ウィズデスク株式会社 の全ての求人一覧
インサイドセールス
【第二新卒・業界未経験歓迎】「攻めのカスタマーサービス」を実現するソリッドベンチャー!日本を代表する大手企業のカスタマーサービス業務を変革する SaaS のインサイドセールスを募集!
【会社概要】
ウィズデスクは、『攻めのカスタマーサービスを実現する』をビジョンに掲げるソリッドベンチャーです。
スタートアップとは、創業初期から赤字を掘りながら早期に急成長を狙う企業を指しますが、ソリッドベンチャーとは、創業初期から黒字化しながらも着実に成長している企業を指します。
ウィズデスクは、2019年に『Withdesk Browse』をリリースし、エンタープライズを中心にご導入いただき、早期に黒字化、2023年には『Withdesk Automate』をリリースし、マルチプロダクトを展開しながらも自己資本のみで急成長を続けています。
今後においても、ビジョンの実現に向け、更なるマルチプロダクト構想を推し進める計画です。
現在、少数精鋭の組織を脱却し、組織を急拡大していく「グロースフェーズ」を迎えています。そのため、これから新しいポジションやマネジメントポストが作られていくタイミングでもあります。
以下のうち、もしご興味を惹かれる点があれば、オンライン面談を通じてお話しできたら幸いです。
・キャリアの早期からマネジメントにチャレンジしてみたい
・ご自身のポジションに限らず、幅広い業務に取り組んでみたい
・今後の急拡大にも耐えうる組織づくりや仕組みづくりに携わりたい
【事業内容】
Web サービスの操作方法が分からず、困ったことはありませんか?
ウィズデスクは、そんな悩みを持つユーザーの「負」を解消する SaaS 『Withdesk』を提供する会社です。
直近、「DX」という言葉を耳にする機会も増えたように、多くの分野でデジタル化が推進されています。その一方、Web サービスを初めて利用するユーザーや Web サービスの操作自体に慣れていないユーザーは、その Web サービスを「難しい」や「面倒」と感じてしまうことで、今後使わなくなってしまうかもしれません。
そのようなデジタル課題に対して、ウィズデスクのカスタマーサービスプラットフォーム『Withdesk』を通じて、ユーザーの課題を1秒でも早く解決に導き、顧客満足度を向上させる『攻めのカスタマーサービス』を実現するべく、現在、『Withdesk Browse』と『Withdesk Automate』という画期的なプロダクトを複数展開しております。
<Withdesk Browse とは>
Withdesk Browse は、Web サイトの画面共有や遠隔操作を可能にするコブラウズソリューションです。お客さまが閲覧する Web サイトをリアルタイムに確認しながら、Web サイトへの遠隔操作を含むサポートを行うためのプロダクトです。
<Withdesk Automate とは>
Withdesk Automate は、Web サイト上に操作ガイドを表示できるチュートリアルソリューションです。Web サイト上の操作ガイドに沿って操作してもらうことにより、お客さまに Web サイトの操作方法を習得させるためのプロダクトです。
【仕事内容】
自社プロダクト『Withdesk』の潜在顧客へアプローチし、商談機会を創出するポジションです。
多種多様なアプローチの手段を駆使しながら、経営層やキーマンにアプローチし、プロダクトへの関心を高め、潜在顧客を「有望な顧客」へと育てることを通じて、商談機会を創出することが本ポジションの役割です。
ウィズデスクのインサイドセールスは、とにかく数をこなす「質より量」を重視するスタイルではなく、深い業界知識を持った上で、事前に仮説を立ててからアプローチする「量より質」を重視するスタイルであることが特徴です。
<具体的な業務内容>
・アカウントプランの策定:フィールドセールスとタッグを組み、どのように担当企業にアプローチするべきか検討する
・新規コンタクトのソーシング:業界誌、専門誌、ニュースサイト等のメディアから新規コンタクトの情報を収集する
・潜在顧客のナーチャリング:メールマガジンや DM 等を通じて定期的に情報提供を行い、潜在顧客を育成する
・新規商談の獲得:コール、メール、手紙、展示会、ウェビナー等を通じて、新規商談を獲得する
【仕事のやりがい】
ウィズデスクは、創業初期から、最も導入が難しいとされるエンタープライズへの導入実績があり、エンタープライズセールスにおいて再現性の高いノウハウを持っています。そのため、IT 業界が未経験の方であっても、入社直後から一流のエンタープライズセールスとしてのキャリアを築くことができます。
ウィズデスクの事業領域は、カスタマーサービス領域の SaaS の中でも新しい領域かつ急成長している領域です。誰もが知る大手企業に対して、まだ世にない価値を提供することにワクワクする方にとって、非常にチャレンジングな環境があります。
インサイドセールスのキャリアパスとしては、同じポジションで引き続き活躍するという選択肢はもちろんのこと、フィールドセールス、カスタマーサクセス、マーケティングといった幅広い選択肢があります。
カスタマーサクセス
【第二新卒・業界未経験歓迎】「攻めのカスタマーサービス」を実現するソリッドベンチャー!日本を代表する大手企業のカスタマーサービス業務を変革する SaaS のカスタマーサクセスを募集!
【会社概要】
ウィズデスクは、『攻めのカスタマーサービスを実現する』をビジョンに掲げるソリッドベンチャーです。
スタートアップとは、創業初期から赤字を掘りながら早期に急成長を狙う企業を指しますが、ソリッドベンチャーとは、創業初期から黒字化しながらも着実に成長している企業を指します。
ウィズデスクは、2019年に『Withdesk Browse』をリリースし、エンタープライズを中心にご導入いただき、早期に黒字化、2023年には『Withdesk Automate』をリリースし、マルチプロダクトを展開しながらも自己資本のみで急成長を続けています。
今後においても、ビジョンの実現に向け、更なるマルチプロダクト構想を推し進める計画です。
現在、少数精鋭の組織を脱却し、組織を急拡大していく「グロースフェーズ」を迎えています。そのため、これから新しいポジションやマネジメントポストが作られていくタイミングでもあります。
以下のうち、もしご興味を惹かれる点があれば、オンライン面談を通じてお話しできたら幸いです。
・キャリアの早期からマネジメントにチャレンジしてみたい
・ご自身のポジションに限らず、幅広い業務に取り組んでみたい
・今後の急拡大にも耐えうる組織づくりや仕組みづくりに携わりたい
【事業内容】
Web サービスの操作方法が分からず、困ったことはありませんか?
ウィズデスクは、そんな悩みを持つユーザーの「負」を解消する SaaS 『Withdesk』を提供する会社です。
直近、「DX」という言葉を耳にする機会も増えたように、多くの分野でデジタル化が推進されています。その一方、Web サービスを初めて利用するユーザーや Web サービスの操作自体に慣れていないユーザーは、その Web サービスを「難しい」や「面倒」と感じてしまうことで、今後使わなくなってしまうかもしれません。
そのようなデジタル課題に対して、ウィズデスクのカスタマーサービスプラットフォーム『Withdesk』を通じて、ユーザーの課題を1秒でも早く解決に導き、顧客満足度を向上させる『攻めのカスタマーサービス』を実現するべく、現在、『Withdesk Browse』と『Withdesk Automate』という画期的なプロダクトを複数展開しております。
<Withdesk Browse とは>
Withdesk Browse は、Web サイトの画面共有や遠隔操作を可能にするコブラウズソリューションです。お客さまが閲覧する Web サイトをリアルタイムに確認しながら、Web サイトへの遠隔操作を含むサポートを行うためのプロダクトです。
<Withdesk Automate とは>
Withdesk Automate は、Web サイト上に操作ガイドを表示できるチュートリアルソリューションです。Web サイト上の操作ガイドに沿って操作してもらうことにより、お客さまに Web サイトの操作方法を習得させるためのプロダクトです。
【仕事内容】
自社プロダクト『Withdesk』の顧客の成功に伴走し、LTV(顧客生涯価値)を最大化するポジションです。
プロダクトを導入した顧客に対して、オンボーディングを実施し、スムーズな運用開始を支援するだけではなく、定期的に活用状況をヒアリングし、豊富な導入事例をもとにコンサルティングを通じて活用状況を改善します。
ウィズデスクのプロダクトは、マルチプロダクトで構成されているため、顧客のカスタマーサービスにおける課題に対して、画一的な提案ではなく、組み合わせ次第で自由度の高い提案ができることが、ウィズデスクのカスタマーサクセスの特徴です。
<具体的な業務内容>
・オンボーディングの実施:オンボーディングを実施し、1日でも早い運用開始を支援する
・プロダクトの活用促進:定期的に活用状況をヒアリングし、コンサルティングを行う
・契約更新のクロージング:契約更新に必要なステップを把握し、契約更新を完遂する
・アップセル/クロスセルの提案:プロダクトのアップセル/クロスセルの提案を行う
【仕事のやりがい】
自社プロダクト『Withdesk』の解約率は、非常に低い水準をキープしており、カスタマーサクセスにおいて再現性の高いノウハウを持っています。そのため、IT 業界が未経験の方であっても、入社直後から一流のカスタマーサクセスとしてのキャリアを築くことができます。
ウィズデスクの事業領域は、カスタマーサービス領域の SaaS の中でも新しい領域かつ急成長している領域です。誰もが知る大手企業に対して、まだ世にない価値を提供することにワクワクする方にとって、非常にチャレンジングな環境があります。
カスタマーサクセスのキャリアパスとしては、同じポジションで引き続き活躍するという選択肢はもちろんのこと、フィールドセールス、インサイドセールス、マーケティングといった幅広い選択肢があります。
フィールドセールス
「攻めのカスタマーサービス」を実現するソリッドベンチャー!日本を代表する大手企業のカスタマーサービス業務を変革する SaaS のフィールドセールスを募集!
【会社概要】
ウィズデスクは、『攻めのカスタマーサービスを実現する』をビジョンに掲げるソリッドベンチャーです。
スタートアップとは、創業初期から赤字を掘りながら早期に急成長を狙う企業を指しますが、ソリッドベンチャーとは、創業初期から黒字化しながらも着実に成長している企業を指します。
ウィズデスクは、2019年に『Withdesk Browse』をリリースし、エンタープライズを中心にご導入いただき、早期に黒字化、2023年には『Withdesk Automate』をリリースし、マルチプロダクトを展開しながらも自己資本のみで急成長を続けています。
今後においても、ビジョンの実現に向け、更なるマルチプロダクト構想を推し進める計画です。
現在、少数精鋭の組織を脱却し、組織を急拡大していく「グロースフェーズ」を迎えています。そのため、これから新しいポジションやマネジメントポストが作られていくタイミングでもあります。
以下のうち、もしご興味を惹かれる点があれば、オンライン面談を通じてお話しできたら幸いです。
・キャリアの早期からマネジメントにチャレンジしてみたい
・ご自身のポジションに限らず、幅広い業務に取り組んでみたい
・今後の急拡大にも耐えうる組織づくりや仕組みづくりに携わりたい
【事業内容】
Web サービスの操作方法が分からず、困ったことはありませんか?
ウィズデスクは、そんな悩みを持つユーザーの「負」を解消する SaaS 『Withdesk』を提供する会社です。
直近、「DX」という言葉を耳にする機会も増えたように、多くの分野でデジタル化が推進されています。その一方、Web サービスを初めて利用するユーザーや Web サービスの操作自体に慣れていないユーザーは、その Web サービスを「難しい」や「面倒」と感じてしまうことで、今後使わなくなってしまうかもしれません。
そのようなデジタル課題に対して、ウィズデスクのカスタマーサービスプラットフォーム『Withdesk』を通じて、ユーザーの課題を1秒でも早く解決に導き、顧客満足度を向上させる『攻めのカスタマーサービス』を実現するべく、現在、『Withdesk Browse』と『Withdesk Automate』という画期的なプロダクトを複数展開しております。
<Withdesk Browse とは>
Withdesk Browse は、Web サイトの画面共有や遠隔操作を可能にするコブラウズソリューションです。お客さまが閲覧する Web サイトをリアルタイムに確認しながら、Web サイトへの遠隔操作を含むサポートを行うためのプロダクトです。
<Withdesk Automate とは>
Withdesk Automate は、Web サイト上に操作ガイドを表示できるチュートリアルソリューションです。Web サイト上の操作ガイドに沿って操作してもらうことにより、お客さまに Web サイトの操作方法を習得させるためのプロダクトです。
【仕事内容】
自社プロダクト『Withdesk』の潜在顧客及び顧客との商談を前進させ、受注を獲得するポジションです。
プロダクトの導入決定に関わるすべてのステークホルダーに対して、導入価値を訴求し、合意形成を得ることにより、商談のステージを一歩一歩前進させ、取引の条件やスケジュール等を調整し、最終的に受注まで導くことが役割です。
ウィズデスクのターゲットとなる企業は、日本を代表する大手企業であり、意思決定の関係者が多岐にわたります。そのため、綿密なプロジェクトマネジメントが必要と同時に、高度な交渉力や信頼構築力が求められることが特徴です。
<具体的な業務内容>
・アカウントプランの策定:インサイドセールスとタッグを組み、どのように担当企業にアプローチするべきか検討する
・潜在顧客及び顧客との商談:インサイドセールス及びカスタマーサクセスからトスアップされた商談を案件化させる
・取引の条件やスケジュール等の調整:導入の取引条件を交渉するとともに、導入までのスケジュールを調整する
・契約のクロージング:導入の意思決定に関わるすべてのステークホルダーの合意を形成し、受注を獲得する
【仕事のやりがい】
ウィズデスクは、創業初期から、最も導入が難しいとされるエンタープライズへの導入実績があり、エンタープライズセールスにおいて再現性の高いノウハウを持っています。そのため、エンタープライズへのセールス経験が未経験の方であっても、入社直後から一流のエンタープライズセールスとしてのキャリアを築くことができます。
ウィズデスクの事業領域は、カスタマーサービス領域の SaaS の中でも新しい領域かつ急成長している領域です。誰もが知る大手企業に対して、まだ世にない価値を提供することにワクワクする方にとって、非常にチャレンジングな環境があります。
プロダクトエンジニア
「攻めのカスタマーサービス」を実現するコールセンター向け SaaS のフロントエンドエンジニアを募集!
【事業内容】
ウェブサービスの操作方法が分からず、困ったことはありませんか?
弊社は、そんな悩みを持つユーザーの「負」を解消する SaaS を提供する会社です。
直近、「DX」という言葉を耳にする機会も増えたように、多くの分野でデジタル化が推進されています。その一方、ウェブサービスを初めて利用するユーザーやウェブサービスの操作自体に慣れていないユーザーは、そのウェブサービスを「難しい」や「面倒」と感じてしまうことで、今後使わなくなってしまうかもしれません。
そのようなデジタル課題に対して、弊社のカスタマーサービスプラットフォームを通じて、ユーザーの課題を1秒でも早く解決に導き、顧客満足度を向上させる「攻めのカスタマーサービス」を実現するべく、現在、コブラウズソリューションとチュートリアルソリューションという今までにないプロダクトを複数展開しております。
<コブラウズソリューションとは>
コブラウズソリューションは、ウェブサイトの画面共有や遠隔操作を可能にするソリューションです。お客さまが閲覧するウェブサイトをリアルタイムに確認しながら、ウェブサイトへの遠隔操作を含むサポートを行うためのプロダクトです。
<チュートリアルソリューションとは>
チュートリアルソリューションは、ウェブサイト上に操作ガイドを表示できるソリューションです。ウェブサイト上の操作ガイドに沿って操作してもらうことにより、お客さまにウェブサイトの操作方法を習得させるためのプロダクトです。
【仕事内容】
自社プロダクトの開発を上流から下流までワンストップで担当するポジションです。
<具体的な業務内容>
・新機能の開発
・管理画面の開発
・新プロダクトのモック開発
<開発体制>
・アジャイル開発をベースとした開発体制を採用しています。
<開発環境>
・開発環境は AWS で構築されており、t3.large 以上のスペックの EC2 インスタンスを割り当てています。
・開発環境のアプリケーションはクラウド上で実行されるため、端末のスペックや負荷を気にすることなく開発可能です。
<技術スタック>
(バックエンド)
・開発言語:TypeScript(Node.js)
・ライブラリ:GraphQL, Socket.IO
・ミドルウェア:nginx
・データベース:MySQL, Redis
(フロントエンド)
・開発言語:TypeScript
・ライブラリ:React, Redux
(インフラ)
・提供基盤:AWS
・仮想化基盤:Docker, Kubernetes
(その他)
・自動テスト:Browserstack, mabl
・ソースコード管理:GitHub
・プロジェクト管理:Confluence, Jira
・ペアプログラミング:GitHub Copilot
【仕事のやりがい】
弊社の事業領域は、カスタマーサービス領域の SaaS の中でも、新しい領域かつ急成長している領域です。そのため、前例のない新しい仕組みを作ることにワクワクするエンジニアにとってチャレンジングな環境です。
中長期的な目線に立ち、プロダクトが持つコアのユーザー体験を磨き続けるプロダクトマネジメントを行なっています。短期的な売上創出を目的としたタスクだけを優先せず、技術的負債の解消やリファクタリングにも積極的に取り組んでいます。
弊社のプロダクトエンジニアは、本人の志向や適性に応じて、バックエンドからフロントエンドまで幅広い範囲を担当できます。そのため、特定のポジションに縛られることなく、将来的には、フルスタックエンジニアとして成長することができます。
【チームの雰囲気】
弊社のプロダクトチームは、一人で開発を進めるのではなく、チームで良いものを作ろうというカルチャーです。チーム一丸となってプロダクトをより良いものにするため、エンジニア一人一人の声や意見を尊重する風土があります。