システム本部 の求人一覧 - 株式会社ディー・エヌ・エー
【カスタマーサービス】スーパーバイザー(正社員)※新潟勤務※
【SV経験者求む】年齢や立場に関わらず本質的な価値提供に向かえる環境 ※新潟での就業が可能な方
DeNAグループ各事業のお客様に最も近いところにいるCS(カスタマーサービス)部門として、
顧客対応にとどまらずCS起点でサービス改善やモノづくりをより推進できるようチームをリードいただきます。
【職務内容】
お客様から寄せられる問い合わせの対応をはじめとして、さらなる顧客満足度の向上に向けてKPI管理や業務フロー改善等を推進していただきます。
<具体的な業務>
・お客様の声やユーザー体験を定量化し、客観的なデータに基づく改善提案
・関係部門と連携しお客様対応の品質強化に向けた施策立案・遂行
・業務フローやオペレーションの設計と改善
・オペレーターの管理、トレーニングなどチーム運営
【業務の魅力】
・ゲーム、エンターテイメント、ヘルスケア、オートモーティブ、新規事業など幅広い事業領域・多様な顧客層に触れ、CSスキルを向上できます
・AIやRPAなどを積極的に活用し、CSセンター高度化にチャレンジできます
【カスタマーサービス部の紹介】
・お客様に直接デライト(大きな喜びや驚き)を届けるチームであり、私たちを通じて顧客体験を最大化することがミッションです。
・DeNAグループが展開する約60のサービスを担当中です。
・1チーム15-20人程度、部全体で約350人の組織です。
・新潟-東京2拠点体制です。
【カスタマーサービス】スーパーバイザーポジション(契約社員)※新潟勤務
SV経験を1年以上お持ちで、新潟での就業が可能な方を募集いたします!
DeNAグループ各事業のお客様に最も近いところにいるCS(カスタマーサービス)部門として、
顧客対応にとどまらずCS起点でサービス改善やモノづくりをより推進できるようチームをリードいただきます。
【職務内容】
お客様から寄せられる問い合わせの対応をはじめとして、さらなる顧客満足度の向上に向けてKPI管理や業務フロー改善等を推進していただきます。
<具体的な業務>
・お客様の声やユーザー体験を定量化し、客観的なデータに基づく改善提案
・関係部門と連携しお客様対応の品質強化に向けた施策立案・遂行
・業務フローやオペレーションの設計と改善
・オペレーターの管理、トレーニングなどチーム運営
【業務の魅力】
・ゲーム、エンターテイメント、ヘルスケア、オートモーティブ、新規事業など幅広い事業領域・多様な顧客層に触れ、CSスキルを向上できます
・AIやRPAなどを積極的に活用し、CSセンター高度化にチャレンジできます
【カスタマーサービス部の紹介】
・お客様に直接デライト(大きな喜びや驚き)を届けるチームであり、私たちを通じて顧客体験を最大化することがミッションです。
・DeNAグループが展開する約60のサービスを担当中です。
・1チーム15-20人程度、部全体で約350人の組織です。
・新潟-東京2拠点体制です。
【サービス開発】ソフトウェアエンジニア(オープン枠)
CTO直下のプロダクト開発部で新規案件の開発をご担当いただきます。
弊社はゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なプロダクトを開発しております。
一方、既存のプロダクトだけでなく様々な業界の企業や地方自治体などとも事業を展開しています。
本ポジションは、そのような新規プロダクトの開発に特化し、様々な案件を開発いただける方を募集しております。
ご経験や希望、ご入社のタイミングによって担当いただく業務は様々ですが、ゼロイチの開発に関わりたい人におすすめです。開発したプロダクトが事業化した場合、引き続きプロダクトを開発するか、別の新規案件の開発に携わるかを選ぶことができます。
■本ポジションのご紹介(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=3Y5MMlq2m3A
■配属部署
CTO直下のシステム本部プロダクト開発部配属になります。
■参考情報
・CTO小林篤@nekokak
法学部法律学科からエンジニアへ転身。2011年にDeNAに入社し、Mobageおよび協業プラットフォームの大規模システム開発、オートモーティブ事業本部の開発責任者を歴任。
CTOとしてDeNAのエンジニアリングの統括を務める。
私の所信表明 小林篤@nekokak
https://fullswing.dena.com/archives/4171
CTOが訊く#1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」
https://engineer.dena.com/posts/2021.10/cto_interview_01/
・DeNAと様々な業界の企業や地方自治体との取り組み
横浜市とスポーツ振興/地域経済活性化等に向けた包括連携協定
https://dena.com/jp/press/3318
箕面市と地域の活性化と市民サービスの向上を目的とした包括連携協定
https://dena.com/jp/press/4791
DeNAとNEC、プロスポーツチームおよびそれらの試合会場でのICT活用に向け、協業事業検討パートナー契約を締結
https://dena.com/jp/press/4800
【事業横断】CTO直下ネイティブエンジニア(iOS/Android/Flutter)
■職務内容
CTO直下でネイティブアプリの開発をご担当いただきます。
弊社はゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なプロダクトを開発しております。
一方、既存のプロダクトだけでなく様々な業界の企業や地方自治体などとも事業を展開しています。
本ポジションは、既存プロダクトに限らず様々な案件を開発いただける方を募集しております。
ご経験や希望、ご入社のタイミングによって担当いただく業務は様々ですが、
例えば新規事業開発 / 支援業務であれば以下のような業務を行っていただきます。
新規事業開発 / 支援
DeNAグループでの新規事業の立ち上げやその支援を行います。プロダクトによって業界や規模は様々です。プロダクトメンバーと一緒に0->1のシステム開発やモバイル基盤整備を担っていただきます。
■本ポジションのご紹介(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=3Y5MMlq2m3A
■配属部署
CTO直下のシステム本部技術開発室配属になります。
■参考情報
・CTO小林篤@nekokak
法学部法律学科からエンジニアへ転身。2011年にDeNAに入社し、Mobageおよび協業プラットフォームの大規模システム開発、オートモーティブ事業本部の開発責任者を歴任。
CTOとしてDeNAのエンジニアリングの統括を務める。
私の所信表明 小林篤@nekokak
https://fullswing.dena.com/archives/4171
CTOが訊く#1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」
https://engineer.dena.com/posts/2021.10/cto_interview_01/
・DeNAと様々な業界の企業や地方自治体との取り組み
横浜市とスポーツ振興/地域経済活性化等に向けた包括連携協定
https://dena.com/jp/press/3318
箕面市と地域の活性化と市民サービスの向上を目的とした包括連携協定
https://dena.com/jp/press/4791
DeNAとNEC、プロスポーツチームおよびそれらの試合会場でのICT活用に向け、協業事業検討パートナー契約を締結
https://dena.com/jp/press/4800
【事業横断】QAスペシャリスト/非ゲーム領域
DeNAは、エンターテーメントやソーシャルLIVE、ヘルスケア、AI等、インターネットを利用した多様な事業を展開しています。
現在、事業規模の拡大やサービス提供形態の多様化が進んでおり、それに応じてQA規模も拡大しており、品質保証のレベルの向上(テスト自動化・検証技法・仕様レビュー技術)や 事業の特性に応じた(AI含む)品質保証プロセスの整備が必要となってきます。
本職種は、QAチームが実施しているテストに対して、技術的サポートとしてテスト自動化検討や様々な最新技術の品質保証(テスト手法)の導入を行います。また、開発品質を向上するために、開発上流工程から事業に参画することにより、品質保証(開発)プロセスの改善を行っていきます。
◆主な業務
・非ゲーム領域(ゲーム以外)のQA業務
テスト戦略検討・テスト項目書レビュー
品質分析や振り返りの実施
テスト環境やテスト手法の確立
・専門領域
開発プロセス及びテストプロセスの課題を分析し、プロセス改善の実行
最新技術の品質保証やテスト手法の検討(例として、AI品質保証の検討)
品質状況を可視化することで、課題を抽出し改善を促す
テスト自動化によるテスト効率化(テストコード作成)
◆募集背景
事業領域の広がりやサービス提供形態の多様化が進んでおり、QA部門の強化は、DeNA全社での大きなミッションになっています。
組織強化のための募集です。
◆仕事の魅力
・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、品質面で貢献することが可能で、無事にリリースした際の喜びはもちろん、自分が関わったサービスが日本全国、ひいては海外においても人気サービスとなるという大きな喜びを得られる業務です。
・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインのQA経験を積むことが出来ます。
・DeNAが誇るAI技術を利用したサービスに携わることが可能です。
・開発の上流工程から参画でき、品質向上のための改善を担当することができます。
・テスト自動化を推進しているため、自動化スキルの向上が可能です。
・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(社外発表のサポートも行います)
DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する最後の砦として品質管理部はとても大事な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、サービスやプロダクトの品質に貢献しませんか?
【事業横断】SWET (Software Engineer in Test)
<配属部署>
SWETグループは、ソフトウェアテストを起点とした、「DeNAサービス全般の品質向上」と「DeNAエンジニアの開発生産性向上」の両方により、価値あるものを素早く提供できるようにすることをミッションとした組織です。
SWETチーム紹介;https://engineering.dena.com/team/quality/swet/
SWETグループの属するシステム本部はDeNAの組織の中でも、「インフラ」「セキュリティ」「品質管理」といった専門領域により、横断的に事業貢献をする組織であり、ゲーム、ソーシャルライブ、ヘルスケア、スポーツなど、様々な事業を展開し続けるDeNAを根幹から支えているセクションです。今後のモノづくりにおいては、これらのセクションがより一層ビジネスに踏み込んだ動きを取ることが重要になってくると考えています。
近年、アプリケーションには高機能さが求められるようになり、かつ開発サイクルは徐々に短くなってきています。それに伴い、ソフトウェアの品質を担保するための「テスト自動化」の重要性が高まっています。テスト自動化をすることで、バグを早期に発見して取り除き高い開発生産性を実現できます。
そのため、開発現場の中に入り込んでいき、開発者と共に早期にバグを検出できる自動テストを整備していくことや、それらの開発サイクルを素早く回すための、横断的なCI基盤やプロジェクトの健康状態の可視化手段を提供していくことが必要になります。
【事業横断】インフラエンジニア・SRE
DeNAグループの多種多様な事業ドメインのインフラ運用に携わっていただきます。
「サービスが、最も安定して最も低コストで動き続けるために必要なこと」は線引きなく全て担当して頂きます。
クラウド IaaS/PaaS/SaaS 環境の運用はもちろん、アプリケーションをコードレベルで理解し、性能向上の提案や障害原因の全方位からの切り分けを主導していただきます。
<具体的な業務内容>
インフラの安定運用のために必要な、ありとあらゆる作業を能動的に行っていただきます。
1.環境構築
新規サービス開発のための環境の設計と構築を行います。
インフラ設計(要件ヒアリング、アーキテクチャ設計、コスト計算)、セキュリティ設計、インフラ構築(OS・ミドルウェアの導入と設定)等
2.性能管理
処理速度やリソースに過不足がないかなど、性能とキャパシティの管理を行います。
CPU、メモリ、ストレージといったハードウェアリソースの性能限界に達していなくても性能やキャパシティの問題は起こりえます。たとえ原因の特定すら困難な状況であっても、広範な知識から問題に切り込んで解決していきます。
3.運用改善
システム基盤の運用というのは、想像以上に複雑かつ繊細です。
そのため、物事を改善することが言うほど簡単ではないケースもありますが、システムの冗長性を高める作業や自分達の作業を効率化するために取り組んで頂きます。
それはコーディングなどの技術的側面にとどまらず、運用ルール構築であったり、体制づくりである場合もあります。
4.障害対応
どんなに丁寧に管理していても、システムは生き物のようなものなので問題が起きることがあります。そういう場合に可及的速やかに状況の沈静化と根本原因の調査を行い再度問題が起きないように対応をいたします。
<身につくスキル>
-DeNAサービスの様々なプロダクトの業務を担当いただくため、グローバル展開の高トラフィックなサービスや、高いセキュリティ水準が求められるヘルスケアサービス、新規事業のインフラ構築など、様々なフェーズや規模のプロダクトに関わることができます。
-インフラ構築や運用を効率化するためのソフトウェアの言語を用いた開発/メンテナンスを行っています。(例:運用管理ツールの開発、構成管理ツールの利用など)
-NW,OS,ミドルウェアだけでなく、必要に応じてアプリケーションのコードやSQLの確認も行っていただきます。より良いサービス運営に必要であれば、コードやSQLの具体的な改善案の提示や、適切なindexを設計を支援します。
<所属部門のIT基盤部について>
全社共通部門としてDeNAグループのほぼ全ての事業、子会社に横断的に関わりインフラ運用を行っております。
# ミッション
サービスが最も安定して最も安く動き続けるために必要なことを全て実施し、サービス開発者と共により良いサービスの創出、事業の成功に貢献すること。
<参考資料>
DeNAは約3年かけて、オンプレからクラウドに完全移行を実施いたしました。
完全移行を決定した背景から、どのように移行を進めてきたのか以下記事で紹介しています。
・【ノーカット掲載】オンプレミスかクラウドか。社内を二分する論争にDeNA南場智子が出した”答え”
https://fullswing.dena.com/archives/4762
・オンプレミスに強みをもつDeNAはなぜクラウド化を決めたのか? その舞台裏と今後の展望
https://fullswing.dena.com/archives/2638
・クラウドへ全面移行するDeNA。現場リーダー2人が3カ年計画の進捗と展望を語る
https://fullswing.dena.com/archives/3107
・DeNAのインフラ戦略 〜クラウドジャーニーの舞台裏〜
https://www.youtube.com/watch?v=8SuW-eWxOOE
・IT基盤部チーム紹介
https://engineering.dena.com/team/infra/
【事業横断】データアーキテクト
DeNA の事業およびアライアンス・パートナーとのビジネスにおけるデータ活用を
エンジニアリングによって支える「データアーキテクト」を募集しています。
「データアナリティクスエンジニア」、「データソフトウェアエンジニア」と協力しながら、
DeNAのデータプラットフォームの開発・運用を経て、事業や利用者への貢献を担えるポジションです。
関係する各ポジションの募集についてもご確認ください。
データアナリティクスエンジニア
https://herp.careers/v1/denacareer/_XX_ylyavtea
データソフトウェアエンジニア
https://herp.careers/v1/denacareer/JO6Vtw30hmsR
データエンジニアの働き方・組織についてはこちらもご覧ください。
https://fullswing.dena.com/archives/7896
<具体的な業務内容>
多彩なサービスを運営しているDeNAのデータプラットフォーム全体の開発・運用に関わって頂きます。
このポジションにおいては、データプラットフォーム全体に波及するような開発・運用を行って頂きます。
* データプラットフォームのアーキテクチャ開発
* データマネジメントの開発・導入
* 高難易度なデータパイプラインの開発・運用
* ワークフローの開発効率化や、BIツール開発効率化などの全社最適化・底上げのための活動
など
「データアナリティクスエンジニア」、「データソフトウェアエンジニア」 との協力関係が不可欠であり、
各ポジションの強みを活かしながら、DeNAのデータ分析・活用に貢献して頂きます。
また、データに関わるエンジニアの業務範囲は広く、キャリア形成の中で「データアナリティクスエンジニア」、「データソフトウェアエンジニア」 に
ポジションを変えながら業務に関わってもらう事が想定されます。ポジションチェンジは、組織・事業の状況や本人の意向も踏まえ、マネージャーと
すり合わせながらアサインの変更を検討します。
<主な利用技術>
* Programming / Database Languages
* Python
* ShellScript
* SQL
* Infrastructure
* Google Cloud Platform
* Container Orchestration
* Kubernetes
* Cloud Run
* Data Lake / Warehouse
* BigQuery
* Cloud Storage
* Workflow Engine
* digdag
* BI
* Looker
* DataPortal
* CI / CD
* GitHub Actions
* CircleCI
* Cloud Build
* Tools
* GitHub Enterprise
* Terraform
* PagerDuty
<この業務のやりがい>
DeNAの社内事業や様々なアライアンスパートナーとの協業ビジネスでの経験を通じて、データエンジニアとして先端のスキルが身に付きます。
* モダンデータスタックを意識したデータプラットフォーム検証・開発経験
* 全社のデータ活用を底上げするためのナレッジ蓄積や、ツール等による開発効率化などにも貢献頂けます。
* 大規模かつ高難易度なデータパイプライン開発能力
* GCPを中心としたクラウド開発・運用スキル
* トラブルシューティング力
* データ自体や処理ロジック、インフラなどのどこに問題があるかを切り分け、解決する力
* データマネジメントにおける開発・運用スキル
* これほどの事業規模を持つ環境において、データマネジメントを適用する経験が得られる機会は当社ならではと考えます。
【事業横断】データアナリスト
DeNAの各事業を支えるデータアナリストを募集します。ライブストリーミング、ヘルスケア等のDeNA既存事業や新規事業において、データアナリストとして事業に深く入り込み、事業課題解決に向けた分析支援を実施していただきます。
【このポジションの魅力】
・DeNAでは全社としてデータドリブンに意思決定をする文化が根付いています。
そのような環境の中、データアナリストはデータ活用の中心を担う人材として組織の中で幅広くまた重要な役割を果たすことができます。
・DeNAには、AI技術のプロであるデータサイエンティストやAI基盤エンジニア、データ分析プラットフォームを提供するデータエンジニアが揃っています。
特にデータ基盤構築のプロであるデータエンジニアが揃っていることは、データアナリストにとって大きな頼りになります。
データエンジニアと共にデータ分析基盤の設計・構築に関わることができるため、データエンジニアリングのスキルを身につけることも可能です。
【具体的な業務内容】
・事業課題を解決に導くためのデータ抽出・分析、そこから施策提案までを含む支援
・A/Bテストをはじめとするサービス改善のための仮説検証の分析支援
・BIツールを用いたデータ可視化やダッシュボード作成
・データエンジニアと協力しながらデータ分析基盤の整備
【環境・ツール】
・言語:SQL、Python
・GCP:BigQuery、Cloud Storage、AI Platform
・その他:Git、Digdag
・BI:Looker
【事業横断】データアナリティクスエンジニア
DeNA の事業およびアライアンス・パートナーとのビジネスにおけるデータ活用を
エンジニアリングによって支える「データアナリティクスエンジニア」を募集しています。
「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」と協力しながら、
DeNAのデータプラットフォームの開発・運用を経て、事業や利用者への貢献を担えるポジションです。
関係する各ポジションの募集についてもご確認ください。
データアーキテクト
https://herp.careers/v1/denacareer/GZEHfTvk6G6P
データソフトウェアエンジニア
https://herp.careers/v1/denacareer/JO6Vtw30hmsR
データエンジニア組織の働き方・組織についてはこちらもご覧ください。
https://fullswing.dena.com/archives/7896
<具体的な業務内容>
多彩なサービスを運営しているDeNAのデータプラットフォームの中で、特定のサービスアサインし業務を行って頂きます。
このポジションにおいては、データアナリストや利用者のデータ利活用の生産性を最大化させるために活動頂きます。
利用者に最も近いエンジニアとして、要件の整理から実装までワンストップで対応出来るのが特徴的です。
* アサインされたサービスにおけるデータおよびドメイン理解
* 利用者の課題解決のためのコンサルティング。要件整理
* データパイプライン開発およびデータマートの開発・運用
* BIツールやデータ出力機能などの開発・運用
など
「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」 との協力関係が不可欠であり、
各ポジションの強みを活かしながら、DeNAのデータ分析・活用に貢献して頂きます。
また、データに関わるエンジニアの業務範囲は広く、キャリア形成の中で「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」 に
ポジションを変えながら業務に関わってもらう事が想定されます。ポジションチェンジは、組織・事業の状況や本人の意向も踏まえ、マネージャーと
すり合わせながらアサインの変更を検討します。
<主な利用技術>
* Programming / Database Languages
* Python
* ShellScript
* SQL
* Infrastructure
* Google Cloud Platform
* Data Lake / Warehouse
* BigQuery
* Cloud Storage
* Workflow Engine
* digdag
* BI
* Looker
* DataPortal
* Tools
* GitHub Enterprise
* PagerDuty
<この業務のやりがい>
DeNAの社内事業や様々なアライアンスパートナーとの協業ビジネスでの経験を通じて、データアナリティクスエンジニアとして先端のスキルが身に付きます。
* データを主軸とした事業・利用者の課題解決能力
* DeNA社内事業で培ったスキルをアライアンス・パートナーのビジネスに応用する力
* 大規模なデータパイプライン開発能力
* 大規模データにも耐えられるデータマート設計など、先進的な開発を経験することが可能です。
* GCPを中心としたクラウド開発・運用スキル
* トラブルシューティング力
* データ自体や処理ロジック、インフラなどのどこに問題があるかを切り分け、解決する力
* データマネジメントにおける運用経験
* 開発主体は、「データアーキテクト」になりますが要望の提示や利用状況の確認などの経験が得られます。
【事業横断】データサイエンティスト(Kaggler枠)
DeNAのAI事業を支えるデータサイエンティスト(Kaggler枠)を募集します。ゲーム、エンタメ、ソーシャルライブ、ヘルスケア、スポーツ等の多種多様なDeNA既存事業や新規事業において、機械学習を駆使したシステムの構築と運用に取り組んでいただきます。
データ統括部には、Deep Learningを中心としたAI技術の研究開発を行うAI研究開発エンジニアや、機械学習システムを構築・運用するプロであるAI基盤エンジニア、事業課題を解決に導くデータアナリスト、データ活用のプラットフォームを提供するデータエンジニアが揃っており、多様な専門性を持ったメンバーとプロジェクトチームを組み協力して事業課題を解決していきます。
また、データサイエンティスト(Kaggler)としての技術力向上、ネットワーク構築を支援するため、会社のコンピューティングリソースを使った業務でのKaggle参加を認める「Kaggle社内ランク」(詳細: https://dena.ai/kaggle/)制度を導入しています。
<具体的な業務内容>
・事業内容・課題を理解し,適切な分析設計を行い,実際にモデル作成を行っていただきます
・データの前処理から分析,予測・分類モデルの作成を一貫して実施していただきます
・機械学習を用いて回帰・分類手法を用いた予測モデルの作成を行っていただきます
・統計解析やクラスタリングなどの技術を用いた分析・仮説構築を行っていただきます
・AI基盤エンジニアと連携し,機械学習を活用したシステム開発・運用を行っていただきます
※データサイエンスのコンペやプログラミングコンテストでの実績を登録時に記載ください。
例)Kaggle、SIGNATE、KDD Cup等での実績やアカウント名
例)AtCoder、Topcoder等での成績・結果
<参考>
業務時間のKaggle参加を推奨する新制度導入。DeNA内でのAI技術者育成と活用を強化
https://dena.com/jp/article/3587
DeNA TechCon2018 研究開発と事業貢献を両立させるAI組織の作り方
https://speakerdeck.com/swordheart/dena-techcon2018-ai-organization
【事業横断】ポテンシャル採用 インフラエンジニア・SRE
DeNAグループの多種多様な事業ドメインのインフラ運用に携わっていただきます。
「サービスが、最も安定して最も低コストで動き続けるために必要なこと」は線引きなく全て担当して頂きます。
クラウド IaaS/PaaS/SaaS 環境の運用はもちろん、アプリケーションをコードレベルで理解し、性能向上の提案や障害原因の全方位からの切り分けを主導していただきます。
本ポジションはポテンシャル枠となります。プログラミングの経験があり、インフラの構築や運用経験が少しでもお持ちの方は是非ご応募ください。
<具体的な業務内容>
インフラの安定運用のために必要な、ありとあらゆる作業を能動的に行っていただきます。
1.環境構築
新規サービス開発のための環境の設計と構築を行います。
インフラ設計(要件ヒアリング、アーキテクチャ設計、コスト計算)、セキュリティ設計、インフラ構築(OS・ミドルウェアの導入と設定)等
2.性能管理
処理速度やリソースに過不足がないかなど、性能とキャパシティの管理を行います。
CPU、メモリ、ストレージといったハードウェアリソースの性能限界に達していなくても性能やキャパシティの問題は起こりえます。たとえ原因の特定すら困難な状況であっても、広範な知識から問題に切り込んで解決していきます。
3.運用改善
システム基盤の運用というのは、想像以上に複雑かつ繊細です。
そのため、物事を改善することが言うほど簡単ではないケースもありますが、システムの冗長性を高める作業や自分達の作業を効率化するために取り組んで頂きます。
それはコーディングなどの技術的側面にとどまらず、運用ルール構築であったり、体制づくりである場合もあります。
4.障害対応
どんなに丁寧に管理していても、システムは生き物のようなものなので問題が起きることがあります。そういう場合に可及的速やかに状況の沈静化と根本原因の調査を行い再度問題が起きないように対応をいたします。
<身につくスキル>
-DeNAサービスの様々なプロダクトの業務を担当いただくため、グローバル展開の高トラフィックなサービスや、高いセキュリティ水準が求められるヘルスケアサービス、新規事業のインフラ構築など、様々なフェーズや規模のプロダクトに関わることができます。
-インフラ構築や運用を効率化するためのソフトウェアの言語を用いた開発/メンテナンスを行っています。(例:運用管理ツールの開発、構成管理ツールの利用など)
-NW,OS,ミドルウェアだけでなく、必要に応じてアプリケーションのコードやSQLの確認も行っていただきます。より良いサービス運営に必要であれば、コードやSQLの具体的な改善案の提示や、適切なindexを設計を支援します。
<所属部門のIT基盤部について>
全社共通部門としてDeNAグループのほぼ全ての事業、子会社に横断的に関わりインフラ運用を行っております。
# ミッション
サービスが最も安定して最も安く動き続けるために必要なことを全て実施し、サービス開発者と共により良いサービスの創出、事業の成功に貢献すること。
<参考資料>
DeNAは約3年かけて、オンプレからクラウドに完全移行を実施いたしました。
完全移行を決定した背景から、どのように移行を進めてきたのか以下記事で紹介しています。
・【ノーカット掲載】オンプレミスかクラウドか。社内を二分する論争にDeNA南場智子が出した”答え”
https://fullswing.dena.com/archives/4762
・オンプレミスに強みをもつDeNAはなぜクラウド化を決めたのか? その舞台裏と今後の展望
https://fullswing.dena.com/archives/2638
・クラウドへ全面移行するDeNA。現場リーダー2人が3カ年計画の進捗と展望を語る
https://fullswing.dena.com/archives/3107
・DeNAのインフラ戦略 〜クラウドジャーニーの舞台裏〜
https://www.youtube.com/watch?v=8SuW-eWxOOE
・IT基盤部チーム紹介
https://engineering.dena.com/team/infra/
【事業横断】品質管理 Quality Management office - 品質改善のPMO -
QMOは、事業(開発)に対し、品質目線で考えながら開発全般のプロセス構築や改善をし、QCDバランス取れたリリースを実現することを目指します。また、開発成果物(仕様書、ソースコード等)の品質向上の活動も行います。
組織は、品質管理部内に所属していますが、実際に開発メンバーとして開発の企画段階から参加し、PMと連携しながら活動を行います。QAチームと連携も行い、品質管理計画を練っていくことも求められます。
DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する、品質管理部はとても大事な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、QMO担当としてサービスやプロダクトのモノづくりに貢献しませんか?
◆主な業務
コンサルティング
開発プロセスやプロジェクト標準の策定・導入
プロジェクト計画(管理計画)の作成支援
品質観点からのプロジェクトリスクの検知と予防策検討
炎上プロジェクトの原因分析・改善
意思決定支援
プロジェクト状況の可視化
各種プロジェクト管理支援
プロセス遵守状況の可視化
メンタリング支援
プロジェクトメンバーの品質観点での壁打ち・支援
◆仕事の魅力
・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、QMOの立場として貢献することが可能です。
・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインの経験を積むことが出来ます。
・事業部に入り込んで活動するため、事業部(開発)への提案 / 貢献が可能です。
・開発プロセスの標準化や改善活動を行うことが可能です。
・PMやPdMと密に連携している為、モノづくりに携わることが可能です。
・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(定期開催している品質管理部門主催の社外イベントの運営に参加することも可能です)
参考URL
「受身から攻めのQA」に至るまでの道のり
https://engineering.dena.com/blog/2022/05/road_to_aggressive_qa/
【事業横断】品質管理・QAリーダー/非ゲーム領域
QAリーダーは、複数サービス、複数タイトルの検証作業を受け持つチームのリーダーとして、事業(開発)に対し品質面で改善施策を講じ、最適な品質保証体制を構築する事が求められます。
DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する最後の砦として品質管理部はとても大事な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、QAリーダーとしてサービスやプロダクトの品質に貢献しませんか?
◆主な業務
・QAマネージャーの元、QAチーム(20名程度)のリーダーとして、チーム管理を行う。
・ゲーム以外のエンタメ、オートモーティブ、ヘルスケア、新サービス等のテストマネジメント業務、外部検証窓口とのコミュニケーション
・品質マネジメント
検証作業の標準化、効率化、改善活動
コスト、工数、障害分析に対する改善活動
企画・開発部門、カスタマーサポートなど関連部門へのフィードバック
事業部に対する改善活動推進(開発品質の向上)
カスタマーボイスを開発やQAテストに取り込む活動の推進
・品質メトリクスを用いた定量的判断、プロジェクト状況を見極めた定性的判断を行い、品質レポートや振り返りの作成
◆仕事の魅力
・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、QAの立場として品質面で貢献することが可能です。
・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインのQA経験、マネジメント経験を積むことが出来ます。
・事業部とQAチームとの距離が非常に近く、事業部(開発)への提案 / 貢献が可能です。
・品質の標準化や改善活動を行うことが可能です。
・CS部門と密に連携している為、ユーザーの声をダイレクトに知ることが可能です。
・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(定期開催しているQA部門主催の社外イベントの運営に参加することも可能です)
参考URL
「受身から攻めのQA」に至るまでの道のり
https://engineering.dena.com/blog/2022/05/road_to_aggressive_qa/
【社内システム】コーポレートシステムエンジニア
DeNAグループ全体の基幹システムをおよび業務支援ツール群の開発運用を担当して頂きます。事業を支える従業員をさらに支えることになる社内システムは、様々な事業ドメインにチャレンジし続けるDeNA全体のアウトプットを大きく左右する重要な役割を担っています。
事業スピードを損なうことなく、SaaS/PaaS/IaaS を適材適所に使い分け、多様な要件を素早くシステムに落とし込むために、自社内で完結できる開発体制に強くこだわっています。参画するエンジニアにはコーディングのみならず、要件定義、アーキテクチャ、すべてのレイヤーでの活躍を期待します。
【具体的な業務内容】
社内システムの内製開発
・コーポレート基幹システム (会計、人事、その他)
・Slack 連携など社内ユーティリティ
・各種部内運用ツール
【開発環境・ツール】
インフラ:オンプレ/AWS/GCP (ミドルウェア以下はIT基盤管理)
言語:Ruby/TypeScript/Go
ナレッジベース:Confluence
タスク:JIRA
【IT戦略部のミッション】
IT で事業・経営に Delight をもたらす。
DeNA のデジタルトランスフォーメーションの根幹を司る集団として「安心できる環境の提供」「効果的なユーザ支援」「改善提案と変革」に取り組み、 IT で社内から事業・経営を支えることをミッションとしています。
【参考】
・ITで事業と経営に「デライト」を。IT戦略の本気と本能
https://fullswing.dena.com/archives/6977
・IT戦略部 チーム紹介
https://engineering.dena.com/team/it-strategy/
【社内システム】技術推進担当者 〜社内システム安全性向上を担う社内ITコンサル募集〜
【IT戦略部とは】
Slackエンタープライズ版の全社展開、ネットワークセキュリティ統合管理ツール
導入、RPAを活用した業務効率化・・・
これらは、全てIT戦略部が実行したIT施策です。
▼ミッション
「ITをもって、事業と経営に対して、本質的な価値を届けること」をミッション
とし、社内全体のIT全般の戦略立案や企画、システム構築や運用、ユーザー
サポートを担っています。
中でも、今回はIT戦略部の中でも最新IT技術の調査・分析、社内への適用形態を策定し、展開する「技術推進グループ」で新しいメンバーを求めております。
チーム紹介:https://engineering.dena.com/team/it-strategy/
【技術推進グループの業務内容】
横断的なコーポレートITサービスの企画、設計、開発、運用管理全般を担って
います。
具体的には社内情報システムのセキュリティ対策の計画と実施、国内/海外
ITサポート、グループウェア、オフィスのN/W運用設計などを行うなど、
会社運営に伴う様々なIT要件を取りまとめ、プロジェクトを推進しています。
【今回お任せする業務】
ご入社後は、社内ITに関わるシステム運用業務全般をご担当いただきます。
例えば、アカウント発行や権限見直し、ヘルプデスクからエスカレーションされた社内ユーザーからの個別相談対応、ITセキュリティ管理など。
またシステム運用の業務改善もお任せします。iPaaSやRPAなどのノーコードツールを活用した業務の効率化にも取り組んで頂きます。
ゆくゆくは技術推進グループでになっている様々な業務にチャレンジいただくため、
「スピード感のある環境で、課題解決に取り組みたい」
「全社に影響を与えられる部署で、自身の力を発揮したい」
「セキュリティに自信がある!知見を活かして新しいことに挑戦したい」
といった思いをお持ちでしたら、ぜひご応募をご検討ください!