PdM/PMM/事業企画 の求人一覧 - 株式会社カケハシ
【Musubi】PMM(事業開発・事業推進)
■募集背景
KAKEHASHIは「日本の医療体験を、しなやかに」というミッションを掲げ、薬局経営を支援する様々なプロダクトを生み出し、提供価値を高めてきました。大型の資金調達が完了し、これまで以上に事業を大きく飛躍させるフェーズに入ったタイミングにおいて、圧倒的な市場獲得を実現するための戦略立案および実行推進を担うプロダクトマーケティング体制の強化を目指しています。
■業務概要
KAKEHASHIの主力プロダクトであるクラウド電子薬歴・服薬指導システム『Musubi』のプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)としてご活躍いただける方を募集しています。PMMは弊社の成長戦略を遂行する上での重要なファンクションとして位置付けており
1. 誰に、どんな価値を提供すると、どれくらいの収益に繋がるかをプランニングすること
2. 価値の源泉となるサービスや機能が、より多くのユーザーに届くメカニズムを整えること
この2点に責任を持ち、社内外のステークホルダーを主体的に巻き込みながら業務推進いただくロールです。
調剤薬局では薬剤師が行う調剤や服薬指導の内容を全て記録に残しており、これを薬歴といいます。『Musubi』は、薬歴管理において薬剤師が悩まされてきた業務負担を軽減し、誰でも充実した服薬指導が行えるようサポートすることで医療体験の向上を目指しています。
薬局業界に馴染みがない方にとってはイメージしにくいかと思いますので、導入事例をまとめたムービー( https://musubi.kakehashi.life/movie )をご紹介させてください。薬局で行われている業務や弊社が提供している価値についてまとめております。
■具体的な業務
・定量&定性リサーチに基づくユーザーインサイトの発見、仮説立案
・法改正や制度改正といったルールチェンジに伴うビジネス変化予測
・STPやCJMをベースにしたマーケティング戦略立案、実行推進
・KGI/KPI/NSMの設計、モニタリング、ボトルネック特定、グロース推進
・PdMと協働で開発ロードマップ反映(他プロダクト連携や新規プロダクト開発を含む)
・ユーザーからの要望やフィードバック収集、アウトカムの見立て、プロダクトへの反映
・プロダクト利用促進に向けた課題解決(プロダクト開発、カスタマーサクセス、マーケ、セールスとの協働)
※以下業務はPdM/Scrumチームが主に管掌
・開発スコープの定義、仕様策定、業務フロー設計、画面設計
・スプリントプランニング、開発進捗や技術課題のマネジメント
■本ポジションの魅力
COVID‑19による急激な社会変化に伴い、オンライン化/電子化の波が薬局業界にも押し寄せており、規制を司る行政も「薬局DX」を本気で進めるべく動いています。これまでのKAKEHASHIの勢いに外部環境の追い風が加わった今、日本の医療のあり方を構造から変えていくチャレンジを加速させる成長戦略を描き、ダイナミックに実行するところからジョインいただける絶好のタイミングです。
Musubi_PMMチームは2022年1月に立ち上げたばかりのため、業務範囲を厳密に規定しているわけではありません。飛躍的な事業成長に必要なこと全てに向き合い、価値貢献を通じて自らの役割を確立していく動きが求められるため、主体的に物事を進めたい方にとっては非常に活躍しやすい環境です。
【Musubi】プロダクトマネジャー
■業務概要
スクラムチームと共に、担当するサービスの開発やユーザーへの価値提供、そこからうまれる事業成長に貢献するあらゆる業務と意思決定を担って頂きます。
ソフトウェアエンジニアやデザイナー、開発ディレクター、マーケティング担当者などのそれぞれの分野の専門家と連携し情報を統合した上で、サービスとしての方向性を定め事業としての具体的な成果に責務を持ちます。
市場調査や要求定義、OKRによる目標設定とその遂行、また開発状況としてリソースの不足している部分に対する積極的な関与、社内調整など業務範囲は多岐にわたります。また、カケハシではプロダクトオーナーは職種ではなく役割として定義されているため、これを兼務することが多くなることが想定されます。
<Musubiとは>
クラウドで提供する電子薬歴・服薬指導システムです。
薬局では薬剤師の先生が行う調剤や服薬指導の内容を全て記録に残す必要があり、これを薬歴といいます。『Musubi』により薬剤師の先生の薬歴業務の負担軽減、また患者様にとって価値ある服薬指導を提供することが可能になります。
具体的な業務
・市場・業界の動向調査を通したニーズに対する洞察の構築
・事業的価値を考慮したサービスとしてのビジョン・戦略・OKR策定
・インセプションデッキ・リーンキャンバス・カスタマージャーニーマップ作成を始めとする要求・事業・ユーザー体験定義
・サービス・事業両面における有効なKPIの策定と分析
・開発進捗・技術的課題の把握とそれに対する方針の検討
・要求リソースに関する社内調整
・顧客獲得のための継続的な機能提案・ロードマップのアップデート
【新規事業】プロダクトマネジャー
■業務概要
以下、①/②のどちらかのプロジェクトのプロダクトマネージャーポジションとして参画いただきます。
①:医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントするPatient Engagement領域における新規プロジェクト
②:サプライチェーン領域の既にリリースしているMusubi AI在庫管理含めた新規プロジェクト
※基本的には現PdMと機能単位で役割分担をし、協同で進めていく形になると想定しています
<募集背景>
現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供していますが、新たな事業として、①製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大、並びに、②サプライチェーン領域への拡大を検討しています。
なお、本2つの新規事業は同一新規事業部内にて立ち上げを想定しており、両ポジションとも、プロダクトマネジメントを主担当戴ける方を想定しています。
<①Patient Engagement領域で目指すもの>
これまでカケハシで提供してきた薬局Dxプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジー活用を前提とした、Real World Data(RWD) x 患者アドヒアランス向上を軸に、多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。
M&Aや更なる事業モデルの創出を含めた多様なアプローチを通じて、日本の医療社会の費用対効果を最大化し、医療の持続可能性向上に直接的に貢献することを目指します。
<②サプライチェーン領域で目指すもの>
薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。
カケハシでは、薬局の医薬品在庫情報を起点とした製薬メーカー・卸事業者・官庁等との連携による医薬品の流通最適化・供給安定化などを目指します。
■具体的な業務内容(①/②共通)
・事業的価値を考慮したサービスとしてのビジョン・戦略・OKR策定
・事業成長のための継続的な企画・ロードマップ策定
・市場・業界の動向調査を通したニーズの洞察
・開発要求の作成やユーザー体験の設計
・サービス/事業両面における有効なKPIの策定と分析
・開発進捗/技術的課題の把握とそれに対する方針の検討
【新規事業】事業開発/BizDev
■業務概要
以下、①/②のどちらかの新規事業立ち上げの業務に参画いただきます。
なお、選考内容/選考官は同一想定です
①:医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントするPatient Engagement領域における新規事業創出のための事業戦略立案並びに実行業務
②:サプライチェーン領域における新規事業創出のための事業戦略立案並びに実行業務
<募集背景>
現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供していますが、新たな事業として下記2つの領域の拡大を検討しています。
①製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大
②サプライチェーン領域への拡大
なお本2つの新規事業は同一新規事業部内にて立ち上げを想定しており、両ポジションとも新規事業創出のための戦略検討、並びに主担当として推進戴ける方を想定しています。
<①Patient Engagement領域で目指すもの>
これまでカケハシで提供してきた薬局Dxプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)患者アドヒアランス向上を軸に、多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。M&Aや更なる事業モデルの創出を含めた多様なアプローチを通じて、日本の医療社会の費用対効果を最大化し、医療の持続可能性向上に直接的に貢献することを目指します。
<②サプライチェーン領域で目指すもの>
薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービスを通じて、業界の変革を目指します。
■具体的な業務内容(① / ②共通)
・経営陣やプロダクトマネージャーと連携した(新規)事業プランの検討
・事業戦略の立案並びに推進
・最重要顧客に対するストラテジックアカウントマネジメント
・戦略的なアライアンスの推進
・受注プロジェクトのデリバリーリード
・新規ソリューションの立案 / 開発推進
【新規事業/toC向けサービス】PMM(事業企画・事業推進)
■募集背景
現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務を支援するサービスを提供していますが、新たな事業として患者向けのサービス領域への拡大を検討しています。今回の募集は患者サービス領域の新規事業創出のための戦略の検討並びにプロダクト開発/グロースを主担当として推進して戴ける方を募集します。<患者サービス領域で目指すもの>一見違いが無いように見える薬局を、カケハシプロダクトで把握している可視化されていない薬局の情報再編集し、患者にとって、それぞれの違いや最適な薬局を探せるような機会の提供を通じて業界の変革を目指します。
■業務概要
患者向け新規サービス創出のための事業推進業務。
・プロダクトマネージャーと連携しながらプロダクト戦略検討並びに、そのグロース施策立案、ロードマップ策定、プロダクト/サービスの開発・集客(webマーケティング/ブランドプロモーション)、ユーザーアクションKPI設計
【新規事業/toC向けサービス】プロジェクトマネージャー
■募集背景
現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務を支援するサービスを提供していますが、新たな事業として患者向けのサービス領域への拡大を検討しています。今回の募集は患者サービス領域の新規事業創出のための戦略の検討並びにプロダクト開発/グロースを主担当として推進して戴ける方を募集します。<患者サービス領域で目指すもの>一見違いが無いように見える薬局を、カケハシプロダクトで把握している可視化されていない薬局の情報再編集し、患者にとって、それぞれの違いや最適な薬局を探せるような機会の提供を通じて業界の変革を目指します。
■業務概要
・企画・開発〜リリース後サービス改善のディレクション、外部ベンダーマネジメント・リリース後も、事業KPI策定、そのKPIに基づいて、定量定性両観点から課題を抽出し、UI改善から新機能追加まで打ち手を検討、要件定義から小規模開発のディレクションを行う
・集客(webマーケティング/SEO対策/Web広告の企画運用/コンテンツマーケティングなど)、ユーザーアクションKPI設計
・SEOの調査/実行、キーワードマーケティングを軸に検索エンジンアルゴリズムの調査、競合調査といった外部環境の変化を鑑みたSEOのアクションプラン策定
PMM(Product Marketing Manager / 事業開発・事業推進)|全社共通
【 募集背景 】
KAKEHASHIは「日本の医療体験を、しなやかに」というミッションを掲げ、薬局経営を支援する様々なプロダクトを生み出し、提供価値を高めてきました。大型の資金調達が完了し、これまで以上に事業を大きく飛躍させるフェーズに入ったタイミングにおいて、圧倒的な市場獲得を実現するための戦略立案および実行推進を担うプロダクトマーケティング体制の強化を目指しています。
Musubi、Musubi Insight、Pocket Musubi、Musubi AI在庫管理という4つのプロダクトを現在リリースしており、今回募集しているProductMarketingManager(PMM)には各プロダクトのグロース戦略の立案から実行推進、並びに中長期的な事業戦略の検討などを担っていただきます。
【 業務概要 】
・PMMは弊社の成長戦略を遂行する上での重要なファンクションとして位置付けており、下記2点に責任を持ち、社内外のステークホルダーを主体的に巻き込みながら業務推進いただくロールです。
1) 誰に、どんな価値を提供すると、どれくらいの収益に繋がるかをプランニングすること
2) 価値の源泉となるサービスや機能が、より多くのユーザーに届くメカニズムを整えること
※ご担当いただくプロダクトによって異なる特色もありますので、詳細は下記も参照ください
( ポジション詳細 )
・【Musubi】PMM(事業開発・事業推進)
https://herp.careers/v1/kakehashi/RKRYvJcm0qgn
・【Musubi Insight】PMM
https://herp.careers/v1/kakehashi/JwF2qsZs59g3
【 具体的な業務 】
・KGI/KPI/NSMの設計、モニタリング、ボトルネック特定並びに分析を基にした、グロース推進、カスタマーサクセス戦略の立案、推進
・定量&定性リサーチに基づくユーザーインサイトの発見、仮説立案
・ユーザーからの要望やフィードバック収集、アウトカムの見立て、プロダクトへの反映
・PdMと協働で開発ロードマップ反映(他プロダクト連携や新規プロダクト開発を含む)
【 紹介記事 】
▶【PMM徹底解剖】カケハシのプロダクトマーケティング、よくある質問にお答えします
https://blog.kakehashi.life/n/nce7227014434
▶カケハシのPMMとは?新規事業を極めたい僕が、20代最後にこの仕事を選んだ理由
https://blog.kakehashi.life/n/n5dc2f477555d
▶サービス開発に関する情報発信まとめ
https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b
プロダクトマネージャー|全社共通
【 業務概要 】
スクラムチームの一員であるプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)として、担当するサービスの開発、ユーザーへの価値提供など、担当事業の成長に関わるあらゆる業務と意思決定を担って頂きます。
ソフトウェアエンジニア、デザイナー、開発ディレクター、マーケティング担当者などの各分野の専門家と連携しながら、サービスとしての方向性を定め、事業としての具体的な成果に責任を持って業務を遂行していただきます。
市場調査、要求定義、OKRを用いた事業目標の設定と遂行、社内調整など、多岐にわたる領域で活動していただきながら、担当するプロダクトの価値を最大化することを目指していただきます。
【 具体的な業務 】
・事業的価値を考慮したサービスとしてのビジョン・戦略・OKR策定
・事業成長のための継続的な企画・ロードマップ策定
・市場・業界の動向調査を通したニーズの洞察
・開発要求の作成やユーザー体験の設計
・サービス/事業両面における有効なKPIの策定と分析
・開発進捗/技術的課題の把握とそれに対する方針の検討
【 利用環境 】
・Trello
・Slack
・esa
・Google Workspace
【 ポジジョン詳細 】
・【Musubi】プロダクトマネジャー
https://herp.careers/v1/kakehashi/Y5DrDh0ChOzn
・【新規事業】プロダクトマネジャー
https://herp.careers/v1/kakehashi/i6qZPfhG_Wbw
【 紹介記事 】
カケハシで働くエンジニア
https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b
社内DX推進|事業企画
社内DX推進|事業企画
■業務概要
社内の様々なチームのステークホルダーと連携しながら、業務内容やフローを根本的に見直し、再設計することでオペレーショナル・エクセレンスを実現するためのチームで、当社事業のフロント業務領域において、関連チーム全体を一気通貫する業務設計・運用設計、データ設計システム設計、および各業務の標準化を担当いただきます。
■募集背景
薬局向け、患者向けの新プロダクトがリリースされ、顧客とのタッチポイントやサービス利用情報も変化している中で、今後は特に統合した情報を基にしたマーケティングやカスタマーサクセスの施策が求められています。
また事業の拡大・変化に対応しうるCRMおよび販売管理のシステム構築・改修を進めることでセールスや経営企画に対しリアルタイムで必要な情報を提供可能にし、請求に至るまでのオペレーション・トランザクションの汎用化、高速化を追求するミッションも担います。
現状、一部の業務プロセスがチーム内で閉じており全体最適されていない、データの整理が不十分でまだまだデータの利活用できていないなどの課題があります。そのためフロント各チーム(マーケティング、TheModel営業、アカウント営業、サポート)や、開発チーム、コーポレートチームなど社内全域のステークホルダーと連携しながら抜本的に業務プロセスを改善するチームの上流設計ポジションを募集します。
■具体的な業務
・ビジネスチーム(マーケティング、インサイドセールス、アライアンス、セールス等)の業務支援
・各チームの責任者ないし企画担当をを巻き込んだ施策の推進およびオペレーション整理
・各KPIや目標指標の可視化やモニタリング環境の構築、仕組みづくり、およびデータ構造最適化
・複数の事業ないしサービスの契約情報のみならず利用情報も相互に活用し、クロスセルを推進する仕組みづくり
・全体最適となるオペレーションとCRMの構築
■ポジションの魅力
・急成長を遂げる事業を牽引するハブとなることができる
・日本で成功例の多くないVerticalSaaSでの成功モデルを作ることができる
・SaaS業界におけるフロント領域各プロセスの実務へアプローチできる
・ゆくゆくは新規事業や買収先のサービスへのキャリアチェンジも可能
■現状のチーム体制
・チームディレクター(CRMおよび販売管理の運用責任者、システム管理者) 1名
・SFA上流設計(兼、オペレーションコーディネーター) 2名
・SFAシステムエンジニア(兼、システム管理・運用) 2名
・販売管理システムエンジニア 1名
・販売管理運用担当 2名