BASE株式会社 の全ての求人一覧
BASE株式会社 の全ての求人一覧

A-1.BASE_SRE※マネージャー候補

A-1.BASE_SRE※マネージャー候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■ 募集ポジションについて 「信頼性=ユーザの期待値を超え続けること」を維持し続ける BASEのSREは、BASEグループ全てのサービスを支えていくために、上記のテーマを掲げ、日々以下のような業務に取り組んでいます。 ■業務内容 ・AWSを用いたインフラ基盤の方針策定、設計、実装、運用 ・パフォーマンスの改善、およびトラブルシューティング ・ソフトウェア・エンジニアリングによるトイル削減、サービスの運用効率化 ・モニタリング、アラートシステムの構築、運用 ・プロダクト開発者自身でのシステム運用をサポートする関連ツールの構築、運用 ・サービス障害やメンテナンスへの対応 ・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決 ・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整 ■募集背景 新型コロナウイルス感染拡大による2020年の緊急事態宣言下において「BASE」の利用者様が急増しました。 その際の状況について、以下の弊社CTO川口の記事に書かれているようなことが改めて課題として浮き彫りになりました。 「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策 https://devblog.thebase.in/entry/bsucon これ以外にも、例えば下記の課題もあります。 ・よりプロダクトに寄り添ったSLI/SLOの策定、展開、運用 ・推測が難しい高トラフィックへのスケール (メディア露出など) ・プロダクト開発者自身もパフォーマンス課題を把握し、改善につなげられる仕組みや体制 ・長期運用によって溜まったトイルなどによる運用コストの増加 ・組織やサービス拡大によって増加していくインフラ面での多様な設計検討や構築 ・不具合や障害を予防するためのQAや負荷テスト環境 当SREグループはSREの思想を可能なところから徐々に取り入れ始めたばかりのまだまだこれからのグループです。 マネージャー候補として一緒にSREグループを形成しながら、これらの課題を1つ1つ改善し、サービスの成長を支えていってくれる方を募集しています。 ■ チーム構成 マネージャー1名、正社員メンバー3名
A-1.BASE_VPoE候補

A-1.BASE_VPoE候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■募集ポジションについて 本ポジションは、エンジニア採用の実現やエンジニアリング組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。 役員、CTO、マネージャーと共にハイプレーヤー、将来のリード職候補の採用とオンボーディングに責任を持って採用、定着、育成に携わっていただきます。 ご入社直後は、BASEのプロダクト開発チームに所属し、採用担当のエンジニア職として業務に携わっていただき、中長期的には共に組織運営、組織設計にも携わっていただき、ご活躍いただいた成果に基づき、VPoE等のポジションも見据えた役割となります。 ■参考URL ・開発担当上級執行役員 藤川(えふしん)のブログです  「新人技術系マネージャを採用脳にする」  https://devblog.thebase.in/entry/2021/12/01/110000 ・CTO川口のブログ記事です  「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」  https://devblog.thebase.in/entry/base-todo ・サービス開発組織 マネージャー 菊地のインタビュー動画です  「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」  https://youtu.be/yanjN0tHEro
A-1.BASE_Webアプリケーションエンジニア/ショップオーナー向け開発

A-1.BASE_Webアプリケーションエンジニア/ショップオーナー向け開発

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■募集ポジションについて 本ポジションでは、ネットショップ作成サービス「BASE」の開発を担っていただく方を募集します。 ネットショップ作成サービス「BASE」はリリースして約8年が経ちましたが、ビジネス規模を拡大されているショップオーナーさんを支えるプロダクトであり続けるためには、引き続きスピーディな機能開発が必要です。特にコロナを機にユーザー数・アクセス数が急増し、ネットショップへの需要も拡大する背景から、今後さらに開発スピードを上げていく方針です。 エンジニアリング組織のミッションとしては、下記の3つを掲げています。 ・はじめてネットショップを作る方がショップを開設し、成長していくことを支えるサービスであり続ける ・無限に増えるショップのトラフィックを適切に受け止めて、決済を無事に完了させる ・成長したショップが「BASE」を使い続けられるよう、多様なニーズに応える機能改善をし続ける 「BASE」というサービス性を維持した開発を続けるため、常に技術の最新トレンドを意識しながらの既存のコードの改善や、今後、アクセス数が10倍になった際でも耐えられることを意識した開発できる方、そのような課題を解決しながらエンジニアとして成長していきたい方を探しております。 ◾️ 業務内容 ・開発プロジェクトにおけるアプリケーション開発  ・機能開発における設計~実装~リリースまでを一気通貫でご担当いただきます  ・バックエンドの開発が中心になりますが、興味やご経験に応じてフロントエンド開発もお任せします ・ユーザーからのフィードバックに基づく改善 ・本番エラー監視、改善 ・日常的なリファクタリング ・クラウドサービスの活用やコンテナ化など技術ドリブンな開発環境の改善 ■参考URL 2022年に注力するテーマについては、下記のCTOのブログをぜひご覧ください。 「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」 https://devblog.thebase.in/entry/base-todo サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。 「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」 https://www.youtube.com/watch?v=yanjN0tHEro ★本ポジションにおいて書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。
A-1.BASE_エンジニアリングマネージャー

A-1.BASE_エンジニアリングマネージャー

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■募集ポジションについて 本ポジションは、エンジニアリングマネージャ(以下EM)として開発組織を牽引することで、事業成長に貢献していただける方を募集しています。 事業、プロダクトの成長とチームのエンジニアの成長・活躍を両立させ、、結果としてメンバーの評価/給与を上げるという重要な役割が期待されます。 ご入社直後からEMをお任せするか、一定期間開発の実務経験を積んだのちにEMになっていただくかはこれまでのご経験やご志向性を考慮して相談させていただければと思います。 ■ 主な業務内容 エンジニア組織の中で、3〜10名程度のエンジニアのチームのマネジメントをお任せする想定です。 ・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決 ・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整 ・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動 ■ 参考URL 開発担当上級執行役員 藤川(えふしん)のブログです。 「新人技術系マネージャを採用脳にする」  https://devblog.thebase.in/entry/2021/12/01/110000 CTO川口のブログです。 「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」  https://devblog.thebase.in/entry/base-todo サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。 「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」  https://www.youtube.com/watch?v=yanjN0tHEro EM 植田のインタビュー動画です。 「入社後すぐにEMに。マネージャーになるまでに意識した行動とBASEのEMの役割」  https://www.youtube.com/watch?v=rBgEukGUpL0 EM 加藤のインタビュー動画です。 「BASEで初めてEMになったエンジニアが伝えたい、マネージャーを経験したほうが良い理由」  https://youtu.be/rm0FBnuz1_I ★本ポジションにおいて書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。
A-1.BASE_セキュリティエンジニア

A-1.BASE_セキュリティエンジニア

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■募集ポジションについて BASEのセキュリティエンジニアとしてサービスの信頼性向上に努めていただきます。 多くのショップオーナー様、購入者様の情報を取り扱うにあたって安心してお使いいただくためにセキュリティの向上は急務です。 サービスの質をあげるための開発プロセスおよびインフラ構築運用の中で脆弱性対応や属人化しているセキュリティ防護策についてプロセス化を進めていただきたいと思っています。 今回の募集では、主にサービス側のセキュリティを業務としてていただきます。内部統制や社内セキュリティなどに関しても場合により関わっていただく場合があります。 ■業務内容 ・定期的に行っている脆弱性診断のハンドリングおよび結果のトリアージ ・セキュリティ事故が起きる事を想定した訓練の実施 ・アプリケーションの脆弱性の修正 ・AWSインフラのセキュリティ監査 ・日々発生する不正リクエストへの防護策検討 ・社内セキュリティについての検討 ■募集背景 BASEでは多くの個人情報を取り扱う必要があります。 ショップオーナー様の個人情報、購入者様の個人情報など様々です。 その情報を安全に保ち、サービスを安心して使っていただくためにセキュリティは非常に重要です。 AWSで構築されたインフラのセキュリティ強化、主にPHPで動いているアプリケーションのセキュリティ担保を強化していく必要があります。 セキュリティ組織として初期メンバーとなりますので、なるべく権限や裁量を持って自発的に設計運用、アプリケーションの改修も含めて業務として携わっていただきます。 ■開発環境 ・サーバサイド言語: PHP, Golang, Python ・サーバサイドフレームワーク: CakePHP ・インフラ: AWS (EC2/ECS/Fargate/S3/Lambda/SNS/SQS/API Gateway) ・Webサーバ: Nginx, Apache ・サーバOS: CentOS, Ubuntu ・DB: Amazon Aurora MySQL, Amazon Elasticache (Redis/Memcached) ・画像配信: Akamai, ImageFlux, S3 ・CI/CDツール: CircleCI ・検索: Amazon CloudSearch / Amazon Elasticsearch ・モバイルプッシュ: AWS Lambda, Firebase Cloud Messaging - モニタリング: Mackerel, New Relic One - ソースコード管理: GitHub - 構成管理: Terraform, Chef, Packer - チャットツール: Slack ■参考URL 2022年に取り組むべき課題の一つとして「セキュリティ」を掲げています。 詳しくはCTO川口の下記ブログをご覧ください。 「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」  https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
A-1.BASE_テックリード候補

A-1.BASE_テックリード候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■ 募集ポジションについて 本ポジションは、テックリード候補として、高い技術力を持ち、新たなテクノロジーアーキテクチャを、適切なタイミングと適切な方法で自社サービスに取り入れ、スケーラビリティの実現や高いセキュリティを通じてサービスの進化に寄与いただける方を募集しています。 テックリードにはネットショップ作成サービス「BASE」の継続的進化のため、現状を理解しつつ未来を見据えて技術選定を牽引し、組織および個人に対しても成長を牽引する存在、開発組織をエンハンスしていく役割を担っていただくことを期待しています。 はじめはチームやプロジェクトに所属し、課題の解決を行っていただくところからのスタートとなりますが、その先では将来を見据えた技術選定や開発現場の本質的な課題に取り組んでいただく流れとなります。 ■業務内容 ・難易度の高い技術課題、プロジェクトの開発リード ・技術選定の牽引 ・エンジニアの技術的成長サポート ・新たなテックリード候補の育成 ■ 参考URL CTO川口のブログです。 「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」  https://devblog.thebase.in/entry/base-todo 使用言語、技術、ツールについては以下をご覧ください https://speakerdeck.com/base/for-engineers?slide=41
A-1.BASE_フロントエンドエンジニア

A-1.BASE_フロントエンドエンジニア

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■募集ポジションについて フロントエンドチームのミッションは、Eコマースプラットフォーム「BASE」のフロントエンドアーキテクチャを構築、継続的に維持、発展させていくことです。モダンなフロントエンド技術を用いながら、日々進歩するWeb技術をキャッチアップし、プロダクトの成長に寄与していただきます。 私たちがオーナーズと呼んでいる「BASE」のショップオーナーさんたちは、ご自分のブランドを立ち上げられていたり、自分の好きなモノをつくって売ってらっしゃいます。フロントエンドチームはそういった最先端の価値観を持っているオーナーズに選んでもらえる最先端のプロダクトを作ることを目指しています。 ■業務内容 本ポジションでは、ネットショップ作成サービス「BASE」のフロントエンド開発を担っていただく方を募集します。 ネットショップ作成サービス「BASE」はリリースして約8年が経ちましたが、ビジネス規模を拡大されているショップオーナーさんを支えるプロダクトであり続けるためには、引き続きスピーディな機能開発が必要です。特にコロナを機にユーザー数・アクセス数が急増し、ネットショップへの需要も拡大する背景から、今後さらに開発スピードを上げていく方針です。 エンジニアリング組織のミッションとしては、下記の3つを掲げています。 ・はじめてネットショップを作る方がショップを開設し、成長していくことを支えるサービスであり続ける ・無限に増えるショップのトラフィックを適切に受け止めて、決済を無事に完了させる ・成長したショップが「BASE」を使い続けられるよう、多様なニーズに応える機能改善をし続ける 「BASE」というサービス性を維持した開発を続けるため、常に技術の最新トレンドを意識しながらの既存のコードの改善や、今後、アクセス数が10倍になった際でも耐えられることを意識した開発できる方、そのような課題を解決しながらエンジニアとして成長していきたい方を探しております。 ・開発プロジェクトにおけるフロントエンド開発  ・機能開発における設計~実装~リリースまでを一気通貫でご担当いただきます ・ユーザーからのフィードバックに基づく改善 ・本番エラー監視、改善 ・日常的なリファクタリング ・クラウドサービスの活用やコンテナ化など技術ドリブンな開発環境の改善 ■参考URL サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。 「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」  https://www.youtube.com/watch?v=yanjN0tHEro [イベントアーカイブ]Next.jsを使ったカート大規模リプレイスPJの裏側  https://youtu.be/7qfKeepDmkY 「フロントエンド」カテゴリのテックブログ一覧 https://devblog.thebase.in/archive/category/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89 ★本ポジションにおいて書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。
A-1.Pay ID_iOSエンジニア

A-1.Pay ID_iOSエンジニア

当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍し豊かな人生を送っていくために役立つ社会基盤を作っています。 ショッピングサービス「Pay ID」は2021年11月に、ショッピングアプリ「BASE」とID決済サービス「PAY ID」を統合・刷新して提供を開始した「ネットショッピングの体験をより良くする」という想いを持った購入者向けのサービスです。今後、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などに注力していきます。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼BASEグループ公式note  https://note.com/base_group ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■ 募集ポジションについて Pay ID開発チームのミッションは「ネットショッピングの体験を、購入・決済の両面でより良いものにしていく、それを技術で実現すること」を掲げており、 本ポジションでは購入者向けのショッピングサービス「Pay ID」のiOSアプリ開発を担当していただきます。 ★書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。 ■ 業務内容 「Pay IDアプリ」はBASEで作られたショップから気に入った商品を探して購入したり、フォローしたショップの最新情報を受け取ったりできるアプリです。アカウントの累計保有者数は900万人以上となっています。 ・「こだわりのショッピング体験」を提供するための機能の設計・開発 ・プロダクトマネージャー、デザイナー等、関係者と協働しながらの仕様策定 ・ユーザーからのフィードバックに基づく継続的なサービス改善 ・ユーザーに価値を素早く届けるための技術課題の解消・開発環境の改善 ・日常的なリファクタリング(サービスを継続するために必要不可欠という認識です) iOS・Android・アプリバックエンドの開発をチームでおこなっており、それぞれの得意スキルを活用して、技術領域の垣根なく課題解決に取り組んでいただける方を歓迎します。 ■ 仕事の魅力 購入者向けサービスのため、自分自身もPay IDのユーザーとしてプロダクトに向き合うことができます。自分が持っている技術をはじめ、意見や提案をプロダクトに反映し、より良いプロダクトに育てていくことができることが大きな魅力の1つです。 ・機能の設計・UIの検討からリリース後のデータ分析、改善までフルサイクルでの開発にチャレンジできる ・プラットフォームの最新技術を活用したユーザーの課題解消を提案・実現できる ・より良い開発プロセスを目指して、チームで試行錯誤しながら改善していくことができる ・エンジニアをはじめ、プロダクトマネージャーやデザイナー、ビジネスメンバー等、様々な部門のメンバーと一体となってプロダクトを育てていく経験を得ることができる ■ 開発体制・開発の進め方 開発テーマごとにチームを結成して進めています。1週間ごとに見積もり・開発・ふりかえりのサイクルを回しながら進めていくケースが多いです。リリース後もサービス利用動向の変化を見ながら継続して改善を行っています。 ■ 開発環境 開発言語:Swift 使用技術:SPM, CocoaPods, XcodeGen, Realm, Firebase CI・CD:Circle CI, GitHub Actions, DeployGate, fastlane ツール・開発環境:GitHub, Slack, Asana, Figma, NewRelic, Looker, BigQuery ■ 参考情報 ・BASEグループが取り組むミッション「Payment to the People, Power to the People.」とは。-決済・金融の簡易化を通じて目指す世界- https://note.com/base_group/n/n7d9c3daecae5 ・購入者向けショッピングサービス「Pay ID」が目指すネットショッピングの最適化 https://note.com/base_group/n/n8ddfc383ae4a
A-1.Pay ID_バックエンドエンジニア

A-1.Pay ID_バックエンドエンジニア

当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍し豊かな人生を送っていくために役立つ社会基盤を作っています。 ショッピングサービス「Pay ID」は2021年11月に、ショッピングアプリ「BASE」とID決済サービス「PAY ID」を統合・刷新して提供を開始した「ネットショッピングの体験をより良くする」という想いを持った購入者向けのサービスです。今後、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などに注力していきます。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼BASEグループ公式note  https://note.com/base_group ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■ 募集ポジションについて Pay ID開発チームのミッションは「ネットショッピングの体験を、購入・決済の両面でより良いものにしていく、それを技術で実現すること」を掲げており、 本ポジションでは購入者向けのショッピングサービス「Pay ID」のバックエンド開発を担当していただきます。 ★本ポジションにおいて書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。 ■ 業務内容 ・APIやWebアプリケーションの設計・開発・運用 ・プロダクトマネージャー、デザイナー等、関係者と協働しながらの仕様策定 ・ユーザーからのフィードバックに基づく継続的なサービス改善 ・日常的なリファクタリング(サービスを継続するために必要不可欠という認識です) バックエンドの開発がメインではありますが、フロントエンドやインフラ等、他領域へのチャレンジも可能です。 ■ 仕事の魅力 購入者向けサービスのため、自分自身もPay IDのユーザーとしてプロダクトに向き合うことができます。自分が持っている技術をはじめ、意見や提案をプロダクトに反映し、より良いプロダクトに育てていけることが大きな魅力の1つです。 ・トランザクション制御を意識した設計、実装、運用にチャレンジできる ・高トラフィックを意識した設計、実装、運用にチャレンジできる ・より良い開発プロセスを目指して、チームで試行錯誤しながら改善していくことができる ・エンジニアをはじめ、プロダクトマネージャーやデザイナー、ビジネスメンバー等、様々な部門のメンバーと一体となってプロダクトを育てていく経験を得ることができる ■ 開発体制・開発の進め方 開発テーマごとにチームを結成して進めています。1週間ごとに見積もり・開発・ふりかえりのサイクルを回しながら進めていくケースが多いです。リリース後もサービス利用動向の変化を見ながら継続して改善を行っています。 ■ 開発環境 ・サーバサイド言語: PHP, Go, Python ・サーバサイドフレームワーク: CakePHP ・フロントエンド言語:TypeScript ・フロントエンドフレームワーク: Vue.js ・インフラ: AWS (ECS/EKS/S3/Lambda/SNS/SQS/API Gateway/Fargate) ・DB: Amazon Aurora MySQL, Amazon Elasticache, BigQuery ・CI/CDツール: Circle CI, Bitrise, DeployGate ・ソースコード管理:GitHub ・構成管理: Terraform, Chef ・チャットツール: Slack ■ 参考情報 ・BASEグループが取り組むミッション「Payment to the People, Power to the People.」とは。-決済・金融の簡易化を通じて目指す世界- https://note.com/base_group/n/n7d9c3daecae5 ・購入者向けショッピングサービス「Pay ID」が目指すネットショッピングの最適化 https://note.com/base_group/n/n8ddfc383ae4a
A-1.Tech_バックエンドエンジニア/基盤開発

A-1.Tech_バックエンドエンジニア/基盤開発

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■募集ポジションについて 本ポジションは、次の10年を見据えたBASEグループの基盤開発をリードするPlatformチーム配属となるバックエンドエンジニアの募集となります。 基盤開発だけでなくリアーキテクチャを中心に、さまざまな課題の解決推進・設計・開発をお任せいたします。 グループのサービス性を維持し続けるための開発に寄り添い、ビジネスそのものの安定運営を意識しながらも基盤をアップデートし課題解決できるエンジニアを探しております。 そのため、バックエンド開発をメインとしつつフロントエンド開発やインフラまわりの設計・開発にも携わっていただきながらプロジェクトを進めるケースもございます。 ◾️ 業務内容 ・中規模以上のサービスを支えるアーキテクチャはどうあるべきかといった議論 ・最適なアーキテクチャを実現するためのコア部分の設計、開発 ・SREチームとの連携や共同開発 ・BASEグループ全体に影響する開発プロジェクトにおける、他部署とのコミュニケーション ・継続的な開発体験改善のための課題抽出、提案や相談、解決までの施策リード ■参考URL 2022年に注力するテーマについては、下記のCTOのブログをぜひご覧ください。 「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」 https://devblog.thebase.in/entry/base-todo サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。 「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」 https://www.youtube.com/watch?v=yanjN0tHEro ★本ポジションにおいて書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。
A-1.Tech_機械学習エンジニア

A-1.Tech_機械学習エンジニア

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ▼エンジニア向け会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/for-engineers ▼公式YouTube  https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan  メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ▼テックブログ  https://devblog.thebase.in/ ■募集ポジションについて ネットショップ作成サービス「BASE」はリリースされてから190万を超えるショップにご利用いただく日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。 また、「BASE」で販売されている商品を購入することができるショッピングサービス「Pay ID」は1,100万のユーザーにお使いいただいており、日々ショップと購入者の新たな出会いを創出しています。 Data Strategyチームのミッションは、データを使ってプロダクトを成長させ、事業を推進させることです。 EC事業者として保有する、ショップオーナー・購入者・BASE社内メンバーの3者からなる膨大なビッグデータを活用し、ショップオーナーと購入者、BASEという会社に対して機械学習を使ってよりよい意思決定ができるようサポートしていきます。 直近では、ネットショップ作成サービス「BASE」およびショッピングサービス「Pay ID」において、機械学習を用いた自動化や最適化を行っています。 ショップオーナーの皆さまに対してショップ運営をより簡単に行うための情報提供の最適化、ショッピングサービス「Pay ID」上に表示する項目の最適化や、ショップの売上に貢献するための機能開発に必要となる推定器の作成を行います。 また、近年問題視されることの多くなっている不正決済などに対する対応策や推定器の作成などにも注力しています。これらのプロダクトは各プロジェクトチームと協力体制で、実際の運用に求められる新規システムや既存システムの改善点などを議論し、機能のアップデートを行っています。 ◾️ 一部プロジェクト例 ・ショップの運営サポートをするための機械学習モデルの構築と導入 ・広告モデルの最適化 ・購入者やショップオーナーの安全を守る機械学習モデルの構築と導入 ・各種審査の自動化を行うための集計環境の構築や判定器の作成 ・煩雑化する業務をデータを活かして効率化させる仕組みの導入 ■参考URL 「BERTを利用した商品カテゴリの推論基盤を作りました」 https://devblog.thebase.in/entry/2022/12/19/110000 ■ チーム構成 マネージャー含めて現在約10名のチームです。メンバーそれぞれに専門領域があり、テキスト解析、画像解析、インフラ(機械学習用の基盤)整備、レコメンド・不正検知モデル開発などのスペシャリストが集まっています。 また、データエンジニア・データプラットフォームエンジニアも在籍しており、モデル作成にあたってのデータ基盤も整備されております。
A-2.BASE_UI/UXデザイナー※マネージャー候補

A-2.BASE_UI/UXデザイナー※マネージャー候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ■募集ポジションについて BASEのデザインチームは「世の中に価値を届けたい人々をデザインの力で後押しする」をミッションとしています。 自分の想いを形にした商品を世に届けたい、価値を発信したい、少しでもそういう気持ちを持ってる人々に寄り添い、迷ってる人でも安心して一歩を踏み出しチャレンジできるように「シンプルで誰でもかんたんに使える」プロダクトを作っています。 ネットショップの新規開設から開設後のオンボーディング、軌道に乗ったショップの更なる成長まで、BASEを利用していただくオーナーズのあらゆるフェーズにおいて、より一層かんたんで使いやすいサービスとするために、新規開発・機能改善をMove Fastに提供していく必要があります。 また、デザイナーの取り組みの中で、Groupの垣根を越えて実施しているデザインレビューや、デザインガイドラインの運用は、会社規模やサービスが拡大していく中で一貫したプロダクト体験を作るための大事な役割となっています。 しかしながら、デザインチームの中でもUI/UXチームの組織構築は遅れをとっており、デザインチーム全体を管掌するマネージャーとともに、UI/UXデザインを通してプロダクトの課題解決、ユーザーに寄り添った機能開発を社内で先導できるチームづくりをミッションとしてお渡ししたいと思っております。 ■業務内容 ネットショップ作成サービス「BASE」のUI/UXデザイン組織のリードを担っていただきます。 全社的にプロジェクト制を採用しているため、メンバーは各プロジェクトの担当としてアサインされ、そのプロジェクトの目標達成がメインのミッションになります。 マネジメントとしては ・メンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決 ・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整 ・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動 を通して組織構築を推進いただく予定です。 ■チーム構成 Design Divisionのというデザイナーの組織があり、その中でプロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、ブランドデザインの3つのチームで組織が構成されています。 本ポジションの方にはプロダクトデザインチームのUI/UX領域を牽引いただく想定です。 ■参考情報 各デザイナーの取り組みに関するブログです。 https://gallery.cocoda.design/base
A-2.BASE_プロダクトマネジメント

A-2.BASE_プロダクトマネジメント

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて BASEのプロダクトマネージャーのミッションは、「BASE」に関係する全てのユーザーを対象に、ユーザーたちがどのような課題をもち、どのような解決方法が最適なのかを考え抜いてプロダクトを作り続け、素敵な価値をつくっている方々が、その価値に合ったしっかりとした対価を受け取ることができる未来をつくることです。 サービスローンチ以来、かんたんにネットショップ開設できることに注力してプロダクトを作ってきましたが、現在は「成長したショップも使い続けられる」機能開発に注力しています。例えば顧客管理やCRM、販促など、ネットショップのプロでない方も簡単に売上を拡大できるプロダクトへの成長を目指しています。 ■業務内容 ・担当するサービスを主導する立場で、デザイナー・エンジニアを中心としたメンバーと協力しながら、既存サービスの拡大や新規サービスの立ち上げを担当していただきます ・「ユーザーにとってどんな体験が最適なのか」を考え、そのためにどのようなサービスを作っていくのかを企画します ・サービスのミッションと成功条件を定義・共有し、成功に向けてプロジェクトを推進していただき、リリース後の効果測定まで一貫して担っていただきます ■担当するプロダクト ・ネットショップ作成サービス「BASE」 ■担当するプロジェクト例 ・ネットショップ作成サービス「BASE」の新機能提供 ・ネットショップ作成サービス「BASE」の既存機能アップデート ・ネットショップ作成サービス「BASE」の他社プラットフォーム連携機能開発 ※携わっていただくプロジェクトはお持ちのスキルやご経験、ご志向にあわせてご相談させていただきます。 ■参考情報 ・執行役員VP of Product 神宮司のインタビュー  「個人やスモールチームをエンパワーメントするプロダクトを創り、誰もがインターネットで成功するためのプラットフォームを築く。」  https://www.kandc.com/eng/interview/016/
A-2.BASE_プロダクトマネジメント/不正決済対策

A-2.BASE_プロダクトマネジメント/不正決済対策

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて 不正決済対策を中心にした、ショップ加盟店管理において、BASEプロダクトの改良を行うプロダクトマネージャを募集しております。 <業務内容> ・毎日発生しうる不正決済の傾向を掴むために決済トラフィックの観察、分析、ショップの連絡など不正決済防止のアクション ・新たなパターンや傾向を見つけたらチームで共有し、対策を協議 ・プロダクトや不正決済モニタリングや是正の運用を通じた解決法の提案 ・データサイエンティストのチームやWeb開発のエンジニアと協働し、不正決済検知AIのアップデート、Webによる管理画面等のアップデート ・必要に応じて、VPoPと連携し、「BASE」そのもののプロダクトのアップデートを企画立案、ディレクターとして実現する役割 ・ショップオーナー様に不正決済のさまざまなことについてご理解いただくためのコミュニケーション ■募集背景 「BASE」は、2012年11月にサービスを提供開始して以来、誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスとして、多くの個人・スモールチームの皆様にご利用いただき、2021年9月には累計ネットショップ開設数が160万ショップを超えました。登録される商品数や取引額が日々急拡大しています。 順調に売上を上げるショップが数多く生まれる一方で、フィッシングサイト等を通じて不正入手したクレジットカードを用いて商品を騙し取る不正決済が発生しています。 特にチャージバックと呼ばれるクレジットカード等の不正決済処理に遭遇すると、クレジットカードや決済用アカウントを不正利用された方の経済損失は保護される一方、ショップの側は、商品は騙し取られる上にショップが代金も没収されるという決済業界特有の構造があります。 BASEというプラットフォームを活用して長期に渡って安心安全なショップ運営をしていただくためにも、技術を活用した不正決済対策を行っていくことは重要な責務だと考えており、そのための対策チームおよび開発チームを組んで取り組んでおります。 不正決済対策の大まかな戦略は以下の通りです、 1.AIによって、不正決済の対象となる決済の絞り込みを行う 2.検知内容や疑いの確度ごとに対応を実施(実対応には専門のチームがあります) 3.実施した対応や、その後の不正決済連絡に鑑みて対応自体や検知の手法の正しさを測定する 4.新たな施策、抑止策を検討しつつオペレーションに落とし込む 悪意のある不正決済のパターンは日々変わっていきます。不正の発見活動を継続して実施し、不正決済を抑止し続けることで、安心安全のネットショップ運営を提供するのが我々の責務となります。 また不正決済対策に加えて、販売禁止商品等の検出と是正、適切な決済利用の管理など、加盟店管理の活動にも手を広げていますが、毎日ショップが多数生まれているBASEにおいては、AI + 人力という構造での問題解決を行い、少人数でもできることを広げていくのもミッションとなっております。
A-2.BASE_プロダクトマネジメント/不正決済対策 ※マネージャー候補

A-2.BASE_プロダクトマネジメント/不正決済対策 ※マネージャー候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて 不正決済対策を中心にした、ショップ加盟店管理において、BASEプロダクトの改良を行うプロダクトマネージャを募集しております。 <業務内容> ・毎日発生しうる不正決済の傾向を掴むために決済トラフィックの観察、分析、ショップの連絡など不正決済防止のアクション ・新たなパターンや傾向を見つけたらチームで共有し、対策を協議 ・プロダクトや不正決済モニタリングや是正の運用を通じた解決法の提案 ・データサイエンティストのチームやWeb開発のエンジニアと協働し、不正決済検知AIのアップデート、Webによる管理画面等のアップデート ・必要に応じて、VPoPと連携し、「BASE」そのもののプロダクトのアップデートを企画立案、ディレクターとして実現する役割 ・ショップオーナー様に不正決済のさまざまなことについてご理解いただくためのコミュニケーション ■募集背景 「BASE」は、2012年11月にサービスを提供開始して以来、誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスとして、多くの個人・スモールチームの皆様にご利用いただき、2021年9月には累計ネットショップ開設数が160万ショップを超えました。登録される商品数や取引額が日々急拡大しています。 順調に売上を上げるショップが数多く生まれる一方で、フィッシングサイト等を通じて不正入手したクレジットカードを用いて商品を騙し取る不正決済が発生しています。 特にチャージバックと呼ばれるクレジットカード等の不正決済処理に遭遇すると、クレジットカードや決済用アカウントを不正利用された方の経済損失は保護される一方、ショップの側は、商品は騙し取られる上にショップが代金も没収されるという決済業界特有の構造があります。 BASEというプラットフォームを活用して長期に渡って安心安全なショップ運営をしていただくためにも、技術を活用した不正決済対策を行っていくことは重要な責務だと考えており、そのための対策チームおよび開発チームを組んで取り組んでおります。 不正決済対策の大まかな戦略は以下の通りです、 1.AIによって、不正決済の対象となる決済の絞り込みを行う 2.検知内容や疑いの確度ごとに対応を実施(実対応には専門のチームがあります) 3.実施した対応や、その後の不正決済連絡に鑑みて対応自体や検知の手法の正しさを測定する 4.新たな施策、抑止策を検討しつつオペレーションに落とし込む 悪意のある不正決済のパターンは日々変わっていきます。不正の発見活動を継続して実施し、不正決済を抑止し続けることで、安心安全のネットショップ運営を提供するのが我々の責務となります。 また不正決済対策に加えて、販売禁止商品等の検出と是正、適切な決済利用の管理など、加盟店管理の活動にも手を広げていますが、毎日ショップが多数生まれているBASEにおいては、AI + 人力という構造での問題解決を行い、少人数でもできることを広げていくのもミッションとなっております。
A-3.BASE_カスタマーサクセス ※マネージャー候補

A-3.BASE_カスタマーサクセス ※マネージャー候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて 本ポジションのミッションは、ネットショップ作成サービス「BASE」の一定以上の売上のある加盟店に向けたカスタマーサクセス戦略・KPI設計、施策策定や継続率改善を通し、ショップの売上向上などユーザーの成功を実現することです。 カスタマーサクセスチームが担うOne to Oneでのフォロー・運営コンサルといったハイタッチの部分から、利用状況のモニタリングを行いメール等でのフォローを行うロータッチ/テックタッチまでの業務に対し、顧客コミュニケーションの最適化を設計しつつ、チームの業務効率化といった役割も担うこととなります。 特に本ポジションのミッションは、BASEのGMV向上に直接寄与することになりますので、事業全体の数値についても向き合いつつ、BASEの次の10年を作るための新しい基盤・組織作りに挑戦いただく想定です。 ■業務内容 ・加盟店の利用状況のヘルススコアの定義、モニタリング体制・KPIの設計と改善施策の実施 ・加盟店の売店数向上、売店継続率向上のための戦略・KPI設計 ・加盟店の継続的な売店に向けた支援施策立案、実施、改善 ・既存加盟店の売上向上・継続率改善のためのOne to Oneフォロー・運営コンサル ・チームマネジメントやメンバーのフォロー ・機能改善のための開発チームへのフィードバック ■ チーム構成 カスタマーサクセスチームは約10名のメンバーで構成されています。
A-3.BASE_デジタルマーケティング

A-3.BASE_デジタルマーケティング

■BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース  https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ■募集ポジションについて 認知度拡大・リード獲得・リードナーチャリングそれぞれの課題に対し、デジタルマーケティングの手法を用いて施策立案・実行を行います。 「BASE」では、個人やスモールチームがネットショップ運営を通じて自由に価値変換を行う世界を目指しています。本ポジションでは、マーケティングSecに所属しショップ運営を検討する未来のショップオーナーのリード獲得(ショップ開設)、ナーチャリング(ショップ運営開始、GMV最大化)など、デジタルマーケティングの力でLTV/CACの最大化のための職責を幅広く担当していただき、先頭に立ってチーム・プロジェクトを牽引し成功までにリードしていただきます。 toB、toC両方の特性を兼ねながらLTVをコントロールしていく役割として、基盤・体制構築や、0→1や1→10のスピード感あるフェーズを経験したい方のご応募をお待ちしております。 ■業務内容 ※ご経験やスキルに応じて決定します ・各マーケティングKPIに関する年間・各クオーター計画の策定および予実管理 ・Web広告や外部メディアを活用したリード獲得、認知拡大、リードナーチャリング企画・推進 ・キーワードニーズにマッチしたクリエイティブ、LP、サイトなどのコンテンツ戦略立案および最適化 ・ユーザーインサイトを明らかにするための顧客ヒアリング、ユーザーインタビューの実施 ・各種マーケティングツールを活用した効果測定/分析 ・データ取得・分析に必要な環境整備 ■ チーム構成 マネージャーと3名のメンバーで構成されています。
A-3.BASE_ビジネスアライアンス推進

A-3.BASE_ビジネスアライアンス推進

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて 本ポジションは、ネットショップ作成サービス「BASE」のターゲットとなるショップの獲得からショップの売上向上、外部とのパートナリングや認知施策まで、「BASE」の持続的なGMV向上に寄与するあらゆるネクストアクションを社内の専門チームを横断したビジネスアライアンス企画、オペレーション設計および推進等をお任せします。 「BASE」がショップの売上とBASEの売上が相関しているビジネスモデルある以上、いずれのミッションも個人やスモールチームを中心としたショップオーナーの成功の実現に影響をもたらす業務となり、双方の成長を持続させるための難易度の高い目標に向き合いたい方のご応募をお待ちしております。 ■業務内容例 ・「BASE」のプロダクト戦略に紐づいたセールスやパートナリングの戦略企画と推進 ・ScoutチームおよびPartnerチームのミッション実行に伴う他部署連携に必要なオペレーション設計・改善 ・ブランディング、デジタルマーケティング、カスタマーサクセス、カスタマーサポート等を巻き込んだターゲットクライアントの獲得戦略の策定 ・他部署と連携したユーザーインタビューの実施やマーケット内でのターゲットクライアントの特定と競合対比で自社のポジショニングの策定
A-3.BASE_事業企画/BASE事業 ※マネージャー候補

A-3.BASE_事業企画/BASE事業 ※マネージャー候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ショップオーナー向けの事業であるBASE事業の短期および中期・中長期の成長戦略、各種施策の実行計画を策定していただくポジションです。 インターネットやテクノロジーの進化によってもたらされる未来において、「BASE」が常に選ばれるサービスであり続けるために、未来から逆算して、いま何をするべきかをデータやファクトを基に提言し、戦略立案および計画策定を行い、各種施策の実行に向けて社内をリードしていただく想定です。 プロダクトオーナーと並んで事業を創る立場として、BASE事業の売上・利益の数値の達成を達成するための戦略立案、計画策定、実行支援およびモニタリングのための計数管理や事業計画の企画・立案やKPIマネジメント等を行っていただきます。 現在はCOOがマネージャーを兼務しており、将来的にマネージャーをお任せできる方を募集します。 ■業務内容 ・中期事業戦略の立案、中期事業計画の策定事業計画の企画立案、中期経営計画の策定 ・各実行部門/プロダクトマネージャーを巻き込んでの各種施策の企画、実行支援、議論設計 ・事業やプロダクト状況の数値のモニタリング/KPI管理、SQLやBIツールを用いたデータ分析運用管理 ・各種事業課題の解決に向けた議論設計や提言、経営会議等へのレポーティング ■チーム構成 4名のメンバーが在籍しています。インターネット事業会社での事業企画経験者やデータ分析に強みのあるメンバーなどが在籍しています。
A-4.BASE_採用広報

A-4.BASE_採用広報

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて 採用広報担当の募集です。 現在BASEでは「スクラム採用」をテーマに掲げ、経営層や各チームのマネージャーを採用活動の主体とし、採用チームは採用PMとして各チームと連携し、採用成果を創出する体制となっています。採用広報においても各チームと密に連携しながらアウトプットを出していただく形となります。 現在のやり方や一般的な採用の慣習・役割やポジションにとらわれず、常にその時の状況において最善のやり方を考え、何事も自責思考で実行し、圧倒的な成果を創出していくという気概のある方からのご応募をお待ちしております。 ■想定業務内容 ・採用広報戦略の設計 ・オウンドメディアの記事企画、取材、ライティング ・YouTubeへ投稿する動画の企画、撮影・編集のディレクション ・候補者向けイベントの企画、実施 ・会社紹介資料のアップデート ・その他の認知向上や意向向上のための採用広報施策の企画、実施 ■チーム構成 マネージャーを含めて4名のチームです。 マネージャー、リクルーター、マーケター、アシスタントという構成になっています。 マネージャーを含めて、人事以外の職種からキャリアチェンジしたメンバーが複数います。 ■参考情報 ・トップ主導の採用を「スクラム」に移行。BASEが採用活動を現場にシフトした理由  https://seleck.cc/1376 ・マネージャーをリクルーターにするための採用PMの取り組み  https://speakerdeck.com/aiyoneda/scrumrecruitinglabo-subcommittee-number-1
B-4.BASE_CHRO候補

B-4.BASE_CHRO候補

■BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて BASEグループの人事領域の管掌をお渡しします。 私たちは個人・スモールチームのエンパワーメントによる社会価値の創造に取り組み、持続可能な経済を実現する基盤づくりと、 同時に、それを可能にするインターネットテクノロジーによる決済や金融の解放によって、多くの方の活躍を応援する会社です。 2023年1月、創業10年の節目を迎え新たに人事組織を再制定いたしました。 コロナ禍を経て急激に拡大した弊社が次の10年を見据えるにあたり、人的資本を高め経営戦略をドライブさせる人材戦略は必至です。 BASEがこれまで経験したことのないフェーズに立ち向かうために、人事課題の特定や従業員の能力最大化といった人事戦略全般をお任せしたいと思っております。 ■業務内容 ・グループ経営を意識した経営戦略と人材戦略を連動させるためのグループ人事戦略の設計 ・経営陣と従業員のベクトルを合わせるためのコミュニケーションリード ・従業員の自発的なキャリアないしは能力開発のための仕組みづくり ・人事課題の特定とそれに適した人事組織のアップデート ・人材戦略に関する経営陣との議論の主導
B-4.BASE_クレジットマネジメント(障がい者採用)

B-4.BASE_クレジットマネジメント(障がい者採用)

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■業務内容 ・ショップ開設者からの支払等が適切に、スムーズに行われるためのサポート ・請求書作成 ・債権回収(支払いがされていないときのメールなどでのリマインド) ・上記に係る、各種書類の取得や書類作成、事務庶務、電話対応 など ■業務の特徴 ・PCを使う業務がメインです。 ご相談の上、一部電話対応していただく可能性があります。 ・業務はご相談の上決定させていただきます。 ・お客様接点のある業務をお任せすることも可能ですが、基本的にはメールでのやりとりになります。 ・一部、マニュアルに沿って行うような業務もあります。 ■使用するツール ・メール、Googleスプレッドシート、Googleドキュメント、勘定奉行、kintone など
B-4.BASE_経理(リーダー候補)

B-4.BASE_経理(リーダー候補)

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ▼会社紹介資料  https://speakerdeck.com/base/base ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」  https://basebook.binc.jp/ ■募集ポジションについて 経理領域における担当者クラスの募集となります。 定常業務に加え、会計システムの入れ替えや会計税務スキームの検討等、幅広い業務をチームと協業して進めていただくポジションです。 最初は主担当ではなく、マネージャーやその他のメンバーの補助をしていただきながら経験を積むことができます。 ■ポジションの魅力 弊社では、経理領域の業務をすべてデジタルで遂行しております。 銀行対応等の特殊なものを除き、紙面を使用した業務はございません。 リモートで業務をする際にも資料を持ち帰る必要がなく、PCさえあれば遂行可能です。また、手を挙げれば難しい業務にも挑戦いただけます。 いずれは経理領域で中心となってご活躍いただくことを期待しております。 ■業務内容詳細 月次・四半期・年次決算を中心に、その他オペレーション業務のフォローをご担当いただきます。 定常業務とは別に、社内で会計税務論点が生じた際には、スキームの構築にあたり関係する会計基準や税法を調べていただくことがございます。 最初はチーム全体でフォローしますので、安心してチャレンジできる環境が整っています。 また、能力や希望に応じて開示業務をご担当することも可能ですので、幅広い経験を積むことができます。 ■チーム構成 責任者1名、メンバー5名(うち、2名が派遣社員)で構成されており、直属の上司はマネージャーとなります。
B-5.Pay ID_UI/UXデザイナー

B-5.Pay ID_UI/UXデザイナー

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。  ▼会社紹介資料   https://speakerdeck.com/base/base ■「Pay ID」について 個人/スモールチーム事業者には新たな事業を挑戦する機会創出を、購入者には新たな商品/感性/刺激との出会い創出を、促進する事で「新たなネットショッピング体験」を生み出しているサービスです。現在、BNPLという市場でも新しい決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進等に注力しています。 ■募集ポジションについて Pay IDのミッションは「ネットショッピングの体験を、購入・決済の両面でより良いものにしていく、それを技術で実現すること」を掲げており、 本ポジションではショッピングサービス「Pay ID」のUI/UXを担当するデザイナーを募集しています。 ショッピングサービス「Pay ID」は、2021年11月から提供を開始したサービスです。提供開始とはいうものの、実際には既存のサービスである、ショッピングアプリ「BASE」とID型決済サービス「PAY ID」を統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」のアプリMAUは100万人、「Pay ID」アカウント保持者は1,000万となっています。  ▼Pay ID事業紹介(30秒動画)   https://moovy.jp/job/862 これから、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later (BNPL)」です。BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。BASEでは今後、BNPLに参入することによって、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。 「Pay ID」を成長させていくために、BNPLだけでなく、他にもさまざまな機能やグロース施策を計画しており、これらを一緒に形にしていただくデザイナーを募集します。 「Pay ID」は、「できあがったプロダクト」では決してなく、これから拡大を目指していくフェーズです。カスタマージャーニーの整理から、新規画面のUI設計まで一気通貫で携わっていただきます。 また、Pay IDデザイナーの特徴として、デザイナー業務だけでなくPM業務(サービス戦略施策の立案や改善施策立案等)にも入って頂き、ユーザー価値に繋がるサービス作りを根本から担える点となります。 「購入者に向き合う」という、BASEの新しい挑戦を一緒に進めていただく方のご応募をお待ちしています。 ■業務内容 ・ショッピングサービス「Pay ID」プロダクトのUIデザイン(Web, アプリ両方) ・ユーザーリサーチの実施とその結果を活用したUXデザイン ・サービスについてのマーケティングプロモーションなどプロダクト関連領域のデザイン ■チーム構成 ショッピングサービス「Pay ID」を担当しているCustomer Product部門は2021年4月に新設された部門です。専任デザイナーは2名で、今後のプロダクト強化に向けてデザインチームの強化をしたいと考えています。 【参考資料】  ▼BASE DESIGNER ブログ   https://note.com/base_designteam/  ▼Pay IDデザイナーインタビュー記事   https://basebook.binc.jp/entry/2022/07/19/180000  ▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース   https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_Engineering Program Manager

B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_Engineering Program Manager

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。  ▼会社紹介資料   https://speakerdeck.com/base/base  ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」   https://basebook.binc.jp/ ■BASE BANKチームについて 「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」というチームミッションを掲げ、ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップオーナーのキャッシュフローの課題を解決するFinTechサービスを開発しています。  ▼開発しているプロダクト   ・かんたんに資金調達ができる「YELL BANK」   ・ネットショップの売上が即座に使える「BASEカード」   ・ネットショップの売上を銀行口座に出金できる「振込申請」  ▼BASE BANK紹介資料   https://speakerdeck.com/base/basebank ■業務内容 エンジニアとして、要件定義、設計、実装(テスト含む)、リリースなど一連のプロダクト開発を行っていただきながら、開発チームが安定してアウトプットし続けられるよう以下のような職能を横断したハブの役目を担っていただきます。 ・ステークホルダーとコミュニケーションをとりながら、開発スコープやスプリントゴールの意思決定の主導 ・メンバーのサポート、オーナーシップの譲渡 ・チームが高い生産性を維持し続けるための指針を示し、改善のサイクルを回し続ける ※Engineering Program Managerという役割についての詳細はこちらをご覧ください。  https://devblog.thebase.in/entry/bank-epm ■開発体制/開発手法 ・BASE BANKは全体で20名程のスモールチームです。 ・現在エンジニアは7名で、プロダクトごとにエンジニアチームを組成しています。 ・アプリの設計・開発、テスト、デプロイの構築、運用設計・インフラ構築のリードだけでなく、要件定義や分析など、ショップオーナーへの価値提供に関わる一連のサイクルにフルサイクルエンジニアとして携わります。 ・互いが背中を任せ合い、各メンバーの強みを活かしてチームとしてのアウトプットを最大化させるために、特定の領域に閉じずに広く挑戦できる環境づくりを行っています。 ・各チームで2週間ごとにイテレーションを区切り、チームやプロダクトに対する改善のフィードバックを回すアジャイル開発で行っています。 ・チーム横断で開発状況やプラクティスを共有することによって、より質の向上に努めています。 ■使用技術・ツール ・プログラミング言語: Go1.20, Python 3.10, PHP 7.4, TypeScript ・フレームワーク: aiohttp, CakePHP 2, Vue.js 2 ・開発ツール: Jetbrains All products pack, VSCode ・開発支援ツール: Github Copilot ・クラウドサービス: AWS (ECS, Fargate, Auroraなど), GCP(BigQueryなど) ・インフラ構成管理ツール: Terraform ・監視ツール: New Relic One, Sentry ・コラボレーションツール: Slack, GitHub, figma, figjam, Google Meet, ZenHub, Kibela ・BIツール: Looker
B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_Tech Lead

B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_Tech Lead

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。  ▼会社紹介資料   https://speakerdeck.com/base/base  ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」   https://basebook.binc.jp/ ■BASE BANKチームについて 「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」というチームミッションを掲げ、ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップオーナーのキャッシュフローの課題を解決するFinTechサービスを開発しています。  ▼開発しているプロダクト   ・かんたんに資金調達ができる「YELL BANK」   ・ネットショップの売上が即座に使える「BASEカード」   ・ネットショップの売上を銀行口座に出金できる「振込申請」  ▼BASE BANK紹介資料   https://speakerdeck.com/base/basebank ■業務内容 エンジニアとして、一連のプロダクト開発をリードしていただきながら、BASE全体の開発組織と技術方針の足並みをそろえBASE BANK内に還元するなど、以下のような役割を担っていただきます。 ・プロダクト開発における技術的な意思決定のリード、遂行 ・開発フローや特定領域における技術的なサポートなど、プロダクトの継続的な運用、改善を行いエンジニア全員の生産性を上げるための取り組みの主導 ・他のTech Leadや基盤チームなどと足並みをそろえながら、BASE BANKとして高いアウトプットを行い続けるための指針の策定、遂行 ■開発体制/開発手法 ・BASE BANKは全体で20名程のスモールチームです。 ・現在エンジニアは7名で、プロダクトごとにエンジニアチームを組成しています。 ・アプリの設計・開発、テスト、デプロイの構築、運用設計・インフラ構築のリードだけでなく、要件定義や分析など、ショップオーナーへの価値提供に関わる一連のサイクルにフルサイクルエンジニアとして携わります。 ・互いが背中を任せ合い、各メンバーの強みを活かしてチームとしてのアウトプットを最大化させるために、特定の領域に閉じずに広く挑戦できる環境づくりを行っています。 ・各チームで2週間ごとにイテレーションを区切り、チームやプロダクトに対する改善のフィードバックを回すアジャイル開発で行っています。 ・チーム横断で開発状況やプラクティスを共有することによって、より質の向上に努めています。 ■使用技術・ツール ・プログラミング言語: Go1.20, Python 3.10, PHP 7.4, TypeScript ・フレームワーク: aiohttp, CakePHP 2, Vue.js 2 ・開発ツール: Jetbrains All products pack, VSCode ・開発支援ツール: Github Copilot ・クラウドサービス: AWS (ECS, Fargate, Auroraなど), GCP(BigQueryなど) ・インフラ構成管理ツール: Terraform ・監視ツール: New Relic One, Sentry ・コラボレーションツール: Slack, GitHub, figma, figjam, Google Meet, ZenHub, Kibela ・BIツール: Looker
NO IMAGE

B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_UI/UXデザイナー

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■ 金融事業(BASE BANKチーム)について BASE BANKのデザインチームでは、ショップオーナー様の売上や資金にまつわる機能を、デザインのチカラで、より安心・かんたんに使っていただけるように、日々新機能の開発や既存機能の改善を行っています。 BASE BANKのプロダクトである「YELL BANK」や「BASEカード」がそれぞれリリースしてから時がしばらく経ち、より一層価値を高めることのできるポイントがいろいろ見えてきました。その体験改善・機能改善を一緒に行ってくれるUI/UXデザイナーを募集します。 BASE BANKはスモールチームということもあり、上流工程から裁量を持って仕事ができます。また、BASE事業のデザインチームとの距離がとても近いため、気軽にサポートしあえる環境です。 ■業務内容 BASE BANKチームは、主に以下のプロダクトの開発、運用を行っています。 ショップの売上管理機能と、売上残高の銀行振込機能 ショップの売上残高を、カード決済で即時利用できる「BASEカード」 ショップの販売実績から予測した、将来の売上を基に資金提供する「YELL BANK」 上記のプロダクトをより発展させ、「ショップオーナーのキャッシュサイクルを高速化することで、ショップの成長を促進させること」をミッションとしています。 プロジェクトにおけるUI/UXデザイナー業務は以下の通りです プロダクトマネージャーと共に上流工程における要件定義 ユーザーインタビューや数値分析を行い、ショップオーナーの理解に基づいたUX設計 新しい概念でもショップオーナーさんが安心・かんたんに利用できるUIデザイン コンバージョンを意識したWebデザインが得意な方には、新機能リリース時やキャンペーンの時などにLPのデザインもお任せします。 ■チーム構成 BASE BANKは20名程のスモールチームでプロダクトを作っています。 デザイナーはマネージャー1名、メンバー3名の計4名所属しています。 【参考資料】 ▼金融事業(BASE BANKチーム)紹介資料  https://speakerdeck.com/base/basebank ▼金融事業(BASE BANKチーム)事業紹介(30秒動画)  https://moovy.jp/job/860 ▼金融事業(BASE BANKチーム)デザイナー インタビュー記事  https://basebook.binc.jp/entry/2022/06/30/180000 ▼BASE DESIGNERブログ「金融事業チームがデザインの力で起こしたい変化」  https://note.com/base_designteam/n/n74eae8d02b8b ▼【YELLの先には】ショップオーナーへのインタビュー記事  https://baseu.jp/category/management/yellbank
B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_Webアプリエンジニア

B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_Webアプリエンジニア

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。  ▼会社紹介資料   https://speakerdeck.com/base/base  ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」   https://basebook.binc.jp/ ■BASE BANKチームについて 「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」というチームミッションを掲げ、ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップオーナーのキャッシュフローの課題を解決するFinTechサービスを開発しています。  ▼開発しているプロダクト   ・かんたんに資金調達ができる「YELL BANK」   ・ネットショップの売上が即座に使える「BASEカード」   ・ネットショップの売上を銀行口座に出金できる「振込申請」  ▼BASE BANK紹介資料   https://speakerdeck.com/base/basebank ■業務内容 これまで得た経験やスキルを最大限に活かしていただきながら、フルサイクルエンジニアとして以下のような業務を行っていただきます。 ・要件定義、設計、実装(テスト含む)、リリースなど、一連のプロダクト開発 ・様々な観点からのフィードバックに基づく改善、アラート対応などプロダクトの継続的な運用、改善 ・コミュニケーションの場や開発フローの改善など、広い視野でアウトプットの質と速度の向上 ■開発体制/開発手法 ・BASE BANKは全体で20名程のスモールチームです。 ・現在エンジニアは7名で、プロダクトごとにエンジニアチームを組成しています。 ・アプリの設計・開発、テスト、デプロイの構築、運用設計・インフラ構築のリードだけでなく、要件定義や分析など、ショップオーナーへの価値提供に関わる一連のサイクルにフルサイクルエンジニアとして携わります。 ・互いが背中を任せ合い、各メンバーの強みを活かしてチームとしてのアウトプットを最大化させるために、特定の領域に閉じずに広く挑戦できる環境づくりを行っています。 ・各チームで2週間ごとにイテレーションを区切り、チームやプロダクトに対する改善のフィードバックを回すアジャイル開発で行っています。 ・チーム横断で開発状況やプラクティスを共有することによって、より質の向上に努めています。 ■使用技術・ツール ・プログラミング言語: Go1.20, Python 3.10, PHP 7.4, TypeScript ・フレームワーク: aiohttp, CakePHP 2, Vue.js 2 ・開発ツール: Jetbrains All products pack, VSCode ・開発支援ツール: Github Copilot ・クラウドサービス: AWS (ECS, Fargate, Auroraなど), GCP(BigQueryなど) ・インフラ構成管理ツール: Terraform ・監視ツール: New Relic One, Sentry ・コラボレーションツール: Slack, GitHub, figma, figjam, Google Meet, ZenHub, Kibela ・BIツール: Looker
B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_エンジニア(アルバイト)

B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_エンジニア(アルバイト)

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。  ▼会社紹介資料   https://speakerdeck.com/base/base  ▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」   https://basebook.binc.jp/ ■BASE BANKチームについて 「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」というチームミッションを掲げ、ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップオーナーのキャッシュフローの課題を解決するFinTechサービスを開発しています。  ▼開発しているプロダクト   ・かんたんに資金調達ができる「YELL BANK」   ・ネットショップの売上が即座に使える「BASEカード」   ・ネットショップの売上を銀行口座に出金できる「振込申請」  ▼BASE BANK紹介資料   https://speakerdeck.com/base/basebank ■業務内容 BASE BANKが提供しているサービス(YELL BANK、BASEカード、振込申請)いずれかの開発業務に関わっていただきます。 基本的にはバックエンド中心の開発になると思いますが、フロントエンド、インフラなど領域を問わず課題解決に必要なことを行っていただきます。 ■使用技術 ・プログラミング言語: Go, Python 3.9, PHP 7.4, TypeScript ・フレームワーク: aiohttp, CakePHP 2, Vue.js 2 ・開発ツール: Jetbrains All products pack, VSCode ・クラウドサービス  ・AWS (ECS, Fargate, Auroraなど), GCP(BigQueryなど) ・インフラ構成管理ツール: Terraform ・監視ツール: New Relic One, Mackerel, Sentry ・コラボレーションツール: Slack, GitHub, FigJam, Google Meet, ZenHub, Kibela
B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_デザイナー

B-6.金融事業(BASE BANKチーム)_デザイナー

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■金融事業(BASE BANKチーム)について ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップオーナーにおけるキャッシュフローの課題解決のために、「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」というチームミッションを掲げ、BASEの新規事業領域を担うセクションの一つとしてショップオーナー向けのFinTechサービスを開発しています。 新規事業として立ち上げ、これから更にグロースさせていくフェーズのため、スピーディな仮説検証と質の高い価値提供を両立して行えるよう組織の構築、改善をチーム立ち上げ当初から一貫して進めています。 現在Product、Design、 Devの3グループが存在していますが、それぞれが連携し合い、金融事業内でスピーディに意思決定を行っています。 エンジニアとしては、開発だけでなく企画や運用、問い合わせ対応など事業のライフサイクルにも主体性を持って関わるフルサイクルエンジニアというスタンスを掲げ、自身の意見や提案をプロダクトに反映しより良いものにしています。 ≪提供しているサービス≫ ・かんたんに資金調達ができる「YELL BANK」 ・ネットショップの売上が即座に使える「BASEカード」 ・ネットショップの売上を銀行口座に出金できる「振込申請」 ■想定業務内容 ・プロダクトマネージャーと共に上流工程における要件定義 ・ユーザーインタビューや数値分析を行い、ショップオーナーの理解に基づいたUX設計 ・新しい概念でもショップオーナーさんが安心・かんたんに利用できるUIデザイン その他、コーディングスキルのある方にはエンジニアと協力して実装作業をして頂くこともできますし、 コンバージョンを意識したWebデザインが得意な方には、新機能リリース時のLPデザインもお任せします。 ■担当プロダクト 金融事業チームは、主に以下のようなプロダクトの開発、運用を行っています。 ・ショップの売上管理機能と、売上残高の銀行振込機能 ・ショップの売上残高を、カード決済で即時利用できる「BASEカード」 ・ショップの販売実績から予測した、将来の売上を基に資金提供する「YELL BANK」 上記を始めとした、ショップオーナーのキャッシュサイクルを高速化することで、ショップの成長を促進させるプロダクトや新機能開発を担当していただきます。Fintech領域に興味関心がある方や、今までにない概念の機能を作ることに魅力を感じる方には、とても魅力的な事業領域です。 ■組織構成 金融事業チームは15名程のスモールチームでプロダクトを作っています。 デザイナーはマネージャー1名、メンバー1名の計2名所属しています。 【参考資料】 ▼金融事業(BASE BANKチーム)紹介資料  https://speakerdeck.com/base/basebank ▼金融事業(BASE BANKチーム)事業紹介(30秒動画)  https://moovy.jp/job/860 ▼金融事業(BASE BANKチーム)デザイナー インタビュー記事  https://basebook.binc.jp/entry/2022/06/30/180000 ▼BASE DESIGNERブログ「金融事業チームがデザインの力で起こしたい変化」  https://note.com/base_designteam/n/n74eae8d02b8b ▼【YELLの先には】ショップオーナーへのインタビュー記事  https://baseu.jp/category/management/yellbank
B-7.PAY_EM/VPoE候補

B-7.PAY_EM/VPoE候補

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■PAY株式会社について BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。 CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。 BASEグループにおける決済事業の柱として、年間数百億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。 ▼PAY株式会社  https://pay.co.jp/ ▼PAY.JP  https://pay.jp/ ▼CEO高野のnote記事  「PAY․JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」  https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7 ■募集ポジションについて 本ポジションは、エンジニア採用の実現やエンジニアリング組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。 PAYのDevチームは現在5名ほどで、組織のさらなる成長のため、一人目のエンジニアリングマネージャーとして貢献していただける方を募集しています。 PAY経営陣、テックリードと共にハイプレーヤー、将来のリード職候補の採用とオンボーディングに責任を持って採用、定着、育成に携わっていただきます。 ご入社直後は、PAYのDevチームに所属し、採用担当のエンジニア職として業務に携わっていただき、中長期的には共に組織運営、組織設計にも携わっていただき、ご活躍いただいた成果に基づき、VPoE等のポジションも見据えた役割となります。 ■業務内容 ・組織・技術戦略の計画、推進 ・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動 ・エンジニア組織の文化形成へのコミットメント ・開発メンバーの育成推進
B-7.PAY_エンジニアリングマネージャー

B-7.PAY_エンジニアリングマネージャー

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■PAY株式会社について BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。 CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。 BASEグループにおける決済事業の柱として、年間数百億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。  ▼PAY株式会社   https://pay.co.jp/  ▼PAY.JP   https://pay.jp/  ▼CEO高野のnote記事   https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7 ■募集ポジションについて プロダクト品質やチーム開発を促進することによって、事業成長に貢献していただける方を募集しています。事業・プロダクトとメンバーの成長を両立させることによって、メンバーの成果と成長の最大化を図ります。 ■業務内容 ・プロダクトのロードマップの策定、予算・リソースの管理、各プロジェクトの進捗管理 ・技術的問題の課題解決やプロダクトの実装 ・1on1等を通じたメンバーのコーチング、問題解決支援、相互の期待値調整 ・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動 ■ご入社後の役割/期待値について PAYのエンジニアチームは現在7名ほどで、加えてテックリードが1名の体制です。 メンバーの成果と成長の最大化を図ることによって、組織や事業のさらなる成長に貢献していただける、一人目のエンジニアリングマネージャーを募集しています。 ■技術スタック PAYのシステムは、サーバーサイドは全てPythonで構築されております。 下記、弊社で利用している技術スタックとなります。 ・Backend: Python、Pyramid ・Frontend: TypeScript、Vue.js、NuxtJS ・インフラ: Amazon web services ・データベース: PostgreSQL ・CI: Circle CI ・コード管理: Github ・監視: BugSnag、Mackerel、NewRelic ・環境構築: Docker、docker-compose、Terraform ・データ解析: BigQuery、redash ・タスク管理・Docs: Asana、NotePMなど
B-7.PAY_バックエンドエンジニア

B-7.PAY_バックエンドエンジニア

■ BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■PAY株式会社について BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。 CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。 BASEグループにおける決済事業の柱として、年間数百億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。 ▼PAY株式会社  https://pay.co.jp/ ▼PAY.JP  https://pay.jp/ ▼CEO高野のnote記事  「PAY․JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」  https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7 ■募集ポジションについて PAYの「アプリケーションエンジニア」はPythonでのバックエンド開発をメインとし、決済API・Webダッシュボードなどのプロダクトに関わる開発や、社内業務システムの改善、コードの品質改善などに携わっております。 PAYのエンジニアチームは5名程度の少数精鋭組織となっており、各自の裁量が大きく、能力を求められる環境です。ゆえに自分で考え、実行できる自走力のある方を求めます。また各自の関わる範囲が広いため、幅広く学習する気概のある方を歓迎します。 決済システムという性質からサービスとしての安定性・セキュリティを担保しつつ、コードの品質・スピード感を維持した開発が求められる、やりがいのある環境です。 PAY のミッションへの共感はもちろんのこと、決済・金融という難度の高い領域にスピード感をもってチャレンジしたいエンジニアの方のご応募をお待ちしております。 【業務内容】 ・Pythonによる決済API、Web管理画面、社内運用システムに関わる設計・開発 ・サービスの安定性を維持するためのテスト・コードの品質改善 ・API 利用ユーザーのサポートおよびSDK・ドキュメント類の継続メンテナンス ・パフォーマンスチューニング ■ 技術スタックについて ・Backend: Python、Pyramid ・Frontend: TypeScript、Vue.js、NuxtJS ・インフラ: Amazon web services ・データベース: PostgreSQL ・CI: Circle CI ・コード管理: Github ・監視: BugSnag、Mackerel、NewRelic ・環境構築: Docker、docker-compose、Terraform ・データ解析: BigQuery、redash ・タスク管理・Docs: Asana、NotePMなど ■チーム構成 PAY株式会社は全体で20名弱のメンバーで構成されております。 PAYのエンジニアチームは7名程度の少数精鋭組織となっており、テックリード1名、サーバーサイドが4名、インフラが2名で構成されております。少数チームのため、各自の裁量が大きく、能力を求められる環境です。