ITとビジネスを融合させた高速な PoC(仮説検証)で「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」
Description
※上記画像は製造業のイメージです
【テクノロジーで「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」】
国内180兆円規模とも言われるモノづくり産業では、多くのメーカー企業やサプライパートナー企業が、見積業務や管理業務に忙殺される、営業力が足りない、情報やネットワークが乏しい、など、あらゆる理由によってがんじがらめにされ、本来の開発力や技術力を発揮しきれていません。
こうした縛りを様々な側面から解決していくことで、各企業のポテンシャルを解放することが私たちの使命です。
そのためにはデジタル化されていない領域を中心として、テクノロジーを活用していくことで、小さな町工場も、歴史ある大規模メーカーも、創立まもないベンチャーも、すべてのモノづくり企業が強みを活かして輝き、新たな価値がたくさん生まれる。そんな未来にたどり着くために、あなたの技術やスキルを使ってみませんか?
【ITとビジネスを融合させた高速な PoC(仮説検証)で「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」】
キャディは、主に製造業エンタープライズ向けの特注部品の受注生産を請け負う事業を行っており、各開発チームはその業務を支える「受発注プラットフォーム」の開発を行っています。ただ、一口に製造業、といっても、多様な顧客や製品が存在します。そんな中、キャディでは、常に新しい顧客・ビジネス領域への展開を続けています。
直近では、プラント事業と呼ばれる水処理施設などの工場設備の調達を支援する部署が生まれました。新規事業でありながら、急成長し売上の大きな柱になっているということもあり、事業やプロセスの不確実性に柔軟に対処しつつ仕組み化するために、IT とビジネスを融合させた高速な PoC(仮説検証)が求められています。
それを推進する存在として PoC エンジニアのロールが生まれました。PoC エンジニアの役割は、単に早く作る、というものではなく、構造化されていないデータや標準化されていないオペレーションをどう整理すればシステムに落とし込め、事業がスムーズに進めることが出来るのか、であったり、高速な仮説件検証のためにミニマムな設計を行いつつも、より本格的なシステムに落とし込む際にスムーズに移行出来るかなどを多角的に考えて取り組むことがチャレンジングかつ面白い部分になります。
そして、その特性上、キャディのどのロールのエンジニアよりも密かつ先にビジネス側とコミュニケーションする存在のため、何を実現するために、どんなことをしていくのか、という Why や What までを共に考えられるところが魅力です。
共同創業者であるCEO加藤・CTO小橋からのメッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=kkH5gnRxexc
キャディの事業ミッションや開発文化、プロダクトの方向性、今後の展望について話しています。ぜひ一度ご覧ください。
【業務内容】
・新規のビジネス領域や顧客へのサービス提供を行うオペレーションのシステム化
・その前段として、あるべきオペレーションの形をシステム面から構想しビジネスサイドのメンバーと共に定義
・最短で仮説検証を行いながら、システム化に繋げられるアーキテクチャ設計や技術選定の実施
・現場で管理されているデータをシステムに使える形にモデリングし、使用可能なデータへと移行
・仮説検証のために必要なシステムの詳細設計・実装
・仮説検証の結果を受けて仮説を再定義しながら、システムも合わせて改修を行う
【開発環境】
・利用言語
・フロントエンド: HTML, CSS, TypeScript
・バックエンド: TypeScript
・フレームワーク・ライブラリ
・フロントエンド: Next.js
・バックエンド: NestJS
・インフラ: Cloud Run, Cloud Functions, Cloud Pub/Sub, Cloud Memorystore
・データベース: PostgreSQL, Redis
・API: REST
・認証: Auth0
・開発ツール: GitHub, CircleCI, DataDog
・ノーコードツール: Airtable, Google AppSheet
・iPaaS: Make
・コミュニケーションツール: Slack, Discord, JIRA, Miro
【開発組織】
・社内オペレーションの設計・型化を行うチームと合同でチームを組織
・エンジニアの人数は各プロジェクト毎に数名
・立ち上げは1人、その後状況に合わせて拡大
・ビジネスサイドは案件状況によるが数名
・スクラムベースの開発サイクル
・ビジネス側のチームと共にスクラムを構築
・JIRA によるチケット管理
Requirements
・要件定義やデータモデリングの経験
・TypeScript を使った開発経験
・Web アプリケーションのバックエンド開発経験(静的型付け言語だと尚可)
・リレーショナルデータベースの利用経験
・AWS、Google Cloud 等のパブリッククラウドを利用した開発経験
・Git/GitHub を利用したチーム開発スキル
Preferred Experiences
・新規サービスの立ち上げ参画経験
・Pub/Sub メッセージングモデルを用いた非同期処理の開発経験
・セキュリティ意識したウェブ開発経験
・Docker 等のコンテナ技術の利用経験
・React、Vue などを利用した Web フロントエンドアプリケーション開発スキル
We are looking for
・立場や考え方の異なる人達の背景を理解し共に仕事を進める姿勢
・不確実性が高く、曖昧かつ膨大になりがちな要件に対して、単に否定するだけでも、受容するだけでもなく、ギリギリのラインの解決策を関係者と共に粘り強く探していけること
・技術的なプラクティスを貪欲に吸収し、積極的な改善を行いながらも、自分の投資した時間が、どこまで事業を進められるかを考えられるバランス感覚と当事者意識
Working Conditions
Salary | 経験・能力を考慮し、当社規定のグレードごとの給与レンジに応じて決定 ※給与改定は原則年2回 |
---|---|
Location | 本社:東京都台東区蔵前1-4-1 ※JR・都営浅草線「浅草橋駅」より徒歩6分 ※リモートワーク可 |
Job Type | 正社員 |
Work hours | フレックスタイム(コアタイム11:00~16:00) 休憩1時間含む、時間外労働あり 土日、祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、入社時特別休暇(入社後半年未満でも3日間まで有給休暇取得可) |
Probation period | 原則3ヶ月 |
Benefits | ・交通費支給(上限3万円) ・諸休暇(夏季休暇、年末年始休暇、リフレッシュ休暇、忌引き休暇等) ・子ども手当(18以下の扶養家族一人につき1.5万円/月) ・補助金(引っ越し補助金、結婚お祝い金等) ・健康診断・婦人科検診費用負担 ・学習支援(書籍購入制度、語学学習支援、モノづくり体験、外部研修サポートなど) ・全社表彰(MVP、解放賞など四半期ごとの表彰) ・部活動(ゴルフ部、カラオケ部、サウナ部等) ・エンジニアはPC、ディスプレイを希望のスペックで申請できます。 ※上限40万円までとし、それ以内であればPCの付属品も合わせて購入可能。 ※PCの交換サイクルは2年以上とします。 |
Company information
Name | キャディ株式会社 |
---|---|
Established | 2017年11月 |
Address | 東京都台東区蔵前1-4-1 総合受付3F |
Capital | 1億円( 資本準備金含み、99.3億円 ) |
Employees | 402名(2022年8月1日時点、正社員のみ) |