デジタル社会の実現を目指す政府機関。行政手続や医療、教育など国民生活に関わる分野のデジタル化を推進する。マイナンバーカードの普及や国の情報システム整備、デジタル人材育成に注力。国民目線のUI/UX改善と利便性の高い行政サービス提供を通じ、誰も取り残さないデジタル社会構築に取り組む。

従業員数
300
設立年数
4年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
教育
医療
ライフスタイル
DX
本社所在地
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
設立
2021年09月
資本金

【V_03】選考採用(課長補佐級 )組織設計コース

応募フォーム

募集概要

【募集背景・業務内容】 デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」をミッションに、マイナンバーカードやマイナポータルに代表される国民向け・事業者向けサービスや、各省庁や自治体の施策を支えるITインフラ整備、アナログ規制の見直しのような法整備など、様々な施策やサービスを行っています。 バックオフィス業務、業務改善、マネジメントなどそれぞれの専門性を活かして自らデジタルファーストな組織を設計・運営するいただくポジションです。過去の専門性を活かすだけでなく、分析や捉えるべき組織目標の設定、マイルストーンの設計スキルを身に着け、組織運営に必須となる知識やノウハウを学ぶことができます。 具体的な業務内容は、以下の通りです。 • 総務、人事、会計領域を中心としたバックオフィスの各専門領域での円滑な業務遂行 • デジタル庁のミッション・ビジョン・バリュー実現に向けた組織設計のための企画立案及び実行、マネジメント • 業務フローを見直し、様々な職員の体験の改善につなげるためのBPR、業務マニュアルの整備や改善 • 中央省庁、民間企業、自治体など様々なバックグラウンドをもつメンバーでのチームビルディング アサイン先は採用後、スキルセットを鑑みて決定いたします。また、入庁後も人事異動によりアサイン先が変更する可能性があります。 【採用予定人数】 複数名 【募集期間】 令和6年10月31日まで 【選考プロセス】 ○ 第1次選考  • 書類選考(経歴評定)  • 小論文試験(職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験)  第1次選考合格発表:2024年11月6日(水)まで  応募された方全員に、結果をメールで通知します。 ○ 第2次選考  • 適性検査(基礎能力、パーソナリティを測る試験)  • 面接試験(人柄、対人能力等についての試験)  ※面接は2024年11月18日(月)から11月25日(月)で指定する日(土日は除く)になります。  最終合格発表:2024年11月29日(金)  合格発表日に合格者のみに、メールで通知します。 【必要書類】 応募時に必要書類は以下のとおりです。 ※応募書類は返却しません。なお、応募書類に記載された個人情報につきましては、本採用に関する手続き以外の目的には使用しません。 • 履歴書・職務経歴書 (様式1)https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/bae28325-8730-44b7-b576-36ea2b4c2c55/477537df/20240604_recruit_career-selection-assistantmanager-clericalposition-2024_format_01.docx  ※応募時の「履歴書」でファイルをアップロードして下さい。 • 小論文 以下3テーマより1つ選択し、あなたの過去の経験を踏まえて2000文字以内で記載してください。 • デジタル技術の進展がリーダーシップやマネジメントに与える影響について • 行政機関における組織変革の必要性とその実施方法について • 多様なバックグラウンドの人材を活用するためのマネジメント手法について (様式2)https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/bae28325-8730-44b7-b576-36ea2b4c2c55/1180fae2/20240604_recruit_career-selection-assistantmanager-clericalposition-2024_format_02.docx  ※応募時の「その他のファイル」でファイルをアップロードして下さい。 【応募資格】 • 大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務経験(2025年4月1日時点(見込みを含む。)で、大学を卒業した者が16年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は19年以上、高等学校を卒業した者は21年以上)を有する者 ※当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等をご提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんのでご注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等の提出があった場合には、採用内定を取り消す場合があります。 ※なお、以下に該当する者は応募できませんので、予め御了承ください。 (a)日本国籍を有しない者 (b)国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることが無くなるまでの者  懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 人事院の人事官又は事務総長の職にあって、国家公務員法第109条から第112条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

必須スキル

• 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者 • 課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者 • 幅広いステークホルダーとの適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者 • 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有する者 • 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者

歓迎スキル

• 中央省庁/地方公共団体/独立行政法人などの行政機関、あるいは大学/病院などの公的機関でのバックオフィス業務の実務経験3年以上を有する者 • 民間企業と異なる組織文化を有する行政組織で働くことを前向きに捉えつつ、新しい組織文化を作り出していく前向きな心構えを有する者 • 様々なバックグラウンドのメンバーをチームとして、生産性高くエンゲージメントを向上させる高いマネジメント能力を有する者

求める人物像

応募概要

給与

• 給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和 25 年法律第 95 号)に基づき支給されます。なお、給与額は学歴、職歴等に応じて個別に決定します。 • 手当としては、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(ボーナス)、単身赴任手当等があり、職員の実情に応じて支給されます。 モデル例:本府省補佐級(行(一)5級 月額391,880円から) ※地域手当、本府省業務調整手当を含む。

勤務地

〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 ※ただし、勤務地変更の可能性あり

雇用形態

デジタル庁職員 ※身分は常勤の一般職国家公務員となります。

勤務体系

【勤務時間】 9:30~18:15(実働7時間45分|休憩1時間) 【休日】 原則として土・日曜日及び祝日 ※休暇には、年20日の年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)、介護休暇等があります。 【その他】 採用者にあっては国家公務員法の適用を受けます。

試用期間

6ヶ月

福利厚生

• 昇給 年1回(1月) • 賞与 年2回(6月・12月) • 交通費全額支給 • 社会保険(健康・厚生年金) • 労災保険(国家公務員災害補償制度) • 時間外手当 • 出張手当 • 社宅あり • 役職手当 • 家族・扶養手当(配偶者:月6500円、子ども1人につき:月1万円) • 住宅手当・家賃補助(月2万8000円) • 退職金制度 • オフィス内分煙 • 海外出張あり • 在宅勤務、リモートワークOK • 地域手当 ほか

更新日時:

2024/07/26 04:32