仕事概要
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指しています。
個人やスモールチームのエンパワーメントのためにEC/決済/金融のサービスを展開し、これまでに180万を超えるショップにご利用いただいています。
■BASE BANKについて
ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップオーナーにおけるキャッシュフローの課題解決のために、「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」というチームミッションを掲げ、BASEの新規事業領域を担うセクションの一つとしてショップオーナー向けのFinTechサービスを開発しています。
新規事業として立ち上げ、これから更にグロースさせていくフェーズのため、スピーディな仮説検証と質の高い価値提供を両立して行えるよう組織の構築、改善をチーム立ち上げ当初から一貫して進めています。
現在BASE BANK内にProduct、Design、 Devの3グループが存在していますが、それぞれが連携し合い、BASE BANK内でスピーディに意思決定を行っています。
エンジニアとしては、開発だけでなく企画や運用、問い合わせ対応など事業のライフサイクルにも主体性を持って関わるフルサイクルエンジニアというスタンスを掲げ、自身の意見や提案をプロダクトに反映しより良いものにしています。
≪提供しているサービス≫
・かんたんに資金調達ができる「YELL BANK」
・ネットショップの売上が即座に使える「BASEカード」
・ネットショップの売上を銀行口座に出金できる「振込申請」
▼BASE BANK紹介資料
https://speakerdeck.com/base/basebank
▼BASE BANK Engineering Program Manager & Tech Lead インタビュー記事
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/20/170000
▼BASE BANK事業紹介(30秒動画)
https://moovy.jp/job/860
▼BASE BANKチーム テックブログ
https://devblog.thebase.in/archive/category/BASEBANK
■仕事の魅力
・様々な規模のショップを対象にした、金融サービスの開発に主体的に関わることができる
・商品が発売された瞬間に購入者が殺到する人気ショップの高トラフィックに耐える実装・インフラ構成に挑戦できる
・サービスグロースの企画~運用に関わることができる
・分散システムの設計、運用、監視経験を得ることができる
・特定の技術領域にとらわれず、裁量を持ち一気通貫してプロダクトを作り切る経験を得ることができる
・チームの開発プロセスを自らの手で育て、改善していくことができる
■開発の進め方
現在、プロダクトごとに開発チームを分割し、各チームで2週間ごとにイテレーションを区切りチームやプロダクトに対する改善のフィードバックを回すアジャイル開発を行っています。
OKRやスプリントプランニングを駆使しながらプロダクトの展望と実行する仕事をすり合わせ、レトロスペクティブやスプリントレビューを通して成果物やチームの動きのフィードバックを行っています。
メンバーの裁量が大きいため、エンジニアがオーナーシップを持って関係者とコミュニケーションを取りながら要件整理を行い、最終的なリリースまで周りをうまく巻き込みながら一気通貫で主導することも多くあります。
各チームの開発や運用の中で得た知見は横断的に共有し、BASE BANKのみならずBASE全体の開発効率向上に取り組んでいます。
■使用技術・ツール
・プログラミング言語: Go1.19, Python 3.9, PHP 7.4, TypeScript
・フレームワーク: aiohttp, CakePHP 2, Vue.js 2
・開発ツール: Jetbrains All products pack, VSCode
・クラウドサービス
・AWS (ECS, Fargate, Auroraなど), GCP(BigQueryなど)
・インフラ構成管理ツール: Terraform
・監視ツール: New Relic One, Mackerel, Sentry
・コラボレーションツール: Slack, GitHub, Miro, Zoom, ZenHub, Kibela
・BIツール: Looker
必須スキル
・PHP/Go/TypeScriptのいずれかの言語・周辺ツールを用いた業務経験
・チームの一員としてWebアプリケーションの運用を行った経験
・RDBMSを用いたサービス設計、開発・運用経験
・コードレビューやGitHubでのプルリクエストレビューなど、チームの一員としての開発サイクルを一定以上行った経験
・システムの信頼性向上を目的としたユニットテストや結合テスト、E2Eテストなどの設計、運用経験
歓迎スキル
・Vue、Reactなどのモダンフロントエンド開発経験
・課題解決のためのライブラリ選定経験
・Fluxなどの状態管理パターン、DDD、エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターンなどの設計手法に関する知識があり、業務で適用した経験
・AWSなどのクラウドインフラの構築、運用経験
・Terraformなどを用いた Infrastructure as Codeの設計、運用経験
・決済システムに関する業務知識
・フルサイクルエンジニアとしての業務経験
・チームの生産性を上げるための施策を策定し、実行と改善を行った経験
求める人物像
・スモールチームのエンパワメントに関心が高い方
・ユーザーと向き合いながらユーザーに価値を届けるプロダクト開発を行いたい方
・着実に改善していくことが好きな方
・前提を疑いゼロベースで発想できる方
・チームで物事に取り組むのが好きな方
・みんなでアジャイルに共感する
応募概要
給与 | 想定年収:500万円~800万円 |
---|---|
勤務地 | 〒106-6237 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F ※六本木一丁目駅(東京メトロ南北線 ) 直結 六本木駅(東京メトロ日比谷線・都営大江戸線)5番出口より徒歩約10分 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | グレードに応じて労働時間制度が異なります。 Ex3以上:裁量労働制 Ex2まで:フレックスタイム制 (コアタイム)12:00〜16:00 (フレックスタイム)始業 7:00〜12:00、終業 16:00〜21:00 グレードについては下記資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/base/base?slide=29 |
試用期間 | 3ヶ月(試用期間中の条件の変動なし) |
福利厚生 | ・完全週休2日制、祝日 ・有給休暇(入社日に10日付与)、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、その他各種休暇 ・休暇制度の詳細はこちらをご覧ください https://basebook.binc.jp/entry/2019/02/13/165115 |
企業情報
企業名 | BASE株式会社 |
---|---|
設立年月 | 2012年12月 |
本社所在地 | 〒106-6237 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F |
資本金 | 86億331万円(2022年9月30日現在) |
従業員数 | 264名(連結:2022年9月末日現在) |