シェルフィー株式会社 の全ての求人一覧
Webアプリケーションエンジニア
■ シェルフィーについて
日本の働く人々が、本当にやりたいことに向き合い続けられる社会を作り出したい。
やりがいや成長、持続性と言った意味での幸せを追求し続けられる社会を作り出したい。
シェルフィー株式会社はそんな考えを根底にした会社組織です。
現在は、国として最も大きな課題である「人手不足」を最上流のissueと捉え、
その最も大きな対象の1つである建設業界に向け、サービス展開しています。
試行錯誤を繰り返しながら、どんな切り口から課題解決に向かっていくべきか大枠が見えてきたのが今現在。
ここからはサービス・事業・会社を大きく成長させていく段階です。
<主要成長>
・登録企業数は14万社を突破。業界全体の1/5までに成長
・登録作業員数は71万名を突破
・業務時間を73.8%削減。生産性向上に貢献
・令和4年度 国交省主催インフラDX大賞 初の「スタートアップ奨励賞」を受賞
・建設業界に求められるITサービスとしてCCUSに認定(※CCUS=建設業団体と国交省が連携して普及を推進している建設版マイナンバー)
・業界と連携したイベント等実施して業界内でのプレゼンス向上
さらにこの成長の波に乗るには、スケーラビリティを確保しつつ、プロダクト利用体験をもっともっと磨きあげる必要があります。
開発チーム全体の実装力をより高めたく、開発をリードできるエンジニアを募集します。
■ 業務内容
・フロントエンドからバックエンドまで、一貫した機能設計・開発
・安全書類プロダクトの新規機能追加・開発
・開発生産性向上のためのリファクタリング
・採用やチームビルディングなど、プログラム外でのスケーラビリティへの主体的な行動
まだまだ変化の多いフェーズです。
業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、
会社のビジョン・ミッション・一緒に働くメンバーなど、変わりづらいものにモチベーションを抱くことを推奨しています!
■ アプリケーションチームについて
アプリケーション開発チームは、プロダクトの機能開発や改善を主に担います。
フロントエンド、バックエンドの担当を明確に分けるチーム分けは行わず、どちらにも携わることを推奨しています。(どちらかに特化でもOKです)
開発業務では大きな機能やIssue単位で数名のユニットを構成、チームのスコープをあえて小さくすることでチーム内の小回りや個々の調整を効きやすくし、開発手法(スクラム、ペアプロ etc)なども柔軟に取り入れやすい状態を大切にしています。
また、大きな提案も個人ではなくチームでの意見とすることで挙げやすくし、休暇なども融通を効かせやすい体制です。
開発チームだけで開発するのではなく、セールスやグロースチームと常に近い距離で開発することで、ユーザーの実態把握や動向調査などを行い機能開発に活かします。
■仕事の魅力
・事業のスケールをエンジニアリングでリードできる
・社会意義の高いサービスの開発に関わることができる
・少数精鋭のチームで規模の大きなプロジェクトに関わることができる
・フルサイクルな価値提供をする経験ができる
■ 開発環境
・開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, Kotlin
・フレームワーク:React, Django Rest Framework, Spring boot
・データベース:Aurora Postgres, DynamoDB, OpenSearch
・インフラ:AWS ( ECS, Aurora, S3, Lambda, ES )
・コンテナ管理:EKS(プロダクト), ECS(業務バッチ処理)
・CI/CD:CodePipeline, CodeBuild
・インフラ構成管理:CDK
・ログ/監視:Datadog、CloudWatch
・ソース・バージョン管理:GitHub
・コミュニケーション:Slack, Notion
エンジニア 業務委託・フリーランス
■ 募集背景
SHELFYでは「建設現場での事務仕事をゼロに近づけ、工事に集中できるようにする」ため、工事「外」を業務効率化する「Greenfile.work」シリーズを提供しています。
建設現場のコア情報である「施工体制」を軸に機能展開しており、
現在は2サービスを提供しています。
・書類業務(作成, 提出, 承認管理, 保管)
・入退場管理
140,000社・710,000人以上に活用され、対象領域の業務時間を73%以上削減するなど、
建設産業最大のペインである「人手不足」の解消を担うサービスです。
「建設現場の時間とストレス」を指標とし、コア提供価値だけでも大きな価値を生み出していますが、これから先さらに便利にし、さらに現場の方々を楽にするには、
スケーラビリティを確保しつつ、プロダクト利用体験をもっともっと可能な限り磨きあげる必要があります。
お客様に価値あるプロダクトを届け、本来やりたいことに集中していただくべく、プロダクト開発をするエンジニアを募集しています!
■ 業務内容
・Greenfile.workを新しい顧客に届けるための新機能開発
・プロダクト利用体験の向上
・新規プロダクトの開発
・顧客業務の本質を深く理解したうえでの情報整理、要件定義、開発
・プロダクト開発におけるアジリティの向上(リファクタリング、ナレッジシェア)
・迅速でホスピタリティのある顧客対応。カスタマーサクセスや営業との連携
・採用やチームビルディングなど、プログラム外でのスケーラビリティへの主体的な行動
※まだまだ変化の多いフェーズです!
業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、
会社のビジョン・ミッション・一緒に働くメンバーなど、変わりづらいものにモチベーションを抱くことを推奨しています!
■ エンジニアチームについて
シェルフィーのエンジニアチームは、大きく「アプリケーションチーム」と「SREチーム」に分けられています。
◎ アプリケーションチームについて
アプリケーション開発チームは、プロダクトの機能開発や改善を主に担います。
フロントエンド、バックエンドの担当を明確に分けるチーム分けは行わず、どちらにも携わることを推奨しています。(どちらかに特化でもOKです)
開発業務では大きな機能やIssue単位で数名のユニットを構成、チームのスコープをあえて小さくすることでチーム内の小回りや個々の調整を効きやすくし、開発手法(スクラム、ペアプロ etc)なども柔軟に取り入れやすい状態を大切にしています。
また、大きな提案も個人ではなくチームでの意見とすることで挙げやすくし、休暇なども融通を効かせやすい体制です。
開発チームだけで開発するのではなく、セールスやグロースチームと常に近い距離で開発することで、ユーザーの実態把握や動向調査などを行い機能開発に活かします。
◎ SREチームについて
アプリケーション開発チームと比較し、サービスやプロダクトに必須である専門的なセクションを担うチームです。
大きくは情報セキュリティ、開発効率や生産性向上、サービスの安定稼働のセクションに分けています。こちらも一人ひとりのエンジニアはチームを横断することが多く、得意領域があるメンバーや、関心が高いメンバーが担います。
ゼネコン(元請企業)は特に抜きん出て社内に導入するツール・サービスのセキュリティ基準が高いため、サービス導入のレギュレーションに応える部門としても活躍します。
■ 開発環境
・開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, kotlin
・フレームワーク:React, Django Rest Framework, Spring Boot
・データベース:Aurora Postgres, DynamoDB, Elasticsearch(OpenSearch)
・インフラ:AWS ( EKS, ECS, Aurora, S3, Lambda )
・コンテナ管理:EKS(プロダクト), ECS(業務バッチ処理)
・CI/CD:CodePipeline, CodeBuild
・インフラ構成管理:CDK
・ログ/監視:CloudWatch
・ソース・バージョン管理:GitHub
・コミュニケーション:Slack, Notion
カジュアル面談
■ 募集背景
シェルフィーでは、職務領域を問わず、常にカジュアル面談を受け付けています。
どんなお話をしたいかなど、
私たちがアサインメンバーを考えるとっかかりとなるコメント・情報とともにご応募ください◎
カスタマーサクセス
グロース・カスタマーサクセス
■シェルフィーについて
日本の働く人々が、本当にやりたいことに向き合い続けられる社会を作り出したい。
やりがいや成長、持続性と言った意味での幸せを追求し続けられる社会を作り出したい。
シェルフィー株式会社はそんな考えを根底にした会社組織です。
現在は、国として最も大きな課題である「人手不足」を最上流のissueと捉え、
その最も大きな対象の1つである建設業界に向け、サービス展開しています。
■主要成長
・登録企業数は14万社を突破。業界全体の1/5までに成長
・登録作業員数は71万名を突破
・業務時間を73.8%削減。生産性向上に貢献
・令和4年度 国交省主催インフラDX大賞 初の「スタートアップ奨励賞」を受賞
・建設業界に求められるITサービスとしてCCUSに認定(※CCUS=建設業団体と国交省が連携して普及を推進している建設版マイナンバー)
・業界と連携したイベント等実施して業界内でのプレゼンス向上
■ シェルフィーのカスタマーサクセス
私達の事業において最も大切なことは『顧客社内でプレゼンスを取り、他部署に展開していく』ことです。
そのためには①②あり、どちらも起点はカスタマーサクセスが担っています。
①顧客の持つ情報構造の整理,把握
②最も適したサービスを、もっとも有効なポイントに届ける
顧客の課題解決・成功に様々な粒度で向き合うことを第一線で行っているカスタマーサクセスは、事業部チームの中でも顧客情報を多く持ちます。
「情報構造の深さと広さ」を誰よりも確保し、精度の高い取捨選択のもと事業成長を推進していける、いわば”事業成長の起点”となる職種であり、チームです。
ここからはサービス・事業・会社を大きく成長させていくグロース期の段階です。
顧客と私達双方にとってのフライホイールを高解像度に見定め、高い精度と実行力でセンターピンを射抜いていく。そんな強いカスタマーサクセスが必要になっています。
■募集背景
2024年問題に向き合う建設業界には、DX化の追い風が強く吹いており、Greenfile.workの展開を加速させるチャンスです。
さらなるシェア拡大に向けてチームの拡大が必要なため、顧客のため、事業成長のため、キードライバとして『攻めで勝つ』カスタマーサクセスメンバーを募集しています!
■ 業務内容
顧客と私達双方のwinにフルコミットしていただくポジションです!
顧客数や機能が拡大しても品質を落とさずスケールしていくことを実現するべく、継続率や展開率をいかに高めるかを考え、スケーラブルなカスタマーサクセスチームを目指しています。
▼具体的には、
・オンボーディングを行い、顧客が抱えている課題を解決へ導く
・オンボーディングが完了した顧客に対して、更なる活用を促進する
・利用率が低い顧客に対して利用促進・支援を行う
・契約更新の管理・対応を行う
・他社のオンボーディングの参考となるような導入/活用事例を創出する
・顧客から収集したプロダクトフィードバックを社内に還元する
・CRM設計・分析やオペレーションの改善を推進する
※ご本人のスキル、ご志向に応じて協議により決定致します。
■チーム構成
グロースチームはカスタマーサクセス・CSを中心に10名程度のチームで組成されています。
多くの意味で広い視野を大切に活動しており、
個人で仕事をこなすのではなく、チームとして成果をあげることを徹底しています。
グロース・カスタマーサポート
■ シェルフィーついて
日本の働く人々が、本当にやりたいことに向き合い続けられる社会を作り出したい。
やりがいや成長、持続性と言った意味での幸せを追求し続けられる社会を作り出したい。
シェルフィー株式会社はそんな考えを根底にした会社組織です。
現在は、国として最も大きな課題である「人手不足」を最上流のissueと捉え、
その最も大きな対象の1つである建設業界に向け、サービス展開しています。
■主要数値の成長
・登録企業数は14万社を突破。業界全体の1/5までに成長
・登録作業員数は71万名を突破
・業務時間を73.8%削減。生産性向上に貢献
・令和4年度 国交省主催インフラDX大賞 初の「スタートアップ奨励賞」を受賞
・建設業界に求められるITサービスとしてCCUSに認定(※CCUS=建設業団体と国交省が連携して普及を推進している建設版マイナンバー)
・業界と連携したイベント等実施して業界内でのプレゼンス向上
■ シェルフィーのカスタマーサポートについて
ただ単に顧客の質問に答えるだけではなく、プロダクト改善の種を生み出すUXリサーチだったり、顧客の自律自走を設計し促し、双方のwinを図るなどを役割として持ちます。
そのためカスタマーサポートが強ければ事業成長は飛躍的に早まると考えています。
実際にある例としては、競合差分で私達のカスタマーサポート力が決め手となり、サービス導入に繋がるケースが多くあります。
直近では初のウェビナーを開催しましたが、約450人以上が参加するなど、ユーザーのニーズもとても高いです。
■ 具体的な業務内容
▼カスタマーサポート
チャットサービス(zendesk)を通して、電話やメールでユーザーサポートを行います。
▼ 顧客の自律自走の設計・実行
お客様がストレスなくサービスを使える状態にするため、様々な手法を通じて顧客の自律自走を促します。
▼サービス/プロダクト改善の起点となる
顧客要望を抽象化し、再現性のある形で各チームへ伝えます。
お客様は、声になる/ならない含め様々な要望や困りごとをお持ちです。
その声を引き出し、本質を見極め、私達のサービスへ組み込むべき事象をプロダクトチームなどと共有し、サービス改善につなげます。
▼ 自身の違和感・理想像を各チームへ伝える
お客様以上にプロダクトに触れ、お客様以上にサービスづくりに習熟しているのがカスタマーサポートチームです。
サービス改善に最も有効な声を持っているはずで、自身が感じた『もっとこうであればいいのに』をエンジニア・カスタマーサクセスと共有し、サービス改善につなげます。
■ ミッション
事業と顧客、双方のwinの起点となり、事業成長を加速させることです。
■ チームスタンス
多くの意味で、広い視野を大切にしています。
個人で仕事をこなすのではなく、チームとして成果をあげることを徹底しています。
またエンジニアや事業推進チームとの連携も強く意識し、サービス改善を加速させます。
いずれにせよ、ただ顧客対応をするだけではなく「顧客・プロダクトと最も接している」ことを武器にし、社内外の為になるよう動きます。
セールス(インサイド・フィールドセールス)
セールス(インサイド・フィールドセールス)
■シェルフィーについて
日本の働く人々が、本当にやりたいことに向き合い続けられる社会を作り出したい。
やりがいや成長、持続性と言った意味での幸せを追求し続けられる社会を作り出したい。
シェルフィー株式会社はそんな考えを根底にした会社組織です。
現在は、国として最も大きな課題である「人手不足」を最上流のissueと捉え、
その最も大きな対象の1つである建設業界に向け、サービス展開しています。
■主要成長
・登録企業数は14万社を突破。業界全体の1/5までに成長
・登録作業員数は71万名を突破
・業務時間を73.8%削減。生産性向上に貢献
・令和4年度 国交省主催インフラDX大賞 初の「スタートアップ奨励賞」を受賞
・建設業界に求められるITサービスとしてCCUSに認定(※CCUS=建設業団体と国交省が連携して普及を推進している建設版マイナンバー)
・業界と連携したイベント等実施して業界内でのプレゼンス向上
■ シェルフィーのセールス
導入社数を増やすに当たり、3つの構造で整理しています。
①個別対応のセールス(インバウンド対応,アウトバウンド,アライアンスなど)
②支店間での展開(他支店への推薦、運用浸透など)
③会社間での展開(他社への推薦、地域内でのデファクトスタンダード化など)
現在①について改善を回し、十分な成果と実績を挙げられております。
この先は建設業界特有とも言える②③に向き合い、より早く大きな成果を生み出す必要があります。
そのために、サイズも複雑性も桁違いの建設業界,ゼネコンに対し、
顧客や地域の情報構造を整理し、ここしかないという精度と実行力でサービスする広い視野でのセールス力が必要になってきます。
■募集背景
優秀なメンバーが所属しており実行力に長けていますが、より大きなissueへと自分たちをスケールさせていくことにはまだ伸びしろがあります。
2024年問題に向き合う建設業界には、DX化の追い風が強く吹いており、Greenfile.workの展開を加速させるチャンスです。さらなるシェア拡大に向けたセールスチームを拡大が必要となっています。
顧客のため、事業成長のため、ご自身の能力を発揮し、セールスチームを一歩前へ進めてくださる方を探しています。
■業務内容
THE MODEL型のアプローチをとっており、PR・マーケティング→インサイドセールス→フィールドセールス→カスタマーサクセス→CS(サポート)のファネルでビジネス部門を構築しています。
最前線で顧客課題と向き合い、市場のニーズを的確に吸い上げ、事業とサービスを進化させていくために社内に情報共有していくフロント部門の役割は重要です。
▼インサイドセールスの場合
- 商談機会の創出(電話やメールでアプローチを行います)
- 見込み顧客の育成(ナーチャリング)
- マーケティング部と連携し施策の立案や実行
- アプローチリストなどの営業資料作成
▼フィールドセールスの場合
- インサイドセールスがセットした商談からの案件創出
- 初期商談〜受注までの案件コントロール(社内のアカウント担当や複数関係者も巻き込んだハンドリング)
- 経営課題・業務課題ヒアリング、課題解決手段のご提案
- プロダクトへのフィードバック
※事業フェーズ および 個人のスキル・趣向に合わせて
インサイドセールス・フィールドセールスへの配属を判断させていただきます。
■チーム構成
セールス・マーケティング・PRで構成されている10名程度のチームです。
個人目標を持たず、チーム全体で成果を追いかけています。
また事業の入口としての責任を担い、常に新しい芽を探したり、御用聞きにならず本質的な課題を抽出するよう心がけています。
ソフトウェアデザイナー
BtoB SaaSに最高のUXを、スケールするサービスを。開発をリードするデザイナー募集中。
■ 募集背景
SHELFYでは「建設現場での事務仕事をゼロに近づけ、工事に集中できるようにする」ため、工事「外」を業務効率化する「Greenfile.work」シリーズを提供しています。
建設現場のコア情報である「施工体制」を軸に機能展開しており、
現在は2サービスを提供しています。
・書類業務(作成, 提出, 承認管理, 保管)
・入退場管理
140,000社・610,000人以上に活用され、対象領域の業務時間を70%以上削減するなど、
建設産業最大のペインである「人手不足」の解消を担うサービスです。
「建設現場の時間とストレス」を指標とし、コア提供価値だけでも大きな価値を生み出していますが、これから先さらに便利にし、さらに現場の方々を楽にするには、
スケーラビリティを確保しつつ、プロダクト利用UXをもっともっと可能な限り磨きあげる必要があります。
デザイナー2名体制でプロダクト開発を行っていましたが、1名が事業責任者となり現在は実質1名になっています。
「リサーチ、IA設計、UX設計など、細分化されやすい業務も全てデザインの一部だよね。」という考えで、ソフトウェアデザインというレイヤーに自分たちのプライドを置いているデザイナー陣です。守備範囲は広いですが、その分本質的な活動が行えます。
growth, SWEと協調し、お客様が感動できるような体験を、継続的に届け続けるために、デザイナーを募集しています!
■ 業務内容
・UI設計指針の策定, 浸透
・UIガイドラインの策定, 浸透
・react UIライブラリの開発, 浸透
・チーム全体の、UXへの知見, 意識向上
・プロダクトの新規開発,改善(全体のUX水準向上のため、リーディングの意味合いを持ちます)
・採用やチームビルディングなど、プログラム外でのスケーラビリティへの主体的な行動
※まだまだ変化の多いフェーズです!
業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、
会社のビジョン・ミッション・一緒に働くメンバーなど、変わりづらいものにモチベーションを抱くことを推奨しています!
■ 開発チームについて
シェルフィーの開発チームは、3〜6人程度のスモールチームを組み、
3属性で「力の化身・愛の化身・知恵の化身」としてのmissionを元に動いています。
・指示ではなく示唆で、自律的に動く(そのため3属性と、枠組みを大きくしています。)
・事業やサービス全体像を考え行動する
・基本的に全員がフルサイクルエンジニアとして、要求分析~実装~テスト/リリースまで一連を担う
などが特徴的なチームです。
デザイナーは横断的に、UX面での全体開発力を底上げする意識で動くことが多いです。
👹 力の化身
事業機会拡大のための「売りやすくする」機能開発チーム。
開発例)
・お客様側での現場運用の進捗確認機能
・CCUS(建設業界版マイナンバー)との連携
・社内運用支援用の管理画面構築
👰♀️ 愛の化身
導入してくれたお客様の使い心地を向上させる機能開発チーム。
開発例)
・お客様の利用コストを下げるUX改善(動作速度、検索性能、導線改善など)
・複雑なドメインをわかりやすく反映したUI、権限等の設計開発
・CSチームとお客様のコミュニケーションを円滑にするための開発
🦧 知恵の化身
ビジネスサイド、プロダクトサイド含んだSaaSチーム全体の効率と持続性を向上させるチーム。
技術の力で全体を加速・安定させる役割を担っています。また会社として初めて挑戦する難しい技術課題にも取り組むチームです。
開発例)
・CI/CDパイプラインの最適化
・データ分析/活用基盤の整備
・セキュリティの強化
・サービスの監視システム構築 etc...
■ 開発環境
・デジタルデザインツール: figma
・開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, kotlin
・フレームワーク:React, Django Rest Framework
・データベース:Aurora Postgres, DynamoDB, Elasticsearch
・インフラ:AWS ( ECS, Aurora, S3, Lambda, ES )
・コンテナ管理:EKS(プロダクト), ECS(業務バッチ処理)
・CI/CD:CodePipeline, CodeBuild
・インフラ構成管理:CDK
・ログ/監視:CloudWatch
・ソース・バージョン管理:GitHub
・コミュニケーション:Slack, Notion