活用した機能強化を行っています。 【チーム体制】 CTO:1名(30代) 開発責任者:1名(40代) UIUXデザイナー:1名(30代) 業務委託エンジニア:7名(アプリケーション5名、データサイエンティスト1名、インフラ1名) 現在エンジニアは20〜50代の多様なスキルセットを持つ10名ほどが在籍。 リモートワーク(在宅勤務)中心で、チャットや適宜ビデオミーティングでコミュニケーションをとりながら開発を進めています。ビジネス側からの開発要望、計画立案やスケジュール調整は開発側の裁量で行っているため、無理のないスケジュールで課題に取り組むことができます。 【社内の雰囲気】  少数精鋭で小規模な組織ならではの風通しの良さ、意思決定の速さがあります。また、新しい取り組みや改善施策をスピーディに実施することができます。 全社員がコアバリューを非常に大切にしているため、ビジネス側と開発側で不要な衝突や対立が発生することはなく、同じゴールに向かって協力しながら開発・運用を行っています。 【今後のキャリア】 弊社はデジタルマーケティング領域で複数の事業を展開しており、今後は EmmaTools をフルチャネルのマーケティングプラットフォームに育てるだけでなく、複数の新規事業を立ち上げていく予定です。それらの事業でのプロダクト開発責任者として、ゼロイチフェーズを経験できるチャンスがあります。 【働きやすさ◎】 ・残業は個人の裁量で(緊急時・メンテナンス時除く) ・リモートワーク(在宅勤務)中心 ・完全週休2日制 ・転勤なし 変更の範囲:入社後はエンジニア職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)アプリケーションエンジニア

(カテゴリーグロース本部)インサイドセールス

インサイドセールス(1人目)|SEOツールで満足度No.1「EmmaTools」をはじめとしたプロダクト事業でマーケティングの常識を変える!
生成AI搭載のオールインワンSEOツール「EmmaTools(エマツールズ)」を扱う事業部の インサイドセールス としてのポジションです。 インサイドセールス組織の立ち上げ期となりますので、SDRを中心に商談創出とリード管理をミッションとして、営業体制の構築から取り組んでいただけます。 私たちが目指すのは「1人のマーケターがプロダクトのマーケティング活動全般を担える」そんな世界の実現です。 その中の一つとして、SEOツールで満足度No.1の評価を得ている生成AI搭載のオールインワンSEOツール「EmmaTools」を展開しています。 インサイドセールスは、マーケティングの高度化を目指すあらゆる業種・業界のお客様に対し、提供するプロダクトを通じて変革のきっかけをつくる役割を担います。 「EmmaTools」の概要と実績------------- 「EmmaTools」は、コンテンツの ”足りない” がわかり、SEOに特化したAIの力で初心者でもプロ級の成果を目指せる、生成AI搭載のオールインワンSEOツールです。 特徴であるSEO品質のスコアリング機能をはじめとして、上位表示サイトのコンテンツ分析、記事構成案の作成やAIライティング、コンテンツの一覧管理、検索順位チェックやヒートマップといった分析など、これ一つでSEO対策を網羅できる幅広い機能を備えています。 SEO対策における新しいアプローチと、効果的にAIを導入した優れたUI・UXを評価され 2023年 グッドデザイン賞を受賞したほか、 ITreview Best Software in Japan TOP50にも選出されており、ITreview Grid Award 2024 summerの SEOツール部門にて、3年連続で「Leader」を受賞し殿堂入りも果たしています。 ------------------------------------------- 今回は、「EmmaTools」の機能拡充とさらなるプロダクト展開を見据えた事業成長の要として、SDRを中心にインサイドセールスをお任せできる責任者となる方を募集します。 現在はフィールドセールスとマーケティングのチームが分担・連携して以下の業務を担っていますが、入社後はこれらを整理しながら、最適な営業体制の構築について検討段階から取り組んでいただくことができます。 【具体的な業務内容】 ▼戦略の設計と実行 ・商談率・成約率の向上を目指すデータドリブンな戦略立案 ・KPIの設定と、戦略から落とし込んだ各種施策の実行と改善 ▼リードマネジメント ・日常的に発生するリードへのアプローチ(コールやフォロー) ・CRMを用いたリードのスコアリング・管理 ・商談化に伴うフィールドセールスへのトスアップ ▼マーケティング施策の推進 ・自社/共催セミナーの企画と運営 ・その他集客施策に関するマーケチームとの連動 ・上記効果測定とデータ分析を通じたリード獲得の最適化
(カテゴリーグロース本部)インサイドセールス

(カテゴリーグロース本部)エンジニアリングマネージャー

EmmaTools™のエンジニアリングマネージャー募集
プロダクト・組織の拡大に伴う開発及びメンバーマネジメント、組織構築を担当。 ・エンジニアメンバーのマネジメント、採用、育成 ・開発チームと経営・事業双方向の情報共有、レポーティング、フィードバック ・開発ロードマップ、アクションプランの策定(開発、計画、アサイン等) ・プロダクト開発(データ集積、マイクロサービス化、EKSへの移行、検証・改善) 等 一人目のEMとして、現在から将来に渡りEmmaTools™開発の中心を担っていただくポジションです。 <エンジニアチーム構成> CTO:1名(30代) 開発責任者:1名(40代) ソフトウェアエンジニア:1名(20代) UIUXデザイナー:1名(20代) 業務委託エンジニア:6名(アプリケーション5名、インフラ1名) <目指す組織> 全員がCXOを張れる集団 ・ノリの良さとおもしろさ ・他部門から相談されやすい存在 ・成果と余暇と自由の共存 <開発プロダクト> EmmaTools™(エマツールズ) https://emma.tools/ BtoB企業に特化したSEOコンテンツライティングツール。これひとつで、知識や経験のない方でも、SEOに最適化されたコンテンツの作成・運用・改善を実現することができます。 <技術スタック> ・開発言語: Python, TypeScript, PHP, Node.js ・フレームワーク:Flask, Nuxt.js, Codeigniter, Express.js ・インフラ:AWS(EC2, EKS, ECS, ECR, RDS, ELB, S3, CloudFront, Certificate Manager, CloudWatch, Lambda, API Gateway, Route 53, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy, CodeCommit, DataPipeline, AWS Glue, Athena, Sagemaker), Kubernetes, MongoDB Atlas, Docker, Zabbix, Fluentd, Helm, ArgoCD ・ツール:Lucidchart, ChatWork, Slack, G Suite, Backlog, Github, confluence, figma <エンジニアリングマネージャー向け採用ピッチ資料> https://speakerdeck.com/naokiyamamoto/zhu-shi-hui-she-exidea-enziniazhi-xiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao 変更の範囲:入社後はエンジニア職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)エンジニアリングマネージャー

(カテゴリーグロース本部)クラウドエンジニア

≪100%自社開発≫グロースハック思考でマーケティングとエンジニアリングを横断するクラウドエンジニアを募集
【クラウドエンジニア】 グロースハック思考でマーケティングとエンジニアリングを横断し、 ①SEOマーケティングSaaS ②HRアプリ ③WEBメディア など複数サービスを担当していただきます。 また、将来的には社内を横断するプラットフォーム責任者になっていただきたいと考えております。 ご自身のご経験や強みを活かし、当社を次のステージへ導いてくださる方とお会いできることを楽しみにしています。 【業務内容】 ・自社プロダクトのデータ分析、基盤の設計、クラウド開発 ・Webメディアのクラウド開発、運用 ・新規事業のクラウド基盤の構築 ・ベトナム支社との連携業務 ・Webアプリとスマホアプリにおけるクラウドの基本的なアーキテクチャの構築 ・AWSの設計や技術選定、サービス運用 等 ☆エディタ、OS、服装、髪型は自由です!社内設備としては、デュアルディスプレイ、昇降式デスク、ドリンクバー、酸素カプセルなどを完備。パワーナップ(お昼寝)制度もあります! 【チーム体制】 CTO:1名(30代) 開発責任者:1名(40代) UIUXデザイナー:1名(30代) 業務委託エンジニア:7名(アプリケーション5名、データサイエンティスト1名、インフラ1名) 現在エンジニアは20〜50代の多様なスキルセットを持つ10名ほどが在籍。 リモートワーク(在宅勤務)中心で、チャットや適宜ビデオミーティングでコミュニケーションをとりながら開発を進めています。ビジネス側からの開発要望、計画立案やスケジュール調整は開発側の裁量で行っているため、無理のないスケジュールで課題に取り組むことができます。 【社内の雰囲気】  少数精鋭で小規模な組織ならではの風通しの良さ、意思決定の速さがあります。また、新しい取り組みや改善施策をスピーディに実施することができます。 全社員がコアバリューを非常に大切にしているため、ビジネス側と開発側で不要な衝突や対立が発生することはなく、同じゴールに向かって協力しながら開発・運用を行っています。 【今後のキャリア】 弊社はデジタルマーケティング領域で複数の事業を展開しており、今後は EmmaTools をフルチャネルのマーケティングプラットフォームに育てるだけでなく、複数の新規事業を立ち上げていく予定です。それらの事業を横断するプラットフォーム責任者として、ゼロイチフェーズを経験できるチャンスがあります。 【働きやすさ◎】 ・残業は個人の裁量で(緊急時・メンテナンス時除く) ・リモートワーク(在宅勤務)中心 ・完全週休2日制 ・転勤なし 変更の範囲:入社後はエンジニア職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)クラウドエンジニア

(カテゴリーグロース本部)コンテンツディレクター|BPaaS事業

コンテンツディレクター|AIプロダクトを活用したBPaaS事業でクライアントのWebメディア運営を支援!
クライアントのマーケティング活動を「コンテンツ企画制作 × AIプロダクト」の力で支援するBPaaS型事業の コンテンツディレクターを募集します。 ※BPaaS:特定の業務プロセスをクラウド製品を通じて提供するサービス 私たちが目指すのは「1人のマーケターがプロダクトのマーケティング活動全般を担える」そんな世界の実現です。 そのために、最新のAI機能を搭載したマーケティングツールを開発提供しながら、私たち自身がコンテンツマーケティングにおけるAIツール活用のエキスパート集団としてノウハウを蓄えてきました。 本件ポジションでは、クライアントが運営するWebメディアへのコンテンツの提供を担当いただきます。 コンテンツ提供にあたり、SEO観点を含むコンテンツ企画提案や制作ライターへの指示、品質チェック、納品、効果測定まで、コンテンツディレクション業務を一気通貫でお任せします。 単なるコンテンツ制作ではなく、「なぜそのコンテンツが必要か?」「どう届ければ成果に繋がるか?」という戦略から落とし込み、自社開発のAIプロダクト(EmmaTools / ReVolt)を十分に活用しながら顧客の事業成長に関わることができます。 ▼業務内容 ・コンテンツ企画立案、制作進行 ・外部ライターほか制作パートナーのディレクション ・納品における品質チェック ・クライアント対応(企画提案~納品対応およびフォローにかかるもの) ・案件創出のための商談対応 ----------------------- 自社開発のAIプロダクト紹介 ▼「EmmaTools(エマツールズ)」 コンテンツの ”足りない” がわかり、SEOに特化したAIの力で初心者でもプロ級の成果を目指せる、生成AI搭載のオールインワンSEOツールです。 業界で満足度No.1の評価を得ており、これひとつでSEO対策を網羅できる幅広い機能を備えながら、誰にでも使いやすいUIを実現しています。(…業界初のGoodDesign賞受賞) ▼「ReVolt(リボルト)」 マルチチャネル戦略に相性抜群なコンテンツ生成を自動化するツールです。 1つのコンテンツに関して統一的なメッセージを保ったまま、多様なチャネルでの発信に対応する形に自動で変換することができます。
(カテゴリーグロース本部)コンテンツディレクター|BPaaS事業

(カテゴリーグロース本部)ライフメディアリーダー候補/事業企画・開発

ライフメディアリーダー候補/事業企画・開発|SEO・コンテンツマーケティングの経験を活かして事業創造に挑戦したい方を募集
【事業概要】 HonNEとは、商品サービスの徹底比較やランキング、ユーザーの本音の口コミ評判などをもとに、生活と経済領域における最適な選択をサポートするWebメディアです。※YoY300%超えで急成長中。 昨今、コロナによる失業、円安による物価高騰、AIの台頭による職業奪取の危惧により、日本経済や人々の生活は不安定さを増しています。 先進国と呼ばれる日本ですが、所得格差は徐々に広がり、厚生労働省の「2018年 国民生活基礎調査」によると、日本人口の6人に1人に値する約2,000万人が相対的貧困に該当し、貧困ライン以下での生活を余儀なくされています。このように格差に拍車がかかり不安に満ちた社会から、人々が未来に不安なく持続可能な生活を送れる社会を実現するために、生活基盤(生活インフラ・人生必需品・住まい)と経済力の基盤(お金・仕事・学び)、今後は心身の基盤(健康・医療・食・エンタメ・美容・結婚)も支えるよりどころとなるような情報インフラとしての役割を果たしていきます。 【配属部署】 Webメディア事業部への配属です。SEO草創期から研究と実践を重ね日本トップクラスのSEO・比較メディア運営の実績を持つ代表が立ち上げました。 異業界・未経験から入社した中途メンバーが8割在籍しており、20代の管理職登用実績もあるなど、キャリアアップについては年齢に関係なく実力や成果をきちんと評価します。 「入社1年で新規メディアを0から1億の事業にグロース」 「入社1年で業界を代表するWebメディアの事業責任者に」 「入社2年でマネージャーへ最速で昇格」 チームの雰囲気としては、積極的にお互いの成長にコミットする真剣さと温かさがあります。それぞれがトライしたグロースハック事例をシェアすることで、全員が成果をあげられるようにサポートし合う文化が特徴です。最新のグロースハック事例の共有会も定期的に行っているため、誰もが等しくノウハウを吸収する機会は魅力のひとつと言えます。 既存のWebメディアに加えて、0→1の新規事業にもチャレンジしていただく機会があるため、これまでのご経験を活かして新たなステージをお求めの方には打ってつけの環境と言えます。 今後の当社のパーパスを実現するためにも、「HonNE」をよりグロースさせていくことが重要となっており、リーダーとして事業企画・推進を行っていただける方を新たに募集いたします。 【職務概要】 事業戦略に紐づいた「HonNE」の複数ジャンルのグロースとメンバーの成長を両立させる管理職(もしくは候補)としてのご活躍を期待するポジションです。 生活・経済領域における商品サービスを比較検討されているユーザーのニーズ調査からはじめ、コンテンツ企画から作成、戦略決定までWebメディアに関する1から100の実行をお願いいたします。 事業の拡大・拡張フェーズのため、「HonNE」にとどまらず複数のWebメディアの運営を統括していただくほか、Webメディア運営にとどまらず、「HonNE」のアプリ企画や海外開発拠点とのブリッジの役割などもお任せしていければと思っています。 【具体的な業務】 ・事業部全体の戦略テーマの推進 ・事業計画/戦略立案 ・メンバー(複数名)の目標設計、達成支援、成長支援 ・ユーザーの定性調査と定量データ分析 ・コンテンツの企画立案から作成、品質管理 ・チャネルの拡大、実行、改善 ・サイト分析及びCROの実施 ・KPI設定と評価、予実管理、進捗管理 【入社後の流れ】 ・1カ月~ 事業と組織理解・マネジメント観・EXIDEA流のグロースハック・Webメディア運営ノウハウをインプットしていただくところからスタートします。 ・3カ月~ まずはHonNeの1ジャンルのグロースを担当していただきます。徐々にメンバーマネジメントをお願いしていき、複数ジャンルの統括を担っていただきます。 ・1年~ PL責任を負い、事業責任者としてHonNE全体の戦略設計やチームメンバーのマネジメントなど事業全体の統括を行っていただきます。 【ポジションの魅力】 ・戦略立案から実行までマーケティングの上流工程に裁量をもって担当できる ・世界最先端のカンファレンスに参加する海外研修あり ・経営幹部(取締役・執行役員)や、子会社代表、新規事業責任者など、さまざまなキャリアを描くことが可能 ・Webメディア運営にとどまらずアプリの企画に携われる機会がある ・クライアントと独自サービスの企画を行い、新たなサービスを生み出せる 【会社紹介資料】 https://speakerdeck.com/exidea/exidea-hui-she-shuo-ming-zi-liao 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)ライフメディアリーダー候補/事業企画・開発

(カテゴリーグロース本部)ライフメディア責任者候補/事業企画・開発

ライフメディア責任者候補/事業企画・開発|SEO・コンテンツマーケティングの経験を活かして事業創造に挑戦したい方を募集
【事業概要】 HonNEとは、商品サービスの徹底比較やランキング、ユーザーの本音の口コミ評判などをもとに、生活と経済領域における最適な選択をサポートする総合比較メディアです。※YoY300%超えで急成長中。 【立上背景】 昨今、コロナによる失業、円安による物価高騰、AIの台頭による職業奪取の危惧により、日本経済や人々の生活は不安定さを増しています。 先進国と呼ばれる日本ですが、所得格差は徐々に広がり、厚生労働省の「2018年 国民生活基礎調査」によると、日本人口の6人に1人に値する約2,000万人が相対的貧困に該当し、貧困ライン以下での生活を余儀なくされています。このように格差に拍車がかかり不安に満ちた社会から、人々が未来に不安なく持続可能な生活を送れる社会を実現するために、生活基盤(生活インフラ・人生必需品・住まい)と経済力の基盤(お金・仕事・学び)、今後は心身の基盤(健康・医療・食・エンタメ・美容・結婚)も支えるよりどころとなるような情報インフラとしての役割を果たしたいと考え、幅広いジャンルを網羅する総合比較メディアの立ち上げに至りました。 【コンセプト】 「日本一CVRの高い比較メディア」 CVRが高い=購入の後押しができているということです。モノ余り・情報過多の時代において、多くの消費者が「どれを買うべきか、そもそも買うべきか」の判断がつきにくくなっていおり、意思決定の難易度が日に日に増していると感じています。 HonNeでは、溢れる情報の中から顧客の本音の口コミ評判、フィルタリングや重みづけを通じて本当に購入した方がいいものはなにかを消費者別に判断しやすい情報に組み立ることで、購入の意思決定を最も後押しする比較メディアであり続けることを根幹の価値観として大切にしています。 【配属部署】 Webメディア事業部への配属です。SEO草創期から研究と実践を重ね日本トップクラスのSEO・比較メディア運営の実績を持つ代表が立ち上げました。 異業界・未経験から入社した中途メンバーが8割在籍しており、20代の管理職登用実績もあるなど、キャリアアップについては年齢に関係なく実力や成果をきちんと評価します。 「入社1年で新規メディアを0から1億の事業にグロース」 「入社1年で業界を代表するWebメディアの事業責任者に」 「入社2年でマネージャーへ最速で昇格」 チームの雰囲気としては、積極的にお互いの成長にコミットする真剣さと温かさがあります。それぞれがトライしたグロースハック事例をシェアすることで、全員が成果をあげられるようにサポートし合う文化が特徴です。最新のグロースハック事例の共有会も定期的に行っているため、誰もが等しくノウハウを吸収する機会は魅力のひとつと言えます。 既存のWebメディアに加えて、0→1の新規事業にもチャレンジしていただく機会があるため、これまでのご経験を活かして新たなステージをお求めの方には打ってつけの環境と言えます。 今後の当社のパーパスを実現するためにも、「HonNE」をよりグロースさせていくことが重要となっており、事業責任者候補として事業企画・推進を行っていただける方を新たに募集いたします。 【職務概要】 事業戦略に紐づいた「HonNE」の複数ジャンルのグロースとメンバーの成長を両立させる管理職(もしくは候補)としてのご活躍を期待するポジションです。 生活・経済領域における商品サービスを比較検討されているユーザーのニーズ調査からはじめ、コンテンツ企画から作成、戦略決定までWebメディアに関する1から100の実行をお願いいたします。 事業の拡大・拡張フェーズのため、「HonNE」にとどまらず複数のWebメディアの運営を統括していただくほか、Webメディア運営にとどまらず、「HonNE」のアプリ企画や海外開発拠点とのブリッジの役割などもお任せしていければと思っています。 【具体的な業務】 ・事業部全体の戦略テーマの推進 ・事業計画/戦略立案 ・メンバー(複数名)の目標設計、達成支援、成長支援 ・ユーザーの定性調査と定量データ分析 ・コンテンツの企画立案から作成、品質管理 ・チャネルの拡大、実行、改善 ・サイト分析及びCROの実施 ・KPI設定と評価、予実管理、進捗管理 【入社後の流れ】 ・1カ月~ 事業と組織理解・マネジメント観・EXIDEA流のグロースハック・Webメディア運営ノウハウをインプットしていただくところからスタートします。 ・3カ月~ まずはHonNeの1ジャンルのグロースを担当していただきます。徐々にメンバーマネジメントをお願いしていき、複数ジャンルの統括を担っていただきます。 ・1年~ PL責任を負い、事業責任者としてHonNE全体の戦略設計やチームメンバーのマネジメントなど事業全体の統括を行っていただきます。 【ポジションの魅力】 ・戦略立案から実行までマーケティングの上流工程に裁量をもって担当できる ・世界最先端のカンファレンスに参加する海外研修あり ・経営幹部(取締役・執行役員)や、子会社代表、新規事業責任者など、さまざまなキャリアを描くことが可能 ・Webメディア運営にとどまらずアプリの企画に携われる機会がある ・クライアントと独自サービスの企画を行い、新たなサービスを生み出せる 【会社紹介資料】 https://speakerdeck.com/exidea/exidea-hui-she-shuo-ming-zi-liao 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)ライフメディア責任者候補/事業企画・開発

(カテゴリーグロース本部)中途未経験可/カテゴリー比較メディア専属グロースハッカー(Webマーケティング職)

カテゴリー比較メディア専属グロースハッカー(Webマーケティング職/中途未経験可)|未経験でも海外最先端マーケを武器に価値貢献したい方へ。事業経営人材として社会的意義の大きいビジネスに挑戦
【会社紹介】 EXIDEA(エクシィディア)とは、東京・ロサンゼルス・ハノイに拠点を持ち、卓越したアイディアから世界を変える事業を創造するカテゴリーデザインカンパニーです。アメリカ発祥の「グロースハック」や「カテゴリーデザイン」にいち早く取り組み、自社でカテゴリーを生み出すカテゴリーグロース事業と、クライアントのカテゴリーを生み出すカテゴリーブランディング事業の2事業を展開しています。 ※人々の頭の中で「〇〇と言えば、〇〇」と真っ先に浮かぶこと、それを意図的に設計していくことがカテゴリーデザインです。 ■運営サービス ・クライアントワーク └カテゴリーブランディング「W/A」 └マーケティングセカンドオピニオン「180°」 ・自社事業 └AI×SEOライティングツール「EmmaTools™」 └カテゴリー比較メディア「HonNe」「WiMAX比較.com」 └Webマガジン「So-gúd」 等 今回募集するのは、自社事業のカテゴリー比較メディア運営を担当するグロースハッカー(Webマーケティング職)です。 【カテゴリー比較メディアとは】 既存の商品やサービスを「比較」するだけにとどまらず、そもそも市場の構造や“選び方そのもの”を再設計するメディアです。 一般的な比較メディアは、すでに存在する選択肢(商品・サービス)を機能や価格で横並びに比較し、ユーザーに「どれを選ぶか」を提案します。一方でカテゴリー比較メディアは、ユーザーがまだ言語化できていないニーズや選択基準を発見・設計し、「なぜそれを選ぶのか」「どんな選び方がその人に合っているのか」を提案します。 つまり、“商品を選ぶための文脈”そのものをつくることが、カテゴリー比較メディアの本質です。 このアプローチにより、すでにあるカテゴリーの中での最適な選択を支援するだけでなく、新しい市場の可能性や価値の再定義にまで踏み込むことができます。 【配属部署】 カテゴリーグロース本部への配属です。SEO草創期から研究と実践を重ね日本トップクラスのSEO・比較メディア運営の実績を持つ代表が立ち上げました。 異業界・未経験から入社した中途メンバーが8割在籍しており、20代の管理職登用実績もあるなど、キャリアアップについては年齢に関係なく実力や成果をきちんと評価します。 「入社1年で新規メディアを0から1億の事業にグロース」 「入社1年で業界を代表するWebメディアの事業責任者に」 「入社2年でマネージャーへ最速で昇格」 チームの雰囲気としては、積極的にお互いの成長にコミットする真剣さと温かさがあります。それぞれがトライしたグロースハック事例をシェアすることで、全員が成果をあげられるようにサポートし合う文化が特徴です。 ※グロースハッカーとは? アメリカではWebマーケティングの花形職種と言われており、Facebookなど多くの世界的Webサービスの成長を支えており、最も市場価値の高い職種の一つです。 顧客満足度を最大化するために、デザイン思考とデジタルマーケティングを用いて、商品・サービスの改善とマーケティングコミュニケーションの改善を高速で回し続ける役割を担っています。 【職務概要】 カテゴリー比較メディアのいずれかのジャンルを成長させるグロースハッカー(Webマーケティング職)としてのご活躍を期待するポジションです。ユーザーのニーズ調査からはじまり、コンテンツ企画から作成、戦略決定までカテゴリー比較メディアに関する1から100の実行をお願いいたします。事業の拡大・拡張フェーズのため、意欲のある方にはどんどん仕事を任せていき、2年でグロースハックのスペシャリストもしくは経営の中核を担うマネージャーになっていただくことを期待しています。 【具体的な業務内容】 ・ユーザーの定性調査と定量データ分析 定性調査では主に実際にユーザーや顧客の声を聴いたり、定量データ解析ではGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを用います。この両方を調べ、ユーザーのインサイトを掴むことで、商品改善とマーケティング改善のアイディアが生まれます。 ・ユーザージャーニー作成 ユーザーが商品・サービスのことを認知し、最終的に購買・契約に至るまでのプロセスを明確にします。プロセスからどのタッチポイントでどのようなコミュニケーションを取ることが効果的かを考えます。 ・コンセプト設計/マーケティング戦略立案 ユーザーのインサイトをもとに、「誰に対して」「どのような価値を」「どのように」提供するのかコンセプトを考え、実行プランを設計します。 ・コンテンツディレクション、コンテンツ制作 コンセプトをもとにコンテンツの構成を考えて、競合分析をしながらユーザーが本当に求める最高の1ページにこだわって制作します。 ・サイト内導線設計 ユーザーがスムーズにWebメディア内を回遊できるように利便性を高めます。どのページからどのページを閲覧してもらうのが、最も欲しい情報にたどり着くかを考えます。 ・グロースチャネルの拡大・実行・改善 SEO・Web広告・SNS・動画など、顧客と接点をもつために必要なマーケティング経路を検討し、実際に検証します。検証した結果、最も効果の高い経路をさらに改善します。 ・CRO(コンバージョンレート最適化) ユーザー満足度を最大化するために、あらゆるテスト改善を高速で実行します。どの文言、どの構成、どのボタンの色にすると効果的かを常に比較し最適化します。 ・KPI設定と評価 各種データの収集や分析を行い、達成状況を定点観測します。ユーザーインサイトに対して適切なアプローチができたか?を振り返り改善を図り、次に活かします。 【キャリアステップ】 ・メディアを通じてデジタルマーケティング全般のスキルを獲得することからスタートして、最終的には“市場を動かす事業家”へ成長していきます。 1.コンテンツマーケティング、SEO、SNS広告、動画制作を一通り経験し、デジタルマーケティング全般をマスターしていく。 2.AI、データ活用でのマーケティングの最適化、UI/UX改善、CV最大化の能力を獲得していく。グロースハッカー。 3.カテゴリーキング候補の発見をし、 事業企画をしていく。Who、Whatを明確にし、How(事業)を生み出す能力を習得。新カテゴリー構想の立案、企業提携、M&A候補の選定に携わっていく。 4.ゼロから市場を作り、グロースさせる。将来的には1人で1事業を牽引できる事業責任者レベルになっていきます。 【ポジションの魅力】 ・部分的にマーケティングに携わるのではなく、グロースハックというマーケティングの上流工程から下流工程まですべて自分1人でできるようになる ・2~3カ月の充実したマーケティング研修により、未経験でも確実に力をつけることができる ・海外最先端のマーケティングノウハウを学べる環境がある ・経営幹部(取締役・執行役員)や、子会社代表、新規事業責任者など、さまざまなキャリアを描ける 【会社紹介資料】 https://speakerdeck.com/exidea/exidea-hui-she-shuo-ming-zi-liao 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)中途未経験可/カテゴリー比較メディア専属グロースハッカー(Webマーケティング職)

(カテゴリーグロース本部)中途未経験可/動画マーケター

(カテゴリーグロース本部)中途未経験可/動画マーケター
【会社紹介】 EXIDEA(エクシィディア)とは、東京・ロサンゼルス・ハノイに拠点を持ち、卓越したアイディアから世界を変える事業を創造するカテゴリーデザインカンパニーです。アメリカ発祥の「グロースハック」や「カテゴリーデザイン」にいち早く取り組み、自社でカテゴリーを生み出すカテゴリーグロース事業と、クライアントのカテゴリーを生み出すカテゴリーブランディング事業の2事業を展開しています。 ※人々の頭の中で「〇〇と言えば、〇〇」と真っ先に浮かぶこと、それを意図的に設計していくことがカテゴリーデザインです。 ■運営サービス ・クライアントワーク └カテゴリーブランディング「W/A」 └マーケティングセカンドオピニオン「180°」 ・自社事業 └AI×SEOライティングツール「EmmaTools™」 └カテゴリー比較メディア「HonNe」「WiMAX比較.com」 └Webマガジン「So-gúd」 等 【職務概要】 自社YouTube事業のチャンネル担当として、YouTubeチャンネルの戦略立案から企画・制作・分析・収益管理までを一貫して推進していただきます。 わずか1年で億ビジネスまでに成長させた事業責任者直下でYouTubeマーケティングのノウハウを吸収していただきます。 【具体的な業務内容】 1.動画コンテンツ案の企画 ユーザーのニーズ調査、競合調査、過去に投稿した自社動画のデータを分析し、どのような動画コンテンツが求められているのかを調査し、企画を考えます。 2.AIを活用した台本、構成の作成 離脱せず、最後まで視聴していただけるような原稿をAIを活用しながら作成します。ユーザーインサイトを捉えて、真に求められる情報をより分かりやすくするために工夫します。 3.動画撮影と編集の依頼 外部の動画クリエイターと連絡を取り、撮影と動画編集を依頼します。 4.動画編集の指示 外部の動画クリエイターに編集していただいた動画データを確認し、よりよい演出を指示します。 5.サムネイル画像の作成 ユーザーの目惹くような魅力的でクリックされるサムネイルの案を考え、自身で作成します。 6. 動画の閲覧時間や再生回数などの数値分析 各種データの収集や分析を行い、達成状況を定点観測した後、改善プランを立案・実行します。さらに、制作した動画はオウンドメディアでも活用するため、活用前後でどのような変化があったかも検証します。 7.その他 SNSのトレンド調査や、フォロワー獲得施策の企画や提案も行っていただきます。 【入社後の流れ】 入社直後は、動画の台本作成及び動画編集のディレクション、品質管理をしていただきます。 マーケティングの土台になるのは、「視聴者のニーズを徹底的に考え抜くこと」です。 動画制作を通して、まずはユーザー目線を究めていただきたいと考えています。 その後、お任せする仕事の幅を広くしていき、YouTubeやTikTokの運用まで手掛けていただきます。 実力を身につけたその先では、企業のYouTubeチャンネルをコンサルティングしていくコンサルタントとしてのキャリアの可能性もございます。 【このポジションの魅力】 ・1年で億ビジネスにまで成長させた事業責任者直下で働ける ・企画力、編集力、マーケティング力、データ分析力など現代のビジネスパーソンに求められる能力開発ができる ・スタートアップさながらの裁量権をもって働ける ・SNSマーケティングだけでなく、オウンドメディアの運営知識・経験が身につく 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)中途未経験可/動画マーケター

(カテゴリーグロース本部)学生/ライフメディア専属SNSマーケター

(カテゴリーグロース本部)学生/ライフメディア専属SNSマーケター|ゼロから磨くSNSマーケ力!YouTube/TikTok運用に挑戦する学生募集
▼仕事内容▼ 運用いただくSNSは、YouTubeやTikTokがメインで、Instagramの運用まで幅広く手掛けていく予定です。 本インターンは、社員のアシスタントとしてのインターンではありません。 裁量権のある超実践的なインターンのため、将来事業を作れるように事業創造力を鍛えたい、トップマーケターになりたい方には申し分ない環境です。 SNSマーケティングインターン生として、事業グロース経験をして市場価値を高めたい学生を募集しています! ▼具体的な業務内容▼ 1.動画コンテンツ案の企画 ユーザーのニーズ調査、競合調査、過去に投稿した自社動画のデータを分析し、どのような動画コンテンツが求められているのかを調査し、企画を考えます。 2.AIを活用した台本、構成の作成 離脱せず、最後まで視聴していただけるような原稿をAIを活用しながら作成します。ユーザーインサイトを捉えて、真に求められる情報をより分かりやすくするために工夫します。 3.動画撮影と編集の依頼 外部の動画クリエイターと連絡を取り、撮影と動画編集を依頼します。 4.動画編集の指示 外部の動画クリエイターに編集していただいた動画データを確認し、よりよい演出を指示します。 5.サムネイル画像の作成 ユーザーの目惹くような魅力的でクリックされるサムネイルの案を考え、自身で作成します。 6. 動画の閲覧時間や再生回数などの数値分析 各種データの収集や分析を行い、達成状況を定点観測した後、改善プランを立案・実行します。さらに、制作した動画はオウンドメディアでも活用するため、活用前後でどのような変化があったかも検証します。 7.その他 SNSのトレンド調査や、フォロワー獲得施策の企画や提案も行っていただきます。 ▼入社後の流れ▼ 入社直後は、動画の台本作成及び動画編集のディレクション、品質管理をしていただきます。 マーケティングの土台になるのは、「視聴者のニーズを徹底的に考え抜くこと」です。 動画制作を通して、まずはユーザー目線を究めていただきたいと考えています。 その後、お任せする仕事の幅を広くしていき、YouTubeやTikTokの運用まで手掛けていただきます。 ▼このポジションの魅力▼ ・1年で売上1億越えの事業を作った責任者直下で働ける ・企画力、編集力、マーケティング力、データ分析力など社会人必須スキルを幅広く学べる ・トレンドのSNSマーケティング力が身につき、市場価値を高められる ・スタートアップさながらの裁量権をもって働ける ・SNSマーケティングだけでなく、オウンドメディアの運営知識・経験が身につく ・AI活用したマーケティング実務経験 ▼弊社インターン卒業生の内定先▼ Google、サイバーエージェント、YAHOO、メルカリ、楽天、リクルート、ZOZO、アクセンチュア、電通、キーエンス、セールスフォース・ジャパン、その他 ※順不同 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)学生/ライフメディア専属SNSマーケター

(カテゴリーグロース本部)学生インターン/ライフメディア専属グロースハッカー(Webマーケティング職)

ライフメディア専属グロースハッカー(Webマーケティング職/学生インターン)|市場価値を爆速で高めたい方へ。超実践型のグロースハッカー養成インターン!
■アメリカの花形職種「グロースハッカー」とは Facebookなど多くの世界的Webサービスの成長を支えたのが、グロースハッカーであり、最も市場価値の高い職種の一つです。 顧客満足度を最大化するために、デザイン思考とデジタルマーケティングを用いて、商品・サービスの改善とマーケティングコミュニケーションの改善を高速で回し続ける。これが当社のグロースハッカーの仕事です。 ■実績 国内では複数のWebメディアがSEOで1位を獲得し、月間245万PVを誇ります。グローバルでは日本の製造業を世界に発信するWEBサイトプラットフォームを運営し、世界60ヵ国以上から問い合わせを頂いています。 ■具体的な仕事内容 自社運営のWebメディアを成長させるグロースハッカーとして、下記の仕事をお任せします。 ①ユーザーの定性調査と定量データ分析 定性調査では主に実際にユーザーや顧客の声を聴いたり、定量データ解析ではGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを用います。この両方を調べ、ユーザーのインサイトを掴むことで、商品改善とマーケティング改善のアイディアが生まれます。 ②ユーザージャーニー作成 ユーザーが商品・サービスのことを認知し、最終的に購買・契約に至るまでのプロセスを明確にします。プロセスからどのタッチポイントでどのようなコミュニケーションを取ることが効果的かを考えます。 ③コンセプト設計/マーケティング戦略立案 ユーザーのインサイトをもとに、「誰に対して」「どのような価値を」「どのように」提供するのかコンセプトを考え、実行プランを設計します。 ④コンテンツディレクション、コンテンツ制作 コンセプトをもとにコンテンツの構成を考えて、競合分析をしながらユーザーが本当に求める最高の1ページにこだわって制作します。 ⑤サイト内導線設計 ユーザーがスムーズにWebメディア内を回遊できるように利便性を高めます。どのページからどのページを閲覧してもらうのが、最も欲しい情報にたどり着くかを考えます。 ⑥グロースチャネルの拡大・実行・改善 SEO・Web広告・SNS・動画など、顧客と接点をもつために必要なマーケティング経路を検討し、実際に検証します。検証した結果、最も効果の高い経路をさらに改善します。 ⑦CRO(コンバージョンレート最適化) ユーザー満足度を最大化するために、あらゆるテスト改善を高速で実行します。どの文言、どの構成、どのボタンの色にすると効果的かを常に比較し最適化します。 ⑧KPI設定と評価 各種データの収集や分析を行い、達成状況を定点観測します。ユーザーインサイトに対して適切なアプローチができたか?を振り返り改善を図り、次に活かします。 ■入社後の流れ 最初の約2ヵ月は、ライティング研修とWebマーケティングの基礎知識の研修からスタート。インプットとアウトプットを交互に繰り返す研修のため、短期間で確実にスキルが身につきます。 入社3ヵ月目頃から本配属となり、先輩の指導のもと担当者としてメディア運営をお任せします。OJTを通してグロースハッカーとしての実力が磨かれることはもちろん、やる気があれば先輩が全力で応えてくれます。 独り立ちまでは1年を想定。2年もあれば戦略立案から実行まで1人ですべて完遂できるため、どこでも通用する市場価値の高いスキルと経験が得られます。 ■得られるスキル 海外最先端のグロースハックスキルが身につくことはもちろん、当社インターンを通じて以下のスキルを手に入れることができます。 1.プロジェクトマネジメントスキル ビジネスでは、タスクやプロジェクトを適切に管理するスキルが必要です。プロジェクトの期限を遵守し、スケジュールを調整し、優先順位を付ける能力が得られます。 2.コミュニケーションスキル 対話や会話をはじめ、相手が何を伝えたいのかを的確に理解することができる能力は、ビジネスシーンで常に求められます。メールやチャットを活用した基本的なビジネスコミュニケーションの方法はもちろん、経営層との距離も近いため、経営サイドが求める情報を的確に伝達するコミュニケーション方法も学ぶことができます。 3.AIを活用した文章作成力 情報を正確に伝える過程で、思考力や表現力、語彙力が向上します。また、読者の感情を動かし、共感を生み出すことができるようになり、ビジネスやマーケティングの分野で、多くの人々を説得したり、影響を与えたりすることができます。さらに最新のテクノロジーを活用するためITリテラシーの向上も見込めます。 4.その他 ・問題解決スキル ・ロジカルシンキング ・データ分析スキル ・プレゼンテーションスキル など 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)学生インターン/ライフメディア専属グロースハッカー(Webマーケティング職)

(カテゴリーグロース本部)新卒/Webマーケター(グロースハッカー)

新卒/Webマーケター(グロースハッカー)|海外最先端のグロースハックを武器に3年以内に事業を創りたい新卒募集
■アメリカの花形職種「グロースハッカー」とは Facebookなど多くの世界的Webサービスの成長を支えたのが、グロースハッカーであり、最も市場価値の高い職種の一つです。 顧客満足度を最大化するために、デザイン思考とデジタルマーケティングを用いて、商品・サービスの改善とマーケティングコミュニケーションの改善を高速で回し続ける。これが当社のグロースハッカーの仕事です。 ■具体的な仕事内容 SEOとYouTubeに強みを持つグロースハッカーとして成長していただくために、下記の仕事をお任せします。 ♦SEO ①ユーザーの定性調査と定量データ分析 定性調査では主に実際にユーザーや顧客の声を聴いたり、定量データ解析ではGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを用います。この両方を調べ、ユーザーのインサイトを掴むことで、商品改善とマーケティング改善のアイディアが生まれます。 ②ユーザージャーニー作成 ユーザーが商品・サービスのことを認知し、最終的に購買・契約に至るまでのプロセスを明確にします。プロセスからどのタッチポイントでどのようなコミュニケーションを取ることが効果的かを考えます。 ③コンセプト設計/マーケティング戦略立案 ユーザーのインサイトをもとに、「誰に対して」「どのような価値を」「どのように」提供するのかコンセプトを考え、実行プランを設計します。 ④コンテンツディレクション、コンテンツ制作 コンセプトをもとにコンテンツの構成を考えて、競合分析をしながらユーザーが本当に求める最高の1ページにこだわって制作します。 ⑤サイト内導線設計 ユーザーがスムーズにWebメディア内を回遊できるように利便性を高めます。どのページからどのページを閲覧してもらうのが、最も欲しい情報にたどり着くかを考えます。 ⑥グロースチャネルの拡大・実行・改善 SEO・Web広告・SNS・動画など、顧客と接点をもつために必要なマーケティング経路を検討し、実際に検証します。検証した結果、最も効果の高い経路をさらに改善します。 ⑦CRO(コンバージョンレート最適化) ユーザー満足度を最大化するために、あらゆるテスト改善を高速で実行します。どの文言、どの構成、どのボタンの色にすると効果的かを常に比較し最適化します。 ⑧KPI設定と評価 各種データの収集や分析を行い、達成状況を定点観測します。ユーザーインサイトに対して適切なアプローチができたか?を振り返り改善を図り、次に活かします。 ♦YouTube ①動画コンテンツ案の企画 ユーザーのニーズ調査、競合調査、過去に投稿した自社動画のデータを分析し、どのような動画コンテンツが求められているのかを調査し、企画を考えます。 ②AIを活用した台本、構成の作成 離脱せず、最後まで視聴していただけるような原稿をAIを活用しながら作成します。ユーザーインサイトを捉えて、真に求められる情報をより分かりやすくするために工夫します。 ③動画撮影と編集の依頼 外部の動画クリエイターと協業し、撮影と動画編集を依頼します。 ④動画編集の指示 外部の動画クリエイターに編集していただいた動画データを確認し、よりよい演出を指示します。 ⑤デザイン、クリエイティブの作成 ユーザーの目惹くような魅力的でクリックされるサムネイルの案を考え、作成します。 ⑥動画の閲覧時間や再生回数などのデータ分析 各種データの収集や分析を行い、達成状況を定点観測した後、改善プランを立案・実行します。さらに、制作した動画はオウンドメディアでも活用するため、活用前後でどのような変化があったかも検証します。 ⑦クライアントのYouTubeアカウントへのコンサルティング 実力をつけていった先に、企業向けにコンサルをしていただく可能性がございます。 ■将来的なキャリアについて グロースハッカーとしての経験を積んだ後は、社内で以下のようなキャリアを描くことが可能です。 ・グロースハッカーとしての専門性を極める ・グロースハッカーとしてマネジメントコースへ ・事業責任者(事業部長/子会社社長) ・クライアントのマーケティング支援の一つとしてのSEOコンサルタント ・自社開発のSaasツール導入企業さまを伴走支援するカスタマーサクセス…など 変更の範囲:入社後はマーケティング職に従事いただく予定です。 ただし、ご本人の適性や希望により、当社業務全般に変更の可能性があります。
(カテゴリーグロース本部)新卒/Webマーケター(グロースハッカー)

(カテゴリーデザイン本部)Webディレクター

Webディレクター|カテゴリーブランディング事業
案件規模の拡大、ご依頼案件数の増加に伴い、顧客満足度の高い組織体制を構築し続けるため、新たにWebディレクターを募集しています。 私たちは、クライアントの事業コンセプト開発や戦略策定などコンサルティングから入り込み、課題解決実現に向けたデジタルマーケティングやクリエイティブ制作までを一貫して手掛けるカテゴリーブランディング事業を行っています。 あなたには、クライアントと直接対話し、課題やニーズを把握、クライアントの実現したい姿を共に考え、Web制作の進行管理や企画提案をしていただくことを期待しています。 ご依頼いただく案件は、クライアントの新規事業、リブランディング、マーケティンググロースまで多岐に渡ります。 施策内容も、SEO・インターネット広告・SNSなどデジタルマーケティングと連動したWeb制作や、動画/CM・メディア出稿・OOH・リアルイベント・店舗デザインまで統合型プロモーションなど様々。 Webサイト単体の施策に綴じず、幅広いアイデア・チャネル・コンテンツの活用やチャレンジが可能です。 ご入社後は仕事の進め方や環境に慣れていただきながら、徐々に案件をお任せしていきます。 ご自身の強みを活かしながら、クライアントに本質的な価値提供をしたい方、新しい領域や分野に枠を広げ知見やスキルを高めたい方とお会いできることを楽しみにしています。 【一部支援事例】 ・金融系大手企業のBtoB事業開発とデジタルマーケティング支援 ・教育系大手企業のBtoBマーケット参入に向けた戦略策定、ブランド開発支援 ・人材系大手企業のリブランディングに向けたKV、ステートメント開発 ・老舗酒造メーカーのコンセプト開発とインナーブランディング支援 ・老舗和菓子メーカーのブランドリニューアルに向けた商品開発、店舗プロデュース支援 等 【組織について】 組織には27名が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、コミュニケーションが取りやすく、分野を越境したコラボレーションも活発。 広告代理店出身のアカウントエグゼクティブ、経営コンサル出身のコンサルタント、SEO・Web広告に精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても知の共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 ・カテゴリーブランディングとは https://note.com/tetsu4441/n/nf04bbd27330b
(カテゴリーデザイン本部)Webディレクター

(カテゴリーデザイン本部)Webデザイナー

Webデザイナー(アートディレクター候補)|カテゴリーブランディング事業
Webを中心に実行力と構想力に自信のあるデザイナーを募集します。 当社カテゴリーブランディング事業が活性化する中で、デジタルマーケティングと融合したWeb・UIUXおよび映像、グラフィックを含めたブランディング領域の案件が増加しています。 Webデザインのノウハウがコモディティ化されつつある時代に、本質的な価値の探究と表現、商品やサービスが売れる仕組みをどう構築するか。 表層デザインだけでなく、コトを動かす構想と実現をブランディング、新規事業開発の分野で挑戦したい野心的な方との出会いを求めています。 仕事内容は、事業構想や戦略策定に端を発し、Web、広告、映像、OOH、SNS、パッケージ、店舗を用いたブランディング、マーケティングなど、社会に新たなカテゴリーを創造し事業を成長へと導く多面性に富んだ内容です。 Webを基点とした他領域への発展や連携は自由です。 ご自身の将来を重ね、可能性に踏み出したいと感じられる方からのご応募をお待ちしています。 【募集事業】 当社は海外最先端の知見を取り入れた独自のデジタルマーケティングを強みに、Webメディア・AI SaaS・クライアントワークと複数事業を展開するグロースハック企業です。 クライアントワーク部門はデジタルマーケティングを軸とした戦略コンサルティングと、クリエイティブのアウトプットを融合したカテゴリーブランディング事業を展開しています。 具体的には、既存ビジネスの頭打ちや市場飽和、マーケットの将来展望に課題を抱えるクライアントに対し、ビジネス上流の事業戦略にコンサルティングで入り込み、クライアントの独自性や強みを活かしたコンセプトを開発。 カテゴリー創出とパーセプションを変えていくための、KV・ステートメント開発からロゴ・コーポレートリニューアルやCM・動画・書籍・カンファレンスといったブランドコンテンツの制作を行います。 ビジネスデザイン領域にとどまらず、認知に向けたPR・メディアプランニング、デジタルマーケティングによるリード獲得やナーチャリングなど顧客LTV最大化まで、カテゴリー創出からブランド形成、デジタルマーケティングのビジネスプロセスを横断的に支援しています。 【一部支援事例】 ・金融系大手企業のBtoB事業開発とデジタルマーケティング支援 ・教育系大手企業のBtoBマーケット参入に向けた戦略策定、ブランド開発支援 ・人材系大手企業のリブランディングに向けたKV、ステートメント開発 ・老舗酒造メーカーのコンセプト開発とインナーブランディング支援 ・老舗和菓子メーカーのブランドリニューアルに向けた商品開発、店舗プロデュース支援 等 【組織について】 組織には25名が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、コミュニケーションが取りやすく、分野を越境したコラボレーションも活発。 総合広告代理店出身のアカウントエグゼクティブ、経営コンサル出身のストラテジスト、SEO・Web広告のデジタルに精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・ディレクター・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても知の共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 ※カテゴリーブランディングとは https://note.com/tetsu4441/n/nf04bbd27330b
(カテゴリーデザイン本部)Webデザイナー

(カテゴリーデザイン本部)シニアアカウントエグゼクティブ

シニアアカウントエグゼクティブ|カテゴリーブランディング事業
BtoBのエンタープライズまたはスタートアップ企業を中心に、担当クライアントに対するカテゴリーブランディングのアカウントリード・提案営業をお任せいたします。案件は新規事業のやリブランディングに関するご相談が中心です。 「広告制作」や「マーケティング運用」など機能的役割の域を超えて、相対するクライアントに深く入り込み、社内外のメンバーを巻き込んで、世の中に新たなビジネス価値やブランドをクライアントと共に生み出していくことがミッションになります。 当社は海外最先端の知見を取り入れ、イノベーションを生み出していくカテゴリーデザイン企業です。自社事業とクライアントワーク事業の2事業を展開しています。 本求人はクライアントワーク部門に紐づく求人となります。 クライアントワーク部門はデジタルマーケティングを軸としたコンサルティングと、クリエイティブのアウトプットを融合したカテゴリーブランディング事業を展開しています。 具体的には、クライアントの上流である戦略にコンサルティングで入り込み、クライアント独自の強みを活かしたコンセプトを開発。 市場創出とパーセプションを変えていくための、PR・メディアプランニングからロゴ・コーポレートサイトやCM・動画・書籍・カンファレンスといったブランドコンテンツのプロデュース、制作を実施。 ブランドデザインにとどまらず、利益を生み出しビジネスをグロースさせていくための顧客LTVの向上やコンバージョン獲得をグロースハックの知見を活かしたデジタルマーケティングで実現し、クライアントの新たなビジネスカテゴリーの創出とブランド構築を支援しています。 将来的にはグロースハックで得られた独自のユーザー・購買データを元にしたコンセプト開発、クリイエティブ制作を行えるスキームの構想段階でもあります。 組織には25名程度が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、その分コミュニケーションが取りやすく、コラボレーションも活発。 大手代理店出身のアカウントエグゼクティブ、経営コンサル出身のコンサルタント、SEO・Web広告に精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・ディレクター・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても情報やナレッジ共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 コンサルティングや制作進行といった実務面において経験豊富なメンバーが揃っていますので、社外のリソースを巻き込んでいくことも踏まえ、クライアントの課題解決に最適なメンバーと知見を集め、担当クライアントのアカウントリードに専念していただけます。 組織が拡大していくフェーズにありますので、ご志向性や適性によって、メンバーマネジメントを担うポジションやコンサルタントや事業開発など新たなキャリアを開発していくことも可能です。 ご自身の経験や知見を活かしながら、クライアントに深く入り込み、本質的な事業や経営の課題に向き合って、新たな価値を世の中に創造し、共に成長していきたい方との出会いを楽しみにしています。 事業責任者note:https://note.com/tetsu4441 サービスサイト:https://wa-concept.net/
(カテゴリーデザイン本部)シニアアカウントエグゼクティブ

(カテゴリーデザイン本部)シニアストラテジスト

シニアストラテジスト|カテゴリーブランディング事業
【仕事内容】 BtoBのエンタープライズからスタートアップ企業を中心に、担当顧客に対するカテゴリー創出やブランド構築、マーケティング・コミュニケーション領域の課題抽出、戦略策定をお任せいたします。 案件は新規事業グロースやパーセプションチェンジ・リブランディングに関するご依頼が中心です。 既存ビジネスの頭打ちや市場飽和、マーケットの将来展望に課題を抱えるクライアントに対し、顧客独自の強みを起点にユーザーインサイト、競合/マーケット動向のリサーチを行い、課題特定から戦略の核となるWho/Whatを定義。 新たな価値や行動原理を示すコンセプト開発とカテゴリー設計を行い、アカウント・クリエイティブ・デジタルマーケティングチームと協働し、新規事業開発・ブランド構築・コミュニケーションの多岐に渡る戦略策定をリードしていきます。 <業務内容> ・定量/定性調査、分析、課題特定 ・バイヤージャーニーマップの策定 ・コア顧客と戦略商材定義 ・コア価値の言語化 ・コンセプト開発、カテゴリービジョンの策定 ・新規事業開発に向けた戦略立案 ・パーセプションチェンジに向けたブランドコミュニケーションプランニング ・グロースに向けたオン/オフ統合したマーケティングプランニング 等 決められたフレームワークのみの作業を行うのではなく、裁量を持った戦略提案が可能。顧客ビジネスの機会と成長性を開き、社会を変革する新たな事業の創出を実現させていくことができます。 【募集事業】 当社は海外最先端の知見を取り入れ、イノベーションを生み出していくカテゴリーデザイン企業です。自社事業とクライアントワーク事業の2事業を展開しています。 クライアントワーク部門はデジタルマーケティングを軸とした戦略コンサルティングと、クリエイティブのアウトプットを融合したカテゴリーブランディング事業を展開しています。 具体的には、ビジネス上流の事業戦略にコンサルティングで入り込み、クライアントの独自性や強みを活かしたコンセプトを開発。 カテゴリー創出とパーセプションを変えていくための、KV・ステートメント開発からロゴ・コーポレートリニューアルやCM・動画・書籍・カンファレンスといったブランドコンテンツの制作を行います。 ビジネスデザイン領域にとどまらず、認知に向けたPR・メディアプランニング、デジタルマーケティングによるリード獲得やナーチャリングなど顧客LTV最大化まで、カテゴリー創出からブランド形成、デジタルマーケティングのビジネスプロセスを横断的に支援しています。 【一部支援事例】 ・金融系大手企業のBtoB事業開発とデジタルマーケティング支援 ・教育系大手企業のBtoBマーケット参入に向けた戦略策定、ブランド開発支援 ・人材系大手企業のリブランディングに向けたKV、ステートメント開発 ・老舗酒造メーカーのコンセプト開発とインナーブランディング支援 ・老舗和菓子メーカーのブランドリニューアルに向けた商品開発、店舗プロデュース支援 等 【組織について】 組織には27名程度が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、その分コミュニケーションが取りやすく、コラボレーションも活発。 大手代理店出身のアカウントエグゼクティブ、経営コンサル出身のコンサルタント、SEO・Web広告に精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・ディレクター・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても情報やナレッジ共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 事業責任者note:https://note.com/tetsu4441 サービスサイト:https://wa-concept.net/
(カテゴリーデザイン本部)シニアストラテジスト

(カテゴリーデザイン本部)シニアプランナー

シニアプランナー|カテゴリーブランディング事業
【仕事内容】 BtoBのエンタープライズまたはスタートアップ企業に対するカテゴリーブランディングの中核を担うシニアプランナーを募集しています。 案件はパーセプションチェンジやリブランディングに関するご依頼が中心。 「広告企画」や「メディア運用」など機能的役割の域を超えて、相対するクライアントに深く入り込み、社内外のメンバーを巻き込みながら、クライアントの独自性を新たな価値として社会に表現し、実装していくことを期待します。 <業務詳細> ・カテゴリー戦略やブランド戦略の企画立案 ・提案資料の構成設計およびストーリーテリング ・タッチポイント設計(Web・SNS・リアルイベント等) ・PR・メディア施策やデジタルマーケティングの企画・支援 等 従来の企業、プロダクト単体のブランドコミュニケーションではなく、業界や産業に新たな視点や行動変容をもたらす先進的な挑戦を、上流の設計から川下の実行まで一気通貫で成し得ることが可能です。 【募集事業】 当社クライアントワーク部門はデジタルマーケティングを軸とした戦略コンサルティングと、クリエイティブのアウトプットを融合したカテゴリーブランディング事業を展開しています。 具体的には、得意先ビジネス上流の事業戦略にコンサルティングで入り込み、クライアントの独自性や強みを活かしたコンセプトを開発。 カテゴリー創出とパーセプションを変えていくための、KV・ステートメント開発からロゴ・コーポレートリニューアルやCM・動画・書籍・カンファレンスといったブランドコンテンツの制作を行います。 また、ビジネスデザイン領域にとどまらず、認知に向けたPR・メディアプランニング、デジタルマーケティングによるリード獲得やナーチャリングなど顧客LTV最大化まで、カテゴリー創出からブランド形成、デジタルマーケティングのビジネスプロセスを横断的に支援しています。 サービスサイト:https://wa-concept.net/ 参考情報:https://note.com/tetsu4441/n/nf04bbd27330b 【一部案件事例】 ・金融系大手企業のBtoB事業開発とデジタルマーケティング支援 ・教育系大手企業のBtoBマーケット参入に向けた戦略策定、ブランド開発支援 ・人材系大手企業のリブランディングに向けたKV、ステートメント開発 ・老舗酒造メーカーのコンセプト開発とインナーブランディング支援 【組織について】 27名が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、コミュニケーションが取りやすく、越境したコラボレーションが活発。総合広告代理店出身のアカウントエグゼクティブ、経営コンサル出身のコンサルタント、SEO・Web広告に精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても情報やナレッジ共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 【当社について】 東京、ロサンゼルス、ハノイに拠点を持つ、グローバルで"いきる"の最大化を目指すカテゴリーデザイン企業。イノベーションとカテゴリー創出を目指すメディア、プロダクトのインハウス事業と、クライアント企業に対するカテゴリーブランディング事業の2事業を展開。ビジネスデザイン、クリエイティブ、デジタルマーケティング、テクノロジーの融合を強みとしたイノベーション企業ファームへの変革を目指しています。
(カテゴリーデザイン本部)シニアプランナー

(カテゴリーデザイン本部)ビジネスコンサルタント/戦略コンサルタント

ビジネスコンサルタント/戦略コンサルタント|カテゴリーブランディング事業
【仕事内容】 エンタープライズ企業の新規事業を中心に、担当顧客に対するカテゴリー創出やブランド構築、マーケティング・コミュニケーション領域の課題抽出、戦略策定をお任せいたします。 案件は新規事業グロースやパーセプションチェンジ・リブランディングに関するご依頼が中心です。 既存ビジネスの頭打ちや市場飽和、マーケットの将来展望に課題を抱えるクライアントに対し、顧客独自の強みを起点にユーザーインサイト、競合/マーケット動向のリサーチを行い、戦略の核となるWho/Whatを定義。 新たな価値や行動原理を示すコンセプトの開発とカテゴリーを設計し、営業・クリエイティブ・マーケティングチームと協働しながら、事業開発・ブランド構築・コミュニケーションの多岐に渡る戦略策定をリードしていきます。 <業務内容> ・市場調査 ・ユーザーインタビュー ・N-1分析 ・バイヤージャーニーマップの洗い出し、策定 ・コア顧客と戦略顧客定義 ・コア価値の言語化 ・コンセプト開発 ・カテゴリービジョンの策定 等 決められたフレームワークのみの作業を行うのではなく、裁量を持った戦略提案が可能。顧客ビジネスの機会と成長性を開き、社会を変革する新たな事業の創出を実現させていくことができます。 【募集事業】 当社は海外最先端の知見を取り入れた独自のデジタルマーケティングを強みに、Webメディア・AI SaaS・クライアントワークと複数事業を展開するグロースハック企業です。 クライアントワーク部門はデジタルマーケティングを軸とした戦略コンサルティングと、クリエイティブのアウトプットを融合したカテゴリーブランディング事業を展開しています。 具体的には、ビジネス上流の事業戦略にコンサルティングで入り込み、クライアントの独自性や強みを活かしたコンセプトを開発。 カテゴリー創出とパーセプションを変えていくための、KV・ステートメント開発からロゴ・コーポレートリニューアルやCM・動画・書籍・カンファレンスといったブランドコンテンツの制作を行います。 ビジネスデザイン領域にとどまらず、認知に向けたPR・メディアプランニング、デジタルマーケティングによるリード獲得やナーチャリングなど顧客LTV最大化まで、カテゴリー創出からブランド形成、デジタルマーケティングのビジネスプロセスを横断的に支援しています。 【一部支援事例】 ・金融系大手企業のBtoB事業開発とデジタルマーケティング支援 ・教育系大手企業のBtoBマーケット参入に向けた戦略策定、ブランド開発支援 ・人材系大手企業のリブランディングに向けたKV、ステートメント開発 ・老舗酒造メーカーのコンセプト開発とインナーブランディング支援 ・老舗和菓子メーカーのブランドリニューアルに向けた商品開発、店舗プロデュース支援 等 【組織について】 組織には25名が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、コミュニケーションが取りやすく、分野を越境したコラボレーションも活発。 経営コンサル出身のコンサルタントやSEO・Web広告に精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・ディレクター・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても知の共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 ◾️カテゴリーブランディングとは https://note.com/tetsu4441/n/nf04bbd27330b
(カテゴリーデザイン本部)ビジネスコンサルタント/戦略コンサルタント

(カテゴリーデザイン本部)マーケティングコンサルタント

マーケティングコンサルタント|BtoBブランディング/カテゴリー創出・第一想起
【職務概要】 BtoBのエンタープライズまたはスタートアップ企業を中心に、担当クライアントに対するBtoBブランディングを行うマーケティングコンサルタントを募集しています。 案件は新規事業グロースやパーセプション・チェンジ、リブランディングに関する中長期単位のプロジェクトが中心です。 「施策最適」や「スポット案件」など限定された支援の域を超えて、クライアント上流の事業課題から理解し、営業・クリエイティブと連携しながら、“カテゴリー創出”と”第一想起”実現に向け、認知・モメンタム作りから獲得までマーケティング戦略全体のリードを期待します。 1人当たり既存案件を3〜4社担当し、一部新規案件を担当いただきます。 担当案件数にキャップを設けているので、一社様ごと中長期的な視点を持ってご支援に専念できる環境です。 <業務詳細> ・KGI/KPI設計 ・課題把握、STP分析等を含めたマーケティング戦略策定 ・オンライン/オフライン統合したチャネル設計(オンライン中心) ・データ分析とレポーティング ・クライアントコミュニケーション、改善提案  等 使用ツール:GA4、Search Console、Looker Studio、Heat map 等 【事業概要】 当社クライアントワーク部門はデジタルマーケティングを軸とした戦略コンサルティングと、クリエイティブのアウトプットを融合したカテゴリーブランディング事業を展開しています。 具体的には、得意先ビジネス上流の事業戦略にコンサルティングで入り込み、クライアントの独自性や強みを活かしたコンセプトを開発。 第一想起、カテゴリー創出とパーセプションを変えていくための、KV・ステートメント開発からロゴ・コーポレートリニューアルやCM・動画・書籍・カンファレンスといったブランドコンテンツの制作を行います。 また、ビジネスデザイン領域にとどまらず、認知に向けたPR・メディアプランニング、デジタルマーケティングによるリード創出やナーチャリングなど顧客LTV最大化まで、カテゴリー創出からブランド形成、デジタルマーケティングのビジネスプロセスを横断的に支援しています。 サービスサイト:https://wa-concept.net/ 参考情報:https://note.com/tetsu4441/n/nf04bbd27330b 【一部案件事例】 ・金融系大手企業のBtoB事業開発とデジタルマーケティング支援 ・教育系大手企業のBtoBマーケット参入に向けた戦略策定、ブランド開発支援 ・人材系大手企業のリブランディングに向けたKV、ステートメント開発 ・老舗酒造メーカーのコンセプト開発とインナーブランディング支援 【組織について】 27名が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、コミュニケーションが取りやすく、越境したコラボレーションが活発。総合広告代理店出身のアカウントエグゼクティブ、経営コンサル出身のコンサルタント、SEO・Web広告に精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても情報やナレッジ共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 【当社について】 東京、ロサンゼルス、ハノイに拠点を持つ、グローバルで"いきる"の最大化を目指すカテゴリーデザイン企業。イノベーションとカテゴリー創出を目指すメディア、プロダクトのインハウス事業と、クライアント企業に対するカテゴリーブランディング事業の2事業を展開。ビジネスデザイン、クリエイティブ、デジタルマーケティング、テクノロジーの融合を強みとしたイノベーション企業ファームへの変革を目指しています。
(カテゴリーデザイン本部)マーケティングコンサルタント