エピックベース株式会社 の全ての求人一覧
AIエンジニア
エピックベースのプロダクトを牽引する一人目AIエンジニア募集!
■やろうとしていること・Vision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースはこのコーポレートビジョンを掲げ、大きなチャレンジをする人の背中を押し、時代のキーパーソンになれるようなインキュベーション組織を目指しています。
未来を作る人たちの場であり続け、多様な才能と情熱を持った仲間とともに、
10年後のアタリマエを創造し挑戦していくことを目指しています。
今私達は、「スマート書記」は、働き方そのものを変革するプロダクトに進化するため、2025年から本格的に「AIエージェント」へのチャレンジをスタートしています。
スマート書記は、ビジネス対話という非構造データを取得できる稀有なプロダクトです。
その膨大な非構造データ(テキストや音声)を解析し、そのデータを通じて業務を自動化・最適化することで、働くヒトの時間を価値あるものに変えます。
私たちは、「ただの効率化」ではなく、「人がより価値の高い業務に注力できる未来」をつくることに挑戦しています。
■やっていること
スマート書記はこれまでAIを活用した議事録作成ツールとして提供してきましたが、2025年はAIエージェントを活用したAIワークフローツールを目指しています。
現在、多くの会社がAIエージェントへの取り組みを開始していると思います。ただし、ほとんどのサービスはCRMなどに登録されているデータ、「構造データ」を利用してタスクを自動化する、RPAツールの延長のような取り組みが中心だと思います。
一方で、スマート書記は、CRMのデータを取得するもととなるビジネス会話データ、つまり「非構造データ」をそのまま活用してタスクの自動化などを実現するチャレンジを行っています。
この取り組みは、スマート書記だからこそできるチャレンジだと思っており、可能性しかないと確信しています。
この「非構造データ」をAIエージェントで活用するチャレンジを通じて、議事録作成の効率化で価値提供をしていたところから、対話のワークフローの提供→ビジネス全体のワークフロー提供でDXを目指します。
https://www.smartshoki.com/
■お任せしたい業務
「スマート書記」または新規プロダクトを通し、課題解決および本質的な価値提供を続け、「10年後のあたりまえをつくる」ためのAIやLLMを活用をリードしたプロダクト開発を牽引いただきたいです。
ー具体的な業務ー
・生成 AI / LLM技術を活用したスマート書記のプロダクト実装や開発
・生成AI・LLMに関わる最先端の技術キャッチアップ
・音声認識の精度改善に関する調査および実装
・生成AI・LLMに関わるサービスの技術選定、アプリケーションのアーキテクチャ設計
■この仕事で得られるもの
ー中短期ー
・スマート書記では様々な情報(音声やテキスト情報)が蓄積されています。それを活かして実際に使ってもらえるプロダクトづくりができます。
・ペインが強いユーザーが多く、作ったソリューションに対してフィードバックがすぐ得られます。
・アイデアをどんどん形にして仮説検証をすることができます。
ー中長期ー
・AI / LLMチームの立ち上げ
・AI / LLMを活用した事業立ち上げ
・ご自身次第で経営に携わる経験を得ることができる可能性
インサイドセールス
インサイドセールスの立ち上げにご興味ある方募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の
「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ5,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではありません。タイピングという情報の入力手段がリプレイス(代替)する必要があります。
だからこそ、まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】なのです。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
現時点では決まっておらず、
2024年7月〜アイディアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジする」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
「スマート書記」のインサイドセールスの立ち上げメンバーとして、エンタープライズ企業などのお客様の対応をしていただきます。
お客様の課題に合わせて、スマート書記の価値をお伝えいただき、商談化までを担っていただきます。
リードの最大化の為の施策を打ちながら売上につながる商談創出を行いつつ、新規顧客の開拓も行っていただきたいと思っています。
現在はインサイドセールスの業務を外注しているので、そのマネジメントをしつつ、内製化に向けた仕組みづくりもお願いしたいと思っています。
■具体的な業務
・ベンダーマネジメント
・マーケティングが獲得したリードへのアプローチ
・顧客の課題のヒアリングをし、価値の提供ができそうであればアポイントの設定
・リードナーチャリング
・フィールドセールスと連携した顧客開拓
・ABM戦略の立案・実行
■組織の未来像
お客様とはじめに対峙する役割且つ、弊社のカスタマー組織の中核として、
会社の顔として胸を張れる組織を一緒に作っていきたいです!
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・インサイドセールスチームの0→1の立ち上げの経験ができる
・エンタープライズ領域のお客様/自治体のお客様の対応経験が積める
・プロダクトチームと連携しながらプロダクトの機能開発を理解できる
・スタートアップならではの裁量を持った働きができる
・リリースからまだまもないプロダクトだが、業界成長率トップクラスのため、市場から認められているサービスに関わることができる
・シード期では類稀なエンプラ開拓ができている音声×AI SaaSプロダクトを体験できる
■中長期
・事業拡大に伴うチームリーダー、マネージャーなどのマネジメントの経験を積める
・数多の機会が生まれる環境の為、プロジェクトリーダーなど様々な機会に挑戦することができる
・ご自身次第で経営に携わる機会を得ることができる
ウェブアプリケーションエンジニア
ウェブアプリケーションエンジニア募集!
■やろうとしていること・Vision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースはこのコーポレートビジョンを掲げ、大きなチャレンジをする人の背中を押し、時代のキーパーソンになれるようなインキュベーション組織を目指しています。
未来を作る人たちの場であり続け、多様な才能と情熱を持った仲間とともに、10年後のアタリマエを創造し挑戦していくことを目指しています。
今私達は、「スマート書記」は、働き方そのものを変革するプロダクトに進化するため、
2025年から本格的に「AIエージェント」へのチャレンジをスタートしています。
スマート書記は、ビジネス対話という非構造データを取得できる稀有なプロダクトです。
その膨大な非構造データ(テキストや音声)を解析し、そのデータを通じて業務を自動化・最適化することで、働くヒトの時間を価値あるものに変えます。
私たちは、「ただの効率化」ではなく、「人がより価値の高い業務に注力できる未来」をつくることに挑戦しています。
■やっていること
スマート書記はこれまでAIを活用した議事録作成ツールとして提供してきましたが、2025年はAIエージェントを活用したAIワークフローツールを目指しています。
現在、多くの会社がAIエージェントへの取り組みを開始していると思います。ただし、ほとんどのサービスはCRMなどに登録されているデータ、「構造データ」を利用してタスクを自動化する、RPAツールの延長のような取り組みが中心だと思います。
一方で、スマート書記は、CRMのデータを取得するもととなるビジネス会話データ、つまり「非構造データ」をそのまま活用してタスクの自動化などを実現するチャレンジを行っています。
この取り組みは、スマート書記だからこそできるチャレンジだと思っており、可能性しかないと確信しています。
この「非構造データ」をAIエージェントで活用するチャレンジを通じて、議事録作成の効率化で価値提供をしていたところから、
対話のワークフローの提供→ビジネス全体のワークフロー提供でDXを目指します。
https://www.smartshoki.com/
■お任せしたい業務
新機能開発や既存機能の改修を中心に、企画から設計、開発、運用等のプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。
また、開発領域のみならず組織的な改善提案を自由に行っていただき、チームとして成長していくことを重要視しています。
ー具体的な業務ー
・開発業務: 実装・テスト・レビュー・検証・リリースなど、プロダクト開発に必要なことを領域を限定せずに関わっていただきます。
・運用業務: 問い合わせ対応やセキュリティチェックシートへの回答等、お客様からの問い合わせに対してカスタマーサクセスチームと協力して対応を行っていただきます。
ー技術環境ー
・言語およびフレームワーク
JavaScript, TypeScript, NestJS, WebSocket
・インフラストラクチャ
ECS, Fargate, RDS (PostgreSQL), DocumentDB, CodeBuild,
CodePipeline, SQS, SNS, SES
・その他ツール
Sentry, Datadog
■この仕事で得られるもの
・プロダクトの1→10フェーズでのグロース経験
・マーケットインとプロダクトアウト両方の視点の経験
・生成AIなどの最新技術をプロダクトに取り入れ、価値提供に活かす経験
・エンジニアマネージャーや、CTOなどの経験にチャレンジできるかもしれない機会
カスタマーサクセス
カスタマーサクセス募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の
「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ4,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではありません。タイピングという情報の入力手段がリプレイス(代替)する必要があります。
だからこそ、まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】なのです。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
現時点では決まっておらず、
2024年7月〜アイディアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジする」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
「スマート書記」のカスタマーサクセスのメンバーとして、エンタープライズ企業などのお客様の課題解決を目的としたCS業務の企画から実行まで携わっていただきます。解約率の低下やアップセルの目標を達成するため、開発メンバーとも連携しお客様の体験価値の向上に従事していただきます。
■具体的な業務
・オンボーディング業務:導入初期のお客様向けのサポート施策の立案から実行
・リニューアルマネジメント業務:お客様の利用状況の把握・利用促進
・サポート業務:お客様からの問い合わせ対応、ヘルプサイトの改善
・利用データの分析業務:解約率やアップセルに起因するデータの分析
・お客様を成功に導くためのプロダクト改善提案
■組織の未来像
お客様へ継続的な価値を提供し、強力なコミュニケーションと積極的な支援を通じて長期的な関係を築いていける組織を一緒に作っていきたいです!
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・カスタマーサクセスチームの1→10の立ち上げの経験ができる
・エンタープライズ領域のお客様/自治体のお客様の対応経験が積める
・プロダクトチームと連携しながらプロダクトの機能開発を理解できる
・スタートアップならではの裁量を持った働きができる
・リリースからまだまもないプロダクトだが、業界成長率トップクラスのため、市場から認められているサービスに関わることができる
・シード期では類稀なエンプラ開拓ができている音声×AI SaaSプロダクトを体験できる
■中長期
・事業拡大に伴うチームリーダー、マネージャーなどのマネジメントの経験を積める
・数多の機会が生まれる環境の為、プロジェクトリーダーなど様々な機会に挑戦することができる
・ご自身次第で経営に携わる機会を得ることができる
サクセスマネージャー
サクセスマネージャー募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③ 経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④ 自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ5,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではありません。タイピングという情報の入力手段がリプレイス(代替)する必要があります。
だからこそ、まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】なのです。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
現時点では決まっておらず、
2024年7月〜アイデアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジする」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
サクセスマネージャーとして、チームメンバーの育成を通じて「スマート書記」のNRR(売上維持率)の目標達成および絶対率を増やしていくことを目指していただきます。
メンバーの活動量の管理や成果に直結するアクションの検討などを行い、メンバーマネジメントを行っていただきながらメンバーの強みを活かせるチームづくりも行っていたきたいです。
■具体的な業務
・年次予算の策定
・CS(カスタマーサクセス/チャーン抑止チーム)とES(エクスパンドサクセス/アップセル純増チーム)のマネジメント
・自身もプレイヤー業務を行い、まずはチームの立ち上げを目指す
・クオータ毎に目標を設定し、達成までの計画立案・進捗管理
・メンバーの育成とキャリア形成
■組織の未来像
常にお客様に向き合い、お客様の課題解決をしていくことをベースに切磋琢磨できるチーム。また、目標達成をするための行動を、考え抜き、スピード感を持ってやり抜けるチームを作っていきたいです。
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・エンタープライズ企業を顧客とするサクセス組織の1→10の立ち上げ経験
・生成AIなどの最新技術をプロダクトに取り入れ、価値提供に活かす経験
・業界成長率トップクラスの市場から認められているサービスの売り上げを牽引する組織作り
■中長期
・営業統括ポジションへのキャリアパス
・ご自身次第で経営に携わる経験を得ることができる可能性
セールスマネージャー
一緒に1→10のセールス組織を作っていただける方募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③ 経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④ 自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ5,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではなくなっていると考えています。
タイピングという情報の入力手段をリプレイス(代替)する為に、
まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】だと思い、このプロダクトを開発しています。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
2024年7月〜アイデアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
セールスマネージャーとして、チームメンバーと一緒に「スマート書記」の価値提供をゴールに、毎月の売上の目標達成、および絶対額を増やしていくことを目指していただきたいです。
メンバーの活動量の管理や成果に直結するアクションの検討などを行い、メンバーマネジメントを行っていただきながらメンバーの強みを活かせるチームづくりも行っていたきたいです。
■具体的な業務
・自身もプレイヤー業務を行い、まずはチームの立ち上げを目指す
・メンバーの商談の進捗状況の把握を行いながら、クロージングのサポート
・クオータ毎に目標を設定し、達成までの計画立案・進捗管理
・メンバーの育成とキャリア形成
■組織の未来像
常にお客様に向き合い、お客様の課題解決をしていくことをベースに切磋琢磨できるチーム。また、目標達成をするための行動を、考え抜き、スピード感を持ってやり抜けるチームを作っていきたいです。
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・エンタープライズセールス組織の1→10の立ち上げ経験
・生成AIなどの最新技術をプロダクトに取り入れ、価値提供に活かす経験
・業界成長率トップクラスの市場から認められているサービスの売り上げを牽引する組織作り
■中長期
・営業統括ポジションへのキャリアパス
・ご自身次第で経営に携わる経験を得ることができる可能性
パートナーセールス
パートナーセールス募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の
「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ4,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではなくなっていると考えています。
タイピングという情報の入力手段をリプレイス(代替)する為に、、
まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】だと思いこのプロダクトを開発しています。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
2024年7月〜アイディアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
「スマート書記」のパートナーセールスとして、事業開発目線を持ったパートナー企業との新たな協業開発や、中長期でのパートナー企業の成長戦略策定などのサービス企画・要件定義、マーケティング支援、経営企画などに関連する幅広い業務に携わることができます。
代理店営業の経験を活かして売れる仕組みづくりをしませんか?
■具体的な業務
・法人市場で販売パートナーの開拓
・既存パートナーとの信頼関係構築と持続的な協力関係の維持
・パートナーに対してプロダクト勉強会やセミナーの実施
・紹介顧客に対する商談実施
・パートナーからの顧客紹介数の最大化
■組織の未来像
パートナーの成果とその先の顧客への価値提供までのフローを意識した組織を一緒に作っていただきたいです!
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・パートナーセールスチームの0→1の立ち上げの経験ができる
・エンタープライズ領域のお客様/自治体のお客様の対応経験が積める
・プロダクトチームと連携しながらプロダクトの機能開発を理解できる
・スタートアップならではの裁量を持った働きができる
・リリースからまだまもないプロダクトだが、業界成長率トップクラスのため、市場から認められているサービスに関わることができる
・シード期では類稀なエンプラ開拓ができている音声×AI SaaSプロダクトを体験できる
■中長期
・事業拡大に伴うチームリーダー、マネージャーなどのマネジメントの経験を積める
・数多の機会が生まれる環境の為、プロジェクトリーダーなど様々な機会に挑戦することができる
・ご自身次第で経営に携わる機会を得ることができる
フィールドセールス(FS)
フィールドセールス(FS)募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の
「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ4,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではありません。タイピングという情報の入力手段がリプレイス(代替)する必要があります。
だからこそ、まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】なのです。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
現時点では決まっておらず、
2024年7月〜アイディアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジする」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
スマート書記はデスクワーカーの方なら誰でも作業として発生する議事録や議事メモの作業負担を削減することが可能ですが、人によって作り方は実に様々で、課題ポイントも複数あります。
様々なお客様に向き合い、ヒアリングをして課題を深掘りし、プロダクトの価値を正しく伝え、お客様の業務改善を提案することをお願いしたいです。
■具体的な業務
・商談化されたアポイントへのWeb商談・提案(※アポイントの取得は別チームが担当します)
・顧客の課題・ニーズのヒアリング
・提案資料作成
・決裁者へのプレゼン
・顧客からのフィードバックを適切にプロダクトチームへ還元し機能開発を促進させる
・Sales Opsの構築・追求
・営業ファネルごとの改善アクション
・パフォーマンスの可視化
■組織の未来像
お客様の課題を深く理解し、カスタマイズされたソリューションを提供する専門知識を持ち、迅速な対応と強力な関係構築で顧客満足度を最大化するチームを一緒に作っていきたいです!
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・プロダクト販売を通じたセールススキルを高められる
・フィールドセールスチームの1→10の立ち上げの経験ができる
・エンタープライズ領域のお客様/自治体のお客様の対応経験が積める
・プロダクトチームと連携しながらプロダクトの機能開発を理解できる
・スタートアップならではの裁量を持った働きができる
・リリースからまだまもないプロダクトだが、業界成長率トップクラスのため、市場から認められているサービスに関わることができる
・シード期では類稀なエンプラ開拓ができている音声×AI SaaSプロダクトを体験できる
■中長期
・事業拡大に伴うチームリーダー、マネージャーなどのマネジメントの経験を積める
・数多の機会が生まれる環境の為、プロジェクトリーダーなど様々な機会に挑戦することができる
・MK/IS/CS/Bizdev/その他新設チームへの異動 (※必ず保証できるものではございません)
・ご自身次第で経営に携わる機会を得ることができる
プロダクトUIUXデザイナー
プロダクトUIUXデザイナー募集!
■やろうとしていること・Vision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースはこのコーポレートビジョンを掲げ、大きなチャレンジをする人の背中を押し、時代のキーパーソンになれるようなインキュベーション組織を目指しています。
未来を作る人たちの場であり続け、多様な才能と情熱を持った仲間とともに、10年後のアタリマエを創造し挑戦していくことを目指しています。
今私達は、「スマート書記」は、働き方そのものを変革するプロダクトに進化するため、2025年から本格的に「AIエージェント」へのチャレンジをスタートしています。
スマート書記は、ビジネス対話という非構造データを取得できる稀有なプロダクトです。
その膨大な非構造データ(テキストや音声)を解析し、そのデータを通じて業務を自動化・最適化することで、働くヒトの時間を価値あるものに変えます。
私たちは、「ただの効率化」ではなく、「人がより価値の高い業務に注力できる未来」をつくることに挑戦しています。
■やっていること
スマート書記はこれまでAIを活用した議事録作成ツールとして提供してきましたが、2025年はAIエージェントを活用したAIワークフローツールを目指しています。
現在、多くの会社がAIエージェントへの取り組みを開始していると思います。ただし、ほとんどのサービスはCRMなどに登録されているデータ、「構造データ」を利用してタスクを自動化する、RPAツールの延長のような取り組みが中心だと思います。
一方で、スマート書記は、CRMのデータを取得するもととなるビジネス会話データ、つまり「非構造データ」をそのまま活用してタスクの自動化などを実現するチャレンジを行っています。
この取り組みは、スマート書記だからこそできるチャレンジだと思っており、可能性しかないと確信しています。
この「非構造データ」をAIエージェントで活用するチャレンジを通じて、議事録作成の効率化で価値提供をしていたところから、
対話のワークフローの提供→ビジネス全体のワークフロー提供でDXを目指します。
https://www.smartshoki.com/
■お任せしたい業務
「10年後のあたりまえ」をつくっていくためには、多様化するニーズや市場スピードに適応しつつ、一歩先を見据えたアクションが必要です。
いまの私たちと理想の間にあるギャップを埋め、未来をつくっていくためには、デザイナーの力が必須です。プロダクトデザイナーとして、スマート書記での課題解決・価値提供を推進していける方を募集しています。
ユーザーの課題や一歩先の提案をしていくにあたって、プロダクトにおけるインターフェースの品質を担保していくこと・価値提供を最大化することがミッションです。
ー具体的な業務ー
• 課題探索・ソリューション検討のためのリサーチやプロトタイピング
• 課題解決のための情報設計や体験設計、インターフェースデザインへの落とし込み
• プロダクトマネージャーやエンジニアとの協業および要件定義や仕様などへの意思決定への関与
• デザインシステムの構築および運用
• デザイナーとしてのプロジェクト推進
■この仕事で得られるもの
ー中短期ー
・1→10フェーズでのグロース経験
・デザインシステムの構築および改善
・チーム内で必要な要素を自分で取り入れることができる経験
ー中長期ー
・1→10でのプロダクト立ち上げ
・デザイナーチームの立ち上げ
・希望があれば、ご自身次第で様々な領域に染み出したり、経営に携わる経験を得ることができる可能性
プロダクトマネージャー
■やろうとしていること・Vision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースはこのコーポレートビジョンを掲げ、大きなチャレンジをする人の背中を押し、時代のキーパーソンになれるようなインキュベーション組織を目指しています。
未来を作る人たちの場であり続け、多様な才能と情熱を持った仲間とともに、10年後のアタリマエを創造し挑戦していくことを目指しています。
今私達は、「スマート書記」は、働き方そのものを変革するプロダクトに進化するため、2025年から本格的に「AIエージェント」へのチャレンジをスタートしています。
スマート書記は、ビジネス対話という非構造データを取得できる稀有なプロダクトです。
その膨大な非構造データ(テキストや音声)を解析し、そのデータを通じて業務を自動化・最適化することで、働くヒトの時間を価値あるものに変えます。
私たちは、「ただの効率化」ではなく、「人がより価値の高い業務に注力できる未来」をつくることに挑戦しています。
■やっていること
スマート書記はこれまでAIを活用した議事録作成ツールとして提供してきましたが、2025年はAIエージェントを活用したAIワークフローツールを目指しています。
現在、多くの会社がAIエージェントへの取り組みを開始していると思います。ただし、ほとんどのサービスはCRMなどに登録されているデータ、「構造データ」を利用してタスクを自動化する、RPAツールの延長のような取り組みが中心だと思います。
一方で、スマート書記は、CRMのデータを取得するもととなるビジネス会話データ、つまり「非構造データ」をそのまま活用してタスクの自動化などを実現するチャレンジを行っています。
この取り組みは、スマート書記だからこそできるチャレンジだと思っており、可能性しかないと確信しています。
この「非構造データ」をAIエージェントで活用するチャレンジを通じて、議事録作成の効率化で価値提供をしていたところから、
対話のワークフローの提供→ビジネス全体のワークフロー提供でDXを目指します。
https://www.smartshoki.com/
■お任せしたい業務
プロダクトマネージャー(PdM)として、スマート書記を通じてAIエージェント時代の新たな働き方を形にするためにプロダクトの成長を牽引し、次のステージへと進める推進役を担っていただきます。
プロダクトビジョンや事業戦略をもとに、ロードマップの策定・推進をリードし、チームとともにプロダクトを設計していただきたいです。
また、仮説検証・価値提供の最大化を推進しながら、「単なる課題解決」ではなく、「その先の新しい価値」を生み出すことを目指します。
ー具体的な業務ー
・プロダクトビジョンや事業戦略を元にしたプロダクトロードマップの策定・遂行に向けた推進
・開発アイテムの起案・優先順位付け
・仮説検証の設計・推進
・エンジニア・デザイナーとの協業(要件定義やアウトカムの最大化のために)
・デリバリーを最大化するためのビジネスサイドのメンバーとのコミュニケーション
■この仕事で得られるもの
・プロダクトの1→10フェーズでのグロース経験
・マーケットインとプロダクトアウト両方の視点の経験
・生成AIなどの最新技術をプロダクトに取り入れ、価値提供に活かす経験
・PdMマネージャーや、CPOなどの経験にチャレンジできるかもしれない機会
フロントエンドエンジニア
二人目フロントエンドエンジニア募集!
■やろうとしていること・Vision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースはこのコーポレートビジョンを掲げ、大きなチャレンジをする人の背中を押し、時代のキーパーソンになれるようなインキュベーション組織を目指しています。
未来を作る人たちの場であり続け、多様な才能と情熱を持った仲間とともに、
10年後のアタリマエを創造し挑戦していくことを目指しています。
今私達は、「スマート書記」は、働き方そのものを変革するプロダクトに進化するため、2025年から本格的に「AIエージェント」へのチャレンジをスタートしています。
スマート書記は、ビジネス対話という非構造データを取得できる稀有なプロダクトです。
その膨大な非構造データ(テキストや音声)を解析し、そのデータを通じて業務を自動化・最適化することで、働くヒトの時間を価値あるものに変えます。
私たちは、「ただの効率化」ではなく、「人がより価値の高い業務に注力できる未来」をつくることに挑戦しています。
■やっていること
スマート書記はこれまでAIを活用した議事録作成ツールとして提供してきましたが、2025年はAIエージェントを活用したAIワークフローツールを目指しています。
現在、多くの会社がAIエージェントへの取り組みを開始していると思います。ただし、ほとんどのサービスはCRMなどに登録されているデータ、「構造データ」を利用してタスクを自動化する、RPAツールの延長のような取り組みが中心だと思います。
一方で、スマート書記は、CRMのデータを取得するもととなるビジネス会話データ、つまり「非構造データ」をそのまま活用してタスクの自動化などを実現するチャレンジを行っています。
この取り組みは、スマート書記だからこそできるチャレンジだと思っており、可能性しかないと確信しています。
この「非構造データ」をAIエージェントで活用するチャレンジを通じて、議事録作成の効率化で価値提供をしていたところから、対話のワークフローの提供→ビジネス全体のワークフロー提供でDXを目指します。
https://www.smartshoki.com/
■お任せしたい業務
現在、スマート書記リニューアル版はプロダクトの検証フェーズでもあるので、まずは動くものをリリースして検証といったことや、新機能開発や既存機能のブラッシュアップなどを中心に企画から設計、開発、運用等のプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。
また、開発領域のみならず組織的な改善提案を自由に行っていただき、チームとして成長していくことを重要視しています。
ー具体的な業務ー
開発業務: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます。
仕様検討/提案:PdM・デザイナーとの協働
ー技術環境ー
・言語およびフレームワーク
JavaScript, TypeScript, NestJS, WebSocket, React.js + Next.js
・インフラストラクチャ
ECS, Fargate, RDS (PostgreSQL), DocumentDB, CodeBuild,
CodePipeline, SQS, SNS, SES
・その他ツール
Sentry, Datadog
マーケティング
マーケティング募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の
「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ4,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではありません。タイピングという情報の入力手段がリプレイス(代替)する必要があります。
だからこそ、まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】なのです。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
現時点では決まっておらず、
2024年7月〜アイディアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジする」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
【役割】
今後会社としてマーケティングに投資をしていく中で、マーケティングチーム立ち上げメンバーとして戦略の企画から実行まで全ての業務に携わっていただきます。
ゆくゆくはマーケティング責任者としてチームの採用やマネジメントにも従事していただきたいと考えています。
【具体的な業務】
1.事業計画を達成するためのマーケティング戦略の立案・実行
2.リードジェネレーション業務:Webマーケ、展示会、ウェビナー等
3.リードナーチャリング業務:MAツールの設計・導入・運用
4.各種コンテンツ制作:サービスサイト、動画等
モバイルアプリエンジニア(Flutter)
モバイルアプリエンジニア(Flutter)募集!
■やろうとしていること・Vision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースはこのコーポレートビジョンを掲げ、大きなチャレンジをする人の背中を押し、時代のキーパーソンになれるようなインキュベーション組織を目指しています。
未来を作る人たちの場であり続け、多様な才能と情熱を持った仲間とともに、10年後のアタリマエを創造し挑戦していくことを目指しています。
今私達は、「スマート書記」は、働き方そのものを変革するプロダクトに進化するため、2025年から本格的に「AIエージェント」へのチャレンジをスタートしています。
スマート書記は、ビジネス対話という非構造データを取得できる稀有なプロダクトです。
その膨大な非構造データ(テキストや音声)を解析し、そのデータを通じて業務を自動化・最適化することで、働くヒトの時間を価値あるものに変えます。
私たちは、「ただの効率化」ではなく、「人がより価値の高い業務に注力できる未来」をつくることに挑戦しています。
■やっていること
スマート書記はこれまでAIを活用した議事録作成ツールとして提供してきましたが、2025年はAIエージェントを活用したAIワークフローツールを目指しています。
現在、多くの会社がAIエージェントへの取り組みを開始していると思います。ただし、ほとんどのサービスはCRMなどに登録されているデータ、「構造データ」を利用してタスクを自動化する、RPAツールの延長のような取り組みが中心だと思います。
一方で、スマート書記は、CRMのデータを取得するもととなるビジネス会話データ、つまり「非構造データ」をそのまま活用してタスクの自動化などを実現するチャレンジを行っています。
この取り組みは、スマート書記だからこそできるチャレンジだと思っており、可能性しかないと確信しています。
この「非構造データ」をAIエージェントで活用するチャレンジを通じて、議事録作成の効率化で価値提供をしていたところから、
対話のワークフローの提供→ビジネス全体のワークフロー提供でDXを目指します。
■お任せしたい業務
現在、スマート書記リニューアル版はプロダクトの検証フェーズでもあるので、まずは動くものをリリースして検証といったことや、新機能開発や既存機能のブラッシュアップなどを中心に企画から設計、開発、運用等のプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、開発領域のみならず組織的な改善提案を自由に行っていただき、チームとして成長していくことを重要視しています。
ー具体的な業務ー
・開発業務: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます。
・仕様検討/提案:PdM・デザイナーとの協働
ー技術環境ー
・言語およびフレームワーク
Dart, Flutter,WebSocket
・インフラストラクチャ
ECS, Fargate, RDS (MySQL), DocumentDB, CodeBuild,
CodePipeline, SQS, SNS, SES
・その他ツール
Sentry, Datadog
ユーザーサクセス
◆「スマート書記」について
私たちは、単なる文字起こしツールを作成しているわけではなく、議事録作成の自動化を支援するAI議事録サービスです。
議事録の作成・共有・管理を簡単に行うことができます。
https://www.smartshoki.com/
【特徴】
① 作成フローの効率化までできるため、議事録の作業時間を削減できる
② 後からポイントで確認ができるため、会議に集中できる
③ 議事録だけではなく、会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有できる
④「AIアシスト機能」を使って、文字起こし結果の要約・会話を書き言葉へ変換・重要事項を自動で抽出することが可能。
◆スマート書記が目指す未来
スマート書記は、議事録作成の自動化だけで終わるプロダクトではありません。
あらゆる打ち合わせや会議のビジネス会話の音声を「当たり前に活用できる」世界を作っていくことを目指します。
なぜ音声の活用が必要なのか、以下の動画を御覧ください。
https://youtu.be/w-tFdreZB94?feature=shared&t=139
Microsoft:Productivity Future Vision
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではありません。
ではどうやってその働き方から脱却できるのか、それはタイピングという情報の入力手段がリプレイス(代替)する必要があります。
だからこそ、まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】なのです。
◆職務内容
【役割】
カスタマーではなくユーザーに特化し、ユーザーのリテンション最大化を狙うことをミッションにしています。Product Led Growth型のセールスを最大化させるため、ウェビナー経由による新規受注もミッションの1つとしています。
【具体的な業務】
・ウェビナー経由による新規顧客対応
・サポート業務:導入前や導入後のお客様向けのサポート施策の立案から実行・ヘルプサイトの改善
・リニューアルマネジメント業務:お客様の利用促進
・利用データの分析業務:解約率やアップセルに起因するデータの分析
・お客様を成功に導くためのプロダクト改善提案
人事
一緒に組織を創っていただける二人目人事募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③ 経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④ 自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ5,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではなくなっていると考えています。
タイピングという情報の入力手段をリプレイス(代替)する為に、、
まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】だと思いこのプロダクトを開発しています。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
2024年7月〜アイデアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジしよう」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
二人目人事として、エピックベースの非連続な成長を実現する為の組織体制を創っていただきたいと思っております。
組織拡大に伴う重要性の高い制度づくりや仕組み作り、エンゲージメント向上などの施策を打ち、組織のモメンタムを上げていくことも目指していただきたいです。
■具体的な業務
・中途採用
・入社前手続き
・入社者オンボーディング
・勤怠管理などの労務対応
・組織設計
・タレントマネジメント
・評価制度などの人事制度設計&運用
・人事戦略や人事計画の立案実行
■組織の未来像
非連続な成長をし続けられる組織を作るために、「人材」を活かす人事チーム
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・拡大中のスタートアップでの人事経験
・会社のコアメンバーの採用経験
・人事制度などの設計&運用経験
・評価制度などの設計&運用経験
■中長期
・人部長やCHROなどのキャリアパス
・経営戦略や組織マネジメントへ関わるキャリアパス
広報
一人目広報募集!
ー何をやっているのか?ー
■1つ目のプロダクト「スマート書記」
あらゆる打ち合わせや会議で生まれるビジネス会話の
「音声」を「活用」できる世界を作っていくことを目指したサービスです。
現在は音声活用の未来を創る第一ステップとして、AIを活用し、議事録作成のあらゆる作業をゼロにする体験を提供しています。
https://www.smartshoki.com/
特徴
① 90%以上の高精度文字起こしと、AIによる自動要約・要点抽出で作業を自動化
② 会議音声や文字起こし結果まで正確な情報が共有が可能
③経営会議や人事面接、商談、インタビューなどあらゆる機会で活用可能
④自治体やエンタープライズ企業の導入が進んでおり、トライアルを合わせ4,000社以上の利用実績
なぜ音声に注目しているか?こちらをご覧ください→https://x.gd/2mA3x
このように2040年の働き方の当たり前は、少なくともPCに向かってタイピングする働き方ではありません。タイピングという情報の入力手段がリプレイス(代替)する必要があります。
だからこそ、まずは音声データを活用できる世の中にすることが【必須】なのです。
■2つ目のプロダクト「〇〇〇〇」
現時点では決まっておらず、
2024年7月〜アイディアから固めている状態です。
音声にかぎらず、「B2Bフォーカス」「新しいテクノロジー/思想を積極導入」「10年後のデファクトスタンダードにチャレンジ」するドメインであればどんどんとチャレンジしていきます。
未来(あと)に残るプロダクト作りに一緒にチャレンジしませんか?
ーなぜやるのか?ー
■私たちのVision
「未来(あと)に残ることを、チャレンジする」
エピックベースは未来を創る人たちの場であり続け、
多様な才能と情熱を持った仲間と一緒に10年後のアタリマエを想像し挑戦していくことを目指しています。
ーこんなことをお願いしたいー
■お任せしたい業務
今後会社として広報活動を強めていく中で、広報チームの立ち上げメンバーとして戦略の企画から実行まで全ての業務に携わっていただきます。
「企業広報」「事業広報」「採用広報」など、企業と社会をつなぐあらゆる広報活動を推進していただきます。
ゆくゆくは広報責任者としてチームの採用やマネジメントにも従事していただきたいと考えています。
■具体的な業務
・事業計画を達成するための広報戦略の立案・実行
・会社やプロダクトに関するプレスリリースの企画・作成
・メディア対応(取材やイベント等)
・オウンドメディア運営
■組織の未来像
非連続な成長をしていく為の情報発信で、常に企業価値の向上を目指し、一歩先の施策を打てる組織を一緒に作っていただきたいです!
ーこの仕事で得られるものー
■中短期
・広報チームの0→1の立ち上げの経験ができる
・カスタマーチームやプロダクトチームと連携しながら組織を支える広報活動ができる
・スタートアップならではの裁量を持った働きができる
・リリースからまだまもないプロダクトだが、業界成長率トップクラスのため、市場から認められているサービスに関わることができる
・シード期では類稀なエンプラ開拓ができている音声×AI SaaSプロダクトを体験できる
■中長期
・事業拡大に伴うチームリーダー、マネージャーなどのマネジメントの経験を積める
・数多の機会が生まれる環境の為、プロジェクトリーダーなど様々な機会に挑戦することができる
・ご自身次第で経営に携わる機会を得ることができる