コネクテッドロボティクス株式会社 の全ての求人一覧
コネクテッドロボティクス株式会社 の全ての求人一覧

【BO】一般事務・OA事務(アルバイト)

【BO】一般事務・OA事務(アルバイト)

書類作成やデータ入力などを担う事務の方を募集!
コネクテッドロボティクスは食産業むけのベンチャーとして、慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねています。 当社は、日本政府のベンチャー支援等の一環で、複数年にわたる補助事業を受託しています。このような事業は、確実な業務の遂行と報告が求められるため、事業の運営を細やかにサポートできる事務職の方が必要です。 私たちは東京農工大学のキャンパス内に拠点を置くベンチャーです。食産業むけのロボットを研究開発する事業を推進していくために、書類作成やデータ入力をコツコツと着実にやり遂げられる方のご応募をお待ちしています。 ■仕事内容 一般事務・OA事務  ・発注作業(取引先や社内メンバーとのやり取り)  ・資料の回収・書類作成(納品書など紙の書類の回収)  ・エクセル表への記入  ・エクセルでの集計作業(簡単な関数が使用できると尚可)  ・書類の確認
【BO】一般事務・OA事務(南相馬勤務)

【BO】一般事務・OA事務(南相馬勤務)

南相馬のロボットベンチャーで働きたい事務職の方を募集します!
コネクテッドロボティクスは食産業むけのベンチャーとして、慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねています。 当社は、日本政府のベンチャー支援等の一環で、複数年にわたる補助事業を受託しています。
このような事業は、確実な業務の遂行と報告が求められるため、事業の運営を細やかにサポートできる事務職の方が必要です。 私たちは南相馬にLaboを置いているロボットベンチャーです。食産業むけのロボットを研究開発する事業を推進していくために、書類作成やデータ入力をコツコツと着実にやり遂げられる方のご応募をお待ちしています。 ■仕事内容 一般事務・OA事務  ・発注作業(取引先や社内メンバーとのやり取り)  ・資料の回収・書類作成(納品書など紙の書類の回収)  ・エクセル表への記入  ・エクセルでの集計作業(簡単な関数が使用できると尚可)  ・書類の確認
【BO】営業アシスタント(アルバイト)

【BO】営業アシスタント(アルバイト)

営業担当のサポート・バックアップをする事務の方を募集!
コネクテッドロボティクスは食産業むけのベンチャーとして、慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティクス技術の開発をしています。 これまでにソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボット、など実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 日本国内では中食・惣菜市場で働く方は60万人もいますが、多くの工場ではニーズが高まる一方で、人手不足でお悩みの企業が多い状況です。 当社は2022年の3月に中食・惣菜業界で初めて盛り付け工程を自動化するロボットを実際の工場に導入、10月にはロボット大賞で入賞するなど、食品工場の自動化を推進するサービスを強化しているため注目されています。 ■業務概要 現在、日本全国の多くのお客様からお問い合わせをいただいているため、営業メンバーはお客様の工場に伺って商談したり、交渉する時間がかなり増えています。 こういった営業担当者をサポートする事務職のアルバイトを募集します。 事務作業的な側面から関わることが多いのですが、営業部門に計上される「売上」が結果となってはっきりと現れることもあり、やりがいを感じられる仕事です。 ■仕事内容 営業アシスタント ・請求書の発行 ・顧客管理ツール(セールスフォース)の入力サポート ・売上集計や会議資料作成 ・電話、メール対応 ・事務業務全般
【BO】採用マネージャー

【BO】採用マネージャー

今後の組織拡大を見越して採用計画を立案・実行できる方を募集します。
■コネクテッドロボティクスについて ・「食産業を ロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を行なっております。 ・食品産業では不定形・多品種な食材を扱うことから自動化が難しい現状がある中、当社はロボットコントロール技術、と画像認識などのAI技術をワンストップで提供出来る強みがあり、従来行ってきた飲食業向け、食品工場むけのロボットサービス開発と実店舗への数多くの導入実績があります。 ■採用背景 事業拡大に伴い、年間で数名採用から数十名採用に拡大していく見込みがある中、採用責任者を募集します。まずは事業拡大のキーになる採用に重きを置き、ゆくゆくは人事企画の業務などご志向性に合わせて業務を調整させていただきます。 これまで限定的であった採用チャネルを多角化していき、ダイレクトソーシングに加え、エージェント経由などでの採用強化も図る事から今後はより多種多様なチャネルを活用することが想定されるため、経営陣や各採用責任者とも議論を進めながら、その都度最適なプロセスの設計・構築を担っていただきます。なお、中途採用を中心とし、メンバー〜CXOまでの採用数にコミットするための業務戦略立案〜マネジメントをお任せします。 ■業務内容 ・採用業務のマネジメント ・採用戦略の策定〜実行 ・人員計画の策定 ・採用業務(新卒/中途)の全体設計と推進 など ※ご経験や志向性に合わせ、業務範囲は調整します。
【BO】採用担当

【BO】採用担当

今後の組織拡大を見越して優秀な人材採用を担ってくださる方を募集します。
■コネクテッドロボティクスについて ・「食産業を ロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を行なっております。 ・食品産業では不定形・多品種な食材を扱うことから自動化が難しい現状がある中、当社はロボットコントロール技術、と画像認識などのAI技術をワンストップで提供出来る強みがあり、従来行ってきた飲食業向け、食品工場むけのロボットサービス開発と実店舗への数多くの導入実績があります。 ■採用背景 事業拡大に伴い、年間で数名採用から数十名採用に拡大していく見込みになります。 そのため、これまで限定的であった採用チャネルを多角化していき、ダイレクトソーシングに加え、エージェント経由などでの採用強化も図ります。 今後はより多種多様なチャネルを活用することが想定されるため、経営陣や各ポジションの採用責任者とも議論を進めながら、その都度最適なプロセスの設計・構築を担っていただきます。なお、中途採用を中心とし、メンバー〜CXOまでの採用数にコミットするための採用フロント業務をお任せします。 ■ミッション ・採用計画の達成(年間数十名程度) ・採用プロセスの最適化 ■業務内容 ・採用計画立案 ・採用ブランディング/PRの戦略策定・実行 ・エージェントコミュニケーション ・効率的な採用手法の検討 ・面談/面接対応 ※ご経験や志向性に合わせ、業務範囲は調整します。
【BO】社内BPR(業務改善)

【BO】社内BPR(業務改善)

■コネクテッドロボティクスについて ・「食産業を ロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を行なっております。 ・食品産業では不定形・多品種な食材を扱うことから自動化が難しい現状がある中、当社はロボットコントロール技術、と画像認識などのAI技術をワンストップで提供出来る強みがあり、従来行ってきた飲食業向け、食品工場むけのロボットサービス開発と実店舗への数多くの導入実績があります。 ■採用背景 これまで組織が少数であったため様々な業務やルールが属人化している中、社内の業務改善を牽引いただける方を募集します。 社内のルール取りまとめや就業環境を整備し、社員がより働きやすくパフォーマンスを出せるように様々な面でサポートしていただきます。グループ内各部署と連携しながら、業務プロセス改革を推進していただきます。 ■ミッション ・社員の就業環境の改善(DX推進) ・社内ワークフローの最適化 ■業務内容 ・業務改善や改善計画の企画から構築、運用フロー整備、実行 ・業務システムの改善や新規導入 ・業務プロセス/ルール/ツールなどの仕組みの再定義 ・社内規程・ルールの整備、社内文書の作成・確認
【BO】社内ITマネジャー

【BO】社内ITマネジャー

コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 仕事の目的と概要 コネクテッドロボティクス株式会社では、クラウドやIoTを含むロボティクスによって食産業を革新するための製品開発を行なっています。 また、社内業務の効率化や情報の伝達をスムーズにするためにもさまざまなITツールを用いており、今後もさらにDX化をすすめいきます。 現在、当社では大きな成長局面にあり、IPOも見据えたうえでIT活用を大きく促進するつもりです。 そこで必要なITのスキル、経験を持ち、製品開発を含む社内のIT環境を作り、運用するうえでリーダーとなる人材を募集しています。 仕事内容: 1. 社内のITインフラ(ネットワーク、クラウドサービス、コンピュータデバイス)設計構築、導入、実装、配備、保守、改良などの業務 2. 社内のDX推進: 社内の情報管理に関するボトルネックを見極めた上で、業務効率化、省人/自動化をはかる 3. DevOps、CI/CDなどのソフトウェア開発に関わる環境構築 4. 製品のIoT化や顧客用のネットワーク構築などのプロダクト/サービスに関わるIT業務 5. サイバーセキュリティの方針策定、設計、実装、管理などの業務 6. 上記業務を行う上で必要な社内チームを構築し大きな成果を達成すべくマネジメントする業務
【BO】経理担当

【BO】経理担当

成長ステージである事業を、安定的に支えて頂ける経理の方を募集します。
■コネクテッドロボティクスについて ・「食産業を ロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を行なっております。 ・食品産業では不定形・多品種な食材を扱うことから自動化が難しい現状がある中、当社はロボットコントロール技術、と画像認識などのAI技術をワンストップで提供出来る強みがあり、従来行ってきた飲食業向け、食品工場むけのロボットサービス開発と実店舗への数多くの導入実績があります。 ■採用背景 最近は大手企業との資本業務提携や飲食・食品製造会社との取引、補助金事業などの採択もいただくようになり、事業を進める土台は整ってきているところですが、ビジネスも組織の規模もこれから急速に拡大していく計画で、しっかりとした経理の事務処理が非常に重要になってきているフェーズです。まだまだ成長ステージである事業を、安定的に支えて頂ける経理の方を募集します。 ■仕事内容 ・各種申請2次承認(経費精算・支払依頼) ・振込準備 ・仕訳チェック ・TBチェック ・内部統制にかかる資料作成補助 ・開示資料作成にかかる資料作成補助 ・監査法人対応補助 ・税理士対応補助
【BO】総務・エンジニア補助(アルバイト)

【BO】総務・エンジニア補助(アルバイト)

ロボットベンチャーのエンジニアをサポートする庶務を募集します!
■コネクテッドロボティクスについて 「食産業を ロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を行なっております。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員やインターン生も働いていて、英語も飛び交うようなとても活気のある職場です。 ロボットを研究開発する事業を推進していくために、エンジニアとコミュニケーションを取りながら、スムーズな研究開発を進めていくための環境づくりや細やかな気配りのできる方のご応募をお待ちしています。 ■仕事内容 総務・エンジニア補助  ・発注作業(発注書の作成・メール送付、取引先との納期確認)  ・荷物の配送手続き(書類や機器、部品の配送)  ・荷物の受け取り(書類・機器・食材を受け取りエンジニアへの受け渡し)  ・清掃補助(食材テストした後の後片付け、清掃)  ・電話対応、来客対応(エンジニアへの取次ぎ、来客時の水だし)  ・備品の管理(購買物品の整理や、整理整頓)  ・納品書の対応(納品書を本社経理へ渡す) その他: ・契約は東京農工大との契約となります。(CRが東京農工大との共同研究を行っているため)
【HW】エンジニアアシスタント(学生アルバイト)

【HW】エンジニアアシスタント(学生アルバイト)

食産業に革命を起こすロボットシステムの開発を担うハードウェアエンジニアを募集!
この職種は、エンジニア学生を対象としたアルバイト募集情報です。 大学で、ロボットを研究している。ソフトウェアを研究している。AIを研究している。ロボコンチームに所属している。そのような皆さんにジョイン頂きたいと思っています。 ■概要 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 ロボットシステムインテグレーターはロボットのハードに関わる全ての開発、品質保証を担当していただく仕事です。 私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。商品としてシステムを成立させるためにはコスト低減、安全性、ユーザビリティに精通したロボットシステムインテグレーターによるプロジェクト管理、 実装が必要になります。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。 ■仕事内容 ・機械設計 ・試作 ・パートナーへの依頼 <対応できれば好ましい> ・顧客へのヒアリング(要求定義) ・要件定義 ■開発 要件を基に求められるシステムをオフィスで設計します。設計書をもとに図面を描いて製作したり、必要な物品を調達しながら試作品や製品を納期までに作り上げていきます。試作品が部分的、全体で完成した場合にはオフィス内での試運転を行い納品に備えます。担当する案件により対象の料理や食材が変わります。 卒業後の正社員転換も可能! 試用期間で能力を見極めて登用試験を通れば、正社員採用も可能。
【HW】メカトロエンジニア/制御エンジニア

【HW】メカトロエンジニア/制御エンジニア

食産業を革新するメカトロエンジニア/制御開発エンジニアを募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 メカトロエンジニア/制御開発エンジニアは、ロボットに関わる制御部分の設計、開発、品質保証を担当していただく仕事です。 私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。いかにユーザビリティに精通した形で、システムを構築できるかが重要であり、特に制御がその肝となります。制御開発エンジニアの業務内容は幅広く、プログラミングを行ったり、設計を行ったりと上流から下流まで多岐にわたります。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。 <職務内容> 現在、新たなプロジェクトが多数走り、既に納品時期が決まっているお客様も多くいるため、計画的な進捗管理を行いながら、品質の高い製品を生み出す必要性があります。私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な制御システムの構築が必要となります。 フードロボティクス技術はまだまだ社会に浸透しているものではないため、試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくチームでありたいと思っています。エンジニアリングチームで責任とリーダーシップ を持って推進できる方を募集します! ■仕事内容 ・試作 ・部材やパートナーの選定 ・小ロット生産 ・納品とフォローアップ <対応できれば好ましい> ・顧客へのヒアリング(要求定義) ・要件定義 ・機械、計装設計 ■開発 要件を基に求められるシステムをオフィスで設計します。設計書をもとに図面を描いて製作したり、必要な物品を調達しながら試作品や製品を納期までに作り上げていきます。試作品が部分的、全体で完成した場合にはオフィス内での試運転を行い納品に備えます。担当する案件により対象の料理や食材が変わります。 ■PoC(実証実験)と実装 弊社の製品はシステムとして社会に現状存在し無いものがほとんどで実証実験から始める事が多くあります。設置は協力業者と行い、その後現場での設定、試運転、オペレーション説明を行い、本運転開始となります。 本運転開始後は改善やトラブルシューティング等を行っていただきます。
【HW】ロボットシステムインテグレーター

【HW】ロボットシステムインテグレーター

食産業を革新するロボットシステムインテグレーターを募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 ロボットシステムインテグレーターはロボットのハードに関わる全ての開発、品質保証を担当していただく仕事です。 私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。商品としてシステムを成立させるためにはコスト低減、安全性、ユーザビリティに精通したロボットシステムインテグレーターによるプロジェクト管理、 実装が必要になります。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。 <職務内容> 現在、新たなプロジェクトが多数走り、既に納品時期が決まっているお客様も多くいるため、計画的な進捗管理を行いながら、品質の高い製品を生み出すチームを率いていただく必要があります。私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。 フードロボティクス技術はまだまだ社会に浸透しているものではないため、試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくチームでありたいと思っています。エンジニアリングチームで責任とリーダーシップ を持って推進できる方を募集します! ■仕事内容 ・試作 ・部材やパートナーの選定 ・小ロット生産 ・納品とフォローアップ <対応できれば好ましい> ・顧客へのヒアリング(要求定義) ・要件定義 ・機械、計装設計 ■開発 要件を基に求められるシステムをオフィスで設計します。設計書をもとに図面を描いて製作したり、必要な物品を調達しながら試作品や製品を納期までに作り上げていきます。試作品が部分的、全体で完成した場合にはオフィス内での試運転を行い納品に備えます。担当する案件により対象の料理や食材が変わります。 ■PoC(実証実験)と実装 弊社の製品はシステムとして社会に現状存在し無いものがほとんどで実証実験から始める事が多くあります。設置は協力業者と行い、その後現場での設定、試運転、オペレーション説明を行い、本運転開始となります。 本運転開始後は改善やトラブルシューティング等を行っていただきます。
【HW】ロボットシステムインテグレーター(学生アルバイト)

【HW】ロボットシステムインテグレーター(学生アルバイト)

学生でありながら社会実装できるロボットの開発に挑戦してみませんか?
この職種は、エンジニア学生を対象としたアルバイト募集情報です。 大学で、ロボットを研究している。ソフトウェアを研究している。AIを研究している。ロボコンチームに所属している。そのような皆さんにジョイン頂きたいと思っています。 実際にロボットシステムを作る現場に入って、社員と一緒に働いてみませんか? 双方協議してから新卒採用の内定を出すスタイルも実施しています。 これまで、日本人、外国人問わず3名の方を採用しています。 ■メリット ・入社前に会社の雰囲気や仕事内容が分かる。 ・社員と実際に仕事してみて、CRの実力が分かる。 ・CR側も、候補者の方のスキルと将来の方向性について深い議論が出来る。 ■概要 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 ロボットシステムインテグレーターはロボットのハードに関わる全ての開発、品質保証を担当していただく仕事です。 私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。商品としてシステムを成立させるためにはコスト低減、安全性、ユーザビリティに精通したロボットシステムインテグレーターによるプロジェクト管理、 実装が必要になります。 ※ロボットは既存品ロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。 <職務内容> 現在、新たなプロジェクトが多数走り、既に納品時期が決まっているお客様も多くいるため、計画的な進捗管理を行いながら、品質の高い製品を生み出すチームを率いていただく必要があります。私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。 フードロボティクス技術はまだまだ社会に浸透しているものではないため、試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくチームでありたいと思っています。エンジニアリングチームで責任とリーダーシップ を持って推進できる方を募集します! ■仕事内容 ・試作 ・部材やパートナーの選定 ・小ロット生産 ・納品とフォローアップ <対応できれば好ましい> ・顧客へのヒアリング(要求定義) ・要件定義 ・機械、計装設計 ■開発 要件を基に求められるシステムをオフィスで設計します。設計書をもとに図面を描いて製作したり、必要な物品を調達しながら試作品や製品を納期までに作り上げていきます。試作品が部分的、全体で完成した場合にはオフィス内での試運転を行い納品に備えます。担当する案件により対象の料理や食材が変わります。 ■PoC(実証実験)と実装 弊社の製品はシステムとして社会に現状存在し無いものがほとんどで実証実験から始める事が多くあります。設置は協力業者と行い、その後現場での設定、試運転、オペレーション説明を行い、本運転開始となります。 本運転開始後は改善やトラブルシューティング等を行っていただきます。 試用期間で能力を見極めて登用試験を通れば、正社員採用も可能。
【HW】ロボットハンド開発(リードエンジニア)

【HW】ロボットハンド開発(リードエンジニア)

食品を取り扱うロボットハンド開発の全工程を担当する開発エキスパート募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。現在、これから積極的に販売していく新商品の開発に着手しており、食品を取り扱うロボットハンドの開発の全工程をご担当いただく開発エキスパートを募集しています。具体的な種類を問わずロボットハンドカテゴリーの専門家としてご活躍いただきたいです。 <職務概要> ロボットハンドの設計:要件定義、構想設計、詳細設計、開発製造、単体テスト、結合テスト、運用テスト ベンダーマネジメント、パートナー連携
【HW】機械設計エンジニア

【HW】機械設計エンジニア

食産業を革新する機械設計エンジニアを募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 現在2つのプロダクト(惣菜盛付ロボット・蓋閉ロボット)において1・2年後の量産(年間30‐50台程度)を目指しています。 1つは量産設計フェーズで、もう1つは企画構想フェーズでありますが、双方とも信頼性、耐久性のあるシステムの開発に加え、原価と納期のバランスがミッションとなります。 そこで量産開発フェーズにおける経験豊富な機械設計エンジニア、電気設計エンジニアを採用して組織強化を図ります。 まだまだリソースが足りていない組織になりますので、自身の業務範囲を広げたい、業務を通じて新しいことを学びたいという方にとっては魅力的な環境です。 現業の強みに加え、エレキやソフトの領域にもチャレンジ可能です。 半年単位で全く新しいモノを生み出すチームの一員になりませんか? また中長期的には他のプロダクトの量産以外にも調達や購買、サービスなど他のロールを担うことも可能です。 【仕事内容】 試作後の量産開発も見据え、機械設計エンジニアとして要件定義・開発業務・筐体/機構設計業務・評価・量産ラインの立ち上げなどをお任せします。 【業務内容】 ・コンセプト設計 ・商品化 構造設計・部品設計 ・強度・耐久 信頼性開発/設計 ・解析・評価、課題解決 ・量産立上げ
【HW】購買

【HW】購買

これまで実現が難しかったロボットの汎用化にチャレンジしませんか?
■採用背景 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 現在2つのプロダクト(惣菜盛付ロボット・蓋閉ロボット)において1・2年後の量産(年間30‐50台程度)を目指しています。1つは量産設計フェーズで、もう1つは企画構想フェーズでありますが、双方とも信頼性、耐久性のあるシステムの開発に加え、原価と納期のバランスがミッションとなります。 そこで量産開発フェーズにおいてロボット開発に必要な部品の購買、調達を担える人材を採用して組織強化を図ります。 ■仕事内容 ユーザビリティに精通した形でロボットを開発するためにも、1個1円に満たない部品から高額なロボット本体まで幅広く買い付けを行い、エンジニアと共に、ロボットが出来るまでのプロジェクトに伴走していただきます。部品選定においては、エンジニアのこだわりを尊重しながらも、量産に向けてコスト調整も意識する必要性があります。また、購買ルートの選定、取引先との交渉を通じて、適正な品質・最適なコストで購買を行うため、会社業績への貢献も実感することができるやりがいのある仕事になります。 まだまだリソースが足りていない組織になりますので、自身の業務範囲を広げたい、業務を通じて新しいことを学びたいという方にとっては魅力的な環境です。 ■業務内容 ・部材調達:発注~検収までの一連業務 ・コスト/納期交渉:調達先との交渉業務 ・取引先管理:新規購入部品のサプライヤ探索および選定、調達先管理・指導など ※基本取引先は、国内と一部中国との取引があります。 ・その他、ご経験に他業務を兼務(例:生産管理/品質管理など)
【HW】電気設計エンジニア

【HW】電気設計エンジニア

食産業を革新する電気設計エンジニアを募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 現在2つのプロダクト(惣菜盛付ロボット・蓋閉ロボット)において1・2年後の量産(年間30‐50台程度)を目指しています。1つは量産設計フェーズで、もう1つは企画構想フェーズでありますが、双方とも信頼性、耐久性のあるシステムの開発に加え、原価と納期のバランスがミッションとなります。 そこで量産開発フェーズにおける経験豊富な機械設計エンジニア、電気設計エンジニアを採用して組織強化を図ります。 まだまだリソースが足りていない組織になりますので、自身の業務範囲を広げたい、業務を通じて新しいことを学びたいという方にとっては魅力的な環境です。 現業の強みに加え、ソフトやメカの領域にもチャレンジ可能です。 半年単位で全く新しいモノを生み出すチームの一員になりませんか?また中長期的には他のプロダクトの量産以外にも調達や購買、サービスなど他のロールを担うことも可能です。 【仕事内容】 試作後の量産開発も見据え、電気設計エンジニアとして回路設計・配線設計/制御盤設計業務・評価・量産ラインの立ち上げなどをお任せします。 【業務内容】 ・ロボット開発における電気技術開発 ・ハードウェアアーキテクチャの設計 ・回路設計及び配線設計 ・電源やセンサインターフェースとなる基板設計、開発、評価 ・量産を見据えた電気領域の全体設計 ・生産効率向上、原価率の改善など製造台数に合わせた設計最適化 ・製造におけるメーカーや商社との折衝
【SW & HW】Product Technical Manager(PTM)

【SW & HW】Product Technical Manager(PTM)

食産業を革新するプロダクトマネージャーを募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 ロボットプロダクトマネージャーはロボットのプロダクト開発に関わる全ての開発のマネジメントを担当していただく仕事です。 私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。商品としてシステムを成立させるためにはコスト低減、安全性、ユーザビリティに精通したハードウェアエンジニアによるプロダクト管理、 実装が必要になります。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。 <職務内容> 革新的な製品づくりをマネージャーとして取り組んでもらいます。 試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくチームを作っていただきます。 プロダクトマネージャーには技術の知識とマネジメント能力両方が求められますが、フードロボティクス技術はまだまだ社会に浸透しているものではないため、試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくチームでありたいと思っています。エンジニアリングチームで責任とリーダーシップ を持って推進できる方を募集します! ■仕事内容 ロボットと人がいる空間をより創造的で楽しめるものにするためのシステム開発 ・プロダクトマネジメント ・プロダクトロードマップ ・開発マネジメント (要件定義、アサイン管理、部門間調整など) ・チームマネジメント (チーム作り、採用、評価、育成など) ・顧客へのヒアリング(要求定義)、試作、部材やパートナーの選定 ・小ロット生産、納品とフォローアップ、機械、計装設計 <対応できれば好ましい> ・機械、計装設計 ■PoC(実証実験)と実装 弊社の製品はシステムとして社会に現状存在し無いものがほとんどで実証実験から始める事が多くあります。設置は協力業者と行い、その後現場での設定、試運転、オペレーション説明を行い、本運転開始となります。 本運転開始後は改善やトラブルシューティング等を行っていただきます。
【SW & HW】オープンポジション(エンジニア)

【SW & HW】オープンポジション(エンジニア)

第二新卒歓迎!フードテックスタートアップに興味ある若手エンジニア募集します!
■コネクテッドロボティクスについて 「食産業を ロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を行なっております。 食品産業では不定形・多品種な食材を扱うことから自動化が難しい現状がある中、当社はロボットコントロール技術、と画像認識などのAI技術をワンストップで提供出来る強みがあり、従来行ってきた飲食業向け、食品工場むけのロボットサービス開発と実店舗への数多くの導入実績があります。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 ■採用背景 事業拡大に伴い、組織強化を進めています。 そのため、業種職種経験を不問で、フードテックスタートアップに挑戦したい優秀な方を迎え入れたいと考えております。 ■業務内容 ご担当いただきたい仕事については、これまでのご経験、過去の研究内容などからこちらから提案させていただきます。
【SW & HW】サービスエンジニア

【SW & HW】サービスエンジニア

食産業むけロボットの納品サポートを行うサービスエンジニアを募集します!
<事業概要> コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 業務内容: ・食産業むけロボットの納品サポート ・新商品の開発サポートやお客様への使用方法のご案内 ・オンラインカメラによる利用状況の確認 ・エンドユーザーのトレーニング ・不具合の原因解明への対応
【SW & HW】セールスエンジニア

【SW & HW】セールスエンジニア

プロトタイプの初期設計をセールスと共に実施していただく仕事です。
「調理をロボットで革新する」というテーマで、日本の飲食業の人材不足を解決し、外食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決し、魅力ある日本の「食」をますます世界中に広めるためにロボットとAIを用いた飲食店向けの調理システムの開発を行っています。 現在、東京農工大の中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員が働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOや産総研とも共同研究の取り組みをしています。 セールスエンジニアは、営業がヒアリングしてきた案件に対して技術的な観点から、提案可否や初期プロトタイプの設計、原価の算出等を行い、製品の製品化を目指すポジションです。私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。商品としてシステムを成立させるためにはコスト低減、安全性、ユーザビリティに精通したロボットシステムインテグレーターによるプロジェクト管理、 実装が必要になります。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。 ■仕事内容 ・プロトタイプの設計開発 ・プロトタイプの原価計算、見込み工数の算出 ・セールスの打合せに同席 <対応できれば好ましい> ・顧客へのヒアリング(要求定義) ・要件定義 ・機械、計装設計
【SW & HW】ロボットプロジェクトリーダー

【SW & HW】ロボットプロジェクトリーダー

食産業を革新するロボットプロジェクトリーダーを募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 ロボットプロジェクトリーダーはロボットのプロダクト開発に関わるプロジェクトの立案、推進、進捗管理を担当していただく仕事です。 私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。外注向けの仕様作成や調整業務、進捗管理など品質も含めたプロジェクトの管理を意識して推進しています。 <職務内容> 革新的な製品づくりをマネージャーと一緒になって取り組んでもらいます。 試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくプロジェクト運営を行っていただきます。 プロジェクトリーダーにはハード(メカ・電気)において、検図・承認ができるレベルの技術の知識とプロジェクトマネジメント能力両方が求められますが、フードロボティクス技術はまだまだ社会に浸透しているものではないため、試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくチームでありたいと思っています。エンジニアリングチームで責任とリーダーシップ を持ってプロジェクト推進できる方を募集します! ■仕事内容 ロボットと人がいる空間をより創造的で楽しめるものにするためのシステム開発 ・プロジェクトマネジメント ・プロジェクトに参加するメンバー、ステークホルダーとの連携・調整 ・開発マネジメント (要件定義、アサイン管理、部門間調整など) ・顧客折衝(顧客の工場部門、技術部門の責任者に対して、仕様提案・調整) <対応できれば好ましい> ・プロダクト化を意識したプロジェクト推進 ■PoC(実証実験)と実装 弊社の製品はシステムとして社会に現状存在し無いものがほとんどで実証実験から始める事が多くあります。設置は協力業者と行い、その後現場での設定、試運転、オペレーション説明を行い、本運転開始となります。 本運転開始後は改善やトラブルシューティング等を行っていただきます。
【SW】AIエンジニア(アルゴリズム開発)

【SW】AIエンジニア(アルゴリズム開発)

食品検査に特化したAIアルゴリズム開発を手掛けるAIエンジニア募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。現在、これから積極的に販売していく新商品の開発に着手しており、そのソフトウェア開発をリードしていただけるエンジニアを募集しています。 <職務概要> 食品検査に特化したAIアルゴリズムの設計・開発を手掛けていただきます。 AIソフトウェアエンジニアとして、データのアノテーション、クリーンアップから、新しい機械学習モデルの設計まで、様々なタスクを実行していただきます。 機械学習モデルの設計、AIシステムを本番環境に導入する業務(MLOps)も担っていただくことを想定しております。 例:Dockerなどのデプロイツールやクラウド(AWSなど)を使って、AIシステムを本番環境(MLOps)へデプロイする業務など スタートアップのため、物事は速いスピードで変化するなかで、且つエンジニアは様々な国籍の人と一緒に仕事を進めることとなります。 機械学習において、最新トレンド、手法をキャッチアップしつつ、技術で顧客の期待を上回るサービスを実現することに喜びを感じる方のご応募をお待ちしております。 ■技術スタック: ・開発言語:C++ / Python ・フレームワーク:TensorFlow2.0 / PyTorch ・クラウドサービス:AWS / Docker ・OS:Linux / Windows ・コミュニケーションツール:Slack、Teams
【SW】ソフトウェアエンジニア(学生アルバイト)

【SW】ソフトウェアエンジニア(学生アルバイト)

食産業に革命を起こすロボットシステムの開発を担うソフトウェアエンジニアを募集!
この職種は、エンジニア学生を対象としたアルバイト募集情報です。 大学で、ロボットを研究している。ソフトウェアを研究している。AIを研究している。ロボコンチームに所属している。そのような皆さんにジョイン頂きたいと思っています。 ■概要 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 ロボットシステムインテグレーターはロボットのソフトウェアに関わる全ての開発、品質保証を担当していただく仕事です。 私たちはソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。商品としてシステムを成立させるためにはコスト低減、安全性、ユーザビリティに精通したロボットシステムインテグレーターによるプロジェクト管理、 実装が必要になります。 ※ロボットは既存のロボットを使用していますので、ロボット本体の開発・製造は行いません。 ■仕事内容 ・ソフトウェアの機能改善 ・ソフトウェアの保守運用/不具合修正 ・障害を未然に防止するための環境構築 <対応できれば好ましい> ・顧客へのヒアリング(要求定義) ・要件定義 ■技術スタック: ・開発言語:C++ / Python / JavaScript / Typescript / React ・フレームワーク:TensorFlow2.0 / PyTorch ・クラウドサービス:AWS / Docker ・OS:Linux / Windows ・コミュニケーションツール:Slack、Teams 試用期間で能力を見極めて登用試験を通れば、正社員採用も可能。
【SW】ソフトウェアリードエンジニア

【SW】ソフトウェアリードエンジニア

ロボットシステム開発を成功に導くソフトウェアリードを募集
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。現在、これから積極的に販売していく新商品の開発に着手しており、そのソフトウェア開発をリードしていただけるリードエンジニアを募集しています。 <職務概要> 主に食品工場に導入するロボット製品のソフトウェア開発。 以下のようなタスクを周囲と協調しながら自律的に行います。 ・現状分析: 現場訪問や顧客ヒアリングを通して、クライアントのサービス提供現場の現状分析を行う ・要件定義、仕様策定: 顧客や自社のプロダクトマネージャ、営業などステークホルダーと話ながら要件および仕様策定に参画する ・ワークフロー設計: システムに対するUIとUXを考慮しながら、ユーザーおよびプロダクトのワークフローを検討、設計、変更をする ・ソフトウェア設計: 新規ソフトウェアのアーキテクチャ設計や既存アーキテクチャに接続する新規モジュールの設計 ・実装: テスト(単体・結合・システム)を行いながら、実装をする。定期的にソフトウェアレビューを受ける、またはレビュアーになる。必要なドキュメントの製作 ・運用サポート: 現場からのフィードバックやトラブルシューティング、機能や性能の課題に加えてUI/UXや安定性の課題解決に営業やCSと協力して対応する ・プラットフォーム構築: 開発のためのSWフレームワークやSDKの作成、開発体制やCI/CDの体制構築に参画する
【SW】フルスタックエンジニア(AI検査ソフトウェア)

【SW】フルスタックエンジニア(AI検査ソフトウェア)

当社のコア製品の改良を担うAI検査ソフトのフルスタックエンジニア募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。現在、これから積極的に販売していく新商品の開発に着手しており、そのソフトウェア開発をリードしていただけるエンジニアを募集しています。 <職務概要> 主にAI検査ソフトウェアのシステムエンジニアとして、当社のコア製品の改良を担当いただきます。 以下のようなタスクを周囲と協調しながら自律的に行います。 ・システムアーキテクチャの設計 ・AI検査ソフトウェアの機能改善 ・AI検査ソフトウェアの保守運用/不具合修正 ・障害を未然に防止するための環境構築 ・コードレビュー また、他のチームメンバーが設計・開発した異なるコンポーネントの統合や、堅牢なデプロイのための自動テストツールの作成やAPIを設計し、そのシステムをUIに統合といった業務もお任せしたいと考えております。 スタートアップのため、物事は速いスピードで変化するなかで、且つエンジニアは様々な国籍の人と一緒に仕事を進めることとなります。 機械学習において、最新トレンド、手法をキャッチアップしつつ、技術で顧客の期待を上回るサービスを実現することに喜びを感じる方のご応募をお待ちしております。 ■技術スタック: ・開発言語:C++ / Python ・フレームワーク:TensorFlow2.0 / PyTorch ・クラウドサービス:AWS / Docker ・OS:Linux / Windows ・コミュニケーションツール:Slack、Teams
【SW】フロントエンドエンジニア

【SW】フロントエンドエンジニア

ロボットシステムのフロントエンドエンジニアを募集!
コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。現在、これから積極的に販売していく新商品の開発に着手しており、そのUI/UX開発をお任せできるフロントエンドエンジニアを募集しています。 <職務概要> このポジションでは 他のソフトウェアエンジニア(AI、ロボティクスエンジニア)と話し合いながら、APIを設計し、そのシステムをUIに統合していただきます。 直感的で使いやすいUIを作るために、UXの知識も期待しています。 スタートアップのため、物事は速いスピードで変化するなかで、且つエンジニアは様々な国籍の人と一緒に仕事を進めることとなります。 ■技術スタック: ・開発言語:Python / JavaScript / Typescript / React ・フレームワーク:TensorFlow2.0 / PyTorch ・クラウドサービス:AWS / Docker ・OS:Linux / Windows ・コミュニケーションツール:Slack、Teams
【SW】ロボットコントローラーエンジニア(リードエンジニア)

【SW】ロボットコントローラーエンジニア(リードエンジニア)

コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。現在、これから積極的に販売していく新商品の開発に着手しており、そのソフトウェア開発の全工程に関わっていただくロボットコントローラーエンジニアを募集しています。 <職務概要> 主に外食チェーンに導入するロボットのソフトウェア開発を担っていただきます。 ・人とロボットが行う工程を適切に分類したうえでの、ワークフロー設計。 ・顧客・営業チームと話して要求を整理し、システム要件定義を行う。 ・システム要件からソフトウェア要件を定義、ソフトウェア仕様・設計、実装を行う。
【ビジネス】オープンポジション(ビジネス)

【ビジネス】オープンポジション(ビジネス)

第二新卒歓迎!フードテックスタートアップに挑戦したいメンバー募集!
■コネクテッドロボティクスについて ・「食産業を ロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を行なっております。 ・食品産業では不定形・多品種な食材を扱うことから自動化が難しい現状がある中、当社はロボットコントロール技術、と画像認識などのAI技術をワンストップで提供出来る強みがあり、従来行ってきた飲食業向け、食品工場むけのロボットサービス開発と実店舗への数多くの導入実績があります。 ■採用背景 事業拡大に伴い、組織強化を進めています。 そのため、業種職種経験を不問で、フードテックスタートアップに挑戦したい優秀な方を迎え入れたいと考えております。 ■業務内容 ご担当いただきたい仕事については、営業、人事、経営企画、総務などを考えており、選考を通じて、これまでのご経験や適性を見ながらすり合わせをして進めていければと考えています。 ※ご経験や志向性に合わせ、業務範囲は調整します。
【ビジネス】営業(次世代リーダー候補)

【ビジネス】営業(次世代リーダー候補)

事業拡大フェーズのディープテックスタートアップで営業施策の実行をリードしていただきます
■採用背景 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。様々なパートナー企業からの支援ももらいながら、これからも販売を加速させていきます。特に直近では、食品工場への営業活動に注力しています。 最新のロボットシステムの営業にチャレンジしたいという方を募集しています。 ■ミッション ・事業計画で設定されている売上の実現(組織) ・新規商談の場の創出(個人) ■仕事内容 ・展示会の企画や実施 ・新規顧客のアポイント獲得や商談の実施 ・顧客の課題把握と解決策の提案 ・数値をもとにした営業活動の改善 ・顧客の要望から吸い上げたプロダクトの改善貢献 ■ポジションの魅力 ・商談化するための営業戦略を策定することができる ・ハードとソフト両面における営業経験を積むことができる ・「人手不足」「生産性の低下」「過酷な労働環境」の問題を抱える食産業の変革に携われる
【ビジネス】営業マネージャー(プロダクト別責任者候補)

【ビジネス】営業マネージャー(プロダクト別責任者候補)

事業拡大フェーズのディープテックスタートアップで担当プロダクトの営業戦略策定~実行までリードしていただきます
■採用背景 コネクテッドロボティクスは食産業向けディープテックのスタートアップとして、 同業界が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの 社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発・展開しています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 様々なパートナー企業からの支援ももらいながら、これからも販売を加速させていきます。 直近では、DXへの投資が進む食品工場向けの事業を強化しています。 今後強化していく複数プロダクトのうち1つのプロダクトの営業責任者候補として 事業成長にコミットいただける営業マネージャーを募集しています。 ■ミッション ・事業計画で設定されている売上の実現(組織) ・担当プロダクトの事業拡大(個人) ■仕事内容 ・営業戦略・戦術の策定 ・営業プロセスの構築 ・顧客の課題把握と解決策の提案 ・製品導入プロジェクトのサポート ・数値をもとにした営業活動の改善 ・顧客の要望から吸い上げたプロダクトの改善貢献 ■ポジションの魅力 ・ハードとソフト両面における営業経験を積むことができる ・ディープテック領域の1プロダクトの事業責任者の立ち位置の経験を積むことができる ・「人手不足」「生産性の低下」「過酷な労働環境」の問題を抱える食産業の変革に携われる
【ビジネス】営業企画/推進

【ビジネス】営業企画/推進

■事業ハイライト コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人出不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 ■採用背景・担っていただくミッション 現在量産フェーズに入っている製品もあり、営業組織も4名→15名体制へ強化しております。これまで少数精鋭で取り組んできましたが、これからも増員は続く予定ですので営業データとして蓄積・可視化をはじめ、営業プロセスの標準化を営業責任者と一緒に担っていただきます。 ■当該ポジションの魅力 ディープテックでは製品開発フェーズから量産フェーズにまでたどり着くのは非常に難易度が高く、前例もあまり多くありません。そのため、当該ポジションでの取り組みはディープテックの中で新たな営業プロセスの事例を生み出すことに近しく非常にやりがいを感じていただけるポジションだと考えております。 ■仕事内容 見込み顧客の管理、営業データ分析、レポート作成、契約書作成・管理など、営業に関するサポート業務全般を担っていただきます。 ■業務内容 ・部門間連携サポート ・営業データの管理 ・売上予測・業績管理 ・営業担当者のサポート ・テクノロジー(Salesfrce)の管理
CFO候補

CFO候補

コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 CFO候補である当該ポジションは2025年に予定している上場を実現させることがミッションになります。IPO準備責任者として上場プロジェクトをリードしていただきます。 <職務概要> IPOプロジェクトマネジメント、資本政策の立案と実行、資金調達、業務プロセスの確立と検証、各種規程の整備、予算の策定と予実管理、内部統制の整備、会社法及び金商法開示書類の準備、上場申請書類の準備などをお任せします。 社内はまだまだ環境整備されていないため、情報整備能力・調整能力が求められます。弊社の成長を財務面で支え資本効率を上げ、企業価値の最大化を図っていただくことのできるエネルギーとスピード感を持ち合わせている人材を募集しております。
CTO候補

CTO候補

コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、常に英語が飛び交うようなとても活気のある職場です。またNEDOの助成金を受けて東京農工大や産総研とも共同研究の取り組みをしています。 現在、新たなプロジェクトが多数走り、既に納品時期が決まっているお客様も多くいるため、計画的な進捗管理を行いながら、品質の高い製品を生み出すチームを率いていただく必要があります。私たちの事業ではソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを仕入れていますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。 CTOには高い専門技術の知識と戦略構築能力が求められますが、フードロボティクス技術はまだまだ社会に浸透しているものではないため、試行錯誤を繰り返しながら、常に現場から学び、学習するサイクルを回していくチームでありたいと思っています。ソフトウェアエンジニアリングチームやメンバーの仕事に責任とリーダーシップ を持って統括できる方を募集します! <職務概要> 1,技術基盤の確立 プロダクトを横断的に見て、課題を抽出し、技術基盤(プロセス、技術要素)の確立に向けた計画、仕組みづくり、実行を主導する。 2,内外のコミュニケーション CR内のエンジニア以外に技術内容をわかりやすく伝える。 技術的パートナーシップ/アライアンスを構築する。 3,技術戦略・投資計画の策定 中長期にコアとなる技術要素の定義、それに向けた計画策定・技術開発方針の決定。