株式会社ElevationSpace 全ての求人一覧Engineering の求人一覧
株式会社ElevationSpace 全ての求人一覧

Aerodynamics Engineer / Manager/空力系エンジニア / マネージャー

ELS が開発する大気圏再突入システムの熱空力課題や宇宙推進システムの熱流体課題を解決するための研究開発に従事して頂きます。 ・大気圏再突入システムの飛行環境予測、空力性能予測、空力設計、熱防御システムの設計と開発 ・緩降下デバイス(パラシュート、パラフォイル等)の検討 ・これらに係る課題を解決するための基礎研究 ・宇宙推進システムの流路設計、燃焼室設計、ノズル設計 ・これらに係る課題を解決するための基礎研究 風洞試験を通じた空力設計の検証、プラズマ風洞等を用いた熱防御システムの検証、大気圏再突入システムの高空落下試験、および推進系の性能試験など、評価試験・検証試験へも参加して頂きます。

AIT(Assembly, Integration, & Testing) Engineer/Manager(機体組立、試験エンジニア/マネージャー)

弊社が開発する人工衛星および大気圏再突入機などの宇宙機、 またそれらのサブシステムについて、部品図・組立図を踏まえて組立手順書等を作成し、 また試験要求を踏まえて試験手順書等を作成するなど、 各種手順書を作成し、組立/試験作業の実施もしくは支援と実施結果の管理を行う。 具体的には以下の通り。 - 宇宙機システムおよびそれらのサブシステムの組立図面(コンポーネント搭載、及び配線配管艤装含む)を基にした組立手順書の作成、および管理 - システム、サブシステム試験の検証要求を基にした試験手順書の作成、および管理 - チームでのシステム、サブシステム試験の実施、結果と進捗の管理 - 担当エンジニアと協力し、機体製造、各種試験に必要となる設備、治具、計測ツール類の選定

Attitude Control System Engineer / Manager / Director(制御システムエンジニア / マネージャー / ディレクター)

人工衛星や再突入カプセルの制御系の設計・開発を行っていただきます。 具体的には、人工衛星の軌道決定・姿勢決定のための航法サブシステムの設計と開発、軌道制御・姿勢制御のための誘導制御サブシステムの設計と開発、必要となるセンサーやアクチュエータ等のハードウエアデバイスの選定、また関連する搭載ソフトウエアの開発等をご担当いただきます。また、大気突入システムの空力誘導システムの開発もご担当いただきます。

Composite Material Engineer(複合材料エンジニア)

当社では、衛星の構造材料として使用する炭素繊維複合材料(CFRP)や、 宇宙から地球へ帰還する大気圏再突入システムに使用する アブレータと呼ばれる熱防護システム(TPS; Thermal Protection System)の研究開発を行っております。 熱防護システムの開発においては、 強化繊維の最適ブレンド・最適構成・マトリクス樹脂による熱硬化技術を駆使して、 要求される熱的・物理的応答を示すように、 機能性耐熱材料を最適に設計・施工する高度な超軽量・低損耗熱防御システムを開発しております。 ([参考](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000074085.html))。 本研究開発を主導的な立場で推進し、自らも手を動かして、 高強度軽量 CFRP パネルの製造技術を高度化するとともに、 次世代の超軽量・低損耗アブレータの開発を 弊社の材料開発チームとともに進めていただくエンジニアを募集します。

Director, Support Engineering

衛星構成部品やその周辺品を購入する調達業務やサプライチェーン構築およびGSE(Ground Support Service & Equipment)による 衛星組立・試験・検査業務、工場管理を含むSupport Engineering Groupをプレイングマネージャーとして主導いただきます。 具体的には以下を行っていただきます。 - 調達チーム、GSEチーム、福島工場チームのマネジメントを行う(リソース管理や採用含めたチームビルディング) - 他衛星開発グループ(システム、構造、電気、推進等)と連携し、衛星開発に必要なサポート機能を拡充し、人工衛星開発プロセスの高度化を行う - プレイングマネージャーとして自ら手を動かし調達チーム、GSEチーム、福島工場チームの業務をサポートする

Director, Thruster System

低軌道から静止軌道上で運用する小型衛星をベースとして、軌道間輸送機(OTV)、深宇宙探査機、大気圏再突入システムなどの推進系設計全般に関する職務を遂行する。 具体的には以下の通り。 - 先進的な宇宙推進システムに係る基盤研究および技術戦略の統括 - 宇宙機の推進機および推進系システムの設計、製造管理、各種試験による検証業務 - 推進系システムに関連するインタフェース要件の定義および他システムとのインタフェース管理 - 推進系設計チームのマネジメント(リソース管理や採用含めたチームビルディング)

Electric Power Engineer/電源システムエンジニア

人工衛星や探査機等の宇宙機用電源システム構想から機器選定、設計、実働モデル試作、評価、実験など幅広く電源系・電気系機器の開発設計に従事して頂きます 具体的には、次世代衛星用の電源システムの仕様検討及び構想設計、電源系コンポーネント(電力制御機器、電力分配機器等)や電子機器の開発(電源回路設計、アナログ回路設計、デジタル回路設計)、バッテリーや太陽電池セルなど衛星動力源システム及びそれらを含む制御システムの仕様検討、設計、調達、衛星運用、評価、試験などをご担当頂きます

Electronics Engineer/電気システムエンジニア

人工衛星や探査機等の宇宙機の計算機を中心とした電気系コンポーネントの開発に従事していただきます。 具体的には、計算機やインタフェース回路を含む電子機器の開発(デジタル/アナログ回路設計、FPGA設計、オンボード電源設計、仕様検討など)、及び評価、衛星運用・試験支援、システム電気設計などをご担当いただきます。

Ground Support Service & Equipment Engineer / Manager/衛星組立エンジニア

設計チームと連携し、人工衛星開発における部品製造、加工、組立、試験、検査等の作業に従事していただきます。 具体的には、人工衛星部品の製造・加工・組立・試験・検査工程の計画、部品の製造・加工・組立・試験・検査の実施と結果のとりまとめ、 また製造・試験・組立設備や装備の整備等を全般的に担当いただきます。

Ground System Application Engineer/地上局ソフトウェアエンジニア

人工衛星の地上システムのソフトウェア開発に従事していただきます。 具体的には、衛星との通信処理を担う管制システム、運用計画システム、 回収地点予測システム、データ処理システムなどの開発をご担当いただきます。

Ground System Engineer / Manager/地上システムエンジニア

人工衛星の地上システム(地上局、運用管制システム)の開発・整備業務を行っていただきます。 具体的には、人工衛星の通信システムの設計と開発にご参加いただき、これと連携して、地上局の開発、整備、並びに運用業務をご担当いただきます。地上局の開発には、アンテナや通信機器等のハードウエアの設計・開発、運用管制システムのハードウエア・ソフトウエア開発、並びに関連する省庁との調整作業を含みます。

Mission Operation Engineer/衛星運用エンジニア

衛星開発チームと連携し、また搭載ペイロードユーザーと連携し、人工衛星 ELS-R100 の運用計画を作成し、人工衛星および搭載ペイロードの管制・運用に従事していただきます。 具体的には、人工衛星の打ち上げからクリティカルフェーズ、定常フェーズ、制御再突入および海上回収に至るまでの運用計画の立案、設計、および運用管制、また運用計画に関わる搭載ペイロードユーザーとの調整をご担当いただきます。また、衛星開発工程においては、運用計画を踏まえて各機器への要件フィードバックを行うなど、機器開発へ深く参加して頂き、また運用計画検証に関わる試験へ参加していただきます。

Project Manager

現在進行中、あるいは近い将来実施する衛星開発等のプロジェクトのプロジェクトマネージャとして、プロジェクトの目標達成に向けた責任を負い、組織横断的にチームをリードすること。 具体的には、以下の業務を行う - プロジェクト計画の策定(ミッション定義、要求事項の識別、コスト概算、ステークホルダー調整など) - チームビルディング・チームマネジメント - プロジェクトの進捗管理・工程管理 - リソース管理(予算管理、人的リソース管理) - ステークホルダマネジメント(進捗・状況のステークホルダーへの報告・説明、このための経営層支援を含む)

Propulsion System Manager/推進システムエンジニア

- プレイングマネージャーとして、制御再突入用推進系として自社開発しているハイブリッドスラスタや,将来の軌道変換用高推力推進装置の研究開発,および推進系チームのマネジメント業務を行っていただきます。 - 業務には共同研究先(東北大学、JAXA等)との調整業務(研究開発マネジメント)も含まれます。

Propulsion Test Engineer (推進系試験エンジニア)

- 制御再突入用推進系として自社開発しているハイブリッドスラスタや,将来の軌道変換用高推力推進装置の研究開発のため、設計者と共同して試験計画立案、試験業務に従事していただきます。 - 具体的にはスラスタシステムの評価試験方法の検討、試験に係る調整業務(社内・社外のI/F調整)、試験対応を実施いただきます。また、状況によってはスラスタシステム以外の衛星システム試験に従事いただくこともあります。

Satellite System Manager/ Director/衛星システムエンジニア

低軌道から静止軌道上で運用する小型衛星をベースとして、軌道間輸送機(OTV)、深宇宙探査機、大気圏再突入システムなど、宇宙機のシステム設計およびシステム開発業務を牽引していただきます。

Structure & Mechanics Engineer/構造・機械設計エンジニア

人工衛星や大気突入システムなどの宇宙機および搭載コンポーネントの機構、構造、並びに潤滑にかかわる研究開発に従事していただきます。 具体的には、人工衛星部品の製造・加工・組立・試験・検査工程の計画、部品の製造・加工・組立・試験・検査の実施と結果のとりまとめ、また製造・試験・組立設備や装備の整備等を全般的に担当いただきます。対象として、現在開発を進めている ELS-R100、その後継機(事業機)、および ELS-RS などの ELS が開発する衛星システム、搭載カプセル、および推進システム等の機構ならびに構造が対象となります。

Thermal Control & Protection Engineer(熱設計エンジニア)

- 人工衛星や大気突入システムなどの宇宙機および搭載コンポーネントの熱設計に関わる研究開発に従事していただきます。 - 具体的には、人工衛星の熱現象に関わる設計・解析・試験評価、および熱制御部品の設計・選定・調達・組付け等について、計画・実施・結果のとりまとめ・対策立案を担当いただきます。 対象としては、現在開発を進めている ELS-R100、その後継機(事業機)および ELS-RS など、 ELS が開発する衛星システムや大気突入システムなどの宇宙機となります。

VP, Engineering

エンジニア組織を急成長させることをミッションに経営陣やCTO、他部門と連携し、以下の職務を行う。 - 経営と現場をつなぎ、急速な組織成長を主導する - Engineering Department内の採用・育成・評価・組織文化形成を通して、組織構築・運営を主導する - 各プロジェクト間での連携やリソース管理等を行い、プロジェクトの目標達成を支援する - 生産性向上を目的に開発環境の整備や開発プロセスの最適化を推進する