コネクテッドロボティクス株式会社 の全ての求人一覧
コネクテッドロボティクス株式会社 の全ての求人一覧

【HW】サービスエンジニア

食産業むけロボットの納品サポートを行うサービスエンジニアを募集します!
【会社概要】 コネクテッドロボティクスは、食産業における労働力不足と生産性の課題を解決するロボット製品を開発しています。これまでたこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、食品盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納入実績を着実に重ねています。NEDO、産総研、経産省、農水省との多数のプロジェクトを通じ、最新のロボティクス技術を食産業に実装し、現場へのサービス提供を実現しています。当社が開発した業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は、その革新的な技術力と課題解決力が高く評価され、「ロボット大賞」「発明大賞」を受賞しています。 【募集背景】 当社は、従来より様々なプロダクトを実店舗や食品工場に納入してきました。今後、惣菜盛付ロボットなどのいくつかのプロダクトにおいて1・2年後の量産(年間50-100台程度)を目指しています。新しいロボットを導入し食品工場の現場で活用することを心待ちにされているユーザー企業がすでに多数存在しています。 そんなお客様のもとにロボットシステムを納品して、安全に扱っていただくためにも、納品後の保守サービスやユーザーのトレーニングなどを行うサービスエンジニアを採用して組織強化を図ります。全く新しいプロダクトをお客様にお届けし、実際に使っていただく瞬間を支え、それを世の中に広げていくチームの一員になりませんか? 【業務内容】 ・食産業むけロボットの保守サービス ・保守サービス全般に関わる業務の標準化 ・納品設置、操作者トレーニング ・不具合の原因解明への対応
【HW】サービスエンジニア

【HW】ロボットアーム設計リードエンジニア

食産業を革新するロボットアーム設計リードエンジニアを募集します!
【会社概要】 コネクテッドロボティクスは、食産業における労働力不足と生産性の課題を解決するロボット製品を開発しています。これまでたこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、食品盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納入実績を着実に重ねています。NEDO、産総研、経産省、農水省との多数のプロジェクトを通じ、最新のロボティクス技術を食産業に実装し、現場へのサービス提供を実現しています。当社が開発した業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は、その革新的な技術力と課題解決力が高く評価され、「ロボット大賞」「発明大賞」を受賞しています。 【募集背景】 食産業をはじめとする労働集約型産業向けのロボットは、いまだ未開拓の領域です。当社は新規事業として、世界中のあらゆる手作業を担える汎用性の高いロボットを、企画から調査、設計、開発、販売まで一貫して手がけていきます。 軽量で高速かつ小型で低コストという特長を備え、使いやすさも追求した革新的なロボットとそのエコシステムを開発し、2年後の市場投入を目指しています。 私たちと共に、この画期的なロボット開発に挑戦してくれるメンバーを募集しています。 【業務内容】 1. 新たなロボットアームのゼロからの企画・開発 2. 構想設計・詳細設計・実装・実験 3. 新しいアクチュエーターおよび関連する新しい技術の原理検証 4. 部品選定・評価・製作に関してパートナー企業との協働 【役割期待】 1. ロボットアーム開発において特に機構設計をエキスパートとしてリードする 2. 電気とソフトウェアの側面を考慮しつつ、ロボットの全体構成と要素技術の設計・選定を行う 3. 原理検証、PoC、製品開発、品質チェック、量産出荷に至るまでの開発フェーズを主体的に学びながら関わり、最高品質の製品をユーザーに届けるという最終目的にコミットする
【HW】ロボットアーム設計リードエンジニア

【HW】ロボットハンド設計エンジニア

食産業むけのロボットハンド設計エンジニアを募集します!
コネクテッドロボティクスは、食産業における労働力不足と生産性の課題を解決するロボット製品を開発しています。これまでたこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、食品盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納入実績を着実に重ねています。NEDO、産総研、経産省、農水省との多数のプロジェクトを通じ、最新のロボティクス技術を食産業に実装し、現場へのサービス提供を実現しています。当社が開発した業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は、その革新的な技術力と課題解決力が高く評価され、「ロボット大賞」「発明大賞」を受賞しています。 【募集背景】 惣菜盛付ロボットなどのいくつかのプロダクトにおいて1・2年後の量産(年間50-100台程度)を目指しています。 そのためより幅広い食材を扱えるロボットハンドが必要になります。今後、ロボットハンド設計エンジニアを採用して組織強化を図ります。 常に新しいことにチャレンジし続けている組織なので、自身の業務範囲を広げたい、業務を通じて新しいことを学びたいという方にとっては魅力的な環境です。 エレキやソフトの領域にもチャレンジ可能です。 世の中にまだない全く新しいモノを生み出すチームの一員になりませんか? 【職務内容】 ・ロボットハンドの設計・開発 ・プロダクトの試作 ・部材やパートナーの選定 ・小ロット生産 ・納品とフォローアップ ■設計・開発 食材を扱うロボットハンドをラボで設計します。設計書をもとにCADで図面を描いて製作し、必要な物品を調達しながら試作品や製品を納期までに作り上げていきます。試作品が部分的、全体で完成した場合にはラボ内での試運転を行い、顧客先への納品に備えます。担当する案件によって対象の食材が変わります。 ■PoC(実証実験)と実装 当社の製品はロボットシステムとしてまだ社会に現状存在しないものがほとんどで、実証実験から始める事もあります。現場設置は協力業者と行い、その後現場での設定、試運転、オペレーション説明を行い、本運転開始となります。初号機は自社で開発しますが生産・量産はパートナー企業が行います。
【HW】ロボットハンド設計エンジニア

【HW】品質管理(QC)エンジニア(第二新卒歓迎)

食産業を革新するロボットの研究開発テストを実施するエンジニアを募集!
【会社概要】  コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでにたこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、食品盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 NEDO、産総研、経産省、農水省とのプロジェクトも多数経験し、ロボティクスの進歩を食産業に適用しながら現場に貢献しています。 業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は「ロボット大賞」「発明大賞」で受賞するなど、技術力や課題解決力も高く評価されています。   【募集背景】 惣菜盛付ロボットなどのいくつかのプロダクトにおいて1・2年後の量産(年間50-100台程度)を目指しています。この製品開発においては、さまざまな食品・形状に応じられる汎用性あるロボットの開発を進めていくことが求められています。これらを実現するためには、多種多様な食材を扱う試行錯誤の開発テストが必要です。そこで研究開発フェーズにおける各種研究や実験・テストを行い、より良いプロダクトの開発を推進するメンバーを募集します。優秀なエンジニアと共に、世の中にまだない全く新しいモノを生み出すチームの一員になりませんか?   【業務内容】 ・製品開発テスト計画の立案・管理・遂行 ・テスト環境の構築・データインフラの整備 ・開発テストデータの管理・分析、レポート作成 ・テストスタッフ(5〜8名)のアサイン・管理 【役割期待】 ・製品開発に必要な検証計画を立案し、テスト計画に沿って実施いただきます。 ・テストデータを分析し、製品開発への適応を推進していただきます。 ・テストオペレーションを率先して実行し、実験・テストを担っていただきます。
【HW】品質管理(QC)エンジニア(第二新卒歓迎)

【SW】シニアリードソフトウェアエンジニア

新たなロボットプラットフォームの技術戦略を担うリードエンジニアを募集!
【会社概要】 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでにたこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、食品盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 NEDO、産総研、経産省、農水省とのプロジェクトも多数経験し、ロボティクスの進歩を食産業に適用しながら現場に貢献しています。 業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は「ロボット大賞」「発明大賞」で受賞するなど、技術力や課題解決力も高く評価されています。 【募集背景】 ロボットと機械の違いは何か。 ロボットは「シンプルで汎用的」単純で洗練された構造でさまざま仕事ができます。いまだに機械化されていない多くの仕事は、人間が担っている細かい仕事が多いのが現状です。特に食産業では、不定形かつ多品種な食材を扱うため、多様な環境・対象物の変化に柔軟に適応することが求められます。 当社では機械化されていない作業をロボットが担う社会の実現のために、 下記のようなアプローチでロボティクスを大きく発展させるR&Dを進めていきます。  ・様々な食品を定量的にピック&プレースするハンドおよびセンシング技術  ・多様な環境や要求に応えられるモジュラーロボットの開発  ・環境に適応しながら仕事をするためのAIコントロールシステム これらを実現するためには機械・電気・ソフトウェアの絶妙な調和が必要です。 特に、ソフトウェア面で技術の観点からリードするメンバーが必要不可欠となります。 当社ではロボティクスの広い技術領域を理解しつつ、特にAIや制御の面で深い見識、スキル、経験を持ち、 最先端の技術にアンテナを張ってリードしていくソフトウェアエキスパート人材を求めています。 その先の未来では、さまざまなロボットが人間に必要な労働サービスを担うようになります。 当社は、食産業を通して人類の労働を変える挑戦をしていきます。一緒に新たなロボットプラットフォームを開発していきましょう。 【役割期待】 ・ロボットプラットフォームに関する技術戦略を担っていただきます。  (特にAI制御に関する開発戦略、調査、研究) ・技術開発のマネジメントを担っていただきます。 (PoC立案、パートナーや共同研究のリード、技術選定、実装、製品への適用) 【具体的な職務内容】 ・自社製品の付加価値やユーザー利便性を高めるような課題解決の考案と実装 ・ロボットの適応領域を広げる、ロボットプラットフォームの調査、考案、実装 ・AIやコントロールの面でソフトウェアを主軸とした先進的な技術の調査、実験、実装
【SW】シニアリードソフトウェアエンジニア

【SW】リードAIエンジニア

AIxロボットx食というチャレンジングなテーマに挑戦したいエンジニアを募集!
【会社概要】 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでにたこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、食品盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 NEDO、産総研、経産省、農水省とのプロジェクトも多数経験し、ロボティクスの進歩を食産業に適用しながら現場に貢献しています。 業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は「ロボット大賞」「発明大賞」で受賞するなど、技術力や課題解決力も高く評価されています。 【募集背景】 食に関わる課題を解決するロボットを開発し、新しい分野で使うためには様々な要素が必要となります。 例えばカメラを使って食材の状態や位置を観測し、対象となる画像認識、画像処理などを行い、その状態によってロボットの動きと連動させる必要があります。AIエンジニアはさまざまなカメラやセンサーを駆使して画像認識、画像処理やロボット制御をするソフトウェアの開発業務です。 画像認識xロボットx食という、チャレンジングな課題に挑戦したいエンジニアを募集します! 【業務概要】 ・プロダクトリリースに向けて、画像処理と機械学習を用いてソフトウェア開発をリード。 ・ロボットや機体に搭載されたカメラを用いた画像処理、画像認識を行い、位置、形状などに応じたロボット動作を制御するアルゴリズムを開発。 ・ロボットの設置環境に影響されずに、ロボットが安定的に動作するためのキャリブレーション技術の開発。 【役割期待】 ・AIエンジニアとして、センサ選び、調整、データのアノテーション、クリーンアップから、新しい機械学習モデルの設計まで、様々なタスクを実行していただきます。 ・営業・経営陣など他部門と話し合い、顧客の期待を上回るような機械学習、コンピュータビジョンシステムを設計していただきます。 ・機械学習モデルの設計、AIシステムを本番環境に導入する業務(MLOps)も担っていただくことを想定しております。 例:Dockerなどのデプロイツールやクラウド(AWSなど)を使って、AIシステムを本番環境(MLOps)へデプロイする業務など
【SW】リードAIエンジニア

【SW】ロボットコントローラーエンジニア

新たなロボットプラットフォームの開発を担うソフトウェアエンジニアを募集!
【会社概要】 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。これまでにたこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、食品盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。 NEDO、産総研、経産省、農水省とのプロジェクトも多数経験し、ロボティクスの進歩を食産業に適用しながら現場に貢献しています。 業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は「ロボット大賞」「発明大賞」で受賞するなど、技術力や課題解決力も高く評価されています。 【募集背景】 ロボットと機械の違いは何か。 ロボットは「シンプルで汎用的」単純で洗練された構造でさまざま仕事ができます。いまだに機械化されていない多くの仕事は、人間が担っている細かい仕事が多いのが現状です。特に食産業では、不定形かつ多品種な食材を扱うため、多様な環境・対象物の変化に柔軟に適応することが求められます。 当社では機械化されていない作業をロボットが担う社会の実現のために、 下記のようなアプローチでロボティクスを大きく発展させるR&Dを進めていきます。  ・様々な食品を定量的にピック&プレースするハンドおよびセンシング技術  ・多様な環境や要求に応えられるモジュラーロボットの開発  ・環境に適応しながら仕事をするためのAIコントロールシステム これらを実現するためには機械・電気・ソフトウェアの絶妙な調和が必要です。 特に、ソフトウェア面ではロボットコントロールの技術が重要になっていきます。 当社ではロボティクスの技術を理解しつつ、ロボットの可能性を広げるソフトウェアエンジニアを求めています。 その先の未来では、さまざまなロボットが人間に必要な労働サービスを担うようになります。 当社は、食産業を通して人類の労働を変える挑戦をしていきます。一緒に新たなロボットプラットフォームを開発していきましょう。 【役割期待】 ・ロボットプラットフォームに関する技術開発を担っていただきます。 ・PoC立案、技術選定、実装、製品への適用を推進していただきます。 【具体的な職務内容】 ・自社製品の付加価値やユーザー利便性を高めるような課題解決の考案と実装 ・ロボットの適応領域を広げる、ロボットプラットフォームの調査、考案、実装 ・AIやコントロールの面でソフトウェアの先進的な技術の調査、実験、実装
【SW】ロボットコントローラーエンジニア

【インターン】ロボットシステムインテグレーター

学生でありながら社会実装できるロボットの開発に挑戦してみませんか?
この職種は、エンジニア学生を対象としたアルバイト募集情報です。 大学で、ロボットを研究している。ソフトウェアを研究している。AIを研究している。ロボコンチームに所属している。そのような皆さんにジョイン頂きたいと思っています。 実際にロボットシステムを作る現場に入って、社員と一緒に働いてみませんか? 双方協議してから新卒採用の内定を出すスタイルも実施しています。 これまで、日本人、外国人問わず3名の方を採用しています。 ■メリット ・入社前に会社の雰囲気や仕事内容が分かる。 ・社員と実際に仕事してみて、CRの実力が分かる。 ・CR側も、候補者の方のスキルと将来の方向性について深い議論が出来る。 ■概要 コネクテッドロボティクスはフードテックのスタートアップとして、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行いながら活動しており、社内には多くの外国籍社員も働いていて、英語も飛び交うようなとても活気のある職場です。 ロボットシステムインテグレーターはロボットのハードに関わる全ての開発、品質保証を担当していただく仕事です。 私たちは現在ソフトウェア開発を中心に行っており、ロボット自体は既存のものを使用していますが、ロボットを新しい分野で使うためには様々な要素が必要です。商品としてシステムを成立させるためにはコスト低減、安全性、ユーザビリティに精通したロボットシステムインテグレーターによるプロジェクト管理、 実装が必要になります。 そんなことに取り組んでいる環境で、ロボット開発に関わってみませんか? ■仕事内容 エンジニアとコミュニケーションをとりながら試作機の設計や組み立てをしていただきます。試作品が完成した場合には研究室内で試運転を行い納品に備えます ・研究室での試作機の開発・組み立て作業 ・機械の設計図・部品リストを見ながら組み立てる作業
【インターン】ロボットシステムインテグレーター