relate株式会社 の全ての求人一覧
relate株式会社 の全ての求人一覧

relate株式会社 の全ての求人一覧

インフラエンジニア

【自社SaaS】SRE/インフラエンジニア
【職務内容】 信頼性・可用性・パフォーマンスの高いシステム運用を実現するために、インフラの設計・構築・運用を担っていただきます。 各チームメンバーと連携しながら、以下の業務を担当していただきます。 ・クラウド環境(AWS/GCP/Azure等)を用いたインフラの設計・構築・運用 ・CI/CD パイプラインの設計・改善・保守 ・サービス監視・障害対応体制の構築と継続的な改善 ・セキュリティ/ガバナンス要件に対応した基盤設計 ・自動化(Infrastructure as Code等)を通じた運用効率化 ・負荷試験やキャパシティプランニングの実施 ・インシデント対応および再発防止策の策定 ・ SLO/SLIの定義と改善に向けた活動 【具体的には】 自社のSaaSである、relate cloudのインフラ管理・運用・改善をお任せいたします。 リリース間もないシステムで立ち上げ初期のチームゆえに、改善の余白は多くです。 そういった環境の中で、チームやサービスの課題を、能動的に発見し解決に導いていただきながら、よりよいサービスインフラつくりを担っていただきます。

バックエンドエンジニア

アプリケーションエンジニア(Web/自社SaaS)
自社SaaSである「relate cloud」の開発を担うエンジニアとして、プロダクト開発を推進いただけるエンジニアを募集します。実装面の技術判断や設計アプローチだけでなく、事業責任者やPdMと連携しながら、機能の企画立案まで担っていただける環境です。 【業務内容】 開発チームにおいて、Webアプリケーションの設計・開発・運用をお任せします。フロントエンド、バックエンドいずれかの専門性を軸としつつ、領域を横断して開発に携わることも歓迎いたします。広義には、システムの開発実装を通じて、ユーザーに価値を届けること自体をミッションとして持っていただきます。 •Webアプリケーションの設計・開発・テスト・運用 •フロントエンドのUI/UX改善・実装 •バックエンドのロジック・データベース設計 •プロダクトマネージャー・デザイナーとの仕様検討・要件整理 •品質向上のためのテスト設計/自動化 •パフォーマンスチューニング・障害対応 •開発プロセスやワークフローの改善(CI/CDなど) 【開発環境】 ・バックエンド: Java(Spring Boot) ・フロントエンド: TypeScript(React) ・インフラ: AWS(ECS RDS …etc.) ・その他: GitHub

人事コンサルタント(プレイヤー)

【人事コンサルタント/プレイヤー】
「問題は日々多いが、何が課題になのかがわからない」「マネジメントをどうにかしたいが何から手をつけたらいいかわからない」と組織における悩むを抱える顧客の人事・事業責任者・経営に対して、 ①FFSの個性データと評価などの人事データを組み合わせて分析 ②クライアントの組織課題を的確に捉える ③分析結果をもとにした提案・起案(コンサルテーション) ④具体的な施策の実行支援 、を行います。 今回のポジションでは、④を中心にお任せしたいと考えております。 【HRシェルパとは】 人事および組織開発領域のプロフェッショナルとしてクライアントと対等な関係を築くことはもちろん、理想としては社外CHROとしての役割を担えるくらいの期待感と価値を提供できる状態を目指していける方を求めています。 【組織体制】 HR領域と一言でいっても得意不得意領域はあるので、relate社内はもちろん、社外の協力パートナーとも補完し合いながらクライアント企業における経営戦略の実行力が高い組織づくりを行っていきましょう。 個性や関係性をデザインする会社なので、社内においても強みで尊敬され弱みで愛されるような個があるがまま活かせるチームワークを心がけています。 【入社後の流れ】 ▼入社〜6ヶ月程度: 既存顧客を引き継ぎ、FFSサーベイを活用したデータ分析、研修の企画・運営を担当いただきます。各社ごとに異なる組織課題と、それに対するFFS理論の活用方法を”自分の言葉”で語れるようになるのが目指す状態です。 ▼6ヶ月〜1年程度 既存顧客への提供価値をさらに深く、広く、高くしていただきつつ、より多くの顧客に届けるための活動もしていただきます。具体的にはマーケリードに対するSDR活動から、受注・納品・伴走支援まで一貫して担当いただきます。 ▼1年以降 新規・既存どちらの顧客にも価値を届ける経験をもとに、さまざまなキャリアの選択肢をご用意できます。例えば、FFSを活用したSaaSプロダクトの事業開発・PdM、自組織のイネーブルメント、顧客の課題に応じたサービス開発など。ご経験や志向性、事業状況によって最も最適なキャリア選択を模索させてください。

人事コンサルタント(マネージャー/コンサルタント)

【人事コンサルタント/マネージャー・コンサルタント】
「問題は日々多いが、何が課題になのかがわからない」「マネジメントをどうにかしたいが何から手をつけたらいいかわからない」と組織における悩むを抱える顧客の人事・事業責任者・経営に対して、 ①FFSの個性データと評価などの人事データを組み合わせて分析 ②クライアントの組織課題を的確に捉える ③分析結果をもとにした提案・起案(コンサルテーション) ④具体的な施策の実行支援 、を行います。 今回は、①〜③を中心に、特にエンプラ顧客や中小企業の経営者に向けたコンサルテーションをしていただくポジションとなります。 【HRシェルパとは】 人事および組織開発領域のプロフェッショナルとしてクライアントと対等な関係を築くことはもちろん、理想としては社外CHROとしての役割を担えるくらいの期待感と価値を提供できる状態を目指していける方を求めています。 【組織体制】 HR領域と一言でいっても得意不得意領域はあるので、relate社内はもちろん、社外の協力パートナーとも補完し合いながらクライアント企業における経営戦略の実行力が高い組織づくりを行っていきましょう。 個性や関係性をデザインする会社なので、社内においても強みで尊敬され弱みで愛されるような個があるがまま活かせるチームワークを心がけています。 【入社後の流れ】 ▼入社〜6ヶ月程度: 既存顧客を引き継ぎ、FFSサーベイを活用したデータ分析、研修の企画・運営を担当いただきます。各社ごとに異なる組織課題と、それに対するFFS理論の活用方法を”自分の言葉”で語れるようになるのが目指す状態です。 ▼6ヶ月〜1年程度 既存顧客への提供価値をさらに深く、広く、高くしていただきつつ、より多くの顧客に届けるための活動もしていただきます。具体的にはマーケリードに対するSDR活動から、受注・納品・伴走支援まで一貫して担当いただきます。 ▼1年以降 新規・既存どちらの顧客にも価値を届ける経験をもとに、さまざまなキャリアの選択肢をご用意できます。例えば、FFSを活用したSaaSプロダクトの事業開発・PdM、自組織のイネーブルメント、顧客の課題に応じたサービス開発など。ご経験や志向性、事業状況によって最も最適なキャリア選択を模索させてください。

人事コンサルタント(リーディングプレイヤー)

【人事コンサルタント/リーディングプレイヤー】
「問題は日々多いが、何が課題になのかがわからない」「マネジメントをどうにかしたいが何から手をつけたらいいかわからない」と組織における悩むを抱える顧客の人事・事業責任者・経営に対して、 ①FFSの個性データと評価などの人事データを組み合わせて分析 ②クライアントの組織課題を的確に捉える ③分析結果をもとにした提案・起案(コンサルテーション) ④具体的な施策の実行支援 、を行います。 今回のポジションでは、②③を中心にお任せしたいと考えております。 【HRシェルパとは】 人事および組織開発領域のプロフェッショナルとしてクライアントと対等な関係を築くことはもちろん、理想としては社外CHROとしての役割を担えるくらいの期待感と価値を提供できる状態を目指していける方を求めています。 【組織体制】 HR領域と一言でいっても得意不得意領域はあるので、relate社内はもちろん、社外の協力パートナーとも補完し合いながらクライアント企業における経営戦略の実行力が高い組織づくりを行っていきましょう。 個性や関係性をデザインする会社なので、社内においても強みで尊敬され弱みで愛されるような個があるがまま活かせるチームワークを心がけています。 【入社後の流れ】 ▼入社〜6ヶ月程度: 既存顧客を引き継ぎ、FFSサーベイを活用したデータ分析、研修の企画・運営を担当いただきます。各社ごとに異なる組織課題と、それに対するFFS理論の活用方法を”自分の言葉”で語れるようになるのが目指す状態です。 ▼6ヶ月〜1年程度 既存顧客への提供価値をさらに深く、広く、高くしていただきつつ、より多くの顧客に届けるための活動もしていただきます。具体的にはマーケリードに対するSDR活動から、受注・納品・伴走支援まで一貫して担当いただきます。 ▼1年以降 新規・既存どちらの顧客にも価値を届ける経験をもとに、さまざまなキャリアの選択肢をご用意できます。例えば、FFSを活用したSaaSプロダクトの事業開発・PdM、自組織のイネーブルメント、顧客の課題に応じたサービス開発など。ご経験や志向性、事業状況によって最も最適なキャリア選択を模索させてください。