株式会社dotD の全ての求人一覧
【共創事業】バックエンドエンジニア
他人事じゃない仕事!新規事業プロジェクトのバックエンドエンジニア
【募集背景】
「事業創造ファーム」であるdotDでは、仮説検証とプロトタイピングを繰り返しながら、構想を事業として具現化していきます。本格的なシステム開発のフェーズだけではなく、初期のプロトタイピングにおいても、アイディアを目に見えるモノとして形作っていく、エンジニアリングの力は必要不可欠です。
今回、新規事業プロジェクトにおいて、初期フェーズからモノづくりの現場に参画いただくバックエンドエンジニアを募集します。
【dotDとは】
【世の中に新しい価値を生み出し続ける事業創造ファーム】
私たちは「共創事業」と「自社事業」の2つを軸に、ひとりひとりの「当たり前」に変化をもたらす価値を創造し続ける「事業創造ファーム」です。
1. 共創事業
大企業の新規事業における構想・企画からプロトタイピング、製品版開発まで、先方の持っている課題感や構想をヒヤリングすることから始め、事業を成功に導くための伴走をしています。
顧客企業の社会的影響力や利用可能な資源、dotDの強みである発想力や敏捷性・柔軟性、その両方を掛け合わせることで、ひとりひとりの「当たり前」に変化をもたらす価値を創造し続けます。
2. 自社事業
社会課題やメンバー自身の身近にある課題に対して仮説検証を繰り返しながら、自社でサービスの企画・開発・運営を行っています。
現在はPetTech(ペット x テクノロジー)、GreenTech(環境 x テクノロジー)などでの新サービス開発を中心に取り組んでいますが、今後も積極的にチャレンジする領域を広げ、新たな価値を創造していきます。
【職務概要】
我々は自社製品だけでなく、エンタープライズ企業様との共同事業プロジェクトを展開しております。
プロダクトエンジニアはプラットフォームサービス開発をチームで分担をしながらプロトタイピングアプローチでスクラム型の開発手法で行っていただきます。もちろん一人ですべてができる必要はありません。チーム全体で協力しながら様々なチャレンジをしながらプロジェクトをすすめていければと思います。
【プロジェクトの特徴】
顧客企業の業界はメーカーや金融、サービス業など多岐にわたりますが、プロジェクトの特徴として共通するのは、顧客が大企業でありながら、その中でも”新たな事業やサービスを創造するためのチャレンジングな取り組み”であることです。
また、お客様としても問題意識は持ちつつも、やるべきことがまだ明確に定まっていない、あいまいな状況でスタートするプロジェクトも多く、
- デザインシンキング、プロトタイピングによるプロジェクト推進
- 初期の検討フェーズからUI/UXデザイナーやエンジニアが参画し、ドキュメントワークだけではない、モックアップやプロトタイプを作り出していくアウトプット志向
- 短いサイクルで仮説検証を繰り返し、短期間で精度・品質を高めていくスピード感
が進め方の特徴としてあげられます。
一例として、現在、私たちが大手自動車メーカーと推進しているプロジェクトでは、車両の企画・設計・製造にかかわる基幹システムの抜本的な刷新に取り組んでいます。
対象のシステムは、長年パッチワークをしながら使用を続ける中で、ブラックボックス化や非効率化、属人化が進むなど様々な問題を抱えながらも、一方で、業務の中枢を支え、複数部署にまたがる巨大なシステムであることから、なかなか抜本的な刷新が難しい状況にありました。
そのような中で、問題意識を持った現場社員の方の声を拾い上げる形でプロジェクトが始まり、私たちは、そういった現場の方々との対話を重ねながら、お客様自身も明確には持てていなかった、あるべき姿のイメージや要望をUI/UXデザイナーが徐々に形にし、その形に沿ってエンジニアがプロトタイプを作成し、短いサイクルでの仮説検証を繰り返すことで、プロジェクトを推進しています。
また、別の大手メーカー企業との「デジタルキー」プロジェクトでは、事業構想策定からソフトウェア開発、セールス・マーケティング・カスタマーサクセスまで、文字通りEnd to Endで伴走を続け、事業化を実現しました。
【dotDで働くことの魅力】
- dotDはまだ小規模な会社ですが、IBM、Accenture、NRIなどの大手IT企業から、Techベンチャーまで、様々な企業で経験を積んできたエンジニアやコンサルタントが数多く在籍しています。
- エンジニアチームは20代・30代が中心で、これまで自主性を重んじるフラットな組織風土で仕事をしてきたメンバーも多いため、風通しが良く、様々なタイプのエンジニアがお互いの長所を活かしながら活躍しています。
- 単なる「受け仕事」ではなく「自分ゴト」として自由度の高い環境下で業務に取り組むことに意義を感じる方にとって、やりがいがある環境です。
- 「共創事業」だけではなく、無理のない範囲でペース配分をしながら「自社事業」に携わることも可能です(実際に、共創事業のエンジニアを務めながら、自身のライフワークである社会課題に取り組むため、「自社事業」の立ち上げを進めているメンバーが複数名います。)
‐リモートワーク、完全フレックスを導入しており、ワークライフバランスを取りながら柔軟に働くことが可能です。首都圏以外に在住のメンバーも多数います。
- 大企業から継続して質の高い案件を受注できており、外資系ITベンダーやコンサルティングファームに引けを取らない給与水準を実現しています。
- 業務で利用するPCは会社から新品が貸与され、入社時に上限40万円の範囲で自分好みのスペックを選択することができます。
【共創事業】フロントエンドエンジニア
大手企業と行う共創事業のフロントエンドエンジニア募集
【職務概要】
我々は自社製品だけでなく、エンタープライズ企業様との共同事業プロジェクトを展開しております。
プロダクトエンジニアはプラットフォームサービス開発をチームで分担をしながらプロトタイピングアプローチでスクラム型の開発手法で行っていただきます。もちろん一人ですべてができる必要はありません。チーム全体で協力しながら様々なチャレンジをしながらプロジェクトをすすめていければと思います。
【プロジェクトの特徴】
顧客企業の業界はメーカーや金融、サービス業など多岐にわたりますが、プロジェクトの特徴として共通するのは、顧客が大企業でありながら、その中でも”新たな事業やサービスを創造するためのチャレンジングな取り組み”であることです。
また、お客様としても問題意識は持ちつつも、やるべきことがまだ明確に定まっていない、あいまいな状況でスタートするプロジェクトも多く、
・デザインシンキング、プロトタイピングによるプロジェクト推進
・初期の検討フェーズからUI/UXデザイナーやエンジニアが参画し、ドキュメントワークだけではない、モックアップやプロトタイプを作り出していくアウトプット志向
・短いサイクルで仮説検証を繰り返し、短期間で精度・品質を高めていくスピード感
が進め方の特徴としてあげられます。
一例として、現在、私たちが大手自動車メーカーと推進しているプロジェクトでは、車両の企画・設計・製造にかかわる基幹システムの抜本的な刷新に取り組んでいます。
対象のシステムは、長年パッチワークをしながら使用を続ける中で、ブラックボックス化や非効率化、属人化が進むなど様々な問題を抱えながらも、一方で、業務の中枢を支え、複数部署にまたがる巨大なシステムであることから、なかなか抜本的な刷新が難しい状況にありました。
そのような中で、問題意識を持った現場社員の方の声を拾い上げる形でプロジェクトが始まり、私たちは、そういった現場の方々との対話を重ねながら、お客様自身も明確には持てていなかった、あるべき姿のイメージや要望をUI/UXデザイナーが徐々に形にし、その形に沿ってエンジニアがプロトタイプを作成し、短サイクルでの仮説検証を繰り返すことで、プロジェクトを推進しています。
また、別の大手メーカー企業との「デジタルキー」プロジェクトでは、事業構想策定からソフトウェア開発、セールス・マーケティング・カスタマーサクセスまで、文字通りEnd to Endで伴走を続け、事業化を実現しました。
【dotDで働くことの魅力】
・dotDはまだ小規模な会社ですが、IBM、Accenture、NRIなどの大手IT企業から、Techベンチャーまで、様々な企業で経験を積んできたエンジニアやコンサルタントが数多く在籍しています。
・エンジニアチームは20代・30代が中心で、これまで自主性を重んじるフラットな組織風土で仕事をしてきたメンバーも多いため、風通しが良く、様々なタイプのエンジニアがお互いの長所を活かしながら活躍しています。
・単なる「受け仕事」ではなく「自分ゴト」として自由度の高い環境下で業務に取り組むことに意義を感じる方にとって、やりがいがある環境です。
・「共創事業」だけではなく、無理のない範囲でペース配分をしながら「自社事業」に携わることも可能です(実際に、共創事業のエンジニアを務めながら、自身のライフワークである社会課題に取り組むため、「自社事業」の立ち上げを進めているメンバーが複数名います。)
・フルリモート、完全フレックスを導入しており、ワークライフバランスを取りながら柔軟に働くことが可能です。首都圏以外に在住のメンバーも多数います。
・大企業から継続して質の高い案件を受注できており、外資系ITベンダーやコンサルティングファームに引けを取らない給与水準を実現しています。
・業務で利用するPCは会社から新品が貸与され、入社時に上限40万円の範囲で自分好みのスペックを選択することができます。
BizDev
dotDの自社事業立ち上げ×大企業の新規事業伴走、二刀流に挑戦する新規事業
【dotDとは】
私たちは「あなたの想いを、挑戦に変える」をミッションとする『事業創造ファーム』です。
クライアントの想いに寄り添い挑戦に伴走する「共創事業」と、dotD社員の想いをdotDという環境を利用し事業として立ち上げる「自社事業」の両輪で、さまざまな新しい価値を創造し続けます。
1. 自社事業
社会課題やメンバー自身の身近にある課題に対して仮説検証を繰り返しながら、自社でサービスの企画・開発・運営を行っています。
これまではPetTech(ペット x テクノロジー)、EdTech(エデュケーション x テクノロジー)、SAAS(新規事業 x テクノロジー)での新サービス開発を中心に取り組んできましたが、今後も挑戦する領域を積極的に広げ、新たな価値を創造していきます。
2. 共創事業
大企業(製造業・金融業・デベロッパー・メーカー・交通インフラなど)の新規事業における構想・企画からプロトタイピング・製品開発、更にはセールス・マーケティングまで、真の一気通貫で事業を成功に導くためのお手伝いをしています。
顧客企業の社会的影響力や経営資源、dotDの強みである発想力や敏捷性・柔軟性、その両方を掛け合わせることで、ひとりひとりの「当たり前」に変化をもたらす価値を創造し続けます。
1.【営業】
●主な職務
共創事業+自社事業(dotHatch/CFPアプリケーションなど)の提案営業
・フィールドセールス
・インサイドセールス
過去のご経験次第ですが、初期はインサイドセールスから入り結果次第でフィールドセールスに変更していくのを想定しております。また、初期OJTは小野田やチームリーダーの商談に同席してもらい1-3ヶ月ほどオンボーディング期間を儲けながらロープレなども実行していく予定です。
2.
【CS】
●主な職務
自社事業(dotHatch/CFPアプリケーションなど)のカスターマーサクセス業務、及び共創案件でのビジデブ業務
・クライアントとの関係性構築
・オンボーディング業務
・担当しているPJ延長線上などで派生する新しいチャンレンジの摘み取り/提案
初期は、オンボーディングから始まり徐々にクライアント業務を任せ、将来的には自ら提案できるまでを想定しております。もう一方で、レイヤー次第ではクライアントとの関係性構築とオンボーディングのみでも良いかなと思います。
【募集背景】
・2024年度自社事業である「dotHatch」のプロダクトが成熟し拡販デーズとなったため
・2023年PRをリリースした「[CFP](https://www.google.com/search?client=safari&sca_esv=600614933&rls=en&q=cfp+calculator&spell=1&sa=X&ved=2ahUKEwiXzK3ouvKDAxXr2TQHHTl3CasQkeECKAB6BAgHEAI) Calculator」のプロダクトが本番リリースとなり、本格的に体制チームを構築
- 共創事業強化に向けた体制・チームの構築
【 職務概要】
・事業開発(営業職)
dotD社員として、新規クライアント開拓(自社事業/共創事業)から、自ら獲得してきた案件の新規事業伴奏マネージメントまで二刀流に挑戦する熱いパッションを持った新規事業開発メンバーを募集
主な職務内容:
共創事業+自社事業(dotHatch/CFPアプリケーションなど)の提案営業
・フィールドセールス
・インサイドセールス
・ 新規事業伴奏全体マネージメント(実力により)
事業開発(CS職):
dotD社員として、各種サービス(自社事業/共創事業)のクライアントオンボーディングから継続案件の発掘まで、クライアントと寄り添い新規事業作りに熱いパッションを持った事業開発メンバーを募集
・クライアントとん関係性構築
・オンボーディング業務
・担当しているPJ延長線上などで派生する新しいチャンレンジの摘み取り/提案
【dotDで働くことの魅力】
さまざまな新しい事業に携わりたい/事業の作り方の厳しさ(PLのみではなくBSまで意識した)を含めた事業創出の方法を学びいなど、新規事業を学ぶ「事業創造ファーム」としての場を提供しております。特に、自ら先頭に立ち事業作りをしてみたいと思う熱いパッションを持った方には、大きな裁量を持って働ける場ともなります。また、大手コンサル/商社/メガITベンチャーなど各種フィールド第一線で活躍してきたベテラン中堅や、大学在学時から新規事業立ち上げをチャレンジしていた社員など、年齢に関係なくチャンスのがdotDの働く魅力です。
フレックス勤務可能となりまして、非常に働きやすい環境でもあります。もう一方で、自立/自律することが求められます。
【プロジェクトの特徴】
<自社事業>
全社員が1年中いつでも事業立ち上げに挑戦することができます。トップダウンでテーマ/領域を特定することはなく、自由度高く、ご自身(あるいは他の社員)の等身大の問題意識を起点に事業を立ち上げてもらいます。dotDの自社事業立ち上げの特徴は、①『想い』起点であること、②実験主義(デザイン思考 / リーンスタートアップ / アジャイル的)であること、③全社一丸で「やってみなはれ」なことです。
これまで中心的に取り組んできたPetTech事業・EdTech事業が2023年にスピンアウト(≒dotDを卒業)することが決まり、新たな事業の立ち上げがdotDの最優先の経営テーマの一つです。早速新規事業立ち上げB2B SaaS、エキゾチックアニマル向けペットフードD2C、採用担当支援サービス、新業態のサウナなど、いくつかの事業が動きつつありますが、まだまだパイプラインを拡充していきたいと考えています。
<共創事業>
大手自動車メーカー、家電メーカー、メガバンク、通信会社、ITベンダー等日本を代表する大企業の新規事業案件に携わることができます。それらの企業がdotDを選ぶ理由は、他の新規事業伴走者・支援者に比べて、①機敏・柔軟であること、②真の一気通貫であること(アイディエーション~S/W開発~セールス・マーケティング)、③dotD自ら事業立ち上げにチャレンジし試行錯誤・悪戦苦闘を繰り返していることの3点です。非常に近い距離にデザイナーやエンジニアがおり、職能横断でのプロジェクトも日常茶飯事です。
【求める経験・スキル】
求める人物像:
営業
・大手コンサルファーム/商社/金融出身の30代以下
・外資系IT(上流)営業経験者
・ITメガベンチャーなどでの箱売りではなく提案営業経験者で尚且つ営業成績上位者
・スタートアップでの営業責任者(自らもプレイヤーとして動いていた方)
・考えるよりも先に動こうとして、熱意を持って仕事に相対できる方
CS
・大手コンサルファーム/商社/金融出身の30代以下
・IT業界にて既存営業/カスタマーサクセス経験者
・デジタル広告出身者
【想定バックグラウンド】
・ビジネスコンサルティング経験
・ITコンサルティング経験
・外資系IT企業におけるセールス・事業開発経験
dotD若手事業プロデューサー
### dotD若手事業プロデューサー (dotD新規事業の立ち上げ&他社新規事業立ち上げ推進)
【dotDとは】
私たちは「あなたの想いを、挑戦に変える」をミッションとする『事業創造ファーム』です。クライアントの想いに寄り添い、挑戦を共に進める「共創事業」と、dotD社員の想いを基に事業を立ち上げる「自社事業」の両輪で、新たな価値を創造し続けます。
1. 自社事業
社会課題やメンバーの身近にある課題に対して仮説検証を繰り返し、自社でサービスの企画・開発・運営を行います。これまでには、PetTech(ペット x テクノロジー)、EdTech(エデュケーション x テクノロジー)、GIFT(テーマを贈るギフトカード)、リクガメD2C(野草EC)、SaaS(新規事業 x テクノロジー)など、社員やチームが提案した新サービス開発に取り組んできました。今後も挑戦の領域を広げ、新たな価値を創造していきます。
### 2. 共創事業
大企業(製造業・金融業・デベロッパー・メーカー・交通インフラなど)や官公庁の新規事業における構想・企画からプロトタイピング・製品開発、さらにはセールス・マーケティングまで、一貫して事業成功をサポートしています。従来の伴走型サービスではコンサルティングや支援が多い中、当社は事業主体としてクライアントの事業を企画・運営・検証するスキームを持っています。顧客企業の社会的影響力や経営資源、dotDの強みである発想力や敏捷性・柔軟性を組み合わせ、ひとりひとりの「当たり前」に変化をもたらす価値を創造し続けます。
【職務概要】
事業プロデューサー(新規事業開発)
●自社事業
ご自身の問題意識・アイデアをプロジェクト化し、事業の立ち上げを目指します。また、dotD社員の想いを引き出し、社内共同創業のような形で事業を立ち上げることもあります。
●共創事業
日本を代表する大企業や官公庁の新規事業創りに参画し、アイデア出しや事業計画策定・仮説検証から、プロダクトオーナー業務、セールス・マーケティングまで、一貫して新規事業をリードしていただきます。
【募集背景】
当社は創業から6年を迎え、大手企業や官公庁との共創事業を多く手がけてきました。さらに、社員からの新規事業提案も活発に行われており、事業の幅は日々広がっています。この成長をさらに加速させるために、事業プロデューサーの役割がますます重要になっています。そこで、当社のビジョンを共有し、共に事業を推進できる優秀な事業プロデューサー及びdotDの未来を創造していただける将来の事業プロデューサー候補を募集することにしました。
【dotDで働くことの魅力】
アイデア出しや事業計画といった上流からプロダクトの開発、Growthフェーズの伴走まで、フルプロセスで事業創造に携われることが弊社の魅力です。様々な新規事業への関与、PLだけでなくBSまで意識した事業の厳しさなど、新規事業創造のプロセスを体現する「事業創造ファーム」としての場を提供しています。
多種多様なバックグラウンドを持つメンバーが、経験や年齢に関係なく大きな裁量を持って活躍しています。あなたの若い視点や新しいアイデアを大切にし、成長をサポートします。
フレックス・リモート勤務も可能で、働きやすい環境を提供しています。その一方で、自立・自律が求められます。
【プロジェクトの特徴】
●自社事業
全社員が1年中いつでも事業立ち上げに挑戦できます。トップダウンでテーマや領域を特定せず、自由度高く、ご自身や他の社員の野心や問題意識を起点に事業を立ち上げます。dotDの自社事業立ち上げの特徴は、①『想い』起点であること、②実験主義(デザイン思考 / リーンスタートアップ / アジャイル的)であること、③全社一丸で「やってみなはれ」なことです。
これまで中心的に取り組んできたPetTech事業・EdTech事業が2023年にスピンアウト(≒dotDを卒業)することが決まり、新たな事業の立ち上げがdotDの最優先の経営テーマの一つです。現在、新規事業立ち上げB2B SaaS、テーマを贈るオーダーメイドギフトカード、エキゾチックアニマル向けペットフードD2C、採用担当支援サービス、新業態のサウナなど、いくつかの事業が動いていますが、さらにパイプラインを拡充していきたいと考えています。
●共創事業
大手自動車メーカー、家電メーカー、メガバンク、通信会社、ITベンダーなど日本を代表する大企業や官公庁の新規事業案件に携わることができます。これらの企業がdotDを選ぶ理由は、①機敏・柔軟であること、②真の一気通貫であること(アイデア出し〜S/W開発〜セールス・マーケティング)、③dotD自らオーナーシップを持ち事業立ち上げにチャレンジ、試行錯誤・悪戦苦闘を繰り返していることの3点です。デザイナーやエンジニアが近くにおり、職能横断のプロジェクトも日常的に行われています。
【最後に】
dotDはあなたの若い力と新しい視点を求めています。私たちと一緒に、社会に新しい価値を創り出しませんか?
あなたの挑戦をお待ちしています。
UI/UXデザイナー
【クリエイティブで自由な働き方】サービスの立ち上げからグロースまで関わりたいデザイナー募集!
【募集背景】
事業創造ファームであるdotDでは、事業立ち上げの上流工程からデザイナーが関与するため、幅広いフェーズ・領域でのクリエイティブ業務全般を担う必要があります。
特に、仮説検証とプロトタイピングをスピード感を持って取り組み、短期間で事業のアイデアを具現化していく事は、dotDのデザイナーの強みのひとつです。
今回、共創事業・自社事業を横断して初期フェーズから事業開発に携わっていただくUI/UXデザイナーを募集します。
【職務概要】
ユーザー(または顧客企業)へのヒアリングから、ユーザー体験を考慮したUI設計、Figmaを用いたプロトタイプでの仮説検証、UIデザインやビジュアルデザインまで、プロダクト制作全般に携わっていただきます。
事業内容やフェーズにより必要となるものは変わってくるため、幅広い領域でのクリエイティブ業務を担当していただく事になります。
勿論ひとりですべてを完結できる必要はなく、チームで個々の長所を活かしてプロジェクトを推進していきます。また、特定の事業・プロジェクトを長期的に専任するというよりは、さまざまな事業に横断的に携わっていただくような体制をとっています。
【主な業務内容】
・新規事業におけるユーザー体験の設計
・Figmaを用いたデジタルプロダクトのUI設計、デザイン、プロトタイピング
・ブランディング、PRに関わるLPなどのデザイン、ディレクション
【プロジェクトの特徴】
<自社事業>
dotDでは職能に関係なく、全社員が1年中いつでも事業立ち上げに挑戦することができます。
自社事業立ち上げの特徴は
・個人(あるいは他の社員)の等身大の問題意識である『想い』が起点であること
・実験主義(デザイン思考 / リーンスタートアップ / アジャイル的)であること
としています。
現在も新規事業立ち上げB2B SaaS、エキゾチックアニマル向けペットフードD2C、採用担当支援サービス、新業態のサウナなど、いくつかの事業が動きつつありますが、今後さらに拡充していきたいと考えています。
また、デザイナーというポジションに拘らず、事業を牽引するような働き方も可能ですし、自社事業への関わり方として役割の制限はありません。デザイナーはクリエイティブ領域での参画は勿論ですが、それ以外の手段での関わり方などもプロジェクトメンバー内でコンセンサスを取りながら自由に進めていくことが出来ます。
<共創事業>
顧客企業の業界はメーカーや金融、サービス業など多岐にわたりますが、プロジェクトの特徴として共通するのは、顧客が大企業でありながら、その中でも”新たな事業やサービスを創造するためのチャレンジングな取り組み”であることです。
また、お客様としても問題意識は持ちつつも、やるべきことがまだ明確に定まっていない、あいまいな状況でスタートするプロジェクトも多く、
・デザインシンキング、プロトタイピングによるプロジェクト推進
・初期の検討フェーズからUI/UXデザイナーやエンジニアが参画し、ドキュメントワークだけではない、モックアップやプロトタイプを作り出していくアウトプット志向
・短いサイクルで仮説検証を繰り返し、短期間で精度・品質を高めていくスピード感
が進め方の特徴としてあげられます。
【dotDで働くことの魅力】
・dotDでは自社事業と共創事業が存在しているため、特定の事業だけにしか関わる事ができない、という事はありません。やる気があれば率先して様々なプロジェクトに関わっていける環境なので、さまざまな領域の事業に携わっていくことも可能です。
・指示待ちではなく自ら率先して動くことを重視しているため、大きな裁量を持って働けます。自由な働き方ができますが、その分自律することも求められます。
・フルリモート、完全フレックスを導入しており、ワークライフバランスを取りながら柔軟に働くことが可能です。首都圏以外に在住のメンバーも多数います。
・Design DivisionはdotDの中でも少人数のチームです。これからの組織拡大にあたって中核を担うメンバーとして活躍できます。
オープンポジション
世の中に新しい価値を生み出し続ける事業を一緒に作ってくれる仲間を募集!
今回はポジションを具体的に明示せずあえてオープンポジションとして募集させていただきます。現在、dotDでは将来に向けた大きな成長のために以下のメンバーを広く募集しております。
会社全体をリードするCxOポジション候補
・Chief Design Officer(候補)
・Chief Technology Officer(候補)
・Chief Marketing Officer(候補)
・Chief Financial Officer(候補)
・Chief Customer Officer(候補)
現場で様々なプロジェクトをリードするポジション
・IPO準備室担当者
・Public Relations Specialist
・Marketing Specialist (B2B, B2C)
・サービス開発エンジニア
・共創事業プロジェクトマネージャ
・共創事業のセールス&事業開発メンバー
・自社プロダクト、共創プロジェクトでのUX/UIデザイナー
・海外リージョン立ち上げ責任者
・マーケティング/コーポレートプロモーション
・それ以外に将来必要になってくるポジション
など様々なポジションを募集しております。
フェーズによってご用意できるポジションが変わる可能性があります。
具体的なJDが揃っていないポジションもございますが、弊社にご興味を持っていただいた方はオープンポジションとしてカジュアルに遊びに来ていただけますと幸いです。
カジュアルに「会社や仕事について聞いてみたい」というみなさまへ
dotDでは、よりよい出会いやつながりの機会を大切にします。
弊社に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、是非一度、ざっくばらんにお話をしましょう。
dotDにご興味をお持ちいただいたすべての方へ、リアルな情報をお伝えします。
事業や組織のことをはじめ、ご興味をお持ちのポジションがあれば業務内容など詳細についてお話します。
皆さまの転職軸と合っているかの目線合わせに、お役立ていただくことが主な目的です。
「今すぐではないが、ゆっくりと今後のキャリアを検討したい」
「資料は見たけど、実際に働いている人の声を聞きたい……」
「選考を受ける前に、事業や組織、文化についてより詳しく聞いてみたい」
「どのポジションがマッチしているのか相談したい」
など、少しでもご興味をお持ちいただいている方は、ぜひお話しましょう!
ご興味をお持ちいただいたポジションの現場メンバーとざっくばらんにお話しができます。
それ以外にも「幅広く話を聞いてみたいので人事担当者と話したい」などのご要望も可能ですので、まずはご希望をお聞かせください。
【注意事項】
アンケートのご回答内容を踏まえ、適したポジションのご提案が難しいと判断した際は、面談を実施しないことがございます。
また、できる限り実際に一緒に働くメンバーとお会いいただきたいと考えていますので、該当メンバーの業務状況によっては、
面談へのご案内がすぐには難しい場合がございます。
予めご了承いただけますと幸いです。
プロジェクトマネージャー/リーダー【正社員】
大手企業と行う新規事業のプロジェクトマネージャー
【職務概要】
主に「共創事業」におけるプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー、またはその候補として、各プロジェクトに参画いただきます。
顧客企業が新たな事業やサービスを創り、展開していくにあたり、先方へのヒヤリングから、全体構想の策定、実現に向けた計画立案、実証検証の実施、サービス化のための開発・導入、導入後のサービス運営まで、プロジェクトを包括的にリードするポジションとなります。
- 大企業との新規事業創造における上流フェーズ(SIありきではなく”この事業を実現するためにはどうあるべきか”の検討)から携わることができます。
- dotDは顧客企業の”新規事業創造におけるパートナー”であり、「受け仕事」ではなく「自分ゴト」としてプロジェクトに取り組むことができます。
- dotDには各領域(事業開発、コンサルティング、UI/UXデザイン、エンジニアリング等)のスペシャリストが在籍しており、最適なチーム編成でプロジェクトに取り組みます。プロジェクトマネージャー/リーダーはこのチームを機能させ、顧客を始めとするステークホルダーと連携しながらプロジェクトを推進させる役割を担います。
また、dotDでは全ての職種の社員を対象に、「自社事業」の立ち上げ機会が常に開かれています。dotDの「自社事業」は社員の想いから始まり、仮説検証を経て事業化に至りますが、上記の業務を遂行しながら、dotDの社内リソースを活用して「自社事業」の立ち上げ、事業化を目指す意思のある方は大歓迎です。
【プロジェクトの特徴】
顧客企業の業界はメーカーや金融、サービス業など多岐にわたりますが、プロジェクトの特徴として共通するのは、顧客が大企業でありながら、その中でも”新たな事業やサービスを創造するためのチャレンジングな取り組み”であることです。
また、お客様としても問題意識は持ちつつも、やるべきことがまだ明確に定まっていない、あいまいな状況でスタートするプロジェクトも多く、
- デザインシンキング、プロトタイピングによるプロジェクト推進
- 初期の検討フェーズからUI/UXデザイナーやエンジニアが参画し、ドキュメントワークだけではない、モックアップやプロトタイプを作り出していくアウトプット志向
- 短いサイクルで仮説検証を繰り返し、短期間で精度・品質を高めていくスピード感
が進め方の特徴としてあげられます。
一例として、現在、私たちが大手自動車メーカーと推進しているプロジェクトでは、車両の企画・設計・製造にかかわる基幹システムの抜本的な刷新に取り組んでいます。
対象のシステムは、長年パッチワークをしながら使用を続ける中で、ブラックボックス化や非効率化、属人化が進むなど様々な問題を抱えながらも、一方で、業務の中枢を支え、複数部署にまたがる巨大なシステムであることから、なかなか抜本的な刷新が難しい状況にありました。
そのような中で、問題意識を持った現場社員の方の声を拾い上げる形でプロジェクトが始まり、私たちは、そういった現場の方々との対話を重ねながら、お客様自身も明確には持てていなかった、あるべき姿のイメージや要望をUI/UXデザイナーが徐々に形にし、その形に沿ってエンジニアがプロトタイプを作成し、短いサイクルでの仮説検証を繰り返すことで、プロジェクトを推進しています。
また、別の大手メーカー企業との「デジタルキー」プロジェクトでは、事業構想策定からソフトウェア開発、セールス・マーケティング・カスタマーサクセスまで、文字通りEnd to Endで伴走を続け、事業化を実現しました。
【 dotDで働くことの魅力】
dotDはまだ小規模な会社ですが、Oracle、SAP、IBM、Accenture、PwC、NTTデータなど、大手IT企業でコンサルタントやPMとして経験を積んできた、30代・40代のメンバーが数多く在籍しています。
- 多様なプロフェッショナルからなる組織で、メンバー間のコミュニケーションも活発に行われており、知識・経験の幅を広げる機会が数多くあります。
- ともにプロジェクトを進めるデザイナーやエンジニアの中には職人肌のメンバーも多く、チームビルディングやプロジェクトマネジメントの経験のある方が活躍の場を広げやすい環境です。
- dotDという組織においても、あいまいで自由度の高いフェーズからの参画となるため、これからの組織を一緒に創っていきたい方、単なる「受け仕事」ではなく「自分ゴト」として取り組むことに意義を感じる方にとって、やりがいがある環境です。
- 「共創事業」だけではなく、無理のない範囲でペース配分をしながら「自社事業」に携わることも可能です(実際に、共創事業のPMを務めながら、自身のライフワークである社会課題に取り組むため、「自社事業」の立ち上げを進めているメンバーが複数名います。)
- 一部リモート、完全フレックスを導入しており、ワークライフバランスを取りながら柔軟に働くことが可能です。
- 大企業から継続して質の高い案件を受注できており、外資系ITベンダーやコンサルティングファームに引けを取らない給与水準を実現しています。
リードエンジニア
「事業創造ファーム」dotDでアプリケーション開発の現場をリードする「リードエンジニア」募集
【職務概要】
我々は自社製品だけでなく、エンタープライズ企業様との共同事業プロジェクトを展開しております。
エンジニアチームはスクラム型の開発手法により、チーム内で分担をしながらプロトタイピングアプローチでのサービス開発を行っていきます。その中でリードエンジニアは、開発の現場をリードし、チームとしてのアウトプットの最大化を実現する役割を担います。
もちろん一人ですべてができる必要はありません。チーム全体で協力しながら様々なチャレンジをしながらプロジェクトをすすめていければと思います。
【プロジェクトの特徴】
顧客企業の業界はメーカーや金融、サービス業など多岐にわたりますが、プロジェクトの特徴として共通するのは、顧客が大企業でありながら、その中でも”新たな事業やサービスを創造するためのチャレンジングな取り組み”であることです。
また、お客様としても問題意識は持ちつつも、やるべきことがまだ明確に定まっていない、あいまいな状況でスタートするプロジェクトも多く、
- デザインシンキング、プロトタイピングによるプロジェクト推進
- 初期の検討フェーズからUI/UXデザイナーやエンジニアが参画し、ドキュメントワークだけではない、モックアップやプロトタイプを作り出していくアウトプット志向
- 短いサイクルで仮説検証を繰り返し、短期間で精度・品質を高めていくスピード感
が進め方の特徴としてあげられます。
一例として、現在、私たちが大手自動車メーカーと推進しているプロジェクトでは、車両の企画・設計・製造にかかわる基幹システムの抜本的な刷新に取り組んでいます。
対象のシステムは、長年パッチワークをしながら使用を続ける中で、ブラックボックス化や非効率化、属人化が進むなど様々な問題を抱えながらも、一方で、業務の中枢を支え、複数部署にまたがる巨大なシステムであることから、なかなか抜本的な刷新が難しい状況にありました。
そのような中で、問題意識を持った現場社員の方の声を拾い上げる形でプロジェクトが始まり、私たちは、そういった現場の方々との対話を重ねながら、お客様自身も明確には持てていなかった、あるべき姿のイメージや要望をUI/UXデザイナーが徐々に形にし、その形に沿ってエンジニアがプロトタイプを作成し、短いサイクルでの仮説検証を繰り返すことで、プロジェクトを推進しています。
また、別の大手メーカー企業との「デジタルキー」プロジェクトでは、事業構想策定からソフトウェア開発、セールス・マーケティング・カスタマーサクセスまで、文字通りEnd to Endで伴走を続け、事業化を実現しました。
新規事業開発
dotDの自社事業立ち上げ×大企業の新規事業伴走、二刀流に挑戦する新規事業開発を募集
【dotDとは】
私たちは「あなたの想いを、挑戦に変える」をミッションとする『事業創造ファーム』です。
クライアントの想いに寄り添い挑戦に伴走する「共創事業」と、dotD社員の想いをdotDという環境を利用して立ち上げる「自社事業」の両輪で、ひとりひとりの「当たり前」に変化をもたらす価値を創造し続けます。
1. 自社事業
社会課題やメンバー自身の身近にある課題に対して仮説検証を繰り返しながら、自社でサービスの企画・開発・運営を行っています。
これまではPetTech(ペット x テクノロジー)、EdTech(エデュケーション x テクノロジー)での新サービス開発を中心に取り組んできましたが、今後も挑戦する領域を積極的に広げ、新たな価値を創造していきます。
2. 共創事業
大企業の新規事業における構想・企画からプロトタイピング・製品開発、更にはセールス・マーケティングまで、真の一気通貫で事業を成功に導くためのお手伝いをしています。
顧客企業の社会的影響力や経営資源、dotDの強みである発想力や敏捷性・柔軟性、その両方を掛け合わせることで、ひとりひとりの「当たり前」に変化をもたらす価値を創造し続けます。
【職務概要】
そんなdotDの社員として、自社事業の立ち上げと大企業の新規事業伴走の二刀流に挑戦する新規事業開メンバーを募集します。
<自社事業>
ご自身の持つ問題意識・アイデアをプロジェクト化し、事業責任者として立ち上げて頂きます。あるいはdotD社員の想いを引き出し、社内共同創業のような形で事業を立ち上げを行なって頂くこともあり得ます。
<共創事業>
日本を代表する大企業の新規事業創りに参画し、初期のアイディエーションや事業計画策定・仮説検証から、開発のプロダクトオーナー業務、セールス・マーケティングの勝ちパターン発掘・仕組み化まで、文字通り一気通貫で新規事業を伴走・リードして頂きます。
【プロジェクトの特徴】
<自社事業>
全社員が1年中いつでも事業立ち上げに挑戦することができます。トップダウンでテーマ/領域を特定することはなく、自由度高く、ご自身(あるいは他の社員)の等身大の問題意識を起点に事業を立ち上げてもらいます。dotDの自社事業立ち上げの特徴は、①『想い』起点であること、②実験主義(デザイン思考 / リーンスタートアップ / アジャイル的)であること、③全社一丸で「やってみなはれ」なことです。
これまで中心的に取り組んできたPetTech事業・EdTech事業が2023年にスピンアウト(≒dotDを卒業)することが決まり、新たな事業の立ち上げがdotDの最優先の経営テーマの一つです。早速新規事業立ち上げB2B SaaS、エキゾチックアニマル向けペットフードD2C、採用担当支援サービス、新業態のサウナなど、いくつかの事業が動きつつありますが、まだまだパイプラインを拡充していきたいと考えています。
<共創事業>
大手自動車メーカー、家電メーカー、メガバンク、通信会社、ITベンダー等日本を代表する大企業の新規事業案件に携わることができます。それらの企業がdotDを選ぶ理由は、他の新規事業伴走者・支援者に比べて、①機敏・柔軟であること、②真の一気通貫であること(アイディエーション~S/W開発~セールス・マーケティング)、③dotD自ら事業立ち上げにチャレンジし試行錯誤・悪戦苦闘を繰り返していることの3点です。非常に近い距離にデザイナーやエンジニアがおり、職能横断でのプロジェクトも日常茶飯事です。
【dotDで働くことの魅力】
上記のようなやりがいあふれる仕事に年齢に関係なく取り組めます。自ら前のめりに手を挙げる人には、どんどん魅力的な仕事が回ってきます。
「放牧型マネジメント」なので、大きな裁量を持って働けます。誰かに事細かに管理されることはありません。
その分自立/自律することが求められるとも言えます。
フルフレックス・フルリモートで、非常に働きやすい環境でもあります。