チャリチャリ株式会社 の全ての求人一覧
BizDev/Sales_名古屋
名古屋のまちに赤いチャリチャリを広める!セールスメンバー募集!
【募集背景】
シェアサイクル・チャリチャリは福岡・名古屋・東京・熊本・久留米・桑名・佐賀・天草・菊陽の9エリアで展開し、各地域に根付いた新しい移動手段として成長してきました。なかでも名古屋では、名古屋市が積極的にシェアサイクルの普及を推進し、自転車活用推進計画のもと、社会実験やWEBマップ公開など、利便性向上に取り組んでおり、チャリチャリはこうした動きと歩調をあわせながら、名古屋をより魅力的なまちにしていきたいと意気込んでいます。
今後さらに名古屋のまちの住みやすさ、すごしやすさなど魅力を向上させるためには、従来の地下鉄・JR・バスだけでなくより細かな移動が便利に使えるようになることも大切だと考えています。そこで、チャリチャリをさらに名古屋で浸透させ、より多くのみなさんにとって「なくてはならない移動手段」となるために、自治体や企業との連携を強化し、まち全体でのシェアサイクルの活用を広げていきたいと考えています。
これらを実現するため、新たに名古屋の未来を一緒につくっていただける事業開発・営業のメンバーを募集します。特に、自治体や官公庁と連携したプロジェクトの推進経験や、公共政策・まちづくりの知見を活かしていただきながら社会課題を解決する事業に携わった経験を持つ方が活躍できるポジションです。
「これまで培ってきた公共の視点を活かしながら、民間のスピード感で事業を推進したい」
「名古屋のまちに、もっと実はたくさんの魅力があるということをぜひ知ってほしい。そしてそれらがもっと有機的にも物理的にもつながっていけるようにしたい。」(よく言われますよね! 名古屋には観るものがないって。いやそうではないんです。隠れていたり、観光で来られる方にとってはやや回りづらかったりだけなんです。)
「都市の交通やモビリティの未来を形づくる仕事に挑戦したい」
そんな想いを持つ方と、一緒にチャリチャリと名古屋の両方の未来を創っていきたいと考えています。
【仕事の魅力】
・公共×民間の視点を活かしながら、新しい移動の形をつくる
・行政と連携し、まちの移動課題を解決するサービスを展開できる
・民間のスピード感を活かしながら、社会的意義のある事業を推進できる
・名古屋のまちに根ざす事業を、自らの手でつくる
・どこにポートを設置すれば便利か、名古屋の特徴を捉え、戦略を立てる面白さがある
・地域住民・企業・行政と連携しながら、まちの可能性を広げる仕事
【業務内容】
名古屋エリアでのシェアサイクル拡大のための事業開発・営業を担当していただきます。
・自治体・公共交通事業者との協業推進(都市計画・交通政策との連携)
・企業との連携・提案営業(広告・プロモーション・福利厚生導入など)
・シェアサイクルの設置拡大に向けた交渉・契約業務(駐輪ポートの確保・管理者との調整)
・エリア特性を活かしたサービス改善・施策の企画(利用データ分析・マーケティング)
Business Development_岡山
【岡山エリア】新規エリアの拠点立ち上げ責任者候補
【業務内容】
・サービス認知獲得のための施策検討~実行
・自治体/関係団体/地元企業との関係値づくり・折衝
・ポートをお貸しくださる提携パートナーの新規獲得・連携・折衝
・ポート貸し出しにまつわる事務手続き
・ポートセールスにおける仕組み作り
・行政対応(業務に慣れてきたタイミングで前任から引き継ぐ想定)
※まずは、サービスメインエリアである福岡にて業務などを経験していただき、新エリアの立ち上げをお願いする予定です。
Planner
チャリチャリのプロダクト企画をリードするPlannerを募集!
▼ 業務内容
直近では、お客さま向けモバイルアプリケーションや運営チームで利用するソフトウェアの体験向上のためのプロダクト企画を実施していただきます。
定量・定性的なデータ分析を通し、各施策を評価し改善する一連の企画をお任せします。
▼ 募集背景
チャリチャリは「まちの移動の、つぎの習慣をつくる」をミッションとし、シェアサイクルという公共的な移動手段を担う存在として、地域に寄りそいながらの成長を目指しています。福岡をマザーシティとして展開し、2020 年からは名古屋、東京で、2022 年には熊本でのサービスを開始し、全国 4 都市でサービスを展開しています。
福岡市においては「福岡市スマートシェアサイクル事業」の共同事業者として、これまでに市内に 680 箇所以上の駐輪ポートを設置、累計 2000 万回以上のご利用を頂いております。(2023 年 1 月末日時点)
今後も街の皆さまに愛されるサービスとしてチャリチャリを展開していくためには、お客さまが利用するアプリケーションの使い心地が非常に重要だと考えています。また、運営メンバーが日頃利用するソフトウェアを改善することで業務の効率化を図ることが出来ます。チャリチャリの根幹を担うソフトウェア・アプリケーションというプロダクト企画を主導し、よりよい体験を提供する Planner メンバーを募集しています。
▼チャリチャリのシステム開発チームについて
VP of Engineering(VPoE)の蛭田は、大学卒業後、株式会社ディー・エヌ・エーにてソーシャルゲームの運用や個人間カーシェアリング事業(Anyca)の新規立ち上げを経験した後、2017 年 11 月より株式会社ソウゾウに入社し、シェアモビリティサービス「メルチャリ(現:チャリチャリ)」のサーバサイド設計・開発を担当しました。2020 年 2 月、事業承継に伴いチャリチャリ株式会社に転籍し、VPoE としてチャリチャリの開発全般、組織づくりに携わっています。
また、シェアサイクルの鍵ハードウェアの設計ディレクションを経験したエンジニアや、モダンなフロントエンド技術を強みとするエンジニアが開発チームに所属しています。業務委託のメンバーを含め、10 名ほどの少数精鋭のチームで開発を行っております。
▼チャリチャリのビジネスチームについて
・Business Development:チャリチャリのサービスを拡大していくための施策を実行しています。街なかにポート(チャリチャリ置き場)を設置していただくよう調整をすすめる Regional Business として活躍するメンバーも所属しています。
・Customer Support:365日利用されているチャリチャリのユーザー、ポートオーナーからのお問い合わせ対応を行っております。コールセンターやtoCサービスのカスタマーサポート経験を活かして活躍しているメンバーが所属しています。
・DispatchCenter:街なかでチャリチャリを便利に利用いただくためのオペレーションを実施しております。小売業や旅行サービスを経てチャリチャリへジョインしたオペレーションマネージャーや、「メルチャリ」時代より精力的に活躍しているメンバーがいます。
▼ 技術環境
▽ 開発言語
- Backend:Go
- Android:Kotlin
- iOS:Swift
- Web:TypeScript
▽フレームワーク・ライブラリ
- Backend:Protocol Buffers
- Android:RxJava 2, coroutine
- iOS:RxSwift, SwiftPM
- Web:React.js, Next.js, NestJS, GraphQL, React Native
▽ インフラ
- Google Cloud Platform (App Engine, Cloud Run, Compute Engine, Kubernetes Engine , Datastore, Firestore, Cloud SQL, Memorystore, Storage, Pub/Sub, Firebase, etc.)
▽ ハードウェア
- Nordic Semiconductor nRF52
▽ 分析基盤
- BigQuery, Redash
▽ モニタリング
- Cloud Monitoring
▽ CI/CD
- GitHub Actions
▽ プロジェクト管理
- GitHub, ClickUp
▽ 情報共有ツール
- Slack, Notion, Google Workspace
▽ その他
- Figma, Contentful, Zendesk, SendGrid
Public policy(公共政策室)
2人目の政策渉外担当|自治体・官公庁などのステークホルダーへのアプローチをお任せします!
シェアサイクルサービス「チャリチャリ」は現在、福岡・熊本・名古屋・東京の4都市でサービス展開をしています。「チャリチャリ」が新しい移動手段のひとつとして全国に認知を広めていくために、今後さらなるエリア拡大が必要です。
そのために政策渉外担当として、自治体や官公庁などのステークホルダーとリレーション構築を行い事業を推進していただける方を募集します。
<具体的な業務内容>
・自治体や業界団体とのシェアサイクル導入/浸透に向けたネットワーク構築と働きかけならびに事業継続に向けたフォローアップ
・エリア拡大に向けて事業計画の検討、交渉その他支援
・政策動向に関する最新状況の把握/分析、社内への展開
・関係官庁、自治体等と折衝するための社内各部との連携
・グループ各社の渉外関連部署との連携
SystemDevelopment / QAエンジニア
チャリチャリのサービス品質を定め最大化するQAエンジニアを募集
2022年にはなんと地球260周分、1,041万km分のライド(自転車乗車)を突破したシェアサイクルサービス「チャリチャリ」。
今後も街の皆さまに愛されるサービスとして「チャリチャリ」を展開していくためには、システム開発チームの成長が欠かせません。チーム内外において相互に尊重し、信頼した上でお客さまへ価値を届ける技術を磨きたいQAエンジニアを募集しております。
▼ 業務内容
シェアサイクルサービス「チャリチャリ」において、QAエンジニアとしてプロダクトの品質保証に関わる業務に携わっていただきます。
・テストケースの設計・テスト実行
・テスト結果と不具合の分析
・設計段階での機能仕様の確認・評価
・開発プロセスの見直し・改善
・テスト自動化の検討
チャリチャリは、シェアサイクル事業に関わるソフトウェア・ハードウェアのシステム開発・運用体制をすべて自社グループ内で完結させており、スピード感の早い意思決定と改善サイクルが特徴のサービスです。
開発チームとしても少人数で、職種などの領域を超えたコミュニケーションを推奨しています。QA領域に留まらず、プロダクト全体の成長に関わることであれば積極的にコミットいただくという姿勢を期待しております。
プロダクトとしては、自転車の鍵(スマートロック)というハードウェアとスマホアプリが連携し、位置情報・カメラ・Bluetoothなどデバイス固有の機能を多く活用している点も特徴的です。
QAプロセスにおいては、机上での確認だけではなく、街なかで実際にプロダクトを利用して動作確認を行うフィールドテストも実施することがあります。
SystemDevelopment / バックエンドエンジニア
チャリチャリのシステム基盤を支えるバックエンドエンジニア募集!
▼ 業務内容
お客さまに対して新たな価値を提供する機能について、社内の様々なチームのメンバーと対話しながら要件、仕様を議論し、ソフトウェアの設計・実装をリードしていただきます。
また、既存機能の改修として主に AppEngine/Go で実装されたバックエンドの機能改修や、GCPで構築されたインフラの管理・改善を行っていただきます。
自転車には自社で設計した鍵を搭載しており、ハードウェアとソフトウェアが融合した設計になっている点が大きな特徴です。これらの全体アーキテクチャをより改善していくため、必要であれば設計の抜本的変更や、改善プロセス全体をリードいただくことを期待しています。
開発においてはGitHubのPullRequestを用いてエンジニア相互にコードレビューを行っています。改修に際して、設計や議論の段階から関わっていただく想定です。
▼ 募集背景
チャリチャリ は「まちの移動の、つぎの習慣をつくる」をミッションとし、シェアサイクルという公共的な移動手段を担う存在として、地域に寄りそいながらの成長を目指しています。福岡をマザーシティとして展開し、2020 年からは名古屋、東京で、2022 年には熊本、2024年には久留米・佐賀・桑名・天草でサービスをスタートし、現在全国8都市で展開しています。
今後も街の皆さまに愛されるサービスとしてチャリチャリを展開していくためには、システム開発チームの成長が欠かせません。チーム内外において相互に尊重し、信頼した上でお客さまへ価値を届ける技術を磨きたいバックエンドエンジニアを募集しております。
▼チャリチャリのシステム開発チームについて
VP of Engineering(VPoE)の蛭田は、大学卒業後、株式会社ディー・エヌ・エーにてソーシャルゲームの運用や個人間カーシェアリング事業(Anyca)の新規立ち上げを経験した後、2017 年 11 月より株式会社ソウゾウに入社し、シェアモビリティサービス「メルチャリ(現:チャリチャリ)」のサーバサイド設計・開発を担当しました。2020 年 2 月、事業承継に伴いチャリチャリ株式会社に転籍し、VPoE としてチャリチャリの開発全般、組織づくりに携わっています。
また、シェアサイクルの鍵ハードウェアの設計ディレクションを経験したエンジニアや、モダンなフロントエンド技術を強みとするエンジニアが開発チームに所属しています。業務委託のメンバーを含め、15 名ほどの少数精鋭のチームで開発を行っております。
▼チャリチャリのビジネスチームについて
・Business Development:チャリチャリのサービスを拡大していくための施策を実行しています。街なかにポート(チャリチャリ置き場)を設置していただくよう調整をすすめる Regional Business として活躍するメンバーも所属しています。
・Customer Support:365日利用されているチャリチャリのユーザー、ポートオーナーからのお問い合わせ対応を行っております。コールセンターやtoCサービスのカスタマーサポート経験を活かして活躍しているメンバーが所属しています。
・DispatchCenter:街なかでチャリチャリを便利に利用いただくためのオペレーションを実施しております。小売業や旅行サービスを経てチャリチャリへジョインしたオペレーションマネージャーや、「メルチャリ」時代より精力的に活躍しているメンバーがいます。
▼ 技術環境
▽ 開発言語
- Backend:Go
- Android:Kotlin
- iOS:Swift
- Web:TypeScript
▽フレームワーク・ライブラリ
- Backend:Protocol Buffers
- Android:RxJava 2, coroutine
- iOS:RxSwift, SwiftPM
- Web:React.js, Next.js, NestJS, GraphQL, React Native
▽ インフラ
- Google Cloud Platform (App Engine, Cloud Run, Compute Engine, Kubernetes Engine , Datastore, Firestore, Cloud SQL, Memorystore, Storage, Pub/Sub, Firebase, etc.)
▽ ハードウェア
- Nordic Semiconductor nRF52
▽ 分析基盤
- BigQuery, Redash
▽ モニタリング
- Cloud Monitoring
▽ CI/CD
- GitHub Actions
▽ プロジェクト管理
- GitHub, ClickUp
▽ 情報共有ツール
- Slack, Notion, Google Workspace
▽ その他
- Figma, Contentful, Zendesk, SendGrid
SystemDevelopment / フロントエンドエンジニア
チャリチャリのユーザビリティ・運営の両輪を担う、フロントエンジニア募集
▼ 職務内容
直近では、チャリチャリの従業員が利用する運営管理アプリケーションの開発や改修を通した、オペレーションの効率化が主なミッションとなります。福岡をはじめとし、チャリチャリを展開しているエリアでお客さまが利用する自転車をポート(駐輪場)に配備する仕事をシステムから支援するアプリケーションを開発することで、効果的な運営が出来るよう企画開発をリードしていただきます。
設計企画においては運営に実際に携わっているオペレーションメンバーの意見を吸収していくことが欠かせません。プロダクト企画のメンバーと意見をすり合わせながら、チャリチャリを運営する現場の要望を叶えるような開発をお任せいたします。
▼ 募集背景
チャリチャリは「まちの移動の、つぎの習慣をつくる」をミッションとし、シェアサイクルという公共的な移動手段を担う存在として、地域に寄りそいながらの成長を目指しています。福岡をマザーシティとして展開し、2020 年からは名古屋、東京で、2022 年には熊本でのサービスを開始し、全国 4 都市でサービスを展開しています。
福岡市においては「福岡市スマートシェアサイクル事業」の共同事業者として、これまでに市内に 680 箇所以上の駐輪ポートを設置、累計 2000 万回以上のご利用を頂いております。(2023 年 12月末日時点)
プロダクトの価値が運営効率に直結する状況でありますが、現状では運営効率化の体制に課題があるため、主体的にオペレーションの課題を拾い上げて開発いただける方を募集しております。
▼チャリチャリのシステム開発チームについて
VP of Engineering(VPoE)の蛭田は、大学卒業後、株式会社ディー・エヌ・エーにてソーシャルゲームの運用や個人間カーシェアリング事業(Anyca)の新規立ち上げを経験した後、2017 年 11 月より株式会社ソウゾウに入社し、シェアモビリティサービス「メルチャリ(現:チャリチャリ)」のサーバサイド設計・開発を担当しました。2020 年 2 月、事業承継に伴いチャリチャリ株式会社に転籍し、VPoE としてチャリチャリの開発全般、組織づくりに携わっています。
また、シェアサイクルの鍵ハードウェアの設計ディレクションを経験したエンジニアや、モダンなフロントエンド技術を強みとするエンジニアが開発チームに所属しています。業務委託のメンバーを含め、10 名ほどの少数精鋭のチームで開発を行っております。
▼チャリチャリのビジネスチームについて
・Business Development:チャリチャリのサービスを拡大していくための施策を実行しています。街なかにポート(チャリチャリ置き場)を設置していただくよう調整をすすめる Regional Business として活躍するメンバーも所属しています。
・Customer Support:365日利用されているチャリチャリのユーザー、ポートオーナーからのお問い合わせ対応を行っております。コールセンターやtoCサービスのカスタマーサポート経験を活かして活躍しているメンバーが所属しています。
・DispatchCenter:街なかでチャリチャリを便利に利用いただくためのオペレーションを実施しております。小売業や旅行サービスを経てチャリチャリへジョインしたオペレーションマネージャーや、「メルチャリ」時代より精力的に活躍しているメンバーがいます。
▼ 技術環境
▽ 開発言語
- Backend:Go
- Android:Kotlin
- iOS:Swift
- Web:TypeScript
▽フレームワーク・ライブラリ
- Backend:Protocol Buffers
- Android:RxJava 2, coroutine
- iOS:RxSwift, SwiftPM
- Web:React.js, Next.js, NestJS, GraphQL, React Native
▽ インフラ
- Google Cloud Platform (App Engine, Cloud Run, Compute Engine, Kubernetes Engine , Datastore, Firestore, Cloud SQL, Memorystore, Storage, Pub/Sub, Firebase, etc.)
▽ ハードウェア
- Nordic Semiconductor nRF52
▽ 分析基盤
- BigQuery, Redash
▽ モニタリング
- Cloud Monitoring
▽ CI/CD
- GitHub Actions
▽ プロジェクト管理
- GitHub, ClickUp
▽ 情報共有ツール
- Slack, Notion, Google Workspace
▽ その他
- Figma, Contentful, Zendesk, SendGrid
スペシャルアプローチ
チャリチャリにいずれ JOIN したい、そんなスペシャルなあなたに
該当する職種が無いものの、チャリチャリ にご関心をお持ちいただいた方はこちらよりご応募ください。人材ニーズが発生した際に弊社よりお声がけいたします。
▼ チャリチャリとは?
https://charichari.bike/
チャリチャリは、毎日の「移動」に新しい価値を生み出すシェアサイクルサービスです。チャリチャリのアプリをダウンロードし、地図上で近くのチャリチャリを見つけ、自転車の鍵の QR コードを読めばシティサイクル 1 分 7円・電動アシスト自転車 1 分 17 円でチャリチャリに乗ることができます。アプリの使いやすさ、ポート(チャリチャリ専用の駐輪場)の多さ、 1 分あたりの料金など手軽さが評判を生み、福岡市ではおかげ様で日常の移動手段・観光の足として認知され始めています。
チャリチャリ は「まちの移動の、つぎの習慣をつくる」をミッションとし、シェアサイクルという公共的な移動手段を担う存在として、地域に寄りそいながらの成長を目指しています。福岡をマザーシティとして展開。
2018 年から福岡市との「福岡スマートシェアサイクル実証実験事業」として共同事業を実施し、 2020 年 4 月からは福岡市の「福岡スマートシェアサイクル事業」として採択いただき、さらなるエリア拡大やポートの充実など本格的な事業展開に進んでいます。これまでに市内に 600 箇所以上の駐輪ポートを設置、累計 1300 万回以上のご利用を頂いております。(2023 年 1 月末日時点)
2020 年 7 月 15 日より名古屋市とシェアサイクルに関する協定を締結しサービスを展開し、2020 年 9 月 16 日より東京(浅草エリアが中心)でチャリチャリが利用できるようになりました。
2021 年の 10 月には福岡エリアにて電動アシスト自転車の投入を実施し、国内の事業者としては非常に珍しくシティサイクルと電動アシスト自転車をミックスした形でのサービスを展開致しております。
2022 年 4 月 28 日から熊本市との「熊本市シェアサイクル実証実験事業」として共同事業を開始。
2024 年 4 月より、熊本市との「熊本市シェアサイクル事業」協定を締結し、本事業としてサービスが開始。
2024 年 4 月 1 日から久留米市でのエリア展開が開始しており、現在全国 5 都市でサービスを展開しています。
今後も更なる多都市展開を見据えており、引き続き人員体制強化を進めています。
▼ チャリチャリのミッション─まちの移動の、つぎの習慣をつくる
昨今注目のあつまる、働き方の多様化、EC や CtoC の普及、本格的な少子高齢化といった時代の変化は、私たちが毎日生活するにあたり欠かすことのない「移動」にも深く関わります。
これらは、かつて 20 世紀に発達した「箱型」での大量輸送や集約された移動経路だけでは、受け止めることができません。
私たちは毎日「移動」します。誰かに会うため、届けるため、働くため、学ぶため。
時代の変化、ヒトやモノの質量にあわせて、これからの「移動」もより柔軟で新しいかたちへ変革する必要があります。
─まちの移動の、つぎの習慣をつくる
チャリチャリが目指すのは、一人ひとりの「移動」を圧倒的に便利で自由に楽しいものにすること。
日常の移動手段で自転車を利用することは、便利なだけでなくエコ。また、普段電車やバス、自動車を利用していると、気づけなかった景色に気づいたり寄り道しない道を通ってみたり。そんな日常の再発見から感じる楽しさもあります。
さらに、高齢化・過疎化が進む日本におけるラストワンマイル・ファーストワンマイルを埋めるための移動・運送手段やコロナ禍の新しい移動手段としても注目を集めています。
“移動”を楽しむ時代になる、“移動”には可能性がある。
チャリチャリがこれからの街の血流をより活発に、より多様に巡らせ、街を豊かにしていくことが出来ると信じています。
▼ チャリチャリ の行動指針
チャリチャリ では、以下 3 つの< Value >を行動指針として、日々の業務に取り組んでいます。
◆ Think Reality
インターネット上だけではなく、まちや現場で起きているリアルな事象を受け止めたうえで意思決定を行います。
◆ Scale Up
役割や制約にとらわれず、プロフェッショナルとしてオープンに周囲を巻き込みながら行動します。
◆ Karakuri
アイデアや技術を駆使した、すべての人に価値をもたらす新たな仕組みで、問題を解決します。
自転車整備士_熊本
熊本のまちを走るチャリチャリの自転車整備
★ 熊本市九品仏にある倉庫での自転車整備業務
倉庫に運ばれてくる故障自転車の修理対応を行っていただきます。
少人数で対応しており、自分のスキルを活かして黙々と自転車の整備に向き合えるお仕事です◎
熊本市を走るチャリチャリは、2年間に渡る「シェアサイクル実証実験事業」において、累計91万回以上のご利用をいただくなど安定的なご利用状況や一定の事業効果が認められ、2024年4月からは本格運用として「熊本市シェアサイクル事業(以下「本事業」)」を開始しています。
これからますます熊本市内でチャリチャリを目にする機会が増えるので、自分が整備した自転車が街を走っている姿を直に見ることができるやりがいのあるお仕事です。
その他に、自転車に関する知見を活かして、現在の自転車の改良の提案や新モデルの自転車の提案等にも携わっていただけます。
★ サイクルベースあさひでの業務経験者も所属しています!
自転車整備士_福岡
黙々作業するのが好きな人大歓迎!福岡でチャリチャリの自転車整備をしませんか?
★ 福岡市東区にある倉庫での自転車整備業務
倉庫に運ばれてくる故障自転車の修理対応を行っていただきます。
少人数で対応しており、自分のスキルを活かして黙々と自転車の整備に向き合えるお仕事です◎
福岡市では、現在4,000台近くのチャリチャリがまちを走っています。
これからますます福岡市内でチャリチャリを目にする機会が増えるので、自分が整備した自転車が街を走っている姿を直に見ることができるやりがいのあるお仕事です。
その他に、自転車に関する知見を活かして、現在の自転車の改良の提案や新モデルの自転車の提案等にも携わっていただけます。
★ サイクルベースあさひでの業務経験者も所属しています!