仕事概要
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
■担当プロダクト
BASE BANKチームはBASEの金融事業・ショップの残高管理に関する機能の開発を担い、「BASE」のショップオーナーさんの資金周りの課題を解決するために、主に以下のようなプロダクトの開発、運用を行っています。
・ショップの売上残高管理・残高の銀行振込機能
・ショップの売上残高をカード決済で即時利用できる「BASEカード」
・ショップの販売実績から予測した将来の売上を基に資金提供する「YELL BANK」
■開発の進め方
BASE BANKの開発チームでは、自分たちが受け持つサービス・機能の企画からサポートまで担当する、フルサイクルエンジニアというスタンスを取っています。
具体的には次のようなシステム開発のライフサイクル全般に積極的に関わっています。
・企画
・要件定義・設計
・開発
・テスト
・デプロイ
・運用
・プロダクトサポート
現在、プロダクトごとに開発チームを分割し、各チームで2週間ごとにイテレーションを区切りチームやプロダクトに対するフィードバックを回すアジャイル開発を行っています。
例えば、イテレーションごとにレトロスペクティブを行い、よりよいプロダクト開発の方法を模索しています。
また、不確実性が高い開発を行うプロジェクトでは、イテレーションごとに成果物をレビューするスプリントレビューを実施しています。
各チームの開発や運用の中で得た知見は横断的に共有し、BASE BANKのみならずBASE全体の開発効率向上に取り組んでいます。
BASEプロダクトチームブログやYouTubeチャンネルにて、BASE BANKチームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。
・”フルサイクル開発”でスピーディーな仮説検証をし、プロダクトを伸ばしていきたい。BASE BANK エンジニア組織の現在地
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/20/170000
・テックブログ
https://devblog.thebase.in/archive/category/BASEBANK
・【インタビュー動画】全員がフルサイクルエンジニアでありたい。新機能「BASEカード」を生み出したBASE BANKチームの強さとは
https://youtu.be/JcsyN69h3pI
■仕事の魅力
BASE BANKチームが受け持つ金融システムならではの経験や成長の機会があります。
また、フルサイクルエンジニアとして企画から運用まで関わるため、自身の意見や提案をプロダクトに反映しより良いものにしていくことができます。
・上場企業から個人経営まで、様々な規模のショップを対象にした、金融サービスの開発に主体的に関わることができる
・商品が発売された瞬間に購入者が殺到する人気ショップの高トラフィックに耐える実装・インフラ構成に挑戦できる
・サービスグロースの企画~運用に関わることができる
・分散システムの設計、運用、監視経験を得ることができる
・特定の技術領域にとらわれず、裁量を持ち一気通貫してプロダクトを作り切る経験を得ることができる
・チームの開発プロセスを自らの手で育て、改善していくことができる
■使用技術・ツール
・バックエンド
・プログラミング言語: Go1.17, Python 3, PHP 7.3
・フレームワーク: Go・Pythonは未使用、PHPはCakePHP 2
・Webフロントエンド
・プログラミング言語: TypeScript
・メインのフレームワーク: Vue.js
・開発ツール: VSCode, Jetbrains All products pack
・クラウドサービス
・AWS: ECS, Fargate, Aurora
・インフラ構成管理ツール: Terraform
・監視ツール: New Relic One, Mackerel, Sentry
・コラボレーションツール: Slack, GitHub, Miro, Zoom, ZenHub,
Kibela, Google Workspace
必須スキル
・PHP/Go/JavaScript(TypeScript)のいずれかの言語・周辺ツールに対する深い知識
・Webアプリケーション新規設計時のアーキテクチャ検討・ミドルウェア選定の経験
・Webアプリケーション運用に関する知識・経験
・分散システム上の複数アプリケーションやDBを横断した設計、実装スキル
・Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングスキル
・チームのエンジニア全員の生産性を上げるための施策の策定・実施
歓迎スキル
・決済システムに関する業務知識
・数年以上稼働している・二桁以上のエンジニアが機能開発しているシステムの機能拡張・保守の経験
・モノリスなシステムをモデリングしてドメインを抽出しモジュラモノリスあるいはマイクロサービス化を主導した経験
・Observabilityツールを使ったパフォーマンスモニタリング、障害解析の経験
・RDBMSに対する大量のwriteを技術的・要件的に解決するエンジニアリング力
・フルサイクルエンジニアとしての業務経験
求める人物像
・ユーザーのためにこだわりを貫ける「Stay Geek」な方
・「Be Hopeful」「Move Fast」「Speak Openly」の3つの行動指針に沿ったご志向の方
・BASEのミッションに共感し、プロダクト成長のために淡々と課題解決を実行していける方
・インターネットが好きで、Webサービスやアプリへの強い興味・関心がある方
・オーナーシップを持って課題に取り組み、どんな部署・立場でも自らプロダクトを良くしていくために動く方
・常に変わっていく状況を楽しみ、変化に柔軟に対応していける方
・ショップさんの成長や成功、メンバーの成長や成功も喜べる方
応募概要
給与 | 想定年収:800万円~ |
---|---|
勤務地 | 〒106-6237 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F ※六本木一丁目駅(東京メトロ南北線 ) 直結 六本木駅(東京メトロ日比谷線・都営大江戸線)5番出口より徒歩約10分 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | グレードに応じて労働時間制度が異なります。 Ex3以上:裁量労働制 Ex2まで:フレックスタイム制 (コアタイム)12:00〜16:00 (フレックスタイム)始業 7:00〜12:00、終業 16:00〜21:00 グレードについては下記資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/base/base?slide=29 |
試用期間 | 3ヶ月(試用期間中の条件の変動なし) |
福利厚生 | ・完全週休2日制、祝日 ・有給休暇(入社日に10日付与)、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、その他各種休暇 ・休暇制度の詳細はこちらをご覧ください https://basebook.binc.jp/entry/2019/02/13/165115 |
企業情報
企業名 | BASE株式会社 |
---|---|
設立年月 | 2012年12月 |
本社所在地 | 〒106-6237 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F |
資本金 | 85億5,429万円[2022年3月31日現在] |
従業員数 | 211名 |