AI社会実装を支える ― 松尾研 労務スタッフ
仕事概要
【業務内容】
当社はシリコンバレーを一つのベンチマークに、先端技術の社会実装と、企業の次世代を担う人材やスタートアップ企業の育成を推進しています。
AI技術を中心とした価値の連鎖を生み出していくために、「AI開発事業(社会実装)」「AI教育事業(AI人材育成)」「インキュベーション事業(起業家育成)」の主に3つの事業に取り組んでいます。
所属いただくコーポレートチームはヒト・カネ・情報をマネジメントしながら企業のビジョンを目指す部署となります。
【業務内容詳細】
当社における下記、労務業務全般を担当していただきます。
当社の労務担当として、日々のオペレーションから制度企画・業務改善まで幅広くご担当いただきます。
社労士事務所と連携しながら、従業員が安心して働ける環境を整備するポジションとしての役割を期待します。
また、「総務労務」として総務部門とも密に連携しながら、組織全体の基盤を支える役割を担っていただきます。
▶︎給与計算
・月次給与計算の取りまとめ(社労士との連携)
・勤怠/シフトデータと給与データの突合、確認
▶︎勤怠管理
・勤怠管理全般
▶︎社会保険手続(各種年次業務含む)
・入退社に伴う資格取得・喪失手続き
・扶養異動、産休・育休・傷病休職対応
▶︎入退社管理
・入退社にともなう一連の対応業務全般
▶︎安全衛生業務
・健康診断
・産業医対応
・ストレスチェク
・衛生委員会
・その他健康管理に関する対応
▶︎規程改定・労使協定
・就業規則や関連規程改定および労使協定の締結対応
・社労士と連携し労基署への手続き、従業員への周知
▶︎福利厚生や法改正に伴うフロー策定
・福利厚生制度の設計・運用
・法改正に応じた手続きフローの見直し・社内周知
▶︎外国籍従業員の在留資格手続き
・新規ビザ取得や資格外活動許可届の対応(行政書士と連携)
▶︎住民税手続き
▶︎年末調整
必須スキル
・事業会社での労務実務経験(システムを活用した運用経験を歓迎)もしくは社労士事務所での勤務経験
・給与計算・勤怠管理・入退社手続き・年末調整の実務経験
・Googleスプレッドシート/Excelスキル(VLOOKUP・IF 等の基本関数)
・新しいツール導入や運用改善に前向きであること
・細部に目配りし、正確かつ責任感を持って業務遂行できること
歓迎スキル
・社労士事務所との折衝・調整のご経験
・法改正対応・規程改定の経験
・労務トラブルや労使協定(36 協定など)の対応経験
・制度導入時の業務設計・フロー策定経験
・外国籍従業員の在留資格関連のサポート経験
・衛生管理者資格
・利用経験:Slack、ジョブカン勤怠、SmartHR
以下いずれかの経験をお持ちの方は歓迎します
・毎月 10 名以上の入退社対応経験
・100 名以上の規模の事業会社での労務経験
求める人物像
・当社のミッションや理念、社会貢献性に共感して頂ける方
・「守りの人事」として組織を支えることにやりがいを感じる方
・関係者を巻き込みながら、正確かつスピーディーに進行できる方
・ロジカルに課題をとらえ、仮説検証で改善につなげられる方
・新しいツール・制度設計に関心があり、柔軟に学びながらキャッチアップできる方
・当社の社会貢献性・先端技術領域に共感し、変化を楽しめる方
応募概要
給与 | ・想定年収:344万円〜500万円(年俸制) ・時間外労働:あり ・時間外手当:あり(打刻の上申告あり) |
---|---|
勤務地 | 国立大学法人 東京大学 工学系研究科 松尾研究室 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 2 号館(一部リモートワーク可) |
雇用形態 | 正社員(年次更新) |
勤務体系 | 時差出勤制 例:9時30分〜18時00分(休憩時間:45分) ※時短勤務可・1日7時間〜応相談 |
試用期間 | あり(14日間) |
福利厚生 | ・各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ・交通費支給 休日・休暇: 完全週休2日制(土・日)、祝日 夏季2日、年末年始6日、その他(慶弔休暇、産休・育休) 年間休日125日 有給休暇(10日~) |
企業情報
企業名 | 東京大学 松尾・岩澤研究室 |
---|---|
本社所在地 | 東京都文京区本郷7-3-1 工学部2号館/9号館 |