株式会社MONO-X の全ての求人一覧
株式会社MONO-X の全ての求人一覧

【2026新卒】エンジニア職

【2026新卒】エンジニア職
当社は現在第3創業期を迎え、安定した事業基盤と新規事業の組み合わせで堅実な成長を遂げています。 今後は国内にとどまらずグローバルクラウド市場/グローバルサプライチェーン市場での価値提供を目指し、プロダクトの開発を進めています。 そんな当社で一緒にプロダクトの開発を通して成長し、将来の開発をリードしてくれるような存在になって欲しいという期待を込めて、2025年卒から新卒エンジニアの採用を始めています。 ソフトウェアの開発に興味があり、積極的に学ぶ姿勢があれば現時点での開発経験は問いませんので、 少しでも気になった方はぜひ当社の話を聞きに来てください! 【私たちの目指す姿】 私たち、MONO-Xは「すべての産業に、新次元のデータ連携インフラを創造する」ことを目指し、「サプライチェーンにおけるあらゆる情報を接続させる」プラットフォームの開発に取り組んでいます。 企業間の商取引ではいまでもメール、Excelといったアナログな通信手段が利用されています。その理由のひとつに企業が長年使い続けているレガシーな基幹システムの存在があります。企業内での利用においては便利で完成された基幹システムですが、Webを介して他社とデータやトランザクションのやり取りをするにはハードルが高いことが多いです。Webの活用に向けて基幹システムの入れ替えを検討するケースもありますが、技術的難易度や費用対効果の面から壁にぶつかることが少なくありません。 そこで私たちは顧客企業が利用している基幹システムを「入れ替える」のではなく「生かしながら」顧客企業自身がノーコードでB2B ECを立ち上げられるプラットフォームを開発・提供しました。2023年のリリース以降、顧客から非常に好評をいただいており、いまだに解約はありません。本プロダクトを通じて日本の、世界の商取引のスタンダードを書き換えることを目指しています。 【配属予定のプロダクト、組織】 API-Bridge:お客様の基幹システムと最新のクラウドサービスやSaaSとのAPI連携を簡単に実現するSaaS MONO-X One:ノーコード型開発プラットフォーム プロダクト開発を担う「テクノロジー推進部」への配属になります。 10名程度が所属し、レポートラインは技術者でもある部長となります。 【開発環境】 言語:Node.js、JavaScript、HTML/CSS フレームワーク:Express、Vue.js データベース:postgreSQL、Redis クラウド:AWS / IBM Cloud IDE:Visual Studio Code バージョン管理:Git、GitHub CI:GitHub Actions、Cypress その他開発ツール:Docker、Slack、Jira 開発端末:Mac or Windows選択可能、大型モニター支給 ※その他デバイスや有料webサービスにも希望があれば積極的に対応しています。
【2026新卒】エンジニア職

【2026新卒】事業開発職

3年後には新規AI事業責任者へ――最先端テクノロジーで未来を創る【事業開発職】募集中!
<<AI×モノづくりのDXで日本産業を変革!>> 「AIを活用して新しいビジネスを創り出したい」 「製造業のDXに興味があるけど、自分も企画側として主導したい」 「若いうちから経営に近いポジションで大きな裁量を持ちたい」 そんな思いを持つあなたへ。 私たちMONO-Xは「モノづくりの可能性の最大化」を目指して、製造業界や物流業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するベンチャー企業です。 すでに複数の自社サービスを通して黒字化を達成するなど、赤字先行型のスタートアップとは異なる戦略で、安定収益を得つつ次の新規事業を展開中です。 さらに現在はAI領域への投資を強化し、業務のAI化やサプライチェーン最適化など、モノづくり産業を一歩先へ進める新サービスの立ち上げを加速させています。 今回募集するのは、新卒で入社しながら3年後には新規事業責任者として活躍する可能性を掴める「事業開発職」。 AI×モノづくりという成長必至のフィールドで、キャリアの早い段階から最先端テクノロジーを駆使したビジネス創造を担い、自ら世の中に大きなインパクトを与えたい方をお待ちしています! ■仕事内容 1. 既存事業のグロース推進 ・『MONO-X AIシリーズ』の営業戦略立案・実行(製造業界・物流業界の課題ヒアリング・ソリューション提案など) ・カスタマーサクセス施策(アカウントプランニング、オンボーディング支援)の企画・実施 ・ユーザーデータ分析や改善提案を通じた、プロダクトグロース戦略の策定 2. AIを活用した新規事業立ち上げ ・AI×モノづくりに関する市場リサーチ・技術トレンド分析 ・新規サービスのアイデア創出~事業計画(収支・KPI)策定 ・開発チームとの連携によるプロジェクト推進(PoC、検証実験など) ・提携企業とのアライアンス交渉や企画・プレゼンテーション 3. 経営/組織視点の業務サポート ・経営陣との戦略ミーティングへの参加、経営課題の解決提案 ・人材採用やチームビルディング、社内制度設計の企画立案 ■この仕事の魅力 1. AI×事業開発で市場価値の高い経験を積める ・製造業界や物流業界はDXが加速し、AIの導入ニーズが急拡大中 ・早い段階からAI×事業開発の実践知を身につけられ、将来的にも高い市場価値を獲得できる 2. 若手から大きな裁量を手にするベンチャー環境 ・社員数が少数精鋭ゆえ、主要プロジェクトを早期に担当 ・代表や役員との距離が近く、自分のアイデアが即ビジネスに反映される 3. 安定基盤×挑戦の両立 ・既に黒字化を果たした既存事業群による安定的な収益 ・この基盤を武器に、失敗を恐れず大胆に新規事業へ投資可能 4. 3年後、新規事業責任者としてのキャリアパス ・若手でも意欲と成果次第でリーダーポジションに抜擢 ・AI活用ビジネスの立ち上げをリードし、チームを率いる経験が得られる ■最後に AI領域は世界規模での技術革新が進み、モノづくり産業も例外ではありません。 業務の効率化やデータ分析にとどまらずAIの可能性は無限大。私たちと一緒に、モノづくり産業をアップデートする大きなチャレンジに飛び込みませんか? 若いうちからAIビジネスを動かせるまたとないチャンスです。 まずは気軽にエントリーしてみてください!
【2026新卒】事業開発職