株式会社ビットエー の全ての求人一覧
【hap事業部】UIデザイナー
【UIデザイナー】クライアントの課題をデザインの力で解決するUIデザイナー募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして戦略から制作・運用までを行うディビジョンです。当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築します。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【UIデザイナー 職務内容】
クライアントの本質的課題をUIデザインの力で先導するポジション
クライアントの課題をさまざまな角度から調査・分析し、最適なUIデザインをクライアントへご提案します。
プロジェクトの提案企画段階から関わることもでき、大小さまざまなプロジェクトでUIデザインのプロフェッショナルとしてご担当いただけます。
また、UXの設計やUI以外のデザインなどの領域もご担当していただくことが可能です。
・WebサイトのUIデザインやUX設計
・アプリのUIデザインやUX設計
・業務システムのUIデザインやUX設計
【UI / UX以外のデザインワークも挑戦できます!】
・ブランディング動画のプランニングからストーリメイキングを外部協力会社と共に作成
・広告やグラフィックのビジュアルデザイン
・ブランドのコンセプトメイキング
・デザインガイドラインの策定
・Webを中心とするメディア制作における調査・戦略・提案
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業からユニークなプロダクトを持った個性的な企業まで多数の取引実績あり
【hap事業部】Webディレクター
【Webディレクター】プロジェクトの提案から実行まで担えるディレクターを募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして戦略から制作・運用までを行うディビジョンです。当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築をします。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、偶然に何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【webディレクター 職務内容】
Webを中心とするプロジェクトの舵取りポジション
多様な立場や経験値のメンバーと等しくコミュニケーションを取りながら、プロジェクトの環境を整備し、円滑に進行すべく管理運用を担っていただける方を募集しております。
・Webを中心とする制作における調査・戦略、提案活動
・プロジェクト管理、制作ディレクション
・業務フローの設計、構築 等
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業から、ユニークなプロダクトを持ったニッチな企業まで多数の取引実績あり
【hap事業部】アートディレクター
【アートディレクター】デザインの力でプロジェクトを成功へ導くアートディレクターを募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして戦略から制作・運用までを行うディビジョンです。当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築します。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【アートディレクター 職務内容】
デザイン分野を先導するポジション
デザインの持つ可能性を多角的に実践できるポジションです。クライアントのビジネスを成長させるため、デザインチームをはじめ他チームメンバーと円滑にコミュニケーションをとりつつ、幅広い領域での多種多様な業務を担うポジションです。クリエイティブ分野に関わるプロジェクトの企画から戦略・アウトプットまでを一貫してご担当いただける方を募集しております。
・WebサイトやアプリのUI/UX作成
・ブランディング動画のプランニングからストーリメイキングを外部協力会社と共に作成
・広告やグラフィックのビジュアルデザイン
・ブランドのコンセプトメイキング
・デザインガイドラインの策定
・Webを中心とするメディア制作における調査・戦略・提案
・プロジェクト管理・制作ディレクション
・業務フローの設計・構築・運営
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業からユニークなプロダクトを持った個性的な企業まで多数の取引実績あり
【hap事業部】アカウントプランナー
【アカウントプランナー】新規・既存顧客へのブランディング、マーケティング施策提案
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして事業戦略から制作物のアウトプットまでを行うディビジョンです。
当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。
新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築します。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【アカウントプランナー職務内容】
携わることで人間的スキルが高まるポジション
多様な立場や経験値のメンバーと等しくコミュニケーションを取りながら、クライアントの事業を深く理解することで、その課題の本質を掴み、解決に向けたプロジェクトの企画・提案・営業を主導するポジションです。システムが停滞している企業や社会に対して、向き合いながら多様なメンバーを巻き込み、自身が中心となって企画・提案・営業が実行できる方を募集しております。
・クライアントの課題を解決する方法をメンバーと共に企画し提案
・クライアントのグループ各社、各部署間の調整支援
・hap事業部の営業戦略の立案や営業戦略チームの中心となり企画営業活動をリードしてくれる方
・Webサイトにおけるログ分析、事業戦略を理解した提案
・新規・既存クライアントに対する提案活動
・戦略・制作フェーズでのアカウント管理業務 等
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善
・食品加工会社のDtoC事業の立案から商品企画及び制作まで
・大手企業のミッションの策定 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業からユニークなプロダクトを持った個性的な企業まで多数の取引実績あり
【hap事業部】プロジェクトマネジャー/ディレクター
【プロジェクトマネジャー/ディレクター】プロジェクトを俯瞰的に捉え、推進するプロジェクトマネジャー/ディレクターを募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして戦略から制作・運用までを行うディビジョンです。当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築します。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【プロジェクトマネージャー/ディレクター 職務内容】
プロジェクトの現場監督的ポジション
多様な立場や経験値のメンバーと等しくコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていくポジションです。プロジェクトを推進する際、クライアントとの各種調整・メンバーのモチベーションなど、周辺の環境をコントロールする役割も担っていただける方を募集しております。
・Webを中心としたクリエイティブにおける調査・戦略・戦術・提案
・プロジェクト管理・制作ディレクション
・業務フローの設計・構築 等
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業からユニークなプロダクトを持った個性的な企業まで多数の取引実績あり
【hap事業部】マーケティングコンサルタント
【マーケター】広い視野とロジカルな思考力で、クライアントの課題を解決するマーケターを募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして戦略から制作・運用までを行うディビジョンです。当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築します。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【マーケター 職務内容】
携わることで人間的スキルが高まるポジション
多様な立場や経験値のメンバーと等しくコミュニケーションを取りながら、クライアントの事業を深く理解することで、その課題の本質を掴み、解決に向けたプロジェクトの立案や施行を主導するポジションです。システムが停滞している企業や社会を、我々のテクニックとクリエイティブを生かし活性化させるプロジェクトが実行できる方を募集しております。
・クライアントの課題を解決する方法を立案し提案。
・クライアントのあるべき姿の実現に向けたプロジェクトを設計・推進
・クライアントのビジネスを理解し、マーケティング施策を立案
・クライアントのグループ各社、各部署間の調整支援
・Webサイトにおけるログ分析、事業戦略を理解したサイト改善提案
・新規・既存クライアントに対する提案活動
・リソース・予算・スケジュールなどのプロジェクト全体のマネジメント 等
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業からユニークなプロダクトを持った個性的な企業まで多数の取引実績あり
【hap事業部】マネジャー候補/プロジェクトマネジャー・ディレクター
【マネジャー候補(PM/Dir)】プロジェクトの提案から実行まで行うディレクター/プロジェクトマネジャーのエキスパートを募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして戦略から制作・運用までを行うディビジョンです。当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築します。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【プロジェクトマネージャー/ディレクター 職務内容】
プロジェクトの現場監督的ポジション
プロジェクトマネージャー/ディレクターは多様な立場や経験値のメンバーと等しくコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていくポジションです。プロジェクトを推進する際、クライアントとの各種調整やメンバーのモチベーションなど、周辺の環境をコントロールする役割も担っていただける方を募集しております。
・Webを中心としたクリエイティブにおける調査・戦略・提案
・プロジェクト管理・制作ディレクション
・業務フローの設計・構築 等
【チームマネジメント 職務内容】
制作部隊の組織責任者のポジション
実際にお任せしたいチームはhapの中でも制作を担うコ・クリエーションセクションと言う部署の中の一つのユニットのマネジメントです。
ディレクター、デザイナー、エンジニアなど優秀な若手社員から経験のあるシニアメンバーまで所属しており、チームのメンバーのモチベーション管理やミッション管理などを行なっていただきます。
MAX5名ほどのユニットとなりますので、メンバー一人一人と向き合いながらマネジメントしていただけるポジションです。
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業からユニークなプロダクトを持った個性的な企業まで多数の取引実績あり
【hap事業部】戦略コンサルタント
【戦略コンサルタント】多様な分野に関わる戦略を立案・実行できる戦略コンサルタントを募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの新事業として2020年にキックオフした hap(ハップ)事業部です。
hap事業部は、bitAの中でもブランディング・マーケティングなどの領域に特化し、クライアントのパートナーとして戦略から制作・運用までを行うディビジョンです。当事業部が得意とするのはブランディング・マーケティングですが、その業務領域に制限は設けず、クライアントのプロジェクトを戦略的にサポートし、プロダクトや販促物の開発など多角的に発展させていきます。
2020年発足の新事業部であるため、立上げ期のメンバーが中核を担う存在となるべく、事業の土台づくりと同時にスキルアップも進めています。新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれがプロジェクトを発案〜実行していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。発足から成長期に向かうフェーズを、我々と共創してくださる方のご応募をお待ちしております。
【hapの事業内容】
多角的に展開するブランディング
クライアントである企業の理念や文化を「ブランド」として、構築または再構築します。企業の理念に基づいたメッセージを発信する仕組みづくりで「ブランド」をブラッシュアップし強化。各クライアントの特性に合わせてプロフェッショナルなメンバーでチームを構成し、クライアントの持つ課題に共に向き合い、目的達成のために提案から制作・実行までを行います。
【hapのビジョン】
「五感」に訴える仕事の実現
事業部名hap(ハップ)は、相手に触れずとも振動や動きなどを伝える技術を現す言葉“Hapticks”、何かが生じる・何かが起こるという意味の動詞“Happn”といった言葉が有する“Hap”から名づけられました。飽和するデジタル社会で、人間の持つ「五感」をどのように具現化していくかを念頭に置き、磨き上げられたクリエーションとスキームで、他とは一線を画すブランディングとマーケティングが叶うチームを目指します。
【戦略コンサルタント 職務内容】
クライアントの問題点を発見し解決する医師的ポジション
クライアントを調査・分析し理解することで、その課題の本質を掴み、解決に向けた事業戦略プロジェクトの提案や施行・立案を主導するポジションです。多様な立場や経験値のメンバーと等しくコミュニケーションを取りながら、クライアントが抱えるWebやマーケティングなどの事業に関する問題に対して、中長期的な戦略の立案や課題解決提案を行っていただける方を募集しております。
当社におけるクライアントの課題は幅広く、新規事業立案・マーケティング戦略立案・ブランディング施策など多岐に渡る方法で解決を目指します。どのようなフィールドでもご自身がリードできると思われるものがありましたら、是非ご応募ください。
・クライアントの課題に対する解決方法を立案し提案
・クライアントの理想像の実現に向けたプロジェクトを設計・推進
・クライアントのビジネスを理解し、事業戦略を立案
・クライアントグループ各社、各部署間の調整支援
・Webサイトにおけるログ分析、事業戦略を理解したサイト改善提案
・新規・既存クライアントに対する提案活動
・リソース、予算、スケジュールなどのプロジェクト全体のマネジメント 等
【案件実績】
・大手製造メーカーのインナーブランディング施策をデジタルから支援
・結婚式場探し・婚活サイトにおけるアウターブランディング支援(Web/紙媒体含む)
・デジタル展示会サイト制作支援
・展示会ブース及び営業ツール制作支援(Web/紙媒体含む)
・オウンドメディアサイト立ち上げ支援
・大手報道機関のアワードリブランディング支援
・海外SMS配信やクラウドサービス企業の日本向けUX/UI改善 等
【取引先実績】(敬称略)
・カシオ計算機株式会社
・株式会社日本経済新聞社
・パナソニック株式会社
・LINE株式会社
・キヤノン株式会社
・株式会社ユニクロ
・三菱電機株式会社
・リクルートグループ
など、大手企業からユニークなプロダクトを持った個性的な企業まで多数の取引実績あり
【ourly株式会社】カスタマーサクセス
【カスタマーサクセス】役員直下!組織改善SaaSのカスタマーサクセスとして顧客の成果創出に向き合い、事業も成長させる経験をしませんか?
【事業概要】
ourlyは、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービスです。
新型コロナ禍を代表とする労働環境の変化により、様々な拠点で様々な働き方をする従業員が増えています。その結果、「組織がどこに向かっているのか分からない」「普段仕事を一緒にするメンバー以外の顔と名前が一致しない」といった、社内コミュニケーションに課題を抱える組織が増えてきました。
ビットエーは設立当初より複数拠点で働くメンバーが多く、組織が拡大するに伴って前述したような課題が発生してきたので、紙の社内報を発行したり、社内イベントを行なったり、自分たちで社員一覧システムや日報システムを作ったりするなど、社内コミュニケーション課題の解消に取り組んできました。
ただ拠点数が増えるに従って、タイムリーに紙社内報を配布するのが困難になっているのに加え、紙は一方通行で何が読まれているのかも分からないという運営上の課題もでてきました。そこで、双方向コミュニケーションが取れ、しっかりと従業員の興味関心を捉えながら発信内容を改善していけるweb社内報を自前で作ろうと始まったプロジェクトがourlyです。
はじめは自社内利用を想定したものでしたが、新型コロナ禍によって同じような課題を抱える組織が増えてきたため、自社初のSaaSとして外部販売を開始しました。
サービス開始は21年2月とまだまだ若いサービスですが、利用いただいている企業様からは満足の声をいただいており、更にサービス発展させるため投資を加速しています。社内報は用途の1つであり、もっと多くの組織、チームに使ってもらうためにソリューションを増やしていきます。
【職務内容】
クライアントがourlyの分析機能を使って成果を最大化するためには、数字の解釈に加え、どうやって改善するのかというノウハウが必要であり、それを持つCSによるサポートが欠かせません。
またビジネス面で見ても、CSがしっかりと顧客成果と満足度を高めて、解約率をさげてLTVを最大化することが重要です。
・月次レポート作成と月次定例での施策提案
・クライアントの施策や運用ノウハウを蓄積、それらをシェアするユーザー会の企画、運営
・クライアントの運用サポート
・CSから見たサービス/機能改善箇所の抽出、社内提案
など。
ただ、現在の立ち上げフェーズでは、職域を決めて垣根を作るのではなく、ourlyを活用してもらうクライアントを増やすという共通ゴールを持った上で、役割を適宜変えながら組織としても個人としても成長できるチームを作れたらと考えています。
あまり関わる機会がない新規事業の立ち上げタイミングで、職域を絞らずに成長したい気持ちが強い方、まずはお話できればと思うので、ぜひ気軽にご連絡ください。
【今後の展開】
サービス開始は21年2月とまだまだ若いサービスですが、利用いただいている企業様からは満足の声をいただいており、更にサービス発展させるため投資を加速しています。現状は社内報用途の利用企業が多いですが、もっと多くの組織、チームに使ってもらうためにソリューションを増やしていきます。
facebook workplace(facebookの企業向けソリューション)など、組織の課題を解決するためのサービスが成長を続けており、新しい働き方を支えるための組織活性化インフラとしてのポジションを築いていきたいと考えています。
どんな未来を描いているのかについては、是非お会いしてお話させてください。
【この仕事で得られるもの】
・BtoB SaaSの立ち上げ期からのグロース経験
・裁量権高く、スピーディーに意思決定を自発的に行う経験
【ourly株式会社】サーバサイドエンジニア
【サーバサイドエンジニア】自社プロダクトにてチーム開発したいサーバサイドエンジニアを大募集!
【事業概要】
ourlyは、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービスです。
新型コロナ禍を代表とする労働環境の変化により、様々な拠点で様々な働き方をする従業員が増えています。その結果、「組織がどこに向かっているのか分からない」「普段仕事を一緒にするメンバー以外の顔と名前が一致しない」といった、社内コミュニケーションに課題を抱える組織が増えてきました。
ビットエーは設立当初より複数拠点で働くメンバーが多く、組織が拡大するに伴って前述したような課題が発生してきたので、紙の社内報を発行したり、社内イベントを行なったり、自分たちで社員一覧システムや日報システムを作ったりするなど、社内コミュニケーション課題の解消に取り組んできました。
ただ拠点数が増えるに従って、タイムリーに紙社内報を配布するのが困難になっているのに加え、紙は一方通行で何が読まれているのかも分からないという運営上の課題もでてきました。そこで、双方向コミュニケーションが取れ、しっかりと従業員の興味関心を捉えながら発信内容を改善していけるweb社内報を自前で作ろうと始まったプロジェクトがourlyです。
はじめは自社内利用を想定したものでしたが、新型コロナ禍によって同じような課題を抱える組織が増えてきたため、自社初のSaaSとして外部販売を開始しました。
サービス開始は21年2月とまだまだ若いサービスですが、利用いただいている企業様からは満足の声をいただいており、更にサービス発展させるため投資を加速しています。社内報は用途の1つであり、もっと多くの組織、チームに使ってもらうためにソリューションを増やしていきます。
【職務内容】
当社の自社プロダクトであるourlyのサーバサイドエンジニアとして、Webサービスグロースに向けたシステム設計/開発業務全般をお願いいたします。
▼ 主な仕事内容
- Ruby on Railsを使用したバックエンド開発業務
- AWS(S3, EC2, Fargate, ElastiCache, Aurora, Athena, API Gateway, ALB, CloudFront...etc), terraformを使用したインフラ開発業務
- 要件定義及び設計
- 運用後の効果測定、改善施策立案
など
▼働く環境について
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
ビットエーのエンジニアが中心となって月1回開催している勉強会。
毎回テーマを設定し、最新の技術について調べたものや、実案件で取り入れた開発手法のフィジビリ結果の共有を行っています。他職種とのコラボ企画や外部講師を招いた企画もあります。
・中上級者へスキルアップするための課題提供
gitやエディタ周りのトレーニングメニューもあります。
・コードレビュー文化
コミッターの方の協力も得ながら、言語仕様に基づいたレビューが出来る環境を用意しています。
・セミナー参加の費用負担
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
など
【この仕事で得られるもの】
プロダクトもサービスもまだまだ初期フェーズであり、一緒にグロースさせていく過程を経験することができます。
大規模サービスの開発経験を積んだエンジニアが多く集まっており、プロジェクト単位でチームを編成し高品質なシステム開発を行なっている為、お互いに学び合い、刺激を受け合いながら業務にあたれます。
若手からシニア層まで幅広い年齢層で社歴や役職にとらわれることなく、意見や考えを交換しあうカルチャー。
会社の9割以上はUI/UXデザイナー、フロントエンド/バックエンド・エンジニア、ディレクターといったWEBサービス開発・制作の専門職のため、ハイレベルな開発をスムーズに進行できる環境があります。
▼キャリアパスについて
- UI/UXの設計スキルや分析スキル、提案力が求めれれるUI・UXエンジニア
- AWS, IaC, CI/CDのインフラに関する知見を深めてフルスタックエンジニア
など、相談しながらキャリアパスを一緒に考えていきましょう。
【ourly株式会社】フロントエンドエンジニア
【フロントエンドエンジニア】投資加速中!新規事業HR系SaaSに携わるフロントエンドエンジニアを募集!
【事業概要】
ourlyは、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービスです。
新型コロナ禍を代表とする労働環境の変化により、様々な拠点で様々な働き方をする従業員が増えています。その結果、「組織がどこに向かっているのか分からない」「普段仕事を一緒にするメンバー以外の顔と名前が一致しない」といった、社内コミュニケーションに課題を抱える組織が増えてきました。
ビットエーは設立当初より複数拠点で働くメンバーが多く、組織が拡大するに伴って前述したような課題が発生してきたので、紙の社内報を発行したり、社内イベントを行なったり、自分たちで社員一覧システムや日報システムを作ったりするなど、社内コミュニケーション課題の解消に取り組んできました。
ただ拠点数が増えるに従って、タイムリーに紙社内報を配布するのが困難になっているのに加え、紙は一方通行で何が読まれているのかも分からないという運営上の課題もでてきました。そこで、双方向コミュニケーションが取れ、しっかりと従業員の興味関心を捉えながら発信内容を改善していけるweb社内報を自前で作ろうと始まったプロジェクトがourlyです。
はじめは自社内利用を想定したものでしたが、新型コロナ禍によって同じような課題を抱える組織が増えてきたため、自社初のSaaSとして外部販売を開始しました。
サービス開始は21年2月とまだまだ若いサービスですが、利用いただいている企業様からは満足の声をいただいており、更にサービス発展させるため投資を加速しています。社内報は用途の1つであり、もっと多くの組織、チームに使ってもらうためにソリューションを増やしていきます。
【職務内容】
当社の自社プロダクトであるourlyのフロントエンドエンジニアとして、Webサービスグロースに向けたシステム設計/開発業務全般をお願いいたします。
▼ 主な仕事内容
- React, Typescriptを用いたフロントエンド開発業務
- 要件定義及び設計
など
▼ 技術情報
開発言語:TypeScript, Ruby(erbファイルを用いた一部の画面制作)
フレームワーク:React(Hooks), Redux, Next.js, Ruby on Rails
テスト:Jest
CI/CD:GitHub Actions
ツール:GitHub, Slack, Sentry
▼働く環境について
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
ビットエーのエンジニアが中心となって月1回開催している勉強会。
毎回テーマを設定し、最新の技術について調べたものや、実案件で取り入れた開発手法のフィジビリ結果の共有を行っています。他職種とのコラボ企画や外部講師を招いた企画もあります。
・中上級者へスキルアップするための課題提供
gitやエディタ周りのトレーニングメニューもあります。
・コードレビュー文化
コミッターの方の協力も得ながら、言語仕様に基づいたレビューが出来る環境を用意しています。
・セミナー参加の費用負担
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
など
【この仕事で得られるもの】
プロダクトもサービスもまだまだ初期フェーズであり、一緒にグロースさせていく過程を経験することができます。
大規模サービスの開発経験を積んだエンジニアが多く集まっており、プロジェクト単位でチームを編成し高品質なシステム開発を行なっている為、お互いに学び合い、刺激を受け合いながら業務にあたれます。
若手からシニア層まで幅広い年齢層で社歴や役職にとらわれることなく、意見や考えを交換しあうカルチャー。
会社の9割以上はUI/UXデザイナー、フロントエンド/バックエンド・エンジニア、ディレクターといったWEBサービス開発・制作の専門職のため、ハイレベルな開発をスムーズに進行できる環境があります。
▼キャリアパスについて
- UI/UXの設計スキルや分析スキル、提案力が求めれれるUI・UXエンジニア
- AWS, IaC, CI/CDのインフラに関する知見を深めてフルスタックエンジニア
など、相談しながらキャリアパスを一緒に考えていきましょう。
【アドバンストテクノロジー推進室】フロントエンドエンジニア
【フロントエンドエンジニア】スキルもキャリアもアップしたいフロントエンドエンジニアを大募集
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
2022年4月に新設されたアドバンストテクノロジー推進室。当方はより技術的難易度の高い案件に挑戦していく、エンジニア限定の少数精鋭部隊です。
これまでのビットエーにはなかった領域を切り開き、組織全体の開発品質と開発体験の向上を目指しています。
発足して半年ほどですが、既に高難易度の案件を多数獲得(GraphQL案件など)。また既存レガシープロダクトのリプレイス案件やアーキテクチャ設計も受注するなど、案件の幅・量ともに想定以上の成長速度を実現しています。
この勢いをさらに加速させるため、我々と共創してくださる仲間を募集しております。
【職務内容】
当ポジションでは、フロントエンドエンジニアとして以下の業務をお任せいたします。
・React/Next.js/TypeScriptを用いたSPAの開発
・プロジェクト、チームの課題の抽出及び解決
【仕事内容の例】
・リクルートAirシリーズ各サービスのSPA開発(airレジ /air ペイ / air SHIFT /airワーク)
・医療系サービス(harmo)の開発(フロントエンド/バックエンド)
・リモートワーク用の業務システムのSPA開発
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
ZOZO / リクルート / harmo / Cookbiz / 三菱地所 / サントリーウェルネス / パーソルキャリア / LINE / 日本経済新聞社 / エイベックス / NTTコミュニケーションズ他、多数
【働く環境】
・リモートワーク推奨
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・週次のコードレビュー会、輪読会
・不定期開催ハッカソン
・CodeGrid/WebDBPress購読
・ハイスペックMac支給(Apple M1 Max mem:64GB)
・大型モニター支給
・資格取得支援制度
・書籍購入制度(技術書は会社で購入)
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担 など
【開発ツール】
・WebStorm(JetBrains)
・VScode
・React(v18)/Next.js/TypeScript/Recoil
・React(v18)/TypeScript/Apollo
・GitHub
・Slack
・Notion
・Figma
・Jira
・microCMS
【グローバルユニット】リードデザイナー/アートディレクター
海外開発拠点と連動し、プロジェクトをデザイン面で牽引するリードデザイナー/アートディレクターを募集
【事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるビットエー。
さらなる成長を目指し、現在は海外の優秀な人材に目を向けて事業開拓も進めています。その一歩目として2020年にベトナム(ホーチミン)に支部を立ち上げ、2021年に法人化しました。
同年7月には日本国内の制作スタッフと連動したグローバルユニットを新設、本格的にスタートしました。
現在は日本のナショナルクライアントを中心に、様々なwebサイト/webサービスの制作・運用を、企画・要件定義からデザイン・開発までトータルでサポートさせていただいています。
海外開発拠点も現状はベトナム支社だけですが、今後はアジアを中心に各国に展開していく予定です。
弊社のグローバル事業の立上げ期を日本法人側デザインスタッフの中核として、事業の土台づくりを我々と共創してくださる方を強く求めています。
新設部署であるため、新卒からベテランまでキャリアを問わず、それぞれが中心となってプロジェクトを牽引していくため、自らが推進しているという実感を得られるはずです。
また、今後海外開発拠点との協業の必要性が高まる可能性の高い日本のデジタル制作現場において、経験と知見を深めることが可能です。
【募集背景】
組織立ち上げのタイミングでは日本のクライアントが中心となるため、より近い位置でクライアント課題に寄り添えるよう、日本法人のデザイナーチームの強化を目的としています。
【配属部署】
日本法人のグローバルユニットに所属していただきます。
・東京本社勤務(リモート有り)
・海外拠点への出張有り(事業状況や本人希望によって調整)
【リードデザイナー/アートディレクターの職務内容】
クライアントの課題解決・成長を実現するために、プロジェクトを主にデザイン面から牽引するポジションです。デザインチームに留まらず、ディレクターチームやベトナム開発チームメンバーと円滑にコミュニケーションをとりつつ、幅広い領域で業務を担うことも可能です。クリエイティブ分野に関わるプロジェクトの企画・要件定義からアウトプットまでを一貫してご担当いただける方を募集しております。
ベトナム開発チームと協力してプロジェクトを進行していきますが、現地には日本人ディレクターや日本語の話せるITコミュニケーターも在籍しているため、ベトナム語や英語が話せなくてもコミュニケーションに支障はありません。
【具体的な業務内容】
・WebサイトやITプロダクト・サービスのデザインコンセプトを立案し、クライアントに提案
・コンセプトに即したタイポグラフィー、色彩、シンボル、イメージを定義しながら、Web(PC/Smart Phone)サイトのコミュニケーションデザインを設計、スタイリングを実施
・メッセージの視覚化、VI、コンセプトアート、PR動画などオンライン・オフライン問わず様々なビジュアルデザインを担当
・運用性の高いルール設計及びデザインガイドラインの策定
【ポジションの魅力/得られるもの】
・事業状況に応じて海外拠点への駐在の可能性もあります。
・海外開発拠点との業務経験・知見が得られます。
・ベトナムをはじめ、多様な国の文化に触れながら業務をすることができます。
・クライアントと近い距離でコミュニケーションを行えるため、本質的な課題に向きあえます。
・デザインを手段として、プロダクトを育てる経験を積むことができます。
・1社にいながら、さまざまなサービス、職能のデザイナーと情報交換が行えます。
・大きい裁量でプロジェクトを推進していくことができます。
【主な案件】
・大手自動車メーカーオフィシャルサイトの運用支援/特設コンテンツ制作
・大手飲料メーカーのコミュニケーションデザイン支援
・生活用品メーカーのサービスプロダクトUIデザインリニューアル
・コーポレートサイト/サービスサイト制作
・企業周年サイト・コンテンツ制作
など
【主な取引先】※bitA全事業部実績 ※全体の9割が直案件(12期時点)
リクルートグループ / サントリーウエルネス / パーソルキャリア / エイベックス・デジタル / トラストバンク / 電通グループ / Classi / KADOKAWA / デルフィス・インタラクティブ / ユニクロ / 三菱電機 / キヤノンマーケティングジャパン /パナソニック / カシオ計算機 / 日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】UIデザイナー
【UIデザイナー】急成長中のWeb制作会社で才能を活かしてみませんか?
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”UIデザイナー”として、クライアントの提供するサービスやプロダクトのターゲット、コンテクストを理解し、デザイン面からクライアントの問題解決やブランドイメージの維持・向上に貢献します。
そのために自ら情報収集を行い、必要に応じて未定義要件に対しての提案、定義を行っていくといった積極的な姿勢が求められます。主にディレクターとともに要件を確認しながらサービスのUI設計とデザインを制作することもあれば、ビジネスプロデューサー、デジタルストラテジスト、UXリサーチャーといったポジションメンバーとデザインプロセスを実施していくこともあるため、クライアントやチームと協働していく能力が必要です。
デザインの原理原則を念頭におきながら、グリッドやスペースといったレイアウトや、カラー、アイコン、タイポグラフィといったスタイルを定義して、運用面について考慮されたデザインガイドラインを策定しながらデザイン工程を進めていきます。
【ポジションの魅力】
・誰もが知る影響力の高いITプロダクトやサービスへ携わる機会が多く、自分のつくるサービスがリリースされたときには大きな充実感・達成感が得られます。
・クライアントと近い距離でコミュニケーションを行えるため、本質的な課題に向きあえます。
・デザインを手段として、プロダクトを育てる経験を積むことができます。
・1社にいながら、さまざまなサービス、職能のデザイナーと情報交換が行えます。
・bitAの事業は国境を超え拡大し、現状に満足することなく変化し続けています。自らの成長とともに会社の成長も実感できる環境です。
【具体的な業務内容】
・ワイヤーフレームの作成や機能仕様の検討等のUIデザイや情報設計
・ブランドコンセプトに即したスタイリング設計
・各ステークホルダーへのUIデザイン提案
・運用性の高いデザインガイドラインの策定及びデザインシステムの構築/運用
・エンジニアとコミュニケーションをし、実装実現性の高いUI仕様の作成
【主な案件】
・日本最大級の就活サイトのUI/UXデザイン
・学校ICT化を多目的にサポートする教育プラットフォームのUI/UXデザイン
・音楽・映像レーベルの所属アーティストサイト、サービスサイトのデザイン
・ハイブランドECサイトの情報設計/ビジュアルデザイン
・飲食店などのシフト管理WebアプリのUI/UXデザイン(※2018年 グッドデザイン賞)
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / サントリーウエルネス / パーソルキャリア / エイベックス・デジタル / トラストバンク / 電通グループ / Classi / KADOKAWA / デルフィス・インタラクティブ / ユニクロ / 三菱電機 / キヤノンマーケティングジャパン /パナソニック / カシオ計算機 / 日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】Webディレクター
【Webディレクター】これからのビットエーを背負っていく、気概のある方を大募集!
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”Webディレクター”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
【仕事内容の例】
・大手エンタメサイトの運用でイベントやアーティストのLPを作成、要件定義から画面設計、制作進行などを行っています。
他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・ジャーニー/ペルソナ策定
・情報設計
・要件定義
・UIUX改善
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【デジタルパートナー事業部】Webデザイナー
【Webデザイナー】大規模サービスのデザインにチャレンジしたいWebデザイナーを募集!
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”Webデザイナー”として、クライアントの提供するサービスやプロダクトのターゲット、コンテクストを理解し、デザイン面からクライアントの問題解決やブランドイメージの維持・向上に貢献します。
そのために自ら情報収集を行い、必要に応じて未定義要件に対しての提案、定義を行っていくといった積極的な姿勢が求められます。主にディレクターとともに要件を確認しながらサービスのUI設計とデザインを制作することもあれば、ビジネスプロデューサー、デジタルストラテジスト、UXリサーチャーといったポジションメンバーとデザインプロセスを実施していくこともあるため、クライアントやチームと協働していく能力が必要です。
デザインの原理原則を念頭におきながら、グリッドやスペースといったレイアウトや、カラー、アイコン、タイポグラフィといったスタイルを定義して、運用面について考慮されたデザインガイドラインを策定しながらデザイン工程を進めていきます。
【ポジションの魅力】
・誰もが知る影響力の高いITプロダクトやサービスへ携わる機会が多く、自分のつくるサービスがリリースされたときには大きな充実感・達成感が得られます。
・クライアントと近い距離でコミュニケーションを行えるため、本質的な課題に向きあえます。
・デザインを手段として、プロダクトを育てる経験を積むことができます。
・1社にいながら、さまざまなサービス、職能のデザイナーと情報交換が行えます。
【具体的な業務内容】
・WebサイトやITプロダクト・サービスのデザインコンセプトを立案し、クライアントに提案
・コンセプトに即したタイポグラフィー、色彩、シンボル、イメージを定義しながら、Web(PC/Smart Phone)サイトのコミュニケーションデザインを設計、スタイリングを実施
・メッセージの視覚化、VI、コンセプトアート、PR動画などオンライン・オフライン問わず様々なビジュアルデザインを担当
・運用性の高いルール設計及びデザインガイドラインの策定
【主な案件】
・音楽・映像レーベルの所属アーティストサイト、サービスサイトのデザイン
・日本最大級の就活サイトのUI/UXデザイン
・学校ICT化を多目的にサポートする教育プラットフォームのUI/UXデザイン
・ハイブランドECサイトの情報設計/ビジュアルデザイン
・飲食店などのシフト管理WebアプリのUI/UXデザイン(※2018年 グッドデザイン賞)
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / サントリーウエルネス / パーソルキャリア / エイベックス・デジタル / トラストバンク / 電通グループ / Classi / KADOKAWA / デルフィス・インタラクティブ / ユニクロ / 三菱電機 / キヤノンマーケティングジャパン /パナソニック / カシオ計算機 / 日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】エンジニアリングマネジャー
【エンジニアリングマネジャー】様々なサービスを一緒に作り上げてみませんか/フロントエンドエンジニア経験者歓迎
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”エンジニアリングマネジャー”として、エンジニア組織を強化するためのマネジメント全般をお任せいたします。
【仕事内容の例】
・エンジニアメンバーのマネジメント、エンゲージメント向上
・エンジニアとして設計・開発・テストなど
・エンジニアの採用・育成
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【デジタルパートナー事業部】データエンジニア(リードエンジニア)
【データエンジニア】データエンジニアチームのリーダーを担っていただける方を募集しています!
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”データエンジニア(リードエンジニア)”として、クライアントの分析環境の基盤構築業務全般をお願いいたします。
【仕事内容の例】
具体的には、ビッグデータ分析基盤の設計から開発実装、保守運用をお任せします。
・AWS/GCP/Azure環境でのビッグデータ分析環境の設計/構築
・分析用データマートの設計、実装、保守運用
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・マネジャーとの定期面談
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【デジタルパートナー事業部】データストラテジスト/データサイエンティスト
【データストラテジスト/データサイエンティスト】グロース支援のプロフェッショナルチームでご活躍いただけませんか?
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”データストラテジスト/データサイエンティスト”として、クライアントのビジネス課題を解決するためのデータ活用の業務全般をお願いいたします。
【仕事内容の例】
具体的には、データ活用プロジェクトのディレクションやデータ分析実査の業務をお任せします。
・クライアント課題解決のためのデータ活用施策の企画・戦略立案業務
・BIツールでのデータビジュアライズ業務
・Adobe Analytics、Googleアナリティクスを用いたWebアクセス解析業務
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・マネジャーとの定期面談
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【デジタルパートナー事業部】テクニカルディレクター(システムエンジニア)
【システムエンジニア(テクニカルディレクター)】大規模プロジェクトで活躍してくれるシステムエンジニア募集!
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”テクニカルディレクター(システムエンジニア)”として、クライアントのWebサービスグロースに向けたシステム設計/開発業務全般をお任せいたします。
【案件例】
ふるさと納税サイトのWebサイト・独自CMS、APIの開発業務
・要求定義、要件定義、工数見積、ベンダーコントロール
・調査、設計(基本・詳細)、実装、テスト、レビュー
・マネジメント(スケジュール、リソースなど)など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【デジタルパートナー事業部】バックエンドエンジニア
【バックエンドエンジニア】フロントエンド開発にも携われる!バックエンドエンジニア募集
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”バックエンドエンジニアとして、Webサービスグロースに向けたシステム設計/開発業務全般をお願いいたします。
【案件例】
1.受注管理、倉庫管理ツールのエンハンス開発案件
・ほとんどがバックエンド(PHP)を使っての開発で、一部フロントエンド開発もあり(twig)
・機能設計、開発、テストなど
2.ふるさと納税サイトのWebサイト・独自CMS、APIの開発業務
・設計(詳細)、実装、テストなど
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【デジタルパートナー事業部】プランナー
【プランナー】スタンス重視、チーム志向の環境で活躍できるディレクター募集!
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”プランナー”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
【仕事内容の例】
・大手新卒就活サイトでプランナーとして、リサーチ、ユーザーテストやデプスインタビュー調査などを用いて課題抽出を行い、体験設計、施策立案を行っています。
他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・ジャーニー/ペルソナ策定
・情報設計
・要件定義
・UIUX改善
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【デジタルパートナー事業部】プロジェクトマネジャー
【プロジェクトマネジャー候補】ビットエーグループ300名体制の実現に向けてご活躍いただけませんか?
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”プロジェクトマネージャー”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
【仕事内容の例】
・大手ECサイトにてクライアントと一緒に各プロジェクトの全体管理、戦略チームと短期・中長期的施策の検討や社内外関係各所との調整を行っています。
他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・ジャーニー/ペルソナ策定
・情報設計
・要件定義
・UIUX改善
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【デジタルパートナー事業部】フロントエンドエンジニア
【フロントエンドエンジニア】モダンな制作環境での実装に挑戦し続けたい!フロントエンドエンジニアを募集
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
当ポジションでは、フロントエンドエンジニアとして、Webサービスグロースに向けたシステム設計/開発業務全般をお任せいたします。
【案件例】
1.大手転職支援サービスのiOS/Androidアプリ開発業務
・React Nativeでのアプリ開発業務
・アプリと連動したWeb側の機能改修
・ネイティブアプリ画面実装
・コンポーネント作成
・設計・既存実装調査
・開発環境改善
など
2.大手転職支援サービスのメール配信システムのリニューアル開発業務
・画面実装
・コンポーネント作成
・設計・調査など
・バックエンドとのI/F仕様・要件調整
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク推奨
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など