株式会社Save Medical の全ての求人一覧
UX/UIデザイナー
UX/UIデザインを通して「アプリ・ウェブサービスで病気を治療する未来」を現実にする仕事
厚生労働省により医療機器として疾病の治療効果が立証された、治療用アプリのUX/UIデザインをお任せします。
UX/UIデザインを通して、患者様の疾病の治療と医療従事者の負荷軽減に貢献いただきます。
■既存プロダクトの強化、運用に伴うUX/UIデザイン改善
■新規パイプラインのUX/UI構築
当社では、医療機器として承認を取得し医療者と患者の皆様が使う、治療のためのアプリ開発を行っています。
患者様と向き合いながら、医療者や大手製薬企業の皆様とも連携して取り組んでいただきます。
【配属予定のプロダクトと組織】
プロダクト開発部
CEOを中心に、CPO/プロダクトマネージャ/プロダクト企画メンバが所属(平均年齢は30代半ば)
UX/UIデザインは現在、業務委託のメンバーとPdMを中心に取り組んでおり、専任の社員はおりません。
デザイン組織の立ち上げをCEOとともに取り組んでいただく予定です。
<当社と当ポジションの魅力>
当社での取り組みは、自身が生み出したプロダクトが直接患者様の治療に結びつき、
個人としてのやりがいだけでなく社会的な意義も大きいものです。
また、本邦における医薬品・医療機器の市場規模は大きく、取り組む市場としても魅力的です。
しかし、このような期待の大きい分野ではありますが、治療用アプリへの取り組みはまだ始まったばかりです。
販売までに必須となる「治験」の実施経験があるのは当社を含めまだ数社のみ、とプレーヤーは限られています。
当社のUX/UIデザイナーとして取り組んだ仕事が、患者様の疾病の治療に直結するという、希少なご経験をしていただけます。
エンジニア カジュアル面談申し込み
エンジニアのカジュアル面談申し込みの方はこちらへ!
事業やエンジニアリングを中心に30分前後のカジュアルな情報交換をさせていただくべく、申し込みフォームを用意いたしました。
応募フォーム上で、公開可能な範囲でエンジニアスキルが分かる情報を記載いただきカジュアル面談の際に相互理解を深めさせていただければと思います。
弊社へ興味関心を抱かれているエンジニアの方、何かしらの形でご参画いただけそうなエンジニアの方へ、個別にご連絡させていただきます。
どうぞよ、ろしくお願いいたします。
オープンポジション
Save Medicalに興味があるものの該当する職種がないという方へ
ご応募頂いた際には、ご経験とご興味を確認しポジションをご相談致します。
当社やDTxに興味がある方、自分のやってきたことがどこで活きるのかわからない方など、迷っている方はぜひこちらからご応募ください。
サーバーサイドエンジニア
自社プロダクト開発を技術で加速させるサーバーサイドエンジニア募集!
Save Medicalはソフトウェアによる病気の治療をする未来を創り出すチャレンジをしています。
科学的根拠に基づくデジタル療法として、スマートフォンやその他のスマートデバイスを活用した疾病の治療を目指す、DTx【Digital Therapeutics:デジタルセラピューティクス】という領域に取り組んでおります。DTxは医薬品・医療機器に次ぐ第3の病気の治療ツールと期待され、日本では、プログラム医療機器(SaMD: Software as a Medical Device)として扱われ、治療用アプリという名称でも知られています。
DTxでは従来の治療法では実現できなかった「通院と通院の間の期間のデータに基づく治療」「日常的な治療行動のアドバイス」「投薬や特別な機器不要での治療」などが実現できる点で注目を集めております。
DTxは従来のヘルスケアアプリとは大きく異なり、科学的な根拠(エビデンス)や厚生労働省による薬事承認が求められ、より患者様の治療に直接的にアプローチすることが可能になります。
本ポジションではDTxプロダクトのサーバサイド開発を担っていただける方を募集しております。
<募集背景>
大手製薬会社様をはじめ協業プロジェクトが複数進み、プロトタイプ構築、プロダクトパイプラインが拡大しております。また、中長期的な研究開発〜治験〜サービスインを実現していくことができる組織の実現を目指しております。
そのためプロダクト開発を担っていただける方を募集しております。
【具体的な業務内容】
・医療機器としての疾病患者向け治療用アプリで利用するAPI開発
・医師、医療従事者が利用するWeb管理画面開発
・CI/CDを用いたワークフローの構築
・医療機器を支える堅牢なデータ・ログ収集・活用基盤の構築
【配属予定のプロダクト、組織】
プロダクト別のチーム構成で、業務委託のメンバーを含め1チームあたり2〜6名が在籍しています。
CTOとフロントエンドエンジニア、サーバサイドエンジニアが所属しており、平均年齢は30代半ばです。
開発手法として全社的にスクラムを導入しております。
【本ポジションの魅力】
・自身の書いたコードが疾病治療につながるという社会的意義の高さ
・2030年には世界で200億ドル規模まで成長すると言われる巨大な市場
・プロダクトの立ち上げ段階から開発に関れる自身の意見を反映しやすいフェーズとチーム
・ニーズが安定しているヘルスケアという市場で中長期目線で革新に挑戦できるプロダクト開発
・スタートアップのスピード感と医療機器としての安全性・継続性の担保が求められる高レベルな開発
・大手製薬企業の参入も容易ではない領域での先行優位性
・アプリ開発や事業開発、薬事などそれぞれの領域で経験豊富なメンバー
・スクラムに積極的、社員の90%が認定プロダクトオーナー資格を保有
【開発環境】
・言語:TypeScript, JavaScript, HTML5+CSS3
・フレームワーク:Node.js(NestJS, Next.js etc.)
・クラウド:AWS Fargate, AWS Lambda, S3, AWS ALB, AWS Aurora MySQL
・CI:CircleCI, GitHub Actions
・バージョン管理:GitHub
・チケット/ドキュメント管理: JIRA / Confluence
・Chat:Slack
入社後は上記技術で就業いただきますが、応募時点では業務就業経験は必須要件とはしておりません。
サーバーサイドエンジニア(テックリード候補)
【リモート推奨/フレックス】アプリで病気を治療するサーバーサイド・テックリード募集【TypeScript/NestJS】
Save Medicalはソフトウェアによる病気の治療をする未来を創り出すチャレンジをしています。
科学的根拠に基づくデジタル療法として、スマートフォンやその他のスマートデバイスを活用した疾病の治療を目指す、DTx【Digital Therapeutics:デジタルセラピューティクス】という領域に取り組んでおります。DTxは医薬品・医療機器に次ぐ第3の病気の治療ツールと期待され、日本では、プログラム医療機器(SaMD: Software as a Medical Device)として扱われ、治療用アプリという名称でも知られています。
DTxでは従来の治療法では実現できなかった「通院と通院の間の期間のデータに基づく治療」「日常的な治療行動のアドバイス」「投薬や特別な機器不要での治療」などが実現できる点で注目を集めております。
DTxは従来のヘルスケアアプリとは大きく異なり、科学的な根拠(エビデンス)や厚生労働省による薬事承認が求められ、より患者様の治療に直接的にアプローチすることが可能になります。
本ポジションではDTxプロダクトのサーバサイド開発のテックリードを担っていただける方を募集しております。
<募集背景>
大手製薬会社様をはじめ協業プロジェクトが複数進み、プロトタイプ構築、プロダクトパイプラインが拡大しております。また、中長期的な研究開発〜治験〜サービスインを実現していくことができる組織の実現を目指しております。
そのため技術でプロダクト開発をリードいただける方を募集しております。
【具体的な業務内容】
・医療機器としての疾病患者向け治療用アプリで利用するAPI開発
・医師、医療従事者が利用するWeb管理画面開発
・CI/CD環境構築/運用
・サーバサイドのアーキテクチャやコーディング規約、セキュリティ対策、開発フロー等の策定
・医療機器を支える堅牢なデータ・ログ収集・活用基盤の構築
・担当プロダクトのエンジニアメンバーの開発業務のリード、サポート
【配属予定のプロダクト、組織】
プロダクト別のチーム構成で、業務委託のメンバーを含め1チームあたり2〜6名が在籍しています。
CTOとフロントエンドエンジニア、サーバサイドエンジニアが所属しており、平均年齢は30代半ばです。
開発手法として全社的にスクラムを導入しております。
【本ポジションの魅力】
・自身の書いたコードが疾病治療につながるという社会的意義の高さ
・2030年には世界で200億ドル規模まで成長すると言われる巨大な市場
・プロダクトの立ち上げ段階から開発に関れる自身の意見を反映しやすいフェーズとチーム
・ニーズが安定しているヘルスケアという市場で中長期目線で革新に挑戦できるプロダクト開発
・スタートアップのスピード感と医療機器としての安全性・継続性の担保が求められる高レベルな開発
・大手製薬企業の参入も容易ではない領域での先行優位性
・アプリ開発や事業開発、薬事などそれぞれの領域で経験豊富なメンバー
・スクラムに積極的、社員の80%が認定プロダクトオーナー資格を保有
【開発環境】
・言語:TypeScript, JavaScript, HTML5+CSS3
・フレームワーク:Node.js(NestJS, Next.js etc.)
・クラウド:AWS Fargate, AWS Lambda, S3, AWS ALB, AWS Aurora MySQL
・CI:CircleCI, GitHub Actions
・バージョン管理:GitHub
・チケット/ドキュメント管理: JIRA / Confluence
・Chat:Slack
入社後は上記技術で就業いただきますが、応募時点では業務就業経験は必須要件とはしておりません。
フルスタックエンジニア
【リモート推奨/フレックス】アプリで病気を治療するフルスタックエンジニア募集【TypeScript/NestJS】
Save Medicalはソフトウェアにより病気を治療する未来を創り出すチャレンジをしています。
科学的根拠に基づくデジタル療法として、スマートフォンやその他のスマートデバイスを活用した疾病の治療を目指す、DTx【Digital Therapeutics:デジタルセラピューティクス】という領域に取り組んでおります。DTxは医薬品・医療機器に次ぐ第3の病気の治療ツールと期待され、日本では、プログラム医療機器(SaMD: Software as a Medical Device)として扱われ、治療用アプリという名称でも知られています。
DTxでは従来の治療法では実現できなかった「通院と通院の間の期間のデータに基づく治療」「日常的な治療行動のアドバイス」「投薬や特別な機器不要での治療」などが実現できる点で注目を集めております。
DTxは従来のヘルスケアアプリとは大きく異なり、科学的な根拠(エビデンス)や厚生労働省による薬事承認が求められ、より患者様の治療に直接的にアプローチすることが可能になります。
本ポジションではDTxプロダクトのサーバサイド、フロントエンド、モバイルアプリといった領域でフルスタックにアプリケーション開発を担っていただける方を募集しております。
【募集背景】
大手製薬会社様をはじめ協業プロジェクトが複数進んでおります。プロトタイプ構築、プロダクトパイプラインの拡大と並行して、総合的な視野とスキルでプロダクト開発に取り組んでいただけるフルスタックエンジニアの方を募集することにいたしました。
【具体的な業務内容】
・医療機器としての疾病患者向け治療用アプリのフロントエンド、サーバーサイド開発
・医師、医療従事者が利用するWeb管理画面のサーバサイド、フロントエンド開発
・CI/CD を用いたワークフローの構築・運用
・UnitTest、E2Eを始めとしたテストフレームワーク整備・運用
これらの中からご経験とご興味に合わせて業務をアサインいたします。
【配属予定のプロダクトと組織】
プロダクト別のチーム構成で、業務委託の方を含め1チームあたり2〜6名が在籍しています。
CTOとWebフロントエンジニア、サーバサイドエンジニアが所属しており、平均年齢は30代半ばです。
開発手法として全社的にスクラムを導入しております。
【本ポジションの魅力】
・自身の書いたコードが疾病治療につながるという社会的意義の高さ
・2030年には世界で200億ドル規模まで成長すると言われる巨大な市場
・プロダクトの立ち上げ段階から開発に関れる自身の意見を反映しやすいフェーズとチーム
・ニーズが安定しているヘルスケアという市場で中長期目線で取り組めるプロダクト開発
・スタートアップのスピード感と医療機器としての安全性・継続性の担保が求められる高レベルな開発
・大手製薬企業の参入も容易ではない領域での先行優位性
・アプリ開発や事業開発、薬事などそれぞれの領域で経験豊富なメンバー
・スクラムに積極的、社員の80%が認定プロダクトオーナー資格を保有
【開発環境】
・言語:TypeScriptメイン, JavaScript, HTML5+CSS3(一部 Objective-C, Swift, Java, Kotlin)
・フレームワーク:Next.js, NestJS, ReactNative etc.
・クラウド:AWS Fargate, AWS Lambda, S3, AWS ALB, AWS Aurora MySQL
・CI:CircleCI / GitHub Actions
・バージョン管理:GitHub
・チケット/ドキュメント管理: JIRA / Confluence
・Chat:Slack
※上記技術での業務就業経験を必須とはしておりません。
プロダクトマネージャー
治療効果を持つ医療アプリのプロダクトマネージャー(PdM)
身近なスマートフォンなどにインストールするアプリケーションでありながら、医療機器として厚生労働省の承認を取得し、医療者と患者の皆様が使う治療用アプリ開発を行っています。企画立案から、仮説検証のプロセスを回し必要なエビデンスを積み重ね、PMFを目指しています。プロダクトマネージャとして医療の最先端をリードするプロダクトをゼロから産みだしてみたい方を募集しています。
患者様と向き合いながら、医療者や大手製薬企業の皆様とも連携して、プロダクトマネジメントに取り組んでいただきます。
医薬業・治験実務などの専門知識については当社メンバーのサポートを得つつ、社会課題・医療の課題に取り組んでいきましょう。
<具体的な業務内容>
・既存プロダクトの強化、運用を行うエンハンス中心のプロダクトマネジメント
・新規パイプラインのプロダクト企画・UX構築
・新規パイプラインのプロダクトマネジメント
・当社のプロダクトマネジメント戦略立案とオペレーション
<募集背景>
業容拡大のためプロダクトマネジメントチームの中核を担うメンバーを強化しています。
<配属予定のプロダクトと組織>
プロダクト開発部
CEO、CTOを中心にPdM、プロダクトプランナーが所属しており、平均年齢は30台半ばです。
<本ポジションの魅力>
当社での取り組みは、自身が生み出したプロダクトが直接患者様の治療に結びつき、個人としてのやりがいだけでなく社会的な意義も大きいものです。また、本邦における医薬品・医療機器の市場規模は大きく、取り組む市場としても魅力的です。
しかし、このような期待の大きい分野ではありますが、治療用アプリへの取り組みはまだ始まったばかりです。販売までに必須となる「治験」の実施経験があるのは当社を含めまだ数社のみ、とプレーヤーは限られています。
当社でのプロダクトマネジメントの経験は、今後主流になるであろう本邦の治療用アプリ開発のスタンダードを作る貴重な機会となります。
薬事・臨床開発職
プログラム医療機器(DTx)を社会実装する薬事・臨床開発職の募集
治療を意図したプログラム医療機器(Digital Therapeutics, DTx)の薬事・臨床開発をご担当頂きます。
当社では、医療機器として承認取得し医療者と患者様が使う治療用アプリの開発を行っています。
プロダクト開発やエンジニアリングなどの専門知識については当社のメンバーのサポートを得つつ、新たな医療機器の薬事戦略の立案や臨床開発のリードに従事して頂きます。
<具体的な業務内容>
・新たな治療用アプリの薬事・臨床開発戦略の調査・検討・立案
・規制要求事項の開発製品へのインプット
・臨床開発の計画立案・プロジェクト管理
・当局との開発戦略・保険適用の可能性の相談
・当局へ提出する書類(申請書、届書、保険適用希望書等)の作成及びレビュー
<本ポジションの魅力>
・治療用アプリは、本邦においてはまだまだ薬事承認や保険適用の事例が少なく、これからの新たな産業として発展していくフェーズにあります。本邦初の治療用医療機器は極めて少ないことが、国レベルで課題になっていますが、当社では、注目度の高い治療用医療機器をゼロから生み出し、開発コンセプトの段階から戦略を描くという経験ができます。
・本邦でも規制のあり方を含めて盛り上がりを見せているプログラム医療機器の規制対応を経験できます。これまでの有体物をベースにした規制(薬機法やGCP省令など)では読み取れない部分も数多くあり、この仕事が、これからの本邦の規制対応のスタンダードになる可能性を秘めています。
・治療用アプリは、医療機器では珍しく、薬事承認の取得のために臨床試験の実施が必要な領域です。また、従来では医薬品が主役であった領域も対象になる可能性が高く、様々な領域の疾患知識も勉強することが必要となります。