株式会社COMPASS の全ての求人一覧
【デザイナー】UIデザイナー
<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】プロダクト開発の全工程に関わり「良質な学習体験」をユーザーに届けるUI/UXデザイナー募集!
■ 当社について
COMPASSはAI型教材「Qubena(キュビナ)」を開発し、現在、全国約100自治体、公立・私立小中高合計で1,800校にて導入され、約50万人に対して誰一人取り残すことのない「公正に個別最適化された教育」を提供しています。
2021年度から対応教科をこれまでの英語と算数・数学から、国語・理科・社会を加えた主要5教科対応へと大幅に拡大したことで、今後ますます多くの自治体での導入が見込まれています。
COMPASSの目指すところは、子供たちがQubenaを活用することで知識・技能の習得がより効率よくできるようになるだけではなく、効率化によって創出された時間で、変化の大きな現代社会を”生き抜く力”を学ぶ時間として活用してほしいと考えています。
そのためにまずは一人でも多くの子供たちにQubenaを届けられるよう、そしてさらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう、当社のミッション、ビジョン、バリューに共感し、会社や事業の成長発展に貢献いただける優秀な人材を幅広く募集しています。
■ 募集背景と当ポジションについて
急成長する事業の中核を担うWebアプリケーションの開発を牽引していただくUIデザイナーを募集します。
■ チームと働く環境
プロダクト軸の職能横断チームでシステム開発を進めつつ、職能軸でも連携していく、マトリックス型の組織です。
職能軸のデザインチームのメンバーは現在、UIデザイナー4人、グラフィックデザイナー5人(業務委託、アルバイト含む)です。
また、COMPASSではフルリモートワークが認められており、コアタイムなしのフレックスタイム制を導入していますので、時間と場所に縛られず各人が裁量を持ちながら仕事ができる非常に働きやすい環境となっています。
急成長する事業の中核を担うWebアプリケーションの開発を牽引していただくUI/UXデザイナーを募集します。
【業務概要】
Webアプリケーション(Flutter)、もしくはネイティブアプリケーションにおける以下の業務
・ユーザーリサーチ
・要件定義
・情報設計
・ワイヤーフレームの作成
・プロトタイピング
・UIデザイン
・UX仕様/画面仕様の作成
■ 具体的な業務内容の例
2020年、経済産業省より令和元年度補正予算の取り組みとして「EdTech導入実証事業補助金」が発表されました。こうした政府の後押しもあって、COMPASSはかねてよりの祈願であった公教育のマーケットに進出することにしました。
UIデザイナーは、立ち上げ初期からプロジェクトに参画し、目標を達成する為のビジネス要件の調査・分析の段階から、プロダクトマネージャーを中心とするチームメンバーと共に検討を進めていきました。
市場調査やユーザーインタビューを経てプロダクトコンセプトが定まると、「チームが実現したいこと」と「ユーザーの良質な体験」をイコールにするべく、プロダクト要件の分析と情報設計に取り掛かります。想定されるユーザータスクから情報モデルを規定し、サービス全体の画面遷移を設計しながら、単画面のワイヤーフレームを作成していきます。ワイヤーフレームが仮決定したら各画面の詳細なデザインに進みます。初期段階ではUXの骨子の検討にフォーカスするため、実装コストがなるべく低くなるように工夫しました。具体的には、小規模なコンポーネントで実現できるように設計する、慣例的なUIモジュールを選択する、状態遷移を含めて漏れのない精緻な実装仕様を作成する、など。
途中段階でのチーム内レビューやユーザーテストを頻繁に繰り返し、これら全ての工程を何度も行き来しながら検討を進めました。このサイクルはリリース後も続きます。ビジネス要件から実装仕様に至るまであらゆる要素を俯瞰的に捉えてUXに落とし込むことで、プロダクトの精度を継続的に高めていきます。
UIデザインに軸足を置きつつ、プロダクト開発におけるすべての工程に積極的に関わっていくことで「良質な学習体験」をユーザーに届ける。それがCOMPASSのUIデザイナーの仕事です。
【選考フロー】
書類選考→1次選考+面接前アンケート→職能課題→2次選考+職場体験→リファレンスチェック+最終選考(役員面接)
※全てWebでの実施となります
【デザイナー】コーポレートデザイナー
<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】自社ブランディングを育てる楽しさやデザインを通して教育業界に貢献するやりがいを肌で感じることができるポジションです!
【COMPASSについて】
「皆さんは子供の頃、学校が好きでしたか?」
人それぞれ答えは異なりますが、子供の頃の体験は大人になってからも根強く自身の中で生き続けます。
COMPASSはその「子供の頃の学習体験」をより効率的かつ効果的なものにしたいという想いで、AI型教材「Qubena(キュビナ)」を開発しています。
Qubenaの特徴は、AIが問題を解くのにかかった時間や、解き方の順番、つまずいたのはどこかなど、生徒の解答プロセスやスピード、正答率などのありとあらゆる情報を収集、蓄積、解析し、一人ひとりに合わせた「個別最適化された問題」を出題します。
<Qubena小中5教科版 紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=7QJVyJBo7AI
2021年度から対応教科をこれまでの英語と算数・数学から、国語・理科・社会を加えた主要5教科対応へと大幅に拡大し、現在全国約100自治体、公立・私立小中高合計で1,800校にて導入され、約50万人の子供たちの学びを支えています。
昨今のコロナの影響もあり、Edtachの市場規模は2600億円となっており、今後ますます多くの自治体での導入が見込まれています。
まだまだ小さい会社のため、職種や役職に関わらず、社員一人一人が主役となり、互いに助け合い切磋琢磨しながらQubenaをより良いプロダクトにしていくため一丸となって取り組んでいます。
【本ポジションの募集背景】
Qubenaを導入いただいている学校の先生方の活用の手助けになるよう、学校向けに配布するパンフレット等の制作や、先生方向けの自社サイト「Qubena Navi」の適切な運用にこれまで以上に力を入れて取り組みたいと考えています。
さらに、COMPASSという会社のブランディング、及びクリエイティブ向上のために、新たにグラフィックデザイン業務を担っていただけるデザイナーを募集します。
【業務内容】
・グラフィックデザイン
・自社WEBサイト向けクリエイティブ
・広告、ポスター、パンフレットなど印刷物のデザイン
・社内イベント向けクリエイティブ
※主にマーケティングチームやコーポレートチームと協働しながら、デザイン業務を進めていただきます。
★本ポジションのやりがい
・自社ブランディングを育てる楽しさ
・デザインを重視する開発チーム
・上流工程(ブランド定義など)から携われる環境
・職種をまたいだ提案や挑戦が歓迎される環境
・リアルなユーザーとの距離が近い(学校訪問できる)こと
・全国の生徒、先生に対してデザインを通じて、自身が業界に与えるインパクトの大きさ
【選考フロー】
書類選考→1次選考+面接前アンケート→職能課題→2次選考+職場体験→リファレンスチェック+最終選考(役員面接)
※全てWebでの実施となります
【契約社員】エリアサポートアシスタント
<フルフレックス/フルリモート>教育×ITで現場に深く入り込み教育改革を推進するエリアサポートアシスタントメンバーを募集!
【募集背景】
COMPASSの事業目標である「公教育のアップデート」、そのためには日本の教育に影響力のある存在になる必要があると考えています。そのためにまず必要な「利用者数の最大化」を果たすためセールス&サクセスメンバーで1年間活動し、結果として今後の飛躍のきっかけとなる成果を出すことができ、政令指定都市や中核都市、都内23区内の自治体などで本導入が続々決定しています。この勢いのままユーザー数の拡大と活用率の向上の両輪で事業展開を加速していくため、全国的にメンバーを募集します。
具体的な数字では現在全国170以上の自治体と2,300校の導入、そして利用者数は昨年比2倍となる100万人を突破をしましたが、中期経営計画の目標数値はもう少し先を目指しています。まずはこのギャップを確実に埋めるセールス活動の推進、そしてまだまだICT利用環境が「当たり前」になっていない学校現場での活用支援を通してのQubenaの価値提供、この二軸が必要不可欠と考えています。
自治体や学校によって教育課題は異なり、適切なICT教材の活用方法は多種多様です。自治体と連携をしながら学校での活用を促進させるために現場に深く入り込んで教育改革の推進を肌で感じることができる、やりがいのある業務です。
【組織体制】
セールス&サクセスメンバーは全体で18名在籍しており、それらを5つのグループに分けて運営しており、それぞれのグループには長がいます。グループ①②③は全国を3つのエリアに分割するエリアマーケティング戦略をとっています。各エリアには責任者である長が一人、それ以外にフィールドセールスとカスタマーサクセスメンバー、アシスタントメンバーが所属しています。
働き方としては、COMPASSではフルリモートワークが認められており、コアタイムなしのフレックスタイム制を導入していますので、オフィスへの出社はほぼありません。
オープンでフラットなコミュニケーションが行われていますので、フルリモートでも帰属意識高く、業務に打ち込んでいただける環境です。
【業務概要】
★カスタマーサクセス(主にヒューマンタッチ)
・導入研修(=オンボーディング)の実施
・Qubenaの利用方法、ID発行など各種手続きの説明
・Qubenaを用いた授業設計、振り返りの支援
・KPI、学習データのモニタリング。またデータに基づく継続的な利用サポート
・先生が参加するSlackの運営、先生が集まるICT教材活用法の勉強会の主催など
★アップセルにあたっての営業チーム連携、開発チームへのフィードバック
・顧客の状況を営業チームに連携し、契約更新・アップセルを達成する為に必要なアクションを多方面から実施できるよう働きかける
・顧客の課題を開発チームに連携し、サービス / プロダクトの改善に活かす
★営業事務業務
0_1. オープンポジション
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】自社プロダクトAI教材を通して、公教育のアップデートに携わりたい方大募集!
■ 当社について
「皆さんは子供の頃、学校が好きでしたか?」
人それぞれ答えは異なりますが、子供の頃の体験は大人になってからも根強く自身の中で生き続けます。
COMPASSはその「子供の頃の学習体験」をより効率的かつ効果的なものにしたいという想いで、AI型教材「Qubena(キュビナ)」を開発しています。
Qubenaの特徴は、AIが問題を解くのにかかった時間や、解き方の順番、つまずいたのはどこかなど、生徒の解答プロセスやスピード、正答率などのありとあらゆる情報を収集、蓄積、解析し、一人ひとりに合わせた「個別最適化された問題」を出題します。
<Qubena小中5教科版 紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=7QJVyJBo7AI
2021年度から対応教科をこれまでの英語と算数・数学から、国語・理科・社会を加えた主要5教科対応へと大幅に拡大し、現在全国約100自治体、公立・私立小中高合計で1,800校にて導入され、約50万人の子供たちの学びを支えています。
昨今のコロナの影響もあり、Edtachの市場規模は2600億円となっており、今後ますます多くの自治体での導入が見込まれています。
ひとりでも多くの子供たちにQubenaを届けたく日々奮闘していますが、その背景には「学習を効率化させたことで創出された時間を子供たち自らが思考し、柔軟な判断で各々の表現ができるといったような「未来を生き抜く力」を身につけてもらう活動をする時間に使って欲しい」という想いがあります。
予測できない未来において、自らで考え、ひとりひとりが自分らしく生きていくために必要な知識やスキルの習得をする時間を生み出すため、まずはQubenaを使って効率的かつ効果的に基礎知識をインプットしてもらえるよう、社員一丸となって互いに助け合い切磋琢磨しながらQubenaをより良いプロダクトにしていくため取り組んでいます。
ご希望のポジションやご経歴に合うポジションの募集は行われていないものの、ぜひCOMPASSで働きたい!と思ってくださる方がいらしゃいましたら、ぜひこちらのオープンポジションにご応募ください。
<オープンポジションについて>
※こちらよりご登録いただいた情報を拝見した上で、ご経験を活かせるポジションがある場合には詳細をご案内いたしますので、内容をご確認いただいた上で正式なご応募をご検討ください。
※オープンポジションでエントリーいただいたすべての方に選考の機会をお約束するものではありません。
※職種、ポジションのニーズに合致すると判断した場合に、募集情報をお送りいたしますが、採用をお約束するものではない旨、あらかじめご了承ください。
1_1_2. 企画・新規事業開発
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】教育業界におけるイノベーション創出に携わりたい方大募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。教育業界のDXが進む過程で、新たな事業機会も生まれつつあります。このため、既存事業における競争を勝ち抜きつつも、既存事業で蓄積された資源も活用しながら、新たな事業の柱の構築を検討しています。
弊社はこれまで戦略的に公教育領域に集中し、単一領域・単一サービスで競争を戦ってきており、新たな事業を立ち上げるという観点での人材の獲得・育成機会が不足していました。
短期的にはM&Aや他社とのアライアンス等に関する企画・推進を担っていただき、その後新たに設立予定の新規事業開発組織の立ち上げの企画、立ち上げて以降の事業機会の探索、優先順位付け、優先順位が高い案件の進捗・課題管理一連の事業開発プロセスの実務リーダーとしての役割を期待しています。検討案件数が多い場合は、一部の案件検討をリードしていただくことも想定しています。
【組織体制】
副社長が管掌する経営企画ユニットの「事業企画部」に所属し、事業企画部長の下で業界動向にキャッチアップしつつ、既に進行中のものも含めた投資・アライアンス案件の検討と推進を担っていただきます。副社長直轄の新規事業開発組織が立ち上がって以降は、新規事業開発責任者の下で事業開発の検討にも参画いただきます。
【業務内容】
★投資・アライアンス案件の推進
・教育業界の現状・自社の状況と今後の方向性をキャッチアップする
・推進中の投資・アライアンス案件の進捗・課題の管理を行う(潜在する課題の発見、マネジメントへの働きかけを含む)
・カウンター(M&A仲介、アライアンス検討対象企業)との各種調整を行う
★新規事業のプランニング・実行
・教育業界の中長期の見立て、新規事業機会の探索や機会のスクリーニングの実務を担う
・新規事業開発推進プロセスの進捗・課題の管理を行う(案件数が多い場合は一部の案件検討をリードいただく可能性あり)
・新規事業開発責任者の策定する新規事業の戦略や実行計画を踏まえ、事業計画に落とし込む
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Slide, Powerpoint
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・データ集計・分析
└Google Spreadsheet, Excel
1_1_3. 新規事業開発責任者
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】教育業界における新規事業の開発責任者大募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。教育業界のDXが進む過程で、新たな事業機会も生まれつつあります。このため、既存事業における競争を勝ち抜きつつも、既存事業で蓄積された資源も活用しながら、新たな事業の柱の構築を検討しています。
弊社はこれまで戦略的に公教育領域に集中し、単一領域・単一サービスで競争を戦ってきており、新たな事業を立ち上げるという観点での人材の獲得・育成機会が不足していました。また、新たな事業を創出する上では、既存事業の経験・制約から離れて自由に事業機会を探索する必要があると考えております。
短期的には新たに事業開発組織を立ち上げ、その組織の責任者として事業機会の探索、優先順位付け、優先順位が高い案件の推進管理、関連者(役員や社外パートナー)との合意形成といった一連の事業開発プロセスをリーダーシップをもって推進いただくことを期待しています。次の段階では、開発する事業の事業計画を策定するとともに、当該事業の責任者として事業の成長にコミットいただくことを想定しております。
【業務内容】
★新規事業のプランニング
・教育業界の現状をキャッチアップした上で、将来像に関する見立てを行う
・見立ての結果を踏まえ、考えられ得る新規事業の機会を抽出する
・評価軸を定めた上で、抽出した新規事業の機会のスクリーニングを実施する
・優先順位が高い機会について、事業の戦略仮説・進め方・所要資源と投資回収等のプランを策定する
・プランにつき経営陣との合意形成を行う
★新規事業開発の実行
・プランを詳細化する(アクションレベルにタスクとスケジュールを落とし込む)
・プロジェクトチームを立ち上げる
・事業開発のプロセスをコントロールする(進捗・課題・コスト・メンバー・リスク等のマネジメント)
・(必要に応じ)事業開発を促進する他社提携を企画し、協議・交渉を進める
・事業計画を策定し、経営陣との合意形成を行う
・事業をスタートする
★新規事業の成長に向けたマネジメント
・事業成長に向けたマネジメントのポイントを設計する(KGI、KPI等)
・事業開発を推進する
・モニタリングの仕組みを構築・運用する
・成長に必要な資源を先を読んで確保する
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Slide, Powerpoint
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・データ集計・分析
└Google Spreadsheet, Excel
1_1_4. プリセールス
<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】新規事業・サービスのプリセールスを担う方募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。教育業界のDXが進む過程で、新たな事業機会も生まれつつあります。このため、既存事業における競争を勝ち抜きつつも、既存事業で蓄積された資源も活用しながら、様々なアライアンスや、新たな事業の開発を検討しています。
弊社はこれまで戦略的に公教育領域に集中し、単一領域・単一サービスで競争を戦ってきており、アライアンスや新規事業を立ち上げるという観点での人材の獲得・育成機会が不足していました。
本ポジションでは、新たに副社長CMO直轄組織を立ち上げ、プリセールスとしてご活躍いただくことを期待しています。具体的には、例えば他社とのアライアンスにおける具体的なデータ連携の検討過程において、顧客や他社・自社の技術的な仕様を踏まえ、具体的にどのようにデータを統合できるか等の協議のリードや判断を行っていただくこと。新規事業・新規サービスの開発過程に関与いただきつつ、開発したサービスの販売活動に貢献いただくこと等を期待しています。
【組織体制】
副社長CMO直轄の組織(CMO室)でありスピーディーな意思決定が行われます。室には事業開発(含むエンジニア)、事業企画、マーケティング等のメンバーがおり、プロダクトの開発・他社サービスとの連携・対外的発信といったプロセスを一気通貫で回せるチームです。開発または連携の検討から参画して実際に販売または連携実現をするプロセスにコミットができます。
【業務内容】
★ニーズの把握
・役員または営業・カスタマーサクセスメンバーとともに顧客を訪問し、顧客のニーズや課題をヒアリング
★他社とのシステム連携に関する要件整理のリード
・顧客の既存システムの要件を確認し、どのような連携が最適かを検討・判断
・顧客の情報システム部門担当者やベンダーなど、業務要件とシステム要件が分かる方に対しての営業、サポート
★他社とのシステム連携に関する合意形成のリード
・顧客先のシステム仕様を基に、できることとできないことを顧客とすり合わせて明確化
・改修が必要な場合はその情報整理や社内外の調整
・他社エンジニアとの連携に関するディスカッションを通じた要件・仕様の整理と合意形成
★新規サービスの営業プランの作成
・営業活動の計画策定(ターゲットリスト作成・情報収集)、営業時に必要なコンテンツ作成または収集
★新規サービスのプリセールスの実施
・ターゲット顧客のニーズを踏まえ、エンジニアとしての知識を活かしたプリセールス活動を実施
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Slide, Powerpoint
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・データ集計・分析
└Google Spreadsheet, Excel
2_1_1. 経営管理・経営企画
※リーダー候補<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】さらなる事業成長を推進していく財務・経理担当者募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。急激な事業環境の変化のもとで、事業価値の最大化に貢献するための財務分析、更なる事業成長を目指しての新規事業開拓、パートナー/アライアンス開拓、そしてそれらを踏まえた上での事業計画の策定や管理会計を経営企画ユニットが担い、推進しています。
経営管理部のミッションは事業価値の最大化に寄与することと据えており、事業成長と収益性向上の両面にコーポレートファイナンスの観点から貢献していきたいと考えています。現在、事業運営を下支えする管理会計や経理業務の標準化は進んでいる一方で、予実管理や財務分析を用いた定量的な側面からの事業計画への示唆出しなど、高度化の余地はまだまだ残されています。
本ポジションでは、今後の事業成長を促進していくための経営企画/財務業務全般に関わっていただく方を募集しています。まずは組織責任者と共に以下の業務を実行していただきますが、将来的にはリーダーとしてご活躍いただくことを期待しているポジションになります。
【組織体制】
本ポジションは経営企画ユニットの経営管理部所属となります。経営管理部は、財務、経理、法務の機能を担っており、組織責任者が1名、経理担当者が1名、法務担当の業務委託が1名の小さな組織です。現在財務、法務については、組織責任者が実務も含め兼任をしています。組織規模も小さいため、ユニット長である取締役副社長とも近い位置で、中期経営計画や予算の策定、財務分析及びレポーティングなどの業務に携わることができることが特徴です。また、同ユニット内の事業企画部とも連携し、アライアンスや投資検討業務にも携わる機会があります。レポートラインは、経営管理部の組織責任者を想定しており、経理担当者と並列で連携し組織目標を追いかけていきます。
【業務内容】
★予算作成、予実管理
・部署別年度予算の作成、取りまとめ、予実管理の実施(各部署へのヒアリング、説明資料の作成、フローの見直し、スプレッドシートの作成・管理など)
・中期経営計画と部署毎の年間計画/戦略と予算の繋ぎ込みや整合性の確認にまで踏み込み、戦略と予算のアラインメントを実施
★財務分析、KPI分析
・教育業界、SaaS、の特性を踏まえた財務分析やKPI分析の設計と実行
★レポーティング業務
・経営会議、取締役会、全社向けそれぞれの用途に応じて財務情報を整理しレポーティング資料を作成
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・会計システム
└freee
・管理会計/レポーティング
└Google スプレッドシート
・勤怠
└Team Spirit
・CRM
└Salesforce
2_1_2. 法務・総務担当者
<フルリモート/フルフレックス>日本の教育をアップデートしている急成長中のEdTech企業!企業法務担当者を大募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。急激な事業環境の変化のもとで、事業価値の最大化に貢献するための財務分析、更なる事業成長を目指しての新規事業開拓、パートナー/アライアンス開拓、そしてそれらを踏まえた上での事業計画の策定や管理会計を経営企画ユニットが担い、推進しています。
電子契約のシステムやワークフローを導入し、一定レベルの業務フローは整備されているものの、さらなる事業成長を下支えするためにはまだまだ整備が必要だと考えています。契約管理業務の最適化と運用や、個人情報保護などのクリティカルな法的観点における社内リーガルリテラシーの向上を通じて、事業成長のリスクを排除していく必要があります。
現在法務領域については、経営管理部の組織責任者、パートタイムの業務委託、顧問弁護士とで業務を分担し実務を遂行していますが、今後の事業拡大を見据えてフルタイムで社内の法務・総務のオペレーション整備と実行を推進していただける方を募集しております。
【組織体制】
本ポジションは経営企画ユニットの経営管理部所属となります。経営管理部は、財務、経理、法務の機能を担っており、組織責任者が1名、経理担当者が1名、法務担当の業務委託が1名の小さな組織です。現在財務、法務については、組織責任者が実務も含め兼任をしています。組織規模も小さいため、ユニット長である取締役副社長とも近い位置で、中期経営計画や予算の策定、財務分析及びレポーティングなどの業務に携わることができることが特徴です。また、同ユニット内の事業企画部とも連携し、アライアンスや投資検討業務にも携わる機会があります。レポートラインは、経営管理部の組織責任者を想定しており、また、外部の顧問弁護士を交えて業務を行っていきます。
【業務内容】
★事業/組織ともに拡大中の当社における法務業務全般に関わっていただきます。
・契約書の作成及び管理
・各種自治体への事業者登録などの対応
・サービス利用規約の作成及び修正
・サービス運営に関する法的問題への対応
・知的財産(特許、商標)関連業務
・訴訟対応、トラブルへの法務面からの対応支援
・顧問弁護士や外部専門家との折衝、連携
・取締役会運営等の会社法関連業務
・社内の各種法務相談窓口
・社内諸規程の管理、更新
・社内コンプライアンス研修の企画・実施
・Pマーク/ISMSの取得、更新、運用
・法務関連業務の標準化
・新規サービス立ち上げプロジェクトへの参加・法的スキームの提案
など
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・会計システム
└freee
・管理会計/レポーティング
└Google スプレッドシート
・勤怠
└Team Spirit
・CRM
└Salesforce
2_2_1. 採用広報・マーケティング
<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】企業の成長に不可欠な採用活動を加速させるための採用広報・マーケテイング担当者大募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。そうした事業成長に迎合すべく組織の成長が急務となっている一方で、ただ数を追い求める組織の拡張は決して行わず、我々が大事にしたい価値観を忘れずに、組織の健全性を保ちながら成長していくことを強く望んでいます。そこで、COMPASSでは2022年1月にピープル&カルチャーユニットを新設し、人事労務部と総務部が一体となって、組織の人と文化に投資をする体制を築きました。
我々はヒトとカルチャーに焦点を当て、真にCOMPASSにマッチする人を仲間に迎えいれたいと考えています。これを実現するために各選考ステップに厳格な選考基準を設定していることから、母集団やタレントプールをCOMPASSのカルチャーと親和性の高い状態に保たないと、採用工数が増加し人事組織が疲弊してしまいます。しかし、現在は採用担当が1名で業務を行っていることから、日々の定常業務に追われてしまい、母集団やタレントプール(転職潜在層)に対してのアプローチがほとんど行えていない課題があります。
本ポジションには、採用業務の中でも特に母集団ならびタレントプールの形成をお任せできるメンバーを探しています。そして、弊社のミッション・ビジョンを達成する為に必要な組織づくりに採用の面から貢献して頂くことを期待しています。
【組織体制】
本ポジションは、ピープル&カルチャーユニットの人事労務部に所属となります。人事労務部は採用の主担当1名、労務の主担当1名、業務委託のアシスタントが2名という小さな組織です。現状は組織責任者を取締役が兼任しており、意思決定が速く、スピード感をもって様々な業務に取り組むことができるのが特徴です。本ポジションに加わって頂くことにより、採用業務を役割分担しながら採用チームとして目標を追いかけるようになります。レポートラインは組織責任者へを想定しています。現在の採用担当者とは並列の立ち位置に入り、お互いに連携を取って業務をして頂くことになりますが、序列はありません。
【業務内容】
★母集団ならびタレントプール形成の為の採用マーケティング
・採用イベントや募集媒体等の施策の設計、実行、改善
・リファラル、スカウト等のダイレクトリクルーティングの設計、実行、改善
・企業ブランディングを目的とした広報施策の進行管理(※人事労務部とマーケティング部で連携する業務)
★タレントプールに対してのコミュニケーション
・転職潜在層への継続的な情報提供、状況のヒアリング、応募への働きかけをする為の仕組みの設計、実行、改善
★カジュアル面談、一次面接の担当
・本ポジションの主のミッションは母集団ならびタレントプールの形成ですが、実際にどのような人から応募があり、応募に至る前にどういう情報に触れて決断したのか等を定性的に理解をするため、カジュアル面談や一次面接も担当して頂く想定です。
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・タレントマネジメント
└HRBrain
・エンゲージメントサーベイ
└モチベーションクラウド
・勤怠
└TeamSprit, ジョブカン
・労務
└人事労務freee
・衛生管理
└Carely
・ATS
└HERP
2_2_3. 採用人事(Candidate Experience設計)
<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】候補者体験の最大化のための採用設計を担う担当者大募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。そうした事業成長に迎合すべく組織の成長が急務となっている一方で、ただ数を追い求める組織の拡張は決して行わず、我々が大事にしたい価値観を忘れずに、組織の健全性を保ちながら成長していくことを強く望んでいます。そこで、COMPASSでは2022年1月にピープル&カルチャーユニットを新設し、人事労務部と総務部が一体となって、組織の人と文化に投資をする体制を築きました。
我々はヒトとカルチャーに焦点を当て、真にCOMPASSにマッチする人を仲間に迎えいれたいと考えています。この目的から逆算して各選考ステップや選考基準を設計していますが、まだまだ改善の余地が残っています。しかし、現在は採用担当が1名で業務を行っていることから、日々の定常業務に追われてしまい、継続的に選考プロセスの改善が行えていない現状があります。そこで、採用チームを組成し、各領域に専任の担当者を行うことで、継続的な改善が行える体制を構築していきたいと考えています。
本ポジションには、採用業務の中でも特にCandidate Experienceの設計をお任せできるメンバーを探しています。弊社の考える選考ステップや選考基準が私たちの独りよがりにならず、候補者視点に立っても最適になるように、選考ステップや選考基準や候補者へのコミュニケーションまで含めた各種の設計をお願いしたいです。そして、弊社のミッション・ビジョンを達成する為に必要な組織づくりに採用の面から貢献して頂くことを期待しています。
【組織体制】
本ポジションは、ピープル&カルチャーユニットの人事労務部に所属となります。人事労務部は採用の主担当1名、労務の主担当1名、業務委託のアシスタントが2名という小さな組織です。現状は組織責任者を取締役が兼任しており、意思決定が速く、スピード感をもって様々な業務に取り組むことができるのが特徴です。本ポジションに加わって頂くことにより、採用業務を役割分担しながら採用チームとして目標を追いかけるようになります。レポートラインは組織責任者へを想定しています。現在の採用担当者とは並列の立ち位置に入り、お互いに連携を取って業務をして頂くことになりますが、序列はありません。
【業務内容】
★Candidate Experienceの最適化
・構造化面接の設計および改善
・各選考過程におけるKPI設計、モニタリング、課題解決
・各選考担当者間での情報連携の仕組み化
★オファーのプロセスの最適化
・人事制度や既存社員の横並びを考慮してオファー条件を決定する為のプロセス設計、改善
・オファー提示から承諾に至るまでのプロセス設計、改善
★エージェントとの関係性の構築
・Candidate Experience、オファー条件周辺の情報を踏まえて、エージェントへのフィードバックを継続的に行える仕組み
★カジュアル面談、一次面接の担当
・本ポジションの主のミッションはCandidate Experienceの設計ですが、実際にどのような人から応募があり、応募に至る前にどういう情報に触れて決断したのか等を定性的に理解をするため、カジュアル面談や一次面接も担当して頂く想定です。
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・タレントマネジメント
└HRBrain
・エンゲージメントサーベイ
└モチベーションクラウド
・勤怠
└TeamSprit, ジョブカン
・労務
└人事労務freee
・衛生管理
└Carely
・ATS
└HERP
2_3_1. コーポレートエンジニア
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】急成長中のEdTech企業にて全社視点でのオペレーションの最適化を担うコーポレートエンジニア募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は成長を続けています。事業成長に伴い組織規模も拡大を続けており、規模の拡大による効率低下やセキュリティリスクの高まりに対しては持続的に手を打っていく必要があります。
2023年1月新設予定のコーポレートオペレーション部では、最適なオペレーションを構築するためのオペレーションの要件整理から、設計、実オペレーションを通じた標準化までを一気通貫で担う組織です。会社全体として、新たなツールの導入には積極的ですが、ツールの分散や人数規模の拡大に伴う管理効率の低下やセキュリティの強化については伸びしろが存在します。
本ポジションでは、全社的視点でのオペレーション最適化に向けた取り組みをリーダーシップをもって推進していただける方を募集しております。取り組みには以下のような内容が含まれます。
・ゼロトラスト系のセキュリティ製品検討
・IDaaSの導入検討
・社内で行っている業務の外注化検討
【組織体制】
コーポレートオペレーション部の現在はオペレーション設計・実務のリーダーと連携しながら、組織責任者に対してレポーティングを想定しています。検討内容によっては、プロジェクトを組成して役員とダイレクトのコミュニケーションも発生します。組織全体がオープンかつフラットを重視しており、自由度高く様々な提案を実施できる環境です。
【業務内容】
★「EX(Employee Experience)をシンプルにする」為の短中期の施策の企画立案
・ゼロトラスト系セキュリティ製品導入
・IDaaS導入
・SaaSサービス検証や導入
★立案した企画の推進
・導入に当たっての社内・社外(ベンダー)とのコミュニケーションのリード
★基幹システム導入の企画・実装プロセスへの参画
・業務側の要件とシステムとの整合性の担保
・一部保守業務
★サポート / ヘルプデスク/キッティング
・PCのセットアップの合理化や最適化
・社内からのITに関するQA対応
・PCのセットアップ
★SaaSサービス・社内ネットワークの運用
・アカウント管理 / 権限管理 / 運用
・年次更新対応
・wifiや社内ネットワーク機器の運用
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・タレントマネジメント
└HRBrain
・CRM
└Salesforce
・グループウェア
└GoogleWorkspace
・利用デバイス
└Windows Mac IOS Android
3_1_1. ビジネス職オープンポジション(セールス/カスタマーサクセス)
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】現場に深く入り込み教育改革を推進するビジネスチームのメンバーを募集!
【募集背景】
COMPASSの事業目標である「公教育のアップデート」、そのためには日本の教育に影響力のある存在になる必要があると考えています。そのためにまず必要な「利用者数の最大化」を果たすためセールス&サクセスメンバーで1年間活動し、結果として今後の飛躍のきっかけとなる成果を出すことができ、政令指定都市や中核都市、都内23区内の自治体などで本導入が続々決定しています。この勢いのままユーザー数の拡大と活用率の向上の両輪で事業展開を加速していくため、全国的にメンバーを募集します。
具体的な数字では現在全国170以上の自治体と2,300校の導入、そして利用者数は昨年比2倍となる100万人を突破をしましたが、中期経営計画の目標数値はもう少し先を目指しています。まずはこのギャップを確実に埋めるセールス活動の推進、そしてまだまだICT利用環境が「当たり前」になっていない学校現場での活用支援を通してのQubenaの価値提供、この二軸が必要不可欠と考えています。
セールス&サクセス部のメンバーとして、自治体への新規顧客獲得のための営業やAI型教材「Qubena」の学校現場での活用率向上のために、クライアントに合わせた営業、またはサポートを行っていただきます。入社後3か月間はプロダクトや会社のことを熟知するため、インサイドセールスとして商談経験を積んで頂きますが、その後、適性やご本人の志向性などを鑑みて、セールスかカスタマーサクセスのどちらかに正式配属となります。
【組織体制】
セールス&サクセスメンバーは全体で18名在籍しており、それらを5つのグループに分けて運営しており、それぞれのグループには長がいます。グループ①②③は全国を3つのエリアに分割するエリアマーケティング戦略をとっています。各エリアには責任者である長が一人、それ以外にフィールドセールスとカスタマーサクセスメンバー、アシスタントメンバーが所属しています。それ以外は④インサイドセールスは主に新規顧客の商談化を担う、⑤営業推進は販売代理店様や卸商社様との連携やセールスやサクセスの業務支援を担当しています。本ポジションではまず④に配属となります。
【業務内容】
★セールス業務
・新規顧客獲得のための自治体営業
・既存顧客への継続営業および改善提案
・顧客とのコミュニケーションから見えるプロダクトアップデートに向けた社内提言
・公教育における新しいビジネスモデルの確立
★カスタマーサクセス業務
・学校現場における「Qubena」の活用率向上のための課題の特定と解決策の提案
・導入研修や勉強会の主催、Qubenaを用いた授業設計及び振り返りの支援業務等
・営業チーム、開発チームへのフィードバック
・既存顧客への継続営業および改善提案
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro,zoom,Teams
・顧客管理システム
└Salesforce"
3_1_2. セールスリーダー候補
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】公教育をアップデートする、セールスプロフェッショナルを募集!(エリアリーダー候補)
【募集背景】
COMPASSの事業目標である「公教育のアップデート」、そのためには日本の教育に影響力のある存在になる必要があると考えています。そのためにまず必要な「利用者数の最大化」を果たすためセールス&サクセスメンバーで1年間活動し、結果として今後の飛躍のきっかけとなる成果を出すことができ、政令指定都市や中核都市、都内23区内の自治体などで本導入が続々決定しています。この勢いのままユーザー数の拡大と活用率の向上の両輪で事業展開を加速していくため、全国的にメンバーを募集します。
具体的な数字では現在全国170以上の自治体と2,300校の導入、そして利用者数は昨年比2倍となる100万人を突破をしましたが、中期経営計画の目標数値はもう少し先を目指しています。まずはこのギャップを確実に埋めるセールス活動の推進、そしてまだまだICT利用環境が「当たり前」になっていない学校現場での活用支援を通してのQubenaの価値提供、この二軸が必要不可欠と考えています。
エリアごとにグループを分けセールス&カスタマーサクセスの業務を行っておりますが、権限移譲により柔軟な体制を作り、顧客に合わせた対応を可能にするため、グループやチームの単位を細かくすることを検討しています。そのために、各エリアを統括してくださる方を募集しています。
【組織体制】
セールス&サクセスメンバーは全体で18名在籍しており、それらを5つのグループに分けて運営しており、それぞれのグループには長がいます。グループ①②③は全国を3つのエリアに分割するエリアマーケティング戦略をとっています。各エリアには責任者である長が一人、それ以外にフィールドセールスとカスタマーサクセスメンバー、アシスタントメンバーが所属しています。それ以外は④インサイドセールスは主に新規顧客の商談化を担う、⑤営業推進は販売代理店様や卸商社様との連携やセールスやサクセスの業務支援を担当しています。
【業務内容】
★教育ICTコンサルタントとしてのセールス全般
・トライアル導入中の自治体における課題解決方法の提案・効果分析
・営業施策の立案・実行
・導入後のフォロー(契約や請求のとりまとめ)
★既存顧客への継続営業および改善提案
・実際に活用スタートにおける立ち上がりの支援(課題分析やゴールの設定)
・カスタマーサクセス・エリアサポートとの連携・マネジメント
・顧客とのコミュニケーションから見えるサービスの改善に向けた社内提言
・公教育における新しいビジネスモデルの確立
★チームマネジメント
・営業メンバーだけではなくカスタマーサクセスメンバーなど様々な職能メンバーのマネジメント
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro,zoom,Teams
・顧客管理システム
└Salesforce
4_1_1. バックエンドエンジニア(Scala)
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】事業拡大!自社プロダクトAI教材のプラットフォーム開発(Scalaエンジニア)
【募集背景】
2020年にGIGAスクール構想によって公教育の現場に生徒一人につき一台のタブレット端末が配布されました。これにより公教育でのICTマーケットが垂直に立ち上がり、公教育現場のICT化が急激に進みました。Qubenaも多くの自治体、学校に導入されており、会社としてもここ数年で急速な成長を続けています。マーケットの立ち上がりとともにある程度は公教育へのICT教材の導入は進みましたが、まだまだ今後も導入は加速していく見込みです。
事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。
上記課題を解決するために、プロダクト開発チームでは、実際に利用者が利用している状況やデータに基づいてエンジニアだけではなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなど様々なロールが協力して業務を行っています。本ポジションには、技術力や技術的な知見を活かして、教育現場が抱えている課題をチーム一丸で解決していけるような動きを期待しています。
【組織体制】
本ポジションは、業務委託の方々もあわせて30名強のCOMPASSの中では一番大きな組織である「プロダクト開発ユニット システム開発部」に所属になります。バックエンドエンジニアは16名所属しており、
エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発を行っていることが特徴です。現在組織責任者を代表が兼任しており、意思決定が速く、スピード感をもって開発に取り組むことができます。
【業務内容】
★Scalaを用いた「Qubena」のバックエンド開発
・実際の教育現場で発見された課題を解決する機能開発
・プロダクトが長期的に高い価値を発揮するよう継続的なリファクタリング
・小さく素早く提供し、お客様からのフィードバックをもとに改善業務
【業務環境】
・ライブラリ
└ slick, Cats, mobx
・リポジトリ
└GitHub
・開発環境
└ IntelliJ, vscode, Android Studio
・DB
└MySQL, JanusGraph
・インフラ
└GCP, kubernetes, gRPC
・CI/CD
└github, ArgoCD, vercel
・監視
└Sentry
・コミュニケーション
└Slack, Confuluence,Gather,Google Meet, Miro
・タスク管理
└Asana
4_1_3. SRE(Kubernetes)
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】ハイトラフィックな環境でのSREチームリーダーを募集!(Kubernetes)
【募集背景】
2020年にGIGAスクール構想によって公教育の現場に生徒一人につき一台のタブレット端末が配布されました。これにより公教育でのICTマーケットが垂直に立ち上がり、公教育現場のICT化が急激に進みました。Qubenaも多くの自治体、学校に導入されており、会社としてもここ数年で急速な成長を続けています。マーケットの立ち上がりとともにある程度は公教育へのICT教材の導入は進みましたが、まだまだ今後も導入は加速していく見込みです。
事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。さらに、急激に増加するユーザーの利用に耐えうるサービス基盤を構築していく必要があり、パフォーマンスやセキュリティなど安心してお使いいただける状況を常にキープし続ける必要があります。
自ら課題を発見して課題の解決の施策を実施して頂き、必要であれば他チームのメンバーも巻き込んで
課題解決を推進頂くことを期待します。
またQubenaをより良いものにするための技術選定や提案も実施していただきます。
【組織体制】
本ポジションは、業務委託の方々もあわせて30名強のCOMPASSの中では一番大きな組織である「プロダクト開発ユニット システム開発部」に所属になります。
【業務内容】
★Google Cloud Platform(GCP)、Kubernetesを使ったクラウドインフラの整備
・プロダクト開発チームへのCI/CD等のOps環境の提供
・インフラ領域の専門家としてプロダクト開発チームの運用サポート
・GKE、DB、ArgoCD等のミドルウェアやツール群の整備
★サービス品質のモニタリング・改善
・SLI/SLOの整備、モニタリングの整備(死活監視、エラー検知)
・定期的な負荷試験および脆弱性調査の実施
★Scalaバックエンド基盤の改善
・プロダクト開発チームが共通して使用する機能の開発・改善
【業務環境】
・ライブラリ
└ slick, Cats, mobx
・リポジトリ
└GitHub
・開発環境
└ IntelliJ, vscode, Android Studio
・DB
└MySQL, JanusGraph
・インフラ
└GCP, kubernetes, gRPC
・CI/CD
└github, ArgoCD, vercel
・監視
└Sentry
・コミュニケーション
└Slack, Confuluence,Gather,Google Meet, Miro
・タスク管理
└Asana
4_1_5. QAエンジニア
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】自社プロダクトAI型教材のQAエンジニアを大募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想やコロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。ユーザー数は100万人を超えて全国の公立小中学校で利用されるようになりました。また、事業成長に伴って、生徒・先生向けのサービスだけでなく、教育委員会や校長先生等の管理者向けのサービス、校務支援システムやデータ利活用サービス等と連携する学習eポータルサービスと、プロダクトが多角化してきています。
これまでQAは主に第三者検証サービス会社のパートナーと実施してきたのですが、現状のやり方では高い品質でプロダクトを提供することが難しくなってきました。プロダクトが多角化していることもあって、サービスごとの依存関係が複雑になり、テスト設計の難易度が高まっているためです。また、教育業界では、新学期明けや夏休み明けに大型リリースが行われることもあって、ウォーターフォール型の長期の開発と日々の機能改善や不具合改修などのアジャイルな開発が並行して行われるなど、開発工程が複雑になりやすい課題もあります。こうした課題に向き合うため、QA組織へ積極的に投資をする意思決定をし、今後はQAの多くを内製化していきます。
本ポジションには、プロダクトチーム配属のQAとして、開発対象の機能がユーザーのどのような課題を解決しようとしているかを理解し、目的に沿った仕様になっているか?その仕様を実装する上での注意点はどこか?等の観点から仕様検討の上流工程から関わって頂きます。そうした活動を通じて得られた知見をE2Eテストの設計に落とし込んで頂きます。また、テストの実行結果や市場流出した不具合を分析し、プロダクトチームへフィードバックすることで開発プロセスを改善することまで担って頂くことを期待しています。
【組織体制】
COMPASSは職能軸とプロダクト軸のマトリクス組織を採用しています。そのためレポートラインは2つを想定しています。職能軸の所属はシステム開発部 > QAグループです。システム開発部にはフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、SREと様々なエンジニアによって構成されており、QAグループも他のエンジニアと一体となって品質を担保するために日々連携を図っていきます。プロダクト軸の所属は生徒向けアプリケーションなど社内に存在するサービスチームの一つに配属されます。そこではプロダクトマネージャーやデザイナーなどエンジニア以外の職種のメンバーと一緒になってプロダクト開発を行います。そこでの開発アイテムや仕様の意思決定はプロダクトマネージャーによって行われます。
【業務内容】
★開発プロセス上流での仕様レビュー及び仕様改善
・開発対象の機能がユーザーのどのような課題を解決しようとしているかを理解し、目的に沿った仕様になっているか?その仕様を実装する上での注意点はどこか?等の観点から仕様のレビュー及び改善を提案する。
★テスト設計ならびにテスト項目書の作成
・開発対象の機能に対して、どのような観点を、何のテスト技法を用いて、正しく実装されていることを確認するか、項目書ベースに落とし込む。
★テスト実行ならびに実行メンバーのマネジメント
・項目書ベースのテストは実行メンバー、テストの設計者は開発対象の機能の知見を活かして探索的テストと、分担して実行する。
★不具合分析や振り返りの実施
・テスト実行時に発覚した不具合、リリース後に市場へ流出した不具合を分析し、どの工程が不具合を生み出した真因であるかを突き止め、チームにフィードバックすることで開発プロセスを改善する。
★テスト環境やテスト手法の継続改善
・プロダクトチームでのQA活動によって得られた知見を他チームのQAと共有し、QA業務の改善・標準化を通じて、QA全体の業務品質を改善する
・サービスを横断して相互に影響を与える機能を共有し、テスト設計時の考慮漏れを防止する。
【業務環境】
・チケット管理
└Asana
・テスト設計、実行管理
└Googleスプレッドシート
・テスト自動化
└MagicPod
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive, Confluence
・CI/CD
└GitHub, ArgoCD, vercel
・監視
└Sentry
・DB
└MySQL, JanusGraph
・インフラ
└GCP, kubernetes, gRPC
4_1_6. CTO
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】自社プロダクトAI型教材の開発をリードするCTO候補大募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、新型コロナウイルスの流行などの外部環境の変化により、公教育の現場でのICT教材の需要が近年一気に高まりました。その流れを受け、弊社の学習eポータル+AI型教材「Qubena」を始めとした公教育向けICT市場は急成長を続けています。Qubenaの利用者も現在では100万人を超え、公教育現場において子どもたちの学びを支えるツールとしてご利用いただいています。
現在では多くの自治体がQubenaに限らずICT教材を導入している状況ですが、実際の教育現場ではそれらを十分に利活用できている状況かというとそうではなく、まだまだ課題は多く残っています。そして、COMPASSが思い描く新しい学びの環境を実現し教育現場に大きな変革をもたらすためには、より現場に寄り添ったプロダクトの開発に加え、プロダクトの利用を通じた新しい教育体験を創り、届けていく必要があります。COMPASSはこれらの課題に向き合い、全ての子どもたちに理想の教育体験を届けたいと考えています。
事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要がります。
それに加え、今後より増えるであろう多くのユーザ数に対して、より高まっていくトラフィックに耐え得るアーキテクチャの設計や、膨大な学習ログの管理、利活用、セキュリティの強化など、技術的に向き合わなければならない課題も多く存在しています。
上記課題を解決するために、業界動向をもとに中長期的な技術戦略をたて,選択、意思決定をしていく役割を担っていただくことを期待しています。それに加え、弊社ではCTOの他にVPoEのロールを設置しておりますが、VPoEと協力し、開発チームメンバーのマネジメント、育成、チームビルディング、チーム内のカルチャー形成、エンジニア採用、採用戦略の立案などにも携わっていただけることを期待しています。
【組織体制】
本ポジションは、プロダクト開発をメインのミッションとしているプロダクト開発ユニットのエンジニアリング部門であるシステム開発部の所属になります。規模としては業務委託の方々もあわせて30名強の組織となっていて、COMPASSの開発組織の中では一番大きな組織となっています。エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発を行っていることが特徴です。前述した通り、開発組織を牽引するロールとしてCTO、VPoEの2頭体制となっていることも特徴です。
【業務内容】
★組織マネジメント
・開発チームのマネジメント/育成
・カルチャーの形成/チームビルディング
・採用戦略立案と実行
★アーキテクチャの設計
・外部のサービスとの連携を含めたエコシステムのアーキテクチャの設計
・サービス規模にあった安定稼働の実現
【業務環境】
・開発言語:
└Scala, TypeScript, Dart, Go
・フレームワーク、ライブラリ:
└Akka, airframe, slick, Cats, React, NextJS, flutter, NestJS, echo
・リポジトリ:
└GitHub
・開発環境:
└IntelliJ, Visual Studio Code, Android Studio
・DB:
└MySQL, JanusGraph, Redis, MongDB
・インフラ:
└GCP, kubernetes, Cloudflare
・CI/CD:
└GitHub Actions, CircleCI, ArgoCD
・監視:
└Sentry, DataDog
・コミュニケーション:
└Slack, Notion, Gather
・タスク管理:
└asana, instagantt
・ドキュメンテーション:
└Notion, Google Drive, Confluence
4_2_1.グラフィックデザイナー
<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】教材コンテンツの品質向上を担うデザイナー募集!
【募集背景】
文部科学省が推進するGIGAスクール構想による1人1台の端末整備が実現し、全国の学校教育の現場においては、「個別最適な学び」の実現に向けICT教材をどのように活用していくか日々議論と実践が行われています。そのようなフェーズにおいて私たちは、誰一人取り残すことのない個別最適化された教育の提供をAI型教材「Qubena」を通して行っております。
COMPASSでは現在「Qubena 小中5教科」を、多くのユーザーにフィットするものに育てていくためのグロース開発を加速させていきたいと考えています。
今のCOMPASSでは、数名のデザイナーを含む「コンテンツ制作チーム」が5教科のコンテンツ開発を一手に引き受けています。このコンテンツの質・量・改善スピードを大きく成長させるべく、チームを拡大しようとしています。デザイン面での品質も今まで以上に向上させていきたいと考えており、そのために新しいコンテンツ制作をお任せできるグラフィックデザイナーの仲間を迎え入れたいと思っています。
本ポジションには、Qubenaに搭載する各教科のイラストや図・アニメーション・問題文のレイアウトなど、表現面のデザイン及びディレクションをお任せできるメンバーを探しています。
そしてAI型教材として大切な部分を理解し、コンテンツの品質向上・ユーザーの学習体験の価値最大化のために、デザイン観点から仕組みづくりや環境づくりにも貢献頂くことを期待しています。
【組織体制】
プロダクト軸の職能横断チームでデザイナーとしてコンテンツの制作を進めつつ、職能軸でいうデザイナーとしてデザイン部に所属し連携していく、マトリックス型の組織です。
所属する部門は「デザイン部」、実務で活動するチームは「コンテンツ制作チーム」です
デザイン部のメンバーは、UIデザイナー、グラフィックデザイナー、コーポレートデザイナー(業務委託、アルバイト含む)です。
コンテンツ制作チームのメンバーは、グラフィックデザイナー、PdM、教科担当スペシャリストといったメンバーといった多様な職能を持ったメンバーと協働して教材を開発してゆきます
また、COMPASSではフルリモートワークが認められており、コアタイムなしのフレックスタイム制を導入していますので、時間と場所に縛られず各人が裁量を持ちながら仕事ができる非常に働きやすい環境となっています。
【業務内容】
★各教科の問題や解説のデザイン
・教材としての「わかりやすさ」を含むデザイン性、魅力、アクセシビリティの担保
★問題文や解説、ヒントのためのイラスト制作
・知識の定着、学習意欲向上、情報を適切に伝えるためのイラスト制作
★解説アニメーションの制作
・デジタルコンテンツの強みをいかした学びを提供するための制作
★コンテンツの性質に応じたデザインテンプレートやデザインルールの設計
・高いコンテンツ品質を保つための基準の設計
★社内・外部委託先の方が迷わずデザインできる環境づくり
・多数ある教材データの統一性を図り、誰もが同じ規範でデザインするための環境づくり
★作業の自動化などによる効率化
・効率化が図れる作業自動化の提案や、その仕組みづくり
★制作ディレクション
・チームメンバーと協働しながら、イラストや問題文のレイアウトなどの制作ディレクション
★作業工程の管理、品質の担保
・高いコンテンツ品質を担保するための適切な作業工程の検討と、その管理
【業務環境】
・デザインツール
└Adobe Illustrator,Adobe After Effects,Adobe Animate,
・デザインツール(歓迎)
└Adobe Photoshop
※全てのスキル / 知識に精通していなくても問題ありません。自ら新しいことにチャレンジして学んでいける姿勢を歓迎いたします。もちろん、わからない部分は気軽に質問できる環境です。
4_5_1. カスタマーサポート
<フルリモート/フルフレックス>【急成長中のEdTech企業】顧客に寄り添い攻めのカスタマーサポートを実現するメンバーを募集!
【募集背景】
GIGAスクール構想、コロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。そうした事業成長に適応すべく組織の成長が急務となっている一方で、ただ数を追い求める組織の拡張は決して行わず、我々が大事にしたい価値観を忘れずに、組織の健全性を保ちながら成長していくことを強く望んでいます。
ユーザー数の増加に伴って、お問い合わせも増加している状況で、まずはお客様の困っていること、要求、状況等を正しく理解して問題を解決していくことが求められています。
また、単純にお問い合わせに対応するだけではなく、マニュアルやFAQの整備、サービス内でのチュートリアルの展開など含めて、従来の受け身のカスタマーサポートではなく攻めのカスタマーサポートを目指しています。
お客様と直接のやり取りがあるカスタマーサポートだからこそ、その声を集約しプロダクトに反映することも可能です。カスタマーサポートを主業務にしながらも様々な領域へ飛び出していくことを期待しています。
【組織体制】
本ポジションは、プロダクト開発ユニットのカスタマーサポート部に所属となります。カスタマーサポート部は現在、主担当1名、補助1名、外部委託先でカスタマーサポート業務を行っています。現状は組織責任者を取締役が兼任しており、意思決定が速く、スピード感をもって様々な業務に取り組むことができるのが特徴です。本ポジションに加わって頂くことにより、カスタマーサポート業務を役割分担しながらQubenaの活用を促進するためのカスタマーサポートとしての活動を行っていきます。レポートラインは組織責任者へを想定しています。現在の主担当者とは並列の立ち位置に入り、お互いに連携を取って業務をして頂くことになりますが、現時点での序列はありません。
【業務内容】
★電話・メールによるテクニカルサポート
・自社サービスに対する学校、自治体、保守業者からのお問い合わせ対応
・学校に配備されている端末(Windows, Chrome OS, iPadOS)で発生した不具合のトラブルシューティング、開発部門へのエスカレーション
・ネットワークに関する不具合の切り分け
★サポート業務委託先管理
★サポートに関するマニュアル整備、ナレッジ共有
★FAQサイトの記事の作成・更新
★運用フローに合わせたZendeskの設定変更
★顧客からのVOCの集約プロダクトへの反映
【業務環境】
・タスク管理
└Asana
・ドキュメンテーション
└Notion, Google Drive
・コミュニケーション
└Slack, Gather, Google Meet, Miro
マーケティング
<フルリモート/フルフレックス>【市場規模約3000億のEdtech】自社プロダクトの一番のファンとしてその魅力を発信していくマーケティング担当者を募集!
【COMPASSについて】
「皆さんは子供の頃、学校が好きでしたか?」
人それぞれ答えは異なりますが、子供の頃の体験は大人になってからも根強く自身の中で生き続けます。
COMPASSはその「子供の頃の学習体験」をより効率的かつ効果的なものにしたいという想いで、AI型教材「Qubena(キュビナ)」を開発しています。
Qubenaの特徴は、AIが問題を解くのにかかった時間や、解き方の順番、つまずいたのはどこかなど、生徒の解答プロセスやスピード、正答率などのありとあらゆる情報を収集、蓄積、解析し、一人ひとりに合わせた「個別最適化された問題」を出題します。
<Qubena小中5教科版 紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=7QJVyJBo7AI
2021年度から対応教科をこれまでの英語と算数・数学から、国語・理科・社会を加えた主要5教科対応へと大幅に拡大し、現在全国約100自治体、公立・私立小中高合計で1,800校にて導入され、約50万人の子供たちの学びを支えています。
昨今のコロナの影響もあり、Edtachの市場規模は2600億円となっており、今後ますます多くの自治体での導入が見込まれています。
まだまだ小さい会社のため、職種や役職に関わらず、社員一人一人が主役となり、互いに助け合い切磋琢磨しながらQubenaをより良いプロダクトにしていくため一丸となって取り組んでいます。
【本ポジションの募集背景】
今後増加すると見込まれているビジネスサイドからの施策に対して、スピードや質を落とさず対応していくことが必要をされているのに加え、ユーザー向けの活用ナビサイト「Qubena-Navi」の改修やカスタマーコミュニティづくりなど既存顧客向けの新たな取り組みを進めていきたいと考えており、新しい仲間を探しています。
【業務内容】
・オウンドメディアの企画~運用
Qubena-Naviのディレクション、wordpressでのサイト更新
・動画や記事コンテンツの企画、制作
Qubena-Navi掲載用の記事の企画・制作、使い方など既存顧客向け動画の企画・制作。
・セミナー(主にオンライン)の企画~運用
データ分析やセミナーの企画
講師をアサイン
Peatix等で募集・告知
当日の資料作成や運営、事後の効果検証
・ホワイトペーパーの企画、制作
学校や自治体配布用の活用事例集やレポートの企画・作成
・DM、パンフレット等の制作
学校や自治体配布用の利用マニュアルやチラシの企画・作成
★本ポジションのやりがい
マーケティング部は役員直下の組織であり、経営に近いところでお仕事ができるため、やりたいことが形になりやすい環境です。また、セールス&サクセスを中心に社内の様々な部署との連携が必要であるため、多くの人と関わることができる点も魅力の一つです。
【選考フロー】
書類選考→1次選考+面接前アンケート→職能課題→2次選考+職場体験→リファレンスチェック+最終選考(役員面接)
※全てWebでの実施となります