BASE株式会社 の全ての求人一覧
A-1.BASE_SRE
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
「信頼性=ユーザの期待値を超え続けること」を維持し続ける
BASEのSREグループでは、成長するサービスを支えていくために、上記のテーマを掲げ、日々以下のような業務に取り組んでいます。
■業務内容
・AWSを用いたインフラ基盤の方針策定、設計、実装、運用
・パフォーマンスの改善、およびトラブルシューティング
・ソフトウェア・エンジニアリングによるトイル削減、サービスの運用効率化
・モニタリング、アラートシステムの構築、運用
・プロダクト開発者自身でのシステム運用をサポートする関連ツールの構築、運用
・サービス障害やメンテナンスへの対応
■募集背景
新型コロナウイルス感染拡大による2020年の緊急事態宣言下において「BASE」の利用者様が急増しました。
その際の状況について、以下の弊社CTO川口の記事に書かれているようなことが改めて課題として浮き彫りになりました。
「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策
https://devblog.thebase.in/entry/bsucon
これ以外にも、例えば下記の課題もあります。
・よりプロダクトに寄り添ったSLI/SLOの策定、展開、運用
・推測が難しい高トラフィックへのスケール (メディア露出など)
・プロダクト開発者自身もパフォーマンス課題を把握し、改善につなげられる仕組みや体制
・長期運用によって溜まったトイルなどによる運用コストの増加
・組織やサービス拡大によって増加していくインフラ面での多様な設計検討や構築
・不具合や障害を予防するためのQAや負荷テスト環境
当SREグループはSREの思想を可能なところから徐々に取り入れ始めたばかりのまだまだこれからのグループです。
一緒にSREグループを形成しながら、これらの課題を1つ1つ改善し、サービスの成長を支えていってくれる方を募集しています。
■参考URL
・SREメンバー インタビュー
「大規模サービスの運営を支える、BASEのSREとして働く醍醐味と目指すチームのあり方」
【前編】
https://youtu.be/aTTPgbpvhJk
【後編】
https://youtu.be/7wKTHi2uMKU
A-1.BASE_SRE※マネージャー候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
"「信頼性=ユーザの期待値を超え続けること」を維持し続ける"
上記のテーマを掲げ、成長するサービスを支えるSREチームの将来のマネージャー候補での募集です。
■業務内容
・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・AWSを用いたインフラ基盤の方針策定、設計、実装、運用
・パフォーマンスの改善、およびトラブルシューティング
・ソフトウェア・エンジニアリングによるトイル削減、サービスの運用効率化
・モニタリング、アラートシステムの構築、運用
・プロダクト開発者自身でのシステム運用をサポートする関連ツールの構築、運用
・サービス障害やメンテナンスへの対応
■募集背景
新型コロナウイルス感染拡大による2020年の緊急事態宣言下において「BASE」の利用者様が急増しました。
その際の状況について、以下の弊社CTO川口の記事に書かれているようなことが改めて課題として浮き彫りになりました。
「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策
https://devblog.thebase.in/entry/bsucon
これ以外にも、例えば下記の課題もあります。
・よりプロダクトに寄り添ったSLI/SLOの策定、展開、運用
・推測が難しい高トラフィックへのスケール (メディア露出など)
・プロダクト開発者自身もパフォーマンス課題を把握し、改善につなげられる仕組みや体制
・長期運用によって溜まったトイルなどによる運用コストの増加
・組織やサービス拡大によって増加していくインフラ面での多様な設計検討や構築
・不具合や障害を予防するためのQAや負荷テスト環境
当SREグループはSREの思想を可能なところから徐々に取り入れ始めたばかりのまだまだこれからのグループです。
一緒にSREグループを形成しながら、これらの課題を1つ1つ改善し、サービスの成長を支えていってくれる方を募集しています。
■参考URL
・SREメンバー インタビュー
「大規模サービスの運営を支える、BASEのSREとして働く醍醐味と目指すチームのあり方」
【前編】
https://youtu.be/aTTPgbpvhJk
【後編】
https://youtu.be/7wKTHi2uMKU
A-1.BASE_VPoE候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
本ポジションは、エンジニア採用の実現やエンジニアリング組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。
役員、CTO、マネージャーと共にハイプレーヤー、将来のリード職候補の採用とオンボーディングに責任を持って採用、定着、育成に携わっていただきます。
ご入社直後は、BASEのProduct開発チームに所属し、採用担当のエンジニア職として業務に携わっていただき、中長期的には共に組織運営、組織設計にも携わっていただき、ご活躍いただいた成果に基づき、VPoE等のポジションも見据えた役割となります。
■参考URL
・CTO・開発担当役員インタビュー
「自ら考えて行動し、サービスを成長させるエンジニアを増やしたい。CTOと取締役えふしんが語る、いまエンジニアリング組織が向き合う課題」
https://basebook.binc.jp/entry/2020/11/30/180000
・2020年のBASE開発組織を振り返る(開発担当役員えふしんのブログ)
https://devblog.thebase.in/entry/2020/12/01/125339
A-1.BASE_Webアプリケーションエンジニア/Pay ID
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けにはショッピングサービス「Pay ID」を展開しており、国内のストアフロント型ECプラットフォームで唯一購入者向けのサービスを展開しています。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
ショッピングサービス「Pay ID」の開発をリードするWebアプリケーションエンジニアを募集します。
BASEは2022年で創業10周年を迎えますが、次の10年に作っていく事業の柱として「決済」を掲げており、「Pay ID」はその中核を担います。
「Pay ID」は2021年11月から提供を開始し、ID型決済サービスとショッピングアプリを展開しています。既存のサービスを統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、Pay IDアプリのMAUは100万人、Pay IDアカウント保持者は750万となっています。
統合の経緯については、代表取締役CEO 鶴岡のnote記事をご覧ください。
・「BASE」と「Pay ID」 - 強いECプラットフォームになる為に、マーチャントとカスタマーでブランドを分ける事にした。
https://internet.jp/n/n3dfb3a1f323a
直近では、「Pay ID」のBNPL(Buy Now, Pay Later:後払い)への参入を発表しました。
これにより、自社のペイメントネットワークを構築して、購入者と加盟店をBASEグループ内でつなげながら、独自の決済ネットワークを構築し、ミッションの実現を目指します。
「Pay ID」による次の事業の柱を作るには、開発チームを強くリードしていただける方の存在が不可欠です。
新規事業をスモールチームから作り上げることにご興味のある方はぜひご応募ください。
■業務内容
・開発プロジェクトにおけるアプリケーション開発
・機能開発における設計~実装~リリースまでを一気通貫でご担当いただきます
・バックエンドの開発が中心になりますが、プロジェクトによってはインフラ、フロントエンド開発もお任せします
・ユーザーからのフィードバックに基づく改善
・本番エラー監視、改善
・日常的なリファクタリング
・クラウドサービスの活用やコンテナ化など技術ドリブンな開発環境の改善
■チーム構成
ショッピングサービス「Pay ID」を担当しているCustomer Product部門は2021年4月に新設された部門です。全部で15名ほどのチームでプロダクト開発・グロースを推進しています。
バックエンドのエンジニアチームは3名で、3名とも業務委託の方となります。
サービスの拡大に向けて、チームをリードする方を募集します。
A-1.BASE_Webアプリケーションエンジニア/ショップオーナー向け開発
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
本ポジションでは、ネットショップ作成サービス「BASE」の開発を担っていただく方を募集します。
ネットショップ作成サービス「BASE」はリリースして約8年が経ちましたが、ビジネス規模を拡大されているショップオーナーさんを支えるプロダクトであり続けるためには、引き続きスピーディな機能開発が必要です。特にコロナを機にユーザー数・アクセス数が急増し、ネットショップへの需要も拡大する背景から、今後さらに開発スピードを上げていく方針です。
エンジニアリング組織のミッションとしては、下記の3つを掲げています。
・はじめてネットショップを作る方がショップを開設し、成長していくことを支えるサービスであり続ける
・無限に増えるショップのトラフィックを適切に受け止めて、決済を無事に完了させる
・成長したショップが「BASE」を使い続けられるよう、多様なニーズに応える機能改善をし続ける
「BASE」というサービス性を維持した開発を続けるため、常に技術の最新トレンドを意識しながらの既存のコードの改善や、今後、アクセス数が10倍になった際でも耐えられることを意識した開発できる方、そのような課題を解決しながらエンジニアとして成長していきたい方を探しております。
◾️ 業務内容
・開発プロジェクトにおけるアプリケーション開発
・機能開発における設計~実装~リリースまでを一気通貫でご担当いただきます
・バックエンドの開発が中心になりますが、興味やご経験に応じてフロントエンド開発もお任せします
・ユーザーからのフィードバックに基づく改善
・本番エラー監視、改善
・日常的なリファクタリング
・クラウドサービスの活用やコンテナ化など技術ドリブンな開発環境の改善
■参考URL
2022年に注力するテーマについては、下記のCTOのブログをぜひご覧ください。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。
「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」
https://www.youtube.com/watch?v=yanjN0tHEro
A-1.BASE_エンジニアリングマネージャー
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
本ポジションは、エンジニアリングマネージャ(以下EM)として開発組織を牽引することで、事業成長に貢献していただける方を募集しています。
事業、プロダクトの成長とチームのエンジニアの成長・活躍を両立させ、、結果としてメンバーの評価/給与を上げるという重要な役割が期待されます。
ご入社直後からEMをお任せするか、一定期間開発の実務経験を積んだのちにEMになっていただくかはこれまでのご経験やご志向性を考慮して相談させていただければと思います。
■ 主な業務内容
エンジニア組織の中で、3〜10名程度のエンジニアのチームのマネジメントをお任せする想定です。
・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
■ 参考URL
2022年に注力するテーマについては、下記のCTOのブログをぜひご覧ください。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。
「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」
https://www.youtube.com/watch?v=yanjN0tHEro
EM 植田のインタビューです。
「入社後すぐにEMに。マネージャーになるまでに意識した行動とBASEのEMの役割」
https://www.youtube.com/watch?v=rBgEukGUpL0
A-1.BASE_セキュリティエンジニア
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
BASEのセキュリティエンジニアとしてサービスの信頼性向上に努めていただきます。
多くのショップオーナー様、購入者様の情報を取り扱うにあたって安心してお使いいただくためにセキュリティの向上は急務です。
サービスの質をあげるための開発プロセスおよびインフラ構築運用の中で脆弱性対応や属人化しているセキュリティ防護策についてプロセス化を進めていただきたいと思っています。
今回の募集では、主にサービス側のセキュリティを業務としてていただきます。内部統制や社内セキュリティなどに関しても場合により関わっていただく場合があります。
■業務内容
・定期的に行っている脆弱性診断のハンドリングおよび結果のトリアージ
・セキュリティ事故が起きる事を想定した訓練の実施
・アプリケーションの脆弱性の修正
・AWSインフラのセキュリティ監査
・日々発生する不正リクエストへの防護策検討
・社内セキュリティについての検討
■募集背景
BASEでは多くの個人情報を取り扱う必要があります。
ショップオーナー様の個人情報、購入者様の個人情報など様々です。
その情報を安全に保ち、サービスを安心して使っていただくためにセキュリティは非常に重要です。
AWSで構築されたインフラのセキュリティ強化、主にPHPで動いているアプリケーションのセキュリティ担保を強化していく必要があります。
セキュリティ組織として初期メンバーとなりますので、なるべく権限や裁量を持って自発的に設計運用、アプリケーションの改修も含めて業務として携わっていただきます。
■開発環境
・サーバサイド言語: PHP, Golang, Python
・サーバサイドフレームワーク: CakePHP
・インフラ: AWS (EC2/ECS/Fargate/S3/Lambda/SNS/SQS/API Gateway)
・Webサーバ: Nginx, Apache
・サーバOS: CentOS, Ubuntu
・DB: Amazon Aurora MySQL, Amazon Elasticache (Redis/Memcached)
・画像配信: Akamai, ImageFlux, S3
・CI/CDツール: CircleCI
・検索: Amazon CloudSearch / Amazon Elasticsearch
・モバイルプッシュ: AWS Lambda, Firebase Cloud Messaging
- モニタリング: Mackerel, New Relic One
- ソースコード管理: GitHub
- 構成管理: Terraform, Chef, Packer
- チャットツール: Slack
■参考URL
・CTO・開発担当役員インタビュー
「自ら考えて行動し、サービスを成長させるエンジニアを増やしたい。CTOと取締役えふしんが語る、いまエンジニアリング組織が向き合う課題」
https://basebook.binc.jp/entry/2020/11/30/180000
A-1.BASE_データエンジニア/データアナリスト※マネージャー候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
BASEのビジネスを支えるためのデータプラットフォームを設計・構築から管理・運用まで実施していただきます。
直近の課題
・データ活用を推進したいチームとの連携と課題の抽出
・データ可視化ツールの運用支援
今後取り組んでいただきたい課題
・課題に適したデータプラットフォームの設計・構築
・リアルタイムデータの活用推進
・可視化に必要なデータなどの集計〜一元管理の仕組み化
■開発環境
インフラ:AWS、GCP(解析系)
データベース・データストア:RDS(MySQL、Aurora)、Elasticache(Redis)、memcached、CloudSearch、BigQuery、Athena、PostgreSQL
アクセス・データ解析:Redash、GoogleAnalytics
ログ・データ収集:fluentd、embulk
■チーム構成
現マネージャーを含めて6名のチームです。
A-1.BASE_フロントエンドエンジニア
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
■募集ポジションについて
フロントエンドチームのミッションは、Eコマースプラットフォーム「BASE」のフロントエンドアーキテクチャを構築、継続的に維持、発展させていくことです。モダンなフロントエンド技術を用いながら、日々進歩するWeb技術をキャッチアップし、プロダクトの成長に寄与していただきます。
私たちがオーナーズと呼んでいる「BASE」のショップオーナーさんたちは、ご自分のブランドを立ち上げられていたり、自分の好きなモノをつくって売ってらっしゃいます。フロントエンドチームはそういった最先端の価値観を持っているオーナーズに選んでもらえる最先端のプロダクトを作ることを目指しています。
現在は主に、Vue.jsとTypeScriptで「BASE」のショップオーナーが使う管理画面をフルリニューアルする「次世代管理画面プロジェクト」や新規機能開発を行っています。
■業務内容
本ポジションでは、ネットショップ作成サービス「BASE」のフロントエンド開発を担っていただく方を募集します。
ネットショップ作成サービス「BASE」はリリースして約8年が経ちましたが、ビジネス規模を拡大されているショップオーナーさんを支えるプロダクトであり続けるためには、引き続きスピーディな機能開発が必要です。特にコロナを機にユーザー数・アクセス数が急増し、ネットショップへの需要も拡大する背景から、今後さらに開発スピードを上げていく方針です。
エンジニアリング組織のミッションとしては、下記の3つを掲げています。
・はじめてネットショップを作る方がショップを開設し、成長していくことを支えるサービスであり続ける
・無限に増えるショップのトラフィックを適切に受け止めて、決済を無事に完了させる
・成長したショップが「BASE」を使い続けられるよう、多様なニーズに応える機能改善をし続ける
「BASE」というサービス性を維持した開発を続けるため、常に技術の最新トレンドを意識しながらの既存のコードの改善や、今後、アクセス数が10倍になった際でも耐えられることを意識した開発できる方、そのような課題を解決しながらエンジニアとして成長していきたい方を探しております。
・開発プロジェクトにおけるフロントエンド開発
・機能開発における設計~実装~リリースまでを一気通貫でご担当いただきます
・ユーザーからのフィードバックに基づく改善
・本番エラー監視、改善
・日常的なリファクタリング
・クラウドサービスの活用やコンテナ化など技術ドリブンな開発環境の改善
■参考URL
2022年に注力するテーマについては、下記のCTOのブログをぜひご覧ください。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。
「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」
https://www.youtube.com/watch?v=yanjN0tHEro
[イベントアーカイブ]Next.jsを使ったカート大規模リプレイスPJの裏側
https://youtu.be/7qfKeepDmkY
A-1.BASE_機械学習エンジニア/Machine Leaning
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■配属チームについて
グループのデータ活用を推進するData Sectionのチームミッションは、データを使ってプロダクトを成長させ、事業を推進させることです。中長期的には、プロダクトだけでなく経営戦略、事業戦略など会社全体でデータを使った意思決定ができるようにすることを目指しています。
EC事業者として保有する、ショップオーナーさん・購入者・BASE社内メンバーの3者からなる膨大なビッグデータを活用し、三者三様の課題に対して機械学習を使ってよりよい意思決定ができるようサポートしていきます。
直近では、ネットショップ作成サービス「BASE」のショップにおける不正な決済の検知や、望ましくない商品の検知などにも注力を行い、オーナーズや購入者により安心にサービスを使っていただけるよう支援を行っています。
加えて、そういった環境を整える上で必要になる社内システムの構築やモデルの実装に取り組んでいます。
■本ポジションの業務内容
ネットショップ作成サービス「BASE」およびショッピングサービス「Pay ID」において、機械学習を用いた自動化や最適化を行います。
弊社ではプロジェクト制を採用しており、四半期ごとに各プロジェクトの担当として目標達成を目指します。
Data Sectionは、SQLやPythonなどを使用してデータ抽出を行い、抽出したデータをもとに機械学習モデルなどを作成し、それらを活用したサービスソリューションの実装を行っており、
大まかには、オーナーズに対してショップ運営をより簡単に行うための情報提供の最適化、ショッピングサービス「Pay ID」上に表示する項目の最適化、サービスを安全に提供するための社内業務の効率化をお任せします。
■担当するプロジェクト例
・オーナーズの運営サポートをするための機械学習モデルの構築と導入
・データ分析を活用したCRM業務の最適化
・広告モデルの最適化
■チーム構成
Data Sectionはマネージャー含めて現在10名のチームです。
メンバーそれぞれに専門領域があり、テキスト解析、画像解析、インフラ(機械学習用の基盤)整備、レコメンド・不正検知モデル開発などのスペシャリティを持ったメンバーが集まっています。
また、データエンジニア・データプラットフォームエンジニアも在籍しており、モデル作成にあたってのデータ基盤も整備されております。
A-2.BASE_UI/UXデザイナー
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
BASEのデザインチームは「世の中に価値を届けたい人々をデザインの力で後押しする」をミッションとしています。
自分の想いを形にした商品を世に届けたい、価値を発信したい、少しでもそういう気持ちを持ってる人々に寄り添い、迷ってる人でも安心して一歩を踏み出しチャレンジできるように「シンプルで誰でもかんたんに使える」プロダクトを作っています。
ネットショップの新規開設から開設後のオンボーディング、軌道に乗ったショップの更なる成長まで、BASEを利用していただくオーナーズのあらゆるフェーズにおいて、より一層かんたんで使いやすいサービスとするために、新規開発・機能改善をMove Fastに提供していく必要があります。
また、デザイナーの取り組みの中で、Groupの垣根を越えて実施しているデザインレビューや、デザインガイドラインの運用は、会社規模やサービスが拡大していく中で一貫したプロダクト体験を作るための大事な役割となっています。
UI/UXデザインの経験やスキルに加えて、サービス全体の体験をデザインする視点でPMやエンジニアと協力してユーザーに寄り添ったプロダクト改善や新規機能開発、デザインガイドラインの運用ができるメンバーを募集しています。
■業務内容
ネットショップ作成サービス「BASE」のUI/UXデザインを担っていただきます。
全社的にプロジェクト制を採用しており、それぞれのメンバーが各プロジェクトの担当としてアサインされ、そのプロジェクトの目標達成がメインのミッションになります。
プロジェクト以外にも、デザインチームとしてデザインガイドラインのアップデートやデザインリサーチ、プロジェクト化されない粒度の細かいUI/UXの改善なども行っています。
■チーム構成
Design Divisionのというデザイナーの組織があり、その中でプロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、ブランドデザインの3つのチームで組織が構成されています。
本ポジションの方にはプロダクトデザインのチームに所属いただく想定です。
■参考情報
<デザイン組織 トップへのインタビュー>
「本当の意味でユーザーに向き合っていたい。デザイン組織のトップに聞く、BASEに入社した理由と目指す未来」
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/18/123118
<各デザイナーの取り組みに関するブログ>
https://gallery.cocoda.design/base
A-2.BASE_UI/UXデザイナー※マネージャー候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
BASEのデザインチームは「世の中に価値を届けたい人々をデザインの力で後押しする」をミッションとしています。
自分の想いを形にした商品を世に届けたい、価値を発信したい、少しでもそういう気持ちを持ってる人々に寄り添い、迷ってる人でも安心して一歩を踏み出しチャレンジできるように「シンプルで誰でもかんたんに使える」プロダクトを作っています。
ネットショップの新規開設から開設後のオンボーディング、軌道に乗ったショップの更なる成長まで、BASEを利用していただくオーナーズのあらゆるフェーズにおいて、より一層かんたんで使いやすいサービスとするために、新規開発・機能改善をMove Fastに提供していく必要があります。
また、デザイナーの取り組みの中で、Groupの垣根を越えて実施しているデザインレビューや、デザインガイドラインの運用は、会社規模やサービスが拡大していく中で一貫したプロダクト体験を作るための大事な役割となっています。
しかしながら、デザインチームの中でもUI/UXチームの組織構築は遅れをとっており、デザインチーム全体を管掌するマネージャーとともに、UI/UXデザインを通してプロダクトの課題解決、ユーザーに寄り添った機能開発を社内で先導できるチームづくりをミッションとしてお渡ししたいと思っております。
■業務内容
ネットショップ作成サービス「BASE」のUI/UXデザイン組織のリードを担っていただきます。
全社的にプロジェクト制を採用しているため、メンバーは各プロジェクトの担当としてアサインされ、そのプロジェクトの目標達成がメインのミッションになります。
マネジメントとしては
・メンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
を通して組織構築を推進いただく予定です。
■チーム構成
Design Divisionのというデザイナーの組織があり、その中でプロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、ブランドデザインの3つのチームで組織が構成されています。
本ポジションの方にはプロダクトデザインチームのUI/UX領域を牽引いただく想定です。
■参考情報
<デザイン組織 トップへのインタビュー>
「本当の意味でユーザーに向き合っていたい。デザイン組織のトップに聞く、BASEに入社した理由と目指す未来」
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/18/123118
<各デザイナーの取り組みに関するブログ>
https://gallery.cocoda.design/base
A-2.BASE_プロダクトマネジメント
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
BASEのプロダクトマネージャーのミッションは、「BASE」に関係する全てのユーザーを対象に、ユーザーたちがどのような課題をもち、どのような解決方法が最適なのかを考え抜いてプロダクトを作り続け、素敵な価値をつくっている方々が、その価値に合ったしっかりとした対価を受け取ることができる未来をつくることです。
サービスローンチ以来、かんたんにネットショップ開設できることに注力してプロダクトを作ってきましたが、現在は「成長したショップも使い続けられる」機能開発に注力しています。例えば顧客管理やCRM、販促など、ネットショップのプロでない方も簡単に売上を拡大できるプロダクトへの成長を目指しています。
■業務内容
・担当するサービスを主導する立場で、デザイナー・エンジニアを中心としたメンバーと協力しながら、既存サービスの拡大や新規サービスの立ち上げを担当していただきます
・「ユーザーにとってどんな体験が最適なのか」を考え、そのためにどのようなサービスを作っていくのかを企画します
・サービスのミッションと成功条件を定義・共有し、成功に向けてプロジェクトを推進していただき、リリース後の効果測定まで一貫して担っていただきます
■担当するプロダクト
・ネットショップ作成サービス「BASE」
■担当するプロジェクト例
・ネットショップ作成サービス「BASE」の新機能提供
・ネットショップ作成サービス「BASE」の既存機能アップデート
・ネットショップ作成サービス「BASE」の他社プラットフォーム連携機能開発
※携わっていただくプロジェクトはお持ちのスキルやご経験、ご志向にあわせてご相談させていただきます。
■参考情報
・執行役員VP of Product 神宮司のインタビュー
「個人やスモールチームをエンパワーメントするプロダクトを創り、誰もがインターネットで成功するためのプラットフォームを築く。」
https://www.kandc.com/eng/interview/016/
A-2.BASE_プロダクトマネジメント/SNS広告連携機能 ※未経験可
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
GoogleやInstagram、TikTokなど、グローバルで利用されているSNSやプラットフォームとの連携機能の開発をお任せするプロダクトマネージャーを募集します。
BASEのプロダクトマネージャーのミッションは、「BASE」に関係する全てのユーザーを対象に、ユーザーたちがどのような課題をもち、どのような解決方法が最適なのかを考え抜いてプロダクトを作り続け、素敵な価値をつくっている方々が、その価値に合ったしっかりとした対価を受け取ることができる未来をつくることです。
サービスローンチ以来、かんたんにネットショップ開設できることに注力してプロダクトを作ってきており、「成長したショップも使い続けられる」機能開発に注力する中で、GoogleやInstagram、TikTokとの連携を進め、「Google 商品連携 App」「Instagram販売 App」といった機能をリリースしています。
ショップの販促支援を担い、初めてネットショップを開く方や、販促・集客のご経験がない方も簡単に売上を拡大できるプロダクトを一緒に作っていくメンバーの募集です。
■業務内容
・担当するサービスを主導する立場で、デザイナー・エンジニアを中心としたメンバーと協力しながら、既存サービスの拡大や新規サービスの立ち上げを担当していただきます
・「ユーザーにとってどんな体験が最適なのか」を考え、そのためにどのようなサービスを作っていくのかを企画します
・サービスのミッションと成功条件を定義・共有し、成功に向けてプロジェクトを推進していただき、リリース後の効果測定まで一貫して担っていただきます
■担当するプロダクト
・ネットショップ作成サービス「BASE」
■参考情報
・執行役員VP of Product 神宮司のインタビュー
「個人やスモールチームをエンパワーメントするプロダクトを創り、誰もがインターネットで成功するためのプラットフォームを築く。」
https://www.kandc.com/eng/interview/016/
A-2.BASE_プロダクトマネジメント/不正決済対策
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者様に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
不正決済対策を中心にした、ショップ加盟店管理において、BASEプロダクトの改良を行うプロダクトマネージャを募集しております。
<業務内容>
・毎日発生しうる不正決済の傾向を掴むために決済トラフィックの観察、分析、ショップの連絡など不正決済防止のアクション
・新たなパターンや傾向を見つけたらチームで共有し、対策を協議
・プロダクトや不正決済モニタリングや是正の運用を通じた解決法の提案
・データサイエンティストのチームやWeb開発のエンジニアと協働し、不正決済検知AIのアップデート、Webによる管理画面等のアップデート
・必要に応じて、VPoPと連携し、「BASE」そのもののプロダクトのアップデートを企画立案、ディレクターとして実現する役割
・ショップオーナー様に不正決済のさまざまなことについてご理解いただくためのコミュニケーション
■募集背景
「BASE」は、2012年11月にサービスを提供開始して以来、誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスとして、多くの個人・スモールチームの皆様にご利用いただき、2021年9月には累計ネットショップ開設数が160万ショップを超えました。登録される商品数や取引額が日々急拡大しています。
順調に売上を上げるショップが数多く生まれる一方で、フィッシングサイト等を通じて不正入手したクレジットカードを用いて商品を騙し取る不正決済が発生しています。
特にチャージバックと呼ばれるクレジットカード等の不正決済処理に遭遇すると、クレジットカードや決済用アカウントを不正利用された方の経済損失は保護される一方、ショップの側は、商品は騙し取られる上にショップが代金も没収されるという決済業界特有の構造があります。
BASEというプラットフォームを活用して長期に渡って安心安全なショップ運営をしていただくためにも、技術を活用した不正決済対策を行っていくことは重要な責務だと考えており、そのための対策チームおよび開発チームを組んで取り組んでおります。
不正決済対策の大まかな戦略は以下の通りです、
1.AIによって、不正決済の対象となる決済の絞り込みを行う
2.検知内容や疑いの確度ごとに対応を実施(実対応には専門のチームがあります)
3.実施した対応や、その後の不正決済連絡に鑑みて対応自体や検知の手法の正しさを測定する
4.新たな施策、抑止策を検討しつつオペレーションに落とし込む
悪意のある不正決済のパターンは日々変わっていきます。不正の発見活動を継続して実施し、不正決済を抑止し続けることで、安心安全のネットショップ運営を提供するのが我々の責務となります。
また不正決済対策に加えて、販売禁止商品等の検出と是正、適切な決済利用の管理など、加盟店管理の活動にも手を広げていますが、毎日ショップが多数生まれているBASEにおいては、AI + 人力という構造での問題解決を行い、少人数でもできることを広げていくのもミッションとなっております。
A-2.BASE_プロダクトマネジメント/不正決済対策 ※マネージャー候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者様に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
不正決済対策を中心にした、ショップ加盟店管理において、BASEプロダクトの改良を行うプロダクトマネージャを募集しております。
<業務内容>
・毎日発生しうる不正決済の傾向を掴むために決済トラフィックの観察、分析、ショップの連絡など不正決済防止のアクション
・新たなパターンや傾向を見つけたらチームで共有し、対策を協議
・プロダクトや不正決済モニタリングや是正の運用を通じた解決法の提案
・データサイエンティストのチームやWeb開発のエンジニアと協働し、不正決済検知AIのアップデート、Webによる管理画面等のアップデート
・必要に応じて、VPoPと連携し、「BASE」そのもののプロダクトのアップデートを企画立案、ディレクターとして実現する役割
・ショップオーナー様に不正決済のさまざまなことについてご理解いただくためのコミュニケーション
■募集背景
「BASE」は、2012年11月にサービスを提供開始して以来、誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスとして、多くの個人・スモールチームの皆様にご利用いただき、2021年9月には累計ネットショップ開設数が160万ショップを超えました。登録される商品数や取引額が日々急拡大しています。
順調に売上を上げるショップが数多く生まれる一方で、フィッシングサイト等を通じて不正入手したクレジットカードを用いて商品を騙し取る不正決済が発生しています。
特にチャージバックと呼ばれるクレジットカード等の不正決済処理に遭遇すると、クレジットカードや決済用アカウントを不正利用された方の経済損失は保護される一方、ショップの側は、商品は騙し取られる上にショップが代金も没収されるという決済業界特有の構造があります。
BASEというプラットフォームを活用して長期に渡って安心安全なショップ運営をしていただくためにも、技術を活用した不正決済対策を行っていくことは重要な責務だと考えており、そのための対策チームおよび開発チームを組んで取り組んでおります。
不正決済対策の大まかな戦略は以下の通りです、
1.AIによって、不正決済の対象となる決済の絞り込みを行う
2.検知内容や疑いの確度ごとに対応を実施(実対応には専門のチームがあります)
3.実施した対応や、その後の不正決済連絡に鑑みて対応自体や検知の手法の正しさを測定する
4.新たな施策、抑止策を検討しつつオペレーションに落とし込む
悪意のある不正決済のパターンは日々変わっていきます。不正の発見活動を継続して実施し、不正決済を抑止し続けることで、安心安全のネットショップ運営を提供するのが我々の責務となります。
また不正決済対策に加えて、販売禁止商品等の検出と是正、適切な決済利用の管理など、加盟店管理の活動にも手を広げていますが、毎日ショップが多数生まれているBASEにおいては、AI + 人力という構造での問題解決を行い、少人数でもできることを広げていくのもミッションとなっております。
A-2.BASE_プロダクトマネジメント※マネージャー候補
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
BASEのプロダクトマネージャーのミッションは、「BASE」に関係する全てのユーザーを対象に、ユーザーたちがどのような課題をもち、どのような解決方法が最適なのかを考え抜いてプロダクトを作り続け、素敵な価値をつくっている方々が、その価値に合ったしっかりとした対価を受け取ることができる未来をつくることです。
サービスローンチ以来、かんたんにネットショップ開設できることに注力してプロダクトを作ってきましたが、現在は「成長したショップも使い続けられる」機能開発に注力しています。例えば顧客管理やCRM、販促など、ネットショップのプロでない方も簡単に売上を拡大できるプロダクトへの成長を目指しています。
■業務内容
・担当するサービスを主導する立場で、デザイナー・エンジニアを中心としたメンバーと協力しながら、既存サービスの拡大や新規サービスの立ち上げを担当していただきます
・「ユーザーにとってどんな体験が最適なのか」を考え、そのためにどのようなサービスを作っていくのかを企画します
・サービスのミッションと成功条件を定義・共有し、成功に向けてプロジェクトを推進していただき、リリース後の効果測定まで一貫して担っていただきます
・その他、将来的にメンバーのマネジメントも担っていただきます
■担当するプロダクト
・ネットショップ作成サービス「BASE」
■担当するプロジェクト例
・ネットショップ作成サービス「BASE」の新機能提供
・ネットショップ作成サービス「BASE」の既存機能アップデート
・ネットショップ作成サービス「BASE」の他社プラットフォーム連携機能開発
※携わっていただくプロジェクトはお持ちのスキルやご経験、ご志向にあわせてご相談させていただきます。
■参考情報
・執行役員VP of Product 神宮司のインタビュー
「個人やスモールチームをエンパワーメントするプロダクトを創り、誰もがインターネットで成功するためのプラットフォームを築く。」
https://www.kandc.com/eng/interview/016/
A-3.(契約社員)BASE_カスタマーサクセス/オフライン
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
加盟店のオフライン出店のサポートや運用改善・利用促進、オフライン施策の拡大を担っていただきます。
BASEでは加盟店のオフライン出店の場として、渋谷モディ「SHIBUYA BASE」、ラフォーレ原宿「BASE Lab.」、阪急梅田本店「THE BASE MARKET」を提供しており、加盟店のオフライン出店へのチャレンジを支援しています。
BASEの加盟店のうち、約7割がネットショップのみで運営されており、BASEが提供しているサービスにてオフライン出店へ初めて挑戦されるという方もたくさんいらっしゃいます。本ポジションではそういった加盟店/ショップオーナー様に寄り添い、オフラインへのチャレンジを支援するとともに、新テナントとの連携などオフライン施策の拡大を担っていただきます。
■参考情報
「SHIBUYA BASE」が渋谷モディ1階にて移転リニューアルオープン!アパレル・雑貨スペースの出店料を期間限定で無料提供、 飲食カテゴリの出店が可能なフードスペースも新設オープン。
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20210624
関西初!出品型委託販売スペース「THE BASE MARKET」を10月8日、阪神梅田本店にオープン ー リアル店舗で個人・スモールチームの商品販売をサポート ー
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20210922
A-3.BASE_カスタマーサクセス
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
本ポジションのミッションは、ネットショップ作成サービス「BASE」のユーザーであるショップオーナーへのサポートを通じて、ショップの売上向上などユーザーの成功を実現することです。
「BASE」はショップの売上とBASEの売上が相関しているビジネスモデルであり、ショップの売上向上(=カスタマーサクセス)に向けた本質的な支援ができるのが大きな特長です。
「BASE」のショップオーナーはおひとりでショップ運営をされている方も多く、ショップ運営におけるお悩みが多岐に渡るため、カスタマーサクセスにおいては必然的に支援範囲が広くなっています。
ショップオーナーのパートナーとして寄り添い、ショップ運営におけるあらゆる業務への支援を行うことで、カスタマーサクセスを実現したい方の応募をお待ちしております。
■業務内容
・一定以上の売上のあるショップに対する1on1での売上向上・運用改善支援
・製造支援、物流倉庫などEC運営に関係するパートナーの提案
・フォロー体制や運用フローの最適化
・プロダクトチームへのフィードバック
A-3.BASE_カスタマーサクセス ※リーダー〜マネージャー候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
一定以上の売上のある「BASE」加盟店に向けたカスタマーサクセス戦略・KPI設計、施策策定や継続率改善を担う組織のマネージャー候補を募集します。
BASEのカスタマーサクセスチームでは、一定以上の売上のある加盟店の売上向上や継続率向上をミッションとしています。
One to Oneでのフォロー・運営コンサルといったハイタッチの部分から、利用状況のモニタリングを行いメール等でのフォローを行うロータッチ/テックタッチまで担当しています。
本ポジションでは、BASEにおけるカスタマーサクセス戦略の設計から各種フォロー・売上向上施策の実施を通じて、加盟店成長と事業事業成長を担っていただきたいと考えています。
■業務内容
・加盟店の利用状況のヘルススコアの定義、モニタリング体制・KPIの設計と改善施策の実施
・加盟店の売店数向上、売店継続率向上のための戦略・KPI設計
・加盟店の継続的な売店に向けた支援施策立案、実施、改善
・既存加盟店の売上向上・継続率改善のためのOne to Oneフォロー・運営コンサル
・チームマネジメントやメンバーのフォロー
・機能改善のための開発チームへのフィードバック
■チーム構成
カスタマーサクセスチームは8名ほどのメンバーで構成されています。
マネージャーはCOOが兼務しているため、マネージャーを引き継げる方を募集しております。
A-3.BASE_カスタマーサクセス戦略企画 ※責任者候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
主にロータッチ・テックタッチ領域のカスタマーサクセスの戦略・KPI設計、施策策定、運用・改善を担うポジションとなります。
ネットショップ作成サービス「BASE」は、個人・スモールチームを中心に150万以上の加盟店にご利用いただいています。「BASE」をご利用の加盟店の特徴としては、「はじめてネットショップを開く方」「個人や中小規模の事業者様」が多くいらっしゃる点で、はじめての方も簡単・スムーズに商品を売り出し、売り上げを上げられるフォローが重要となっています。また重要な指標として、加盟店が継続的に売店すること(1ヶ月に1回以上売上を上げること)を掲げています。
2022年4月には成長されたオーナー様、すでに大きな売上をあげられているオーナー様にも快適にBASEをご利用いただくために、業界最低水準の新プランを展開し、2024年にGMV3,000億円という大きな目標に向かう中、集客支援による売上向上をサポートし、移転店舗対策や継続施策を担うカスタマーサクセス組織を牽引いただける方を募集します。
■想定業務内容
・加盟店の売店数向上、売店継続率向上のための戦略・KPI設計
・加盟店の継続的な売店に向けた支援施策立案、実施、改善
・加盟店の利用状況のヘルススコアの定義、モニタリング体制・KPIの設計と改善施策の実施
・加盟店のオンボーディングプロセスの設計、運用、改善
・機能改善のフィードバック
・新規加盟店獲得の戦略・企画
A-3.BASE_カスタマーサポート責任者候補/ショップオーナー向け
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者様に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
ショップオーナー向けのプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」のカスタマーサポート 責任者候補を募集します。
カスタマーサポートにおけるKPIを設計し、満足度向上のための課題発見、施策立案、解決を担っていただきます。
日々のお問い合わせ対応はもちろん、中長期を見据えた業務改善や体制/コストの最適化、問い合わせを起点としたプロダクト改善提案など、顕在化している課題だけでなく潜在的な課題発見・解決にも取り組んでいただきます。
■業務内容
・Zendeskを使った問い合わせ対応(メール、チャット)
・登録情報、出品商品、各種取引の監視・チェック業務
・新機能リリース時などの仕様確認やレビュー
・ヘルプページの作成・改善
・問い合わせを起点にした、開発部門へのプロダクトの改善提案
・NPSスコアの向上に向けた施策実行
・あんしん・あんぜんなサービス運営を行うための改善施策立案、オペレーション設計
・カスタマーサポート体制/コストの最適化
■チーム構成
10名ほどのメンバーが在籍しており、チームマネージャーがメンバーマネジメントを担っています。カスタマーサポート組織の責任者は他チームと兼務のため、中長期的には現マネージャーの上長として責任者を担っていただきたいと考えています。
A-3.BASE_マーケティング/ブランディング
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
本ポジションでは、「BASE」というサービスのブランド認知形成やアップデートを行い、新規開設ショップ数の向上に寄与することをミッションに、戦略の策定から実行・効果検証まで一気通貫で行なっていただきます。
「BASE」は2018年よりテレビCMを実施しており、継続的な露出によってサービスの認知度は向上してきましたが、次のフェーズとしてサービスの特徴認知度の向上にも注力していきます。
テレビCMやメディア露出、SNSによる発信などこれまで実施してきた施策に加え、新たな手法を通じた認知形成にもチャレンジしていきたいと考えています。社内のメンバーはもちろん、適宜代理店などと連携しながら前例にとらわれず、幅広く施策を検討・実施していける方を歓迎します。
■業務内容
・サービスのブランディング戦略立案、各種施策策定
・テレビCM等の訴求内容の策定やディレクション、代理店ハンドリング
・オンラインマーケティングの分析、グロース
■チーム構成
ブランド戦略は兼務を含めた4名の運用体制で、主力としてご活躍いただける方を募集しております。
A-3.BASE_リスクマネジメント
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
本ポジションの方には、サービスの信頼性指標に責任を持ち、中長期的に「BASE」が安心してご利用いただける仕組み・体制ならびにブランドの構築を担っていただきます。
2020年7月より事業部直下でリスクマネジメントチームを新設しました。このチームでは、事業を継続的に運用し、ショップーオーナー・購入者の双方に安心してサービスをご利用いただくための仕組み作りやサービス改善を担います。
ネットショップ作成サービス「BASE」のコアな提供価値は、個人やスモールチームも決済機能をかんたんに使えることです。お金にまつわる部分であるためサービスに対する信頼性や安心・安全に利用できる仕組みの構築が非常に重要になります。
またBASE株式会社は2019年10月にマザーズへ上場し、また開設ショップ数は140万ショップを突破するなど、事業・サービス運営にあたってこれまで以上に社会に対する責任を果たす必要性が高まっています。
プロダクトオーナーや開発部門とディスカッションしながら、サービスのコンセプトである「誰でもかんたんに使える」という利便性と、安心・安全な仕組みの両立を目指していただきます。
■業務内容
・加盟店管理、ショップ審査、商材審査、外部パートナーのマネジメント
・審査基準・オペレーションの構築、改善、運用
・債権回収を含む、個別対応が必要なショップへの対応
・不正決済のチェック
・決済代行会社や警察、消費者センターからの問い合わせ対応や連携
A-3.BASE_事業企画/BASE事業 ※マネージャー候補
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
ショップオーナー向けの事業であるBASE事業の短期・中長期の成長戦略、各種施策の実行計画を策定していただくポジションです。
インターネットやテクノロジーの進化によってもたらされる未来において、「BASE」が常に選ばれるサービスであり続けるために、未来から逆算して、いま何をするべきかをデータやファクトを基に提言し、社内をリードしていただく想定です。
プロダクトオーナーと並んで事業を創る立場として、BASE事業の売上・利益の数値の達成を達成するための戦略立案、計数管理や事業計画の企画・立案やKPIマネジメントを行っていただきます。
現在はCOOがマネージャーを兼務しており、将来的にマネージャーをお任せできる方を募集します。
■業務内容
・事業計画の企画立案、中期経営計画の策定
・事業数値のモニタリング、運用管理
・役員陣へのレポーティング、提案・提言
・SQLを用いた各種データ分析
・各Divisionのマネージャーやプロダクトマネージャーを巻き込んでの実行計画策定
■業務の進め方
・事業に計画の素案を作成
・上記、企画立案に必要な議論の場の設計、MTG等のファシリテーション
・経営陣へのプレゼンテーション~合意形成
・各部門へのインプット、実行計画の策定
■チーム構成
4名のメンバーが在籍しています。インターネット事業会社での事業企画経験者やデータ分析に強みのあるメンバーなどが在籍しています。
A-3.BASE_事業開発/BASE事業(ECバックヤード領域)
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
急成長するショップの裏側を支えるバックヤード業務(在庫管理、受注/出庫管理、WMS、倉庫・物流サービス)の効率化/BPO体制の企画立案、事業構築をお任せできるメンバーを募集します。
2022年4月より、業界最安水準で「BASE」をご利用いただけるグロースプランの提供を開始し、売上の大きくなった個人やスモールチームの方々にも「BASE」を使いやすいサービスの提供に注力する中、
それに伴い、売上の大きくなったショップに必要な機能やサービスの企画・開発も強化しており、EC事業のバックヤード領域にも着手しています。
本ポジションでは、サービスの立案をゼロベースから行っていただき、多くの加盟店に使われるサービスへとグロースさせるミッションを担っていただきます。
EC事業を拡大する上でボトルネックとなりがちなバックヤード業務を最適化することにより、ショップの継続的な成長を牽引していただく想定です。
■業務内容
・プロジェクトリーダーとして、新規サービス立案(商品開発・設計、運用)、運用、改善
・既存サービスの運用、改善
■新規サービス立案までのイメージ
・市場調査
市場環境や加盟店のニーズについてマーケット・リサーチ/ヒアリングを行います。
・課題抽出、サービス企画・設計企画・設計
課題や要因の整理を行い、解決策の立案、アクションプランの設計を行います。
・フィジビリティスタディ(実現可能性調査)
サービスの拡張が可能かを判断し、サービスの提供・改善を行っていきます。
■チーム構成
COO直下のBizDevチームに現在1名のメンバーが在籍しています。
今後領域ごとのプロフェッショナルな人材を1〜3名増員する予定です。
A-3.BASE_事業開発/グローバル
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
グローバルメディア・SNSやプラットフォームとのアライアンス戦略立案から実現までを一気通貫でお任せし、「BASE」ショップの販路拡大/強化と、購入者の便利で魅力的なお買い物体験を実現していただきます。
これまでEコマースプラットフォーム「BASE」では、GoogleやInstagram、TikTokとの連携を進めており、「Google 商品連携 App」「Instagram販売 App」といった機能をリリースしています。すでに機能をリリースしているプラットフォームとの連携強化はもちろん、今後新たなアライアンス推進・実現していただくことを期待します。
グローバルなプラットフォームとの連携の実現はパートナーとのハードな交渉や社内の各ステークホルダーとの調整など難易度が高く、ショップオーナー/購入者はもちろん、事業へのインパクトが非常に大きいミッションです。
「BASE」を個人・スモールチームが利用するEコマースプラットフォームとしてさらに付加価値を高めていきたいという方からのご応募をお待ちしております。
<参考URL>
・ネットショップ作成サービス「BASE」と「TikTok」が日本での提携を発表。「TikTok」を活用したネットショップへの集客・販促が可能に。
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20210929
・「BASE」が拡張機能「Google 商品連携 App」の提供を開始。Google ショッピング広告への掲載をサポート
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20210330
・「BASE」がFacebook社のショップ機能に対応し、今秋に拡張機能「Instagram販売 App」をアップデート
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20200928
■業務内容
・グローバルプラットフォームとのアライアンス戦略の立案
・外部パートナーとのアライアンス実現・強化のための交渉・推進
・アライアンスにおける社内のステークホルダーとの調整
A-3.BASE_新規加盟店開拓営業 ※リーダー〜マネージャー候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
一定規模以上の売上のある「BASE」加盟店の新規獲得を担うポジションです。
BASEではこれまでテレビCMなどのマーケティングによる新規加盟店獲得を中心に行なっていましたが、さらなる事業成長を目指し、2022年よりアウトバウンドによる大型加盟店獲得を行うScoutチームを新設し、営業手法による加盟店獲得施策にも注力していきます。
新設したScoutチームの立ち上げに際し、将来のリーダー候補を募集します。
ご自身で加盟店へ直接営業を行うことはもちろん、正規雇用以外のメンバーやアウトソースなどを活用した営業体制の構築や運用にもチャレンジしていただきたいと考えています。
BASEの次の10年を作るための新しい基盤・組織作りにチャレンジしたいという方のご応募をお待ちしております。
■業務内容
・一定規模以上の加盟店獲得のための戦略立案
・加盟店獲得のためのダイレクト営業
・ショップ開設までの加盟店フォロー
・アウトソース等を活用した営業体制の構築・運用
■チーム構成
Scoutチームについては2022年新設したチームで、現在チームの立ち上げや獲得手法の検討を行なっている段階です。
現在メンバーは2名で、チーム拡大のための採用を行なっています。
A-3.BASE_新規加盟店開拓営業※責任者候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
一定規模以上の売上のある「BASE」加盟店の新規獲得を担うScoutチームの責任者候補ポジションです。
BASEではこれまでテレビCMなどのマーケティングによる新規加盟店獲得を中心に行なっていましたが、さらなる事業成長を目指し、2022年よりアウトバウンドによる大型加盟店獲得を行うScoutチームを新設し、営業手法による加盟店獲得施策にも注力していきます。
平均GMVの最大化というミッションを前線で牽引するため、3ヵ年で見据えている加盟店獲得を事業責任者と連携しながら、戦略計画に落とし込むことはもちろん、
営業体制の構築や運用もお任せしたいと考えています。
BASEの次の10年を作るための新しい基盤・組織作りにチャレンジしたいという方のご応募をお待ちしております。
■業務内容
・Scoutチームの組織戦略策定、運用
・一定規模以上の加盟店獲得のための戦略立案
・加盟店獲得のためのダイレクト営業
・ショップ開設までの加盟店フォロー
・アウトソース等を活用した営業体制の構築・運用
■チーム構成
Scoutチームについては2022年新設したチームで、現在チームの立ち上げや獲得手法の検討を行なっている段階です。
メンバーは2022年5月時点で約20名ほどですが、まだまだ増員予定があり引き続きチーム拡大のための採用を行なっています。
A-4.BASE_人事企画/BASE事業
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
BASE事業部内の人事・組織課題の解決を担っていただきます。
BASE株式会社は2019年マザーズ上場を迎え、創業から9年ほどが経過しますが、事業・組織が急拡大する中での課題も生まれており、中長期での事業成長を最大化させる人事・組織施策に取り組んでいただきます。
BASE事業部はエンジニア、デザイナー、PM、ビジネスサイド、事業部人事などが所属する組織で、正社員は約170名ほどの組織となります。
事業部内の人事・組織課題の解決を担うチームは2021年10月に立ち上げたばかりで、現在は採用マネージャーが兼務で取り組んでおり、1人チームという体制で組織立ち上げのフェーズとなります。
■想定業務内容
・評価・フィードバック制度のアップデート
・目標制度のアップデート
・経営方針・事業方針の理解浸透施策
・カルチャーの整理や言語化と理解促進施策
・社内コミュニケーション施策
・オンボーディング改善施策
・マネージャー育成・教育施策
・組織サーベイの運用改善
A-4.BASE_採用人事/BASE事業
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
ショップオーナー向けのサービスであるBASE事業での採用人事を担っていただきます。エンジニア、デザイナー、PdM、ビジネスサイドが主な採用対象職種となります。
現在BASEでは「スクラム採用」をテーマに掲げ、経営層や各チームのマネージャーを採用活動の主体とし、採用チームは採用PMとして各チームと連携し、採用成果を創出する体制となっています。
本ポジションでは、ただオペレーションを回すのではなく、課題発見から解決策の企画立案・実行まで一連のPDCAを回しながら成果にコミットしていただきます。
採用領域の中で幅広くご経験を積んでいただくことも、エンジニア採用や採用広報などどこかの領域に特化してスキルアップを目指すことも可能です。
現在のやり方や一般的な採用の慣習・役割やポジションにとらわれず、常にその時の状況において最善のやり方を考え、何事も自責思考で実行し、圧倒的な成果を創出していくという気概のある方からのご応募をお待ちしております。
■想定業務内容
リクルーターとしての業務をメインとしていただきつつ、スキルやご経験、ご興味に応じて採用広報や人事企画などの業務にもチャレンジしていただくことができます。
<リクルーターとしての業務>
・各マネージャーとの採用ニーズすり合わせ、各ポジションにおける採用戦略立案、求人票作成
・各種サービスを利用したダイレクトリクルーティング
・採用成果創出のためエージェントとの関係性強化やそれに関する各種施策
・採用目標達成のための課題分析、施策立案
・スクラム採用の体制強化やマネージャーの採用力強化のための企画立案
<スキルやご経験、ご興味に応じてチャレンジが可能な業務>
・採用広報(オウンドメディアの記事企画立案、テックブログ運営、会社紹介資料のアップデート、候補者向けイベントの実施等)
・タレントプール運用や転職潜在層向けのアプローチ施策立案、実行
・社内広報や社内コミュニケーション活性化施策立案、実行
・その他各種人事施策の企画立案、実行
■チーム構成
マネージャーを含めて4名のチームです。
マネージャー、リクルーター、マーケター、アシスタントという構成になっています。
マネージャーを含めて、人事以外の職種からキャリアチェンジしたメンバーが複数います。
■参考情報
・トップ主導の採用を「スクラム」に移行。BASEが採用活動を現場にシフトした理由
https://seleck.cc/1376
・マネージャーをリクルーターにするための採用PMの取り組み
https://speakerdeck.com/aiyoneda/scrumrecruitinglabo-subcommittee-number-1
A-4.BASE_採用人事/BASE事業 ※未経験可
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
ショップオーナー向けのサービスであるBASE事業での採用人事を担っていただきます。エンジニア、デザイナー、PdM、ビジネスサイドが主な採用対象職種となります。
現在BASEでは「スクラム採用」をテーマに掲げ、経営層や各チームのマネージャーを採用活動の主体とし、採用チームは採用PMとして各チームと連携し、採用成果を創出する体制となっています。
本ポジションでは、ただオペレーションを回すのではなく、課題発見から解決策の企画立案・実行まで一連のPDCAを回しながら成果にコミットしていただきます。
採用領域の中で幅広くご経験を積んでいただくことも、エンジニア採用や採用広報などどこかの領域に特化してスキルアップを目指すことも可能です。
現在のやり方や一般的な採用の慣習・役割やポジションにとらわれず、常にその時の状況において最善のやり方を考え、何事も自責思考で実行し、圧倒的な成果を創出していくという気概のある方からのご応募をお待ちしております。
■想定業務内容
リクルーターとしての業務をメインとしていただきつつ、スキルやご経験、ご興味に応じて採用広報や人事企画などの業務にもチャレンジしていただくことができます。
<リクルーターとしての業務>
・各マネージャーとの採用ニーズすり合わせ、各ポジションにおける採用戦略立案、求人票作成
・各種サービスを利用したダイレクトリクルーティング
・採用成果創出のためエージェントとの関係性強化やそれに関する各種施策
・採用目標達成のための課題分析、施策立案
・スクラム採用の体制強化やマネージャーの採用力強化のための企画立案
<スキルやご経験、ご興味に応じてチャレンジが可能な業務>
・採用広報(オウンドメディアの記事企画立案、テックブログ運営、会社紹介資料のアップデート、候補者向けイベントの実施等)
・タレントプール運用や転職潜在層向けのアプローチ施策立案、実行
・社内広報や社内コミュニケーション活性化施策立案、実行
・その他各種人事施策の企画立案、実行
■チーム構成
マネージャーを含めて5名のチームです。
マネージャー、リクルーター、マーケター、アシスタント、インターンという構成になっています。
マネージャーを含めて、人事以外の職種からキャリアチェンジしたメンバーが複数います。
■参考情報
・トップ主導の採用を「スクラム」に移行。BASEが採用活動を現場にシフトした理由
https://seleck.cc/1376
・マネージャーをリクルーターにするための採用PMの取り組み
https://speakerdeck.com/aiyoneda/scrumrecruitinglabo-subcommittee-number-1
A-4.BASE_採用広報
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
採用広報担当の募集です。
現在BASEでは「スクラム採用」をテーマに掲げ、経営層や各チームのマネージャーを採用活動の主体とし、採用チームは採用PMとして各チームと連携し、採用成果を創出する体制となっています。採用広報においても各チームと密に連携しながらアウトプットを出していただく形となります。
現在のやり方や一般的な採用の慣習・役割やポジションにとらわれず、常にその時の状況において最善のやり方を考え、何事も自責思考で実行し、圧倒的な成果を創出していくという気概のある方からのご応募をお待ちしております。
■想定業務内容
・採用広報戦略の設計
・オウンドメディアの記事企画、取材、ライティング
・YouTubeへ投稿する動画の企画、撮影・編集のディレクション
・候補者向けイベントの企画、実施
・会社紹介資料のアップデート
・その他の認知向上や意向向上のための採用広報施策の企画、実施
■チーム構成
マネージャーを含めて4名のチームです。
マネージャー、リクルーター、マーケター、アシスタントという構成になっています。
マネージャーを含めて、人事以外の職種からキャリアチェンジしたメンバーが複数います。
■参考情報
・トップ主導の採用を「スクラム」に移行。BASEが採用活動を現場にシフトした理由
https://seleck.cc/1376
・マネージャーをリクルーターにするための採用PMの取り組み
https://speakerdeck.com/aiyoneda/scrumrecruitinglabo-subcommittee-number-1
A-4b.BASE_採用広報・ライター ※インターン
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
BASEは2022年に創業10年を迎えます。
今年は「BASEの次の10年を作っていく」ことをテーマに、短期のみならず中長期での成長を最大化させるべく、組織の強化を行っています。
組織を拡大して事業の成長を実現するために、採用は非常に重要なテーマとなります。
またIT人材、特にエンジニアの採用競争は日々激化しており、BASEの採用は非常に難易度の高いミッションです。
現在BASEでは「スクラム採用」をテーマに、全社で採用を行っています。取締役や各チームのマネージャーを採用活動の主体とし、採用チームは採用PMとして各チームと連携し、採用成果を創出することがミッションです。
その中でも、いまでは採用活動に欠かせないものである「採用マーケティング・採用広報」を担っていただける方を探しております。
企画立案から取材・執筆といった実行まで一気通貫でご担当いただきます。
■業務内容
・採用市場における市場分析、競合分析
・採用広報における記事媒体、動画媒体等での企画立案(オウンドメディア、YouTube 他)
・記事企画における取材、執筆
・動画企画における編集ディレクション
■参考情報
・トップ主導の採用を「スクラム」に移行。BASEが採用活動を現場にシフトした理由
https://seleck.cc/1376
・マネージャーをリクルーターにするための採用PMの取り組み
https://speakerdeck.com/aiyoneda/scrumrecruitinglabo-subcommittee-number-1
B-1.BASE_サーバーサイドエンジニア/BASE BANK
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
■担当プロダクト
BASE BANKチームはBASEの金融事業・ショップの残高管理に関する機能の開発を担い、「BASE」のショップオーナーさんの資金周りの課題を解決するために、主に以下のようなプロダクトの開発、運用を行っています。
・ショップの売上残高管理・残高の銀行振込機能
・ショップの売上残高をカード決済で即時利用できる「BASEカード」
・ショップの販売実績から予測した将来の売上を基に資金提供する「YELL BANK」
■開発の進め方
BASE BANKの開発チームでは、自分たちが受け持つサービス・機能の企画からサポートまで担当する、フルサイクルエンジニアというスタンスを取っています。
具体的には次のようなシステム開発のライフサイクル全般に積極的に関わっています。
・企画
・要件定義・設計
・開発
・テスト
・デプロイ
・運用
・プロダクトサポート
現在、プロダクトごとに開発チームを分割し、各チームで2週間ごとにイテレーションを区切りチームやプロダクトに対するフィードバックを回すアジャイル開発を行っています。
例えば、イテレーションごとにレトロスペクティブを行い、よりよいプロダクト開発の方法を模索しています。
また、不確実性が高い開発を行うプロジェクトでは、イテレーションごとに成果物をレビューするスプリントレビューを実施しています。
各チームの開発や運用の中で得た知見は横断的に共有し、BASE BANKのみならずBASE全体の開発効率向上に取り組んでいます。
BASEプロダクトチームブログやYouTubeチャンネルにて、BASE BANKチームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。
・”フルサイクル開発”でスピーディーな仮説検証をし、プロダクトを伸ばしていきたい。BASE BANK エンジニア組織の現在地
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/20/170000
・テックブログ
https://devblog.thebase.in/archive/category/BASEBANK
・【インタビュー動画】全員がフルサイクルエンジニアでありたい。新機能「BASEカード」を生み出したBASE BANKチームの強さとは
https://youtu.be/JcsyN69h3pI
■仕事の魅力
BASE BANKチームが受け持つ金融システムならではの経験や成長の機会があります。
また、フルサイクルエンジニアとして企画から運用まで関わるため、自身の意見や提案をプロダクトに反映しより良いものにしていくことができます。
・上場企業から個人経営まで、様々な規模のショップを対象にした、金融サービスの開発に主体的に関わることができる
・商品が発売された瞬間に購入者が殺到する人気ショップの高トラフィックに耐える実装・インフラ構成に挑戦できる
・サービスグロースの企画~運用に関わることができる
・分散システムの設計、運用、監視経験を得ることができる
・特定の技術領域にとらわれず、裁量を持ち一気通貫してプロダクトを作り切る経験を得ることができる
・チームの開発プロセスを自らの手で育て、改善していくことができる
■使用技術・ツール
・バックエンド
・プログラミング言語: Go1.17, Python 3, PHP 7.3
・フレームワーク: Go・Pythonは未使用、PHPはCakePHP 2
・Webフロントエンド
・プログラミング言語: TypeScript
・メインのフレームワーク: Vue.js
・開発ツール: VSCode, Jetbrains All products pack
・クラウドサービス
・AWS: ECS, Fargate, Aurora
・インフラ構成管理ツール: Terraform
・監視ツール: New Relic One, Mackerel, Sentry
・コラボレーションツール: Slack, GitHub, Miro, Zoom, ZenHub, Kibela, Go
ogle Workspace
B-1.BASE_シニアエンジニア/BASE BANK
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
■担当プロダクト
BASE BANKチームはBASEの金融事業・ショップの残高管理に関する機能の開発を担い、「BASE」のショップオーナーさんの資金周りの課題を解決するために、主に以下のようなプロダクトの開発、運用を行っています。
・ショップの売上残高管理・残高の銀行振込機能
・ショップの売上残高をカード決済で即時利用できる「BASEカード」
・ショップの販売実績から予測した将来の売上を基に資金提供する「YELL BANK」
■開発の進め方
BASE BANKの開発チームでは、自分たちが受け持つサービス・機能の企画からサポートまで担当する、フルサイクルエンジニアというスタンスを取っています。
具体的には次のようなシステム開発のライフサイクル全般に積極的に関わっています。
・企画
・要件定義・設計
・開発
・テスト
・デプロイ
・運用
・プロダクトサポート
現在、プロダクトごとに開発チームを分割し、各チームで2週間ごとにイテレーションを区切りチームやプロダクトに対するフィードバックを回すアジャイル開発を行っています。
例えば、イテレーションごとにレトロスペクティブを行い、よりよいプロダクト開発の方法を模索しています。
また、不確実性が高い開発を行うプロジェクトでは、イテレーションごとに成果物をレビューするスプリントレビューを実施しています。
各チームの開発や運用の中で得た知見は横断的に共有し、BASE BANKのみならずBASE全体の開発効率向上に取り組んでいます。
BASEプロダクトチームブログやYouTubeチャンネルにて、BASE BANKチームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。
・”フルサイクル開発”でスピーディーな仮説検証をし、プロダクトを伸ばしていきたい。BASE BANK エンジニア組織の現在地
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/20/170000
・テックブログ
https://devblog.thebase.in/archive/category/BASEBANK
・【インタビュー動画】全員がフルサイクルエンジニアでありたい。新機能「BASEカード」を生み出したBASE BANKチームの強さとは
https://youtu.be/JcsyN69h3pI
■仕事の魅力
BASE BANKチームが受け持つ金融システムならではの経験や成長の機会があります。
また、フルサイクルエンジニアとして企画から運用まで関わるため、自身の意見や提案をプロダクトに反映しより良いものにしていくことができます。
・上場企業から個人経営まで、様々な規模のショップを対象にした、金融サービスの開発に主体的に関わることができる
・商品が発売された瞬間に購入者が殺到する人気ショップの高トラフィックに耐える実装・インフラ構成に挑戦できる
・サービスグロースの企画~運用に関わることができる
・分散システムの設計、運用、監視経験を得ることができる
・特定の技術領域にとらわれず、裁量を持ち一気通貫してプロダクトを作り切る経験を得ることができる
・チームの開発プロセスを自らの手で育て、改善していくことができる
■使用技術・ツール
・バックエンド
・プログラミング言語: Go1.17, Python 3, PHP 7.3
・フレームワーク: Go・Pythonは未使用、PHPはCakePHP 2
・Webフロントエンド
・プログラミング言語: TypeScript
・メインのフレームワーク: Vue.js
・開発ツール: VSCode, Jetbrains All products pack
・クラウドサービス
・AWS: ECS, Fargate, Aurora
・インフラ構成管理ツール: Terraform
・監視ツール: New Relic One, Mackerel, Sentry
・コラボレーションツール: Slack, GitHub, Miro, Zoom, ZenHub,
Kibela, Google Workspace
B-1.BASE_フロントエンドエンジニア/BASE BANK
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
■担当プロダクト
BASE BANKチームはBASEの金融事業・ショップの残高管理に関する機能の開発を担い、「BASE」のショップオーナーさんの資金周りの課題を解決するために、主に以下のようなプロダクトの開発、運用を行っています。
・ショップの売上残高管理・残高の銀行振込機能
・ショップの売上残高をカード決済で即時利用できる「BASEカード」
・ショップの販売実績から予測した将来の売上を基に資金提供する「YELL BANK」
■開発の進め方
BASE BANKの開発チームでは、自分たちが受け持つサービス・機能の企画からサポートまで担当する、フルサイクルエンジニアというスタンスを取っています。
具体的には次のようなシステム開発のライフサイクル全般に積極的に関わっています。
企画/要件定義・設計/開発/テスト/デプロイ/運用/プロダクトサポート
現在、プロダクトごとに開発チームを分割し、各チームで2週間ごとにイテレーションを区切りチームやプロダクトに対するフィードバックを回すアジャイル開発を行っています。
例えば、イテレーションごとにレトロスペクティブを行い、よりよいプロダクト開発の方法を模索しています。
また、不確実性が高い開発を行うプロジェクトでは、イテレーションごとに成果物をレビューするスプリントレビューを実施しています。
各チームの開発や運用の中で得た知見は横断的に共有し、BASE BANKのみならずBASE全体の開発効率向上に取り組んでいます。
BASEプロダクトチームブログやYouTubeチャンネルにて、BASE BANKチームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。
・”フルサイクル開発”でスピーディーな仮説検証をし、プロダクトを伸ばしていきたい。BASE BANK エンジニア組織の現在地
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/20/170000
・テックブログ
https://devblog.thebase.in/archive/category/BASEBANK
・【インタビュー動画】全員がフルサイクルエンジニアでありたい。新機能「BASEカード」を生み出したBASE BANKチームの強さとは
https://youtu.be/JcsyN69h3pI
■仕事の魅力
BASE BANKチームが受け持つ金融システムならではの経験や成長の機会があります。
また、フルサイクルエンジニアとして企画から運用まで関わるため、自身の意見や提案をプロダクトに反映しより良いものにしていくことができます。
・上場企業から個人経営まで、様々な規模のショップを対象にした、金融サービスの開発に主体的に関わることができる
・商品が発売された瞬間に購入者が殺到する人気ショップの高トラフィックに耐える実装・インフラ構成に挑戦できる
・サービスグロースの企画~運用に関わることができる
・分散システムの設計、運用、監視経験を得ることができる
・特定の技術領域にとらわれず、裁量を持ち一気通貫してプロダクトを作り切る経験を得ることができる
・チームの開発プロセスを自らの手で育て、改善していくことができる
■使用技術・ツール
・バックエンド
・プログラミング言語: Go1.17, Python 3, PHP 7.3
・フレームワーク: Go・Pythonは未使用、PHPはCakePHP 2
・Webフロントエンド
・プログラミング言語: TypeScript
・メインのフレームワーク: Vue.js
・開発ツール: VSCode, Jetbrains All products pack
・クラウドサービス
・AWS: ECS, Fargate, Aurora
・インフラ構成管理ツール: Terraform
・監視ツール: New Relic One, Mackerel, Sentry
・コラボレーションツール: Slack, GitHub, Miro, Zoom, ZenHub, Kibela,Google Workspace
B-2.BASE BANK_デザイナー
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
BASE BANKのデザインチームでは、ショップオーナーさんの売上や資金にまつわる機能を、デザインのチカラで、より安心・かんたんに使っていただけるように、日々新機能の開発や既存機能の改善を行っています。
ただ画面のUIデザインをするだけでなく、現状の数値や実際にユーザーにインタビューしながら潜在的なニーズを引き出し、共にチームで課題を解決し続けるためのメンバーを募集しています。
BASE BANKはスモールチームということもあり、上流工程から裁量を持って仕事ができます。また、BASE事業のデザインチームとの距離がとても近いため、気軽にサポートしあえる環境です。
■想定業務内容
・プロダクトマネージャーと共に上流工程における要件定義
・ユーザーインタビューや数値分析を行い、ショップオーナーの理解に基づいたUX設計
・新しい概念でもショップオーナーさんが安心・かんたんに利用できるUIデザイン
その他、コーディングスキルのある方にはエンジニアと協力して実装作業をして頂くこともできますし、
コンバージョンを意識したWebデザインが得意な方には、新機能リリース時のLPデザインもお任せします。
■担当プロダクト
BASE BANKチームは、主に以下のようなプロダクトの開発、運用を行っています。
・ショップの売上管理機能と、売上残高の銀行振込機能
・ショップの売上残高を、カード決済で即時利用できる「BASEカード」
・ショップの販売実績から予測した、将来の売上を基に資金提供する「YELL BANK」
上記を始めとした、ショップオーナーのキャッシュサイクルを高速化することで、ショップの成長を促進させるプロダクトや新機能開発を担当していただきます。Fintech領域に興味関心がある方や、今までにない概念の機能を作ることに魅力を感じる方には、とても魅力的な事業領域です。
【参考記事】
▼デザイン組織 トップへのインタビュー
「本当の意味でユーザーに向き合っていたい。デザイン組織のトップに聞く、BASEに入社した理由と目指す未来」
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/18/123118
▼各デザイナーの取り組みに関するブログ
https://devblog.thebase.in/archive/category/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
▼「BASEカード」プレスリリース
ネットショップの売上金がすぐに使える「BASEカード」 実店舗でも利用可能なリアルカードの発行を4月14日より開始!
https://binc.jp/press-room/media/media_20220415-4
▼「YELL BANK」リリースから2年。個人・スモールチームの資金調達サービスで、新たに見えてきた課題とは
(メンバーインタビュー)
https://basebook.binc.jp/entry/2020/12/28/183000
▼「YELL BANK」ユーザーインタビュー
馬油スキンケアブランド<0g>が語る、愛されるブランドを作るために本当に大切なこと
https://baseu.jp/11565
▼「YELL BANK」ユーザーインタビュー
セレクトショップからブランドメディアへ。 人気アパレルブランド<PEPIN>が提案する新しいセレクトショップのあり方
https://baseu.jp/11695
■チーム構成
BASE BANKは15名程のスモールチームでプロダクトを作っています。
デザイナーはマネージャー1名、メンバー1名の計2名所属しています。
B-2.BASE_プロダクトデザイナー/Pay ID
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、国内で唯一、ストアフロント型ECで購入者サービスを提供しています。今後、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
ショッピングサービス「Pay ID」のUI/UXを担当するデザイナーを募集します。
ショッピングサービス「Pay ID」は、2021年11月から提供を開始したサービスです。提供開始とはいうものの、実際には既存のサービスである、ショッピングアプリ「BASE」とID型決済サービス「PAY ID」を統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」のアプリMAUは100万人、「Pay ID」アカウント保持者は750万となっています。
統合の経緯については、代表取締役CEO 鶴岡のnote記事をご覧ください。
▼「BASE」と「Pay ID」 - 強いECプラットフォームになる為に、マーチャントとカスタマーでブランドを分ける事にした。
https://internet.jp/n/n3dfb3a1f323a
これから、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later (BNPL)」です。BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。BASEでは今後、BNPLに参入することによって、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。
▼「BASE」新料金プランの発表と、BNPL参入を表明
https://binc.jp/press-room/news/notice/news_20220210
▼BASE CONFERENCE ショップオーナー成長支援に関する発表会
https://lp.thebase.in/conf22/
「Pay ID」を成長させていくために、BNPLだけでなく、他にもさまざまな機能やグロース施策を計画しており、これらを一緒に形にしていただくデザイナーを募集します。
ショッピングサービス「Pay ID」は、「できあがったプロダクト」では決してなく、これから拡大を目指していくフェーズです。カスタマージャーニーの整理から、新規画面のUI設計まで一気通貫で携わっていただきます。
「購入者に向き合う」という、BASEの新しい挑戦を一緒に進めていただく方のご応募をお待ちしています。
■業務内容
・ショッピングサービス「Pay ID」プロダクトのUIデザイン(Web, アプリ両方)
・ユーザーリサーチの実施とその結果を活用したUXデザイン
・サービスについてのマーケティングプロモーションなどプロダクト関連領域のデザイン
■チーム構成
ショッピングサービス「Pay ID」を担当しているCustomer Product部門は2021年4月に新設された部門です。全部で15名ほどのチームでプロダクト開発・グロースを推進しています。
専任デザイナーは1名のみで、今後のプロダクト強化に向けてデザインチームの強化をしたいと考えています。
■参考情報
<デザイン組織 トップへのインタビュー>
「本当の意味でユーザーに向き合っていたい。デザイン組織のトップに聞く、BASEに入社した理由と目指す未来」
https://basebook.binc.jp/entry/2022/04/18/123118
<各デザイナーの取り組みに関するブログ>
https://gallery.cocoda.design/base
B-3.BASE_事業開発/金融事業
■ミッション
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
■金融事業について
BASEの金融事業では、「BASE」のユーザーであるショップオーナーの資金周りの課題を解決するためにプロダクト開発をしています。
金融事業を行なっていたグループ会社のBASE BANK株式会社は、2022年1月をもってBASE株式会社への吸収合併を実施しました。
引き続き新規事業部内でBASE BANKチームとして、「YELL BANK」「BASEカード」の開発を行なっています。
■募集ポジションについて
「YELL BANK」および「BASEカード」を「BASE」のユーザーに有効活用してもらうための、事業開発全般をお任せできるメンバーを募集します。
https://thebase.in/yellbank
https://cp.thebase.in/basecard
新規利用ショップの増加、リピート利用増加、利用ショップの成長を促進させることで、「YELL BANK」「BASEカード」の成長を牽引していただきます。
■想定業務内容
・事業成長のためのデータ分析、課題発見、施策立案と実行
・「BASE」ユーザーのセグメンテーションやターゲットの選定
・プロダクトの紹介記事や、ユーザーインタビュー実施と発信
・ユーザーに対しての1対1でのカスタマーサクセスや問い合わせ対応
・プロダクトへのフィードバック
■チーム構成
BASE BANKは10名以下のスモールチームでプロダクトを作っています。
プロダクトチームでは、週単位でスプリントを回しながら開発を行っています。
■参考記事
・「YELL BANK」リリースから2年。個人・スモールチームの資金調達サービスで、新たに見えてきた課題とは
(メンバーインタビュー)
https://basebook.binc.jp/entry/2020/12/28/183000
・「YELL BANK」ユーザーインタビュー
馬油スキンケアブランド<0g>が語る、愛されるブランドを作るために本当に大切なこと
https://baseu.jp/11565
・「YELL BANK」ユーザーインタビュー
セレクトショップからブランドメディアへ。 人気アパレルブランド<PEPIN>が提案する新しいセレクトショップのあり方
https://baseu.jp/11695
B-3.BASE_経営戦略/CEO直下(経営戦略室)
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
■募集ポジションについて
CEO直下にて、経営陣やVPとグループ全体の中期経営戦略をディスカッションしながら策定し、各領域の責任者と連携して戦略の実行を進めていただきます。
5年、10年スパンでのグループの経営戦略や、海外展開、M&Aや業務提携なども視野に入れて戦略立案をしていただきます。
CEO直下にて経営戦略室を新設予定で、そちらに所属していただく想定です。
■業務内容
・BASEグループの中期戦略の立案・策定・運用
・戦略立案のためのデータ分析
・海外/英語ソースを含めたリサーチ
・主要会議体の資料作成、ファシリテート
・M&Aに関するリサーチやデューデリジェンスの実行
B-4.BASE_Corporate PR (マネージャー候補)
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
Corporate PR Groupのマネージャー候補を募集いたします。Corporate PR SectionのPR Groupにおいて、企業広報業務をはじめ、BASEが提供する購入者向けショッピングサービス「Pay ID」やグループ会社のオンライン決済サービス「PAY.JP」など、BASEグループのペイメント事業のサービスPR戦略も一部兼任していただくPRマネージャーポジションです。
広報組織におけるマネジメント経験があり、企業広報および、サービスのPR戦略立案から実行まで自律して取り組んでいただける方を探しております。
手段にとらわれず、社会状況をとらえて企業価値向上や事業・サービスを広めることに注力できる柔軟性のある方は大歓迎です。
BASEグループのペイメントサービスを活用して新たな価値を生み出す個人やスモールチーム を、広報活動を通じて一緒にエンパワーメントしませんか?
■業務内容
弊社グループの経営戦略を理解したうえで、企業の認知・レピュテーションを高めるためのグループ横断的な広報戦略の策定・実行していただきます。
また、リスク管理広報体制を構築し、企業のブランド価値向上や、ステークホルダーとの信頼関係を維持する施策を実行していただくほか、一部ペイメント事業のサービスPRもご担当いただきます。
【具体的な仕事内容】
・広報戦略の企画策定・実行
・記者会見・プレスイベントの企画策定・進行管理
・メディアからの問い合わせ・取材の対応
・エグゼクティブエンゲージメント
・プレスリリースの企画、作成、配信
・Corporate PR戦略に基づいたメディアのリレーションマネジメント
・掲載メディアのクリッピング・各種交渉
・コーポレートサイトや企業SNSの管理・運営・情報発信
・BASEグループのペイメント事業を担当するメンバーのイベント登壇や取材サポート
・ブランドマネジメント
※携わっていただく業務は、適性・ご希望などを考慮して決定いたします。
■業務の進め方
・クォーターごとにチーム・個人のOKRを設定し実行していきます。
・PR施策における社内コミュニケーションが活発に行える環境です。
・関連部署との定例ミーティングも実施しています。
・日常的なコミュニケーションもSlackを通じて円滑に行えます。
■参考情報
・5年間プロダクトの想いを伝えてきたBASEの広報の今 - PRマネージャー田中のインタビューです。
https://basebook.binc.jp/entry/2019/05/08/180000
■チーム構成
・マネージャー1名
・メンバー1名
・業務委託1名
B-4.BASE_FP&A
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
BASE株式会社は、2019年10月25日をもって東証マザーズへ新規上場いたしました。今後は、上場企業として非連続的な事業成長を推進していく必要があります。そのためには事業資産だけではなく財務的資産を十分に活用しなければならず、FP&Aの力が不可欠だと考えております。
EC/決済/金融が一体となったBASEでしかできない、FP&Aのチャレンジをともに成し遂げましょう。
■想定業務内容
・BASE株式会社およびグループ会社、出資先企業の財務分析の実施、また、必要なフィードバックやアクションへの落とし込み、遂行
・事業計画の策定、モニタリング体制の構築、定常のモニタリングの実施。
また、ご本人のスキルと希望に応じて、下記のような経営企画・財務業務にも携わっていただきます。
・財務戦略の立案と資金調達の遂行
・出資およびM&Aの検討、遂行
■チーム構成
経営企画やIRを担うCFO室に配属予定です。
CFO室はCFOを含めて5人のチームです。
証券アナリスト、コンサルタント、IRなど専門性の高いメンバーで構成されています。
バックグランドや得意分野も異なりますので、それぞれのメンバーが強みを生かしながら連携して業務に取り組んでいます。
■参考情報 コーポレート所属メンバーのインタビューです。
・コーポレートから新執行役員が誕生。インオーガニックな企業成長を目指す ファイナンスチームの軌跡とこれから
https://basebook.binc.jp/entry/2022/05/18/120000
・コンサル・VCからスタートアップへ。昨年入社のコーポレートメンバーが語る、上場後のいまだからこそ挑めるチャレンジ
https://basebook.binc.jp/entry/2021/02/10/182009
B-4.BASE_IR
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
BASE株式会社は、2019年10月25日をもって東証マザーズへ新規上場いたしました。BASEは「Payment to the People, Power to the People」のミッションの下に、これまでにないサービス、事業を作っており、投資家・株主の皆様に対して事業に対する想いや情報提供を丁寧に行うことが特に必要となっております。BASEならではのエクイティ・ストーリーの立案と戦略的なIRを実行するIR担当を募集します。
■業務内容
会社の事業戦略や主要KPI、財務諸表を元に、成長ストーリーや資料を作成し、 経営陣や投資家とコミュニケーションを取りながら、社内外でリレーションを築くことで、会社の中長期的な企業価値向上を支援していただきます。
また、株式保有者や面談するその他の投資家も約半数は外国籍の投資家が占めており、業務遂行に当たってスムーズなコミュニーケーションを行い、IR業務を担当していただきたいと考えております。
■チーム構成
2021年7月よりIR専任のグループが新設されました。今後IRを担当していただくメンバーは同グループに配属予定です。
現在は外資系金融機関と国内VC出身者の2名によってチームは構成されておりますが、上場以来、多くの国内外の投資家の対応を行っており、それぞれの強みを生かしながら連携して業務に取り組んでおります。
B-4.BASE_サービスPR(PayID/BASE BANK/PAY)
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワーメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまで170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
また購入者向けのサービスは、2021年にショッピングサービス「Pay ID」へとリブランドを行い、新たな決済体験の提供と、ショップと購入者の持続的な関係構築・購買促進などにも注力していきます。
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
BASEが提供する購入者向けショッピングサービス「Pay ID」やグループ会社のオンライン決済サービス「PAY.JP」など、BASEグループのペイメント事業のPR戦略を統括するPRのポジションを募集します。所属はCorporate PR Groupとなります。
ペイメントを中心としたサービスPRの戦略立案から実行まで一通りお任せできる方を探しております。特に今後はメディア露出を強化していくため、テレビや雑誌、Webメディアなどの露出獲得にも強みのある方を募集します。
手段にとらわれず、トレンドをとらえて事業・サービスを広めることができる柔軟性な発想がある方は大歓迎です。
BASEグループのペイメントサービスを活用して新たな価値を生み出す個人やスモールチーム を、PR活動を通じて一緒にエンパワーメントしませんか?
■業務内容
・ペイメント事業、サービスPRの戦略立案から実行
・プレスリリース作成
・メディアリレーション
・メディアの取材対応
・メディアキャラバン
・各種調査やイベント等の企画・運営
・BASEグループのペイメント事業を担当するメンバーのイベント登壇や取材サポート
・サービスのブランドマネジメント
・サービスのネガティヴな露出への対応をはじめとしたリスクマネジメント
・クリッピング
■業務の進め方
・クォーターごとにチーム・個人のOKRを設定し実行していきます。
・PR施策における社内コミュニケーションが活発に行える環境です。PR主体でサービス・プロダクトを統括する各執行役員、プロダクトマネージャー、マーケティングメンバーとのPR定例を定期開催しており、執行役員と広報の間でサービスに対する認識合わせやPR計画をすり合わせしやすい組織環境があります。
・日常的なコミュニケーションもSlackを通じて円滑に行えます。
■チーム構成
・マネージャー1名
・メンバー1名
・業務委託1名
■参考情報
・5年間プロダクトの想いを伝えてきたBASEの広報の今 - PRマネージャー田中のインタビューです
https://basebook.binc.jp/entry/2019/05/08/180000
B-4.BASE_ファイナンス
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
BASE株式会社は、2019年10月25日をもって東証マザーズへ新規上場いたしました。今後は、上場企業として非連続的な事業成長を推進していく必要があります。
そのために、ファイナンス業務を担うCFO室では常に柔軟な対応が求められます。特定の業務領域に特化するだけではなく、専門性を背景としつつも遊軍的に業務が行えるメンバーを募集したいと考えております。
また、現段階において、明確な業務領域の志向がないが、ファイナンスポジション全体に関心が高い場合においてもこちらよりご応募ください。
■想定業務内容
CFO直下で、ご本人のスキルと希望に応じて、以下の業務に携わっていただきます。
【FP&A業務】
・BASE株式会社および子会社、出資先企業の財務分析の実施、また、必要なフィードバックやアクションへの落とし込み、遂行。
・事業計画の策定、モニタリング体制の構築、定常のモニタリングの実施。
【IR業務】
・エクイティー・ストーリーの立案及び投資家向けプレゼンテーション作成
・投資家・株主とのリレーションの構築
・各種投資家面談・イベントのアレンジ、実行
【Treasury業務】
・キャッシュ・流動性マネジメント、キャッシュポジション管理
・短期資金計画・資金繰り、銀行口座管理
・与信管理、債権管理
・短期資金運用、短期借入、金融機関折衝
【Corporate Planning業務】
・財務戦略の立案と資金調達の遂行
・出資およびM&Aの検討、遂行
・出資先との関係構築
・その他、ファイナンス関連業務全般
■チーム構成
経営企画やIRを担うCFO室に配属予定です。
CFO室はCFOを含めて5人のチームです。
証券アナリスト、コンサルタント、IRなど専門性の高いメンバーで構成されています。
バックグランドや得意分野も異なりますので、それぞれのメンバーが強みを生かしながら連携して業務に取り組んでいます。
■参考情報 コーポレート所属メンバーのインタビューです。
・コーポレートから新執行役員が誕生。インオーガニックな企業成長を目指す ファイナンスチームの軌跡とこれから
https://basebook.binc.jp/entry/2022/05/18/120000
・コンサル・VCからスタートアップへ。昨年入社のコーポレートメンバーが語る、上場後のいまだからこそ挑めるチャレンジ
https://basebook.binc.jp/entry/2021/02/10/182009
B-4.BASE_人事 ※責任者候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
将来的にCHROやVP of HRなど人事責任者の立場を担える方を募集しています。
事業においては、既存事業を継続して高い成長率を保ちながら伸ばしていくことはもちろん、新規事業や海外展開など非連続的な成長を生み出すことを目指していきます。そのために事業成長を生み出す組織作りは重要な経営課題です。
人事領域において短期的な課題解決だけでなく、中長期の事業戦略を深く理解した上で、中長期における最適な組織・採用戦略を描き、未来を見据えた組織づくりを牽引していく方を募集します。
想定業務内容
・中長期の事業戦略と整合した中長期の組織・採用戦略立案
・最適な組織体制構築・継続的なアップデート
・評価/報酬制度の継続的なアップデート
・オンボーディング、教育制度の企画立案・実施
・採用戦略・手法の継続的なアップデート
B-4.BASE_人事企画/グループ
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
急拡大するBASE事業とBASEグループでは、常に組織の課題やニーズも変化しています。これらの課題やニーズに応えるため、先回りした企画立案や制度設計ができる、課題解決能力に強みを持った方を募集しています。
■業務内容
・人事戦略の立案
・評価/等級/報酬制度の運用やアップデート
・人材開発についての立案、実行
・社員向け研修の立案、実行
・文化醸成や組織改革の実行
■チーム構成
マネージャー含めて4名ほどのチームで全社の人事運営を行っています。人員計画や組織規定の管理、評価制度の運用、オンボーディングや全社交流など対応範囲の広いチームです。
B-4.BASE_労務(企画担当)
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
労務チームは、これらのプロダクトや事業を作る全メンバーを支えるチームです。最高のプロダクト組織を支えるため、最高の支援や環境を実現します。
上場を経ての組織の急拡大、コロナ影響下での働き方の変化など、BASE事業とBASEグループでは、常に組織の課題やニーズが変化しています。
これらの課題やニーズに応えるため、状況に合わせた社内制度のアップデート、人事データを活用した労務課題の分析・解決など、常にメンバーの働きやすい環境作りをしてくため、先回りした企画立案や制度設計ができる課題解決能力に強みを持った方を募集いたします。
■業務内容
・各種規定整備、労使協定更新、法改正対応
・労働制度に関する企画立案・制度設計(勤務体系、休暇制度、在宅勤務制度、等)
・給与手当に関する企画立案・制度設計(新規手当導入、等)
・福利厚生に関する企画立案・制度設計(健保組合加入、両立支援制度、等)
・人事関連システム導入に関する企画立案
・人事データを活用した労務課題の分析、解決策の企画立案
■チーム構成
現在はマネージャー含めて4名のチームで全社の労務運営を行っています。
月次や年次の基礎的な労務オペレーションはある程度整備されており、制度設計や企画・立案に注力していただける環境です。
B-4.BASE_法務
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
法務チームのミッションは、事業部のパートナーとして健全な事業/プロダクトの成長に寄与すること及びプラットフォームを提供する企業として求められるコンプライアンス体制を構築することです。
BASEグループが事業を展開しているEC/決済/FinTech領域を取り巻く法制度は目まぐるしく変化しており、変化に対応した法令順守体制を構築することはもちろん、法律が未整備の分野について関連法令の趣旨を考慮して事業の適法性を判断することが求められます。
本ポジションでは、新規事業の立ち上げや当社グループの各サービスの提供にあたっての法令調査や法的課題の解決はもちろんのこと、法的リスクにとらわれずにリスクを幅広い観点から検討し、当該リスクへ対処しつつ、事業部が実現したいことを実現するための方法を事業部のパートナーとして共に考えることができる方を探しています。
また、プラットフォームを提供する企業として求められるコンプライアンス体制の強化のための業務にも携わることができます。
リーガルマインドをもって健全な事業の成長に貢献していく意欲のある方からのご応募をお待ちしております。
■業務詳細
・法的観点及びリスクを踏まえた現場メンバーへのアドバイスおよびディスカッション
・既存サービス・新規事業における法令調査及び法的課題の解決、リスクのコントロール
・コンプライアンス体制の強化、社員のコンプライアンス意識向上のための施策実施
・トラブル/訴訟対応
・契約書管理
・株主総会、取締役会関連業務
・知的財産の管理、商標調査
・関連業界の動向調査/情報収集
・規定整備・管理
■チーム構成
マネージャー含めて3名のチームです。うち1名は弁護士資格を保有しています。
マネージャーのインタビューを下記にて公開しています。
「司法試験に一発合格した弁護士が、なぜ今BASEに?事業会社で目指すビジネスを支える法律家」
https://basebook.binc.jp/entry/2021/10/15/150000
B-4.BASE_経理
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
グループの親会社であるBASE株式会社の経理業務をご担当いただく方を募集します。
EC/決済/金融事業を行っている当社グループでは、日常的に大量の決済/支払処理を行っており、ショップオーナー様・購入者様が安心してサービスをご利用いただくために経理・財務領域は非常に重要な業務となります。
また当社は2019年10月に東証マザーズへ上場しており、上場企業として求められる経理・財務体制の強化も急務となっております。
■業務内容
BASE株式会社の経理業務に携わっていただきます。
・月次決算業務
・日次業務(仕訳伝票起票、固定資産や前払費用等の管理、預金管理等)
・関連する部署との確認や必要エビデンスの確認等
・四半期、年次決算や監査対応サポート
■参考情報
コーポレート所属メンバーのインタビューです。
・公認会計士/税理士の資格を持つ経理メンバーのインタビュー
https://note.com/warc/n/n85d2df8a8c7d
B-4.BASE_総務 ※マネージャー候補
■BASEについて
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人やスモールチームのエンパワメントを目指して、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに150万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」
https://basebook.binc.jp/
■募集ポジションについて
BASEの総務チームは「Corporate Service Group」という名称で、固定的な庶務業務を担っているだけでなく、積極的な役割創出、社内に向けたサービス提供の拡充を図り続けるチームです。
事業部門や各専門部門のパフォーマンスを最大化させるためのサポートを実現する、ホスピタリティとプロの実行能力を兼ね備えた方を募集しています。
■業務内容
・稟議等の社内申請の確認や管理、フロー策定
・株式事務(自社株売買やストックオプションの管理)
・会社の加入保険の管理
・株主総会等の運営サポート
・備品の購買および管理
・オフィス/ファシリティの環境整備
・固定資産の管理
■チーム構成
現在はマネージャー1名、担当者3名(うち1名は労務と兼務、1名は役員秘書業務中心)で総務運営を担っています。現マネージャーは、他チームのマネージャーを兼ねており、総務チームをマネジメントをお渡しできる方を募集しています。
B-5.PAY_COO候補
■ PAYについて
PAY株式会社では「支払いのすべてをシンプルに」をミッションに掲げ、決済サービス「PAY.JP」を展開しております。
「PAY.JP」はWeb、モバイルアプリにクレジットカード決済機能を簡単に導入できる決済サービスです。「利用に時間がかかる」「高い」「使いにくい」という複雑な決済サービスの問題を解決し、導入を圧倒的に簡単にすることで、インターネット上のビジネスの可能性を拡げていくことをミッションとしております。
PAY.JP は2015年からサービスを提供しており、毎年高い成長率で成長を続けています。今後のさらなる成長と組織発展に向けて、事業責任者候補 (COO候補)として PAY.JP を牽引いただく方を募集しております。
■ 募集ポジションについて
PAY.JP 事業責任者 (COO候補) として数年先を見据えた「PAY.JP」の中長期の未来を創出することに尽力いただきます。
データやファクトをもとに中長期戦略を立案し、未来の実現に向けたあらゆる業務を通じ、事業全体をリードいただくポジションです。
事業の責任を担っていただくと同時に、ビジネス組織の組成にもコミットいただきます。
(現在ビジネスチームはInside Sales/Customer Success/Customer Supportの各職種があり、合わせて7名の少数精鋭チームです)
短期的には、社長直下でPAY.JP 事業KPIの達成に向けた事業計画の企画立案・戦略の実行などを行っていただきます。
中長期的には、PAY事業・ビジネス組織全体を統括し、経営にコミットいただくことで「PAY.JP」をさらなるステージに引き上げることを期待します。
■業務内容
・ビジネス部門の統括
・事業計画・ビジネス戦略の企画・策定
・PAY.JP の成長に関わるあらゆる戦略の実行(マーケティング、セールス、カスタマーサクセス、アライアンス)
■仕事・ポジションの魅力
・すでに高い成長率を誇る PAY.JP 事業をさらにグロースさせるため「どのような戦略を描き、どのようなリソースを投下するか」をご自身で考え、実行していただくやりがいのあるポジションです
・短期的で目先のKPI達成よりも、中長期目線で本質的に意義のあるビジネス成長にコミットすることができます
・BASEグループの経営陣とも連携しながら、決済領域の未来を創出していく重要な仕事です
B-5.PAY_EM/VPoE候補
■ PAYについて
PAY株式会社では「支払いのすべてをシンプルに」をミッションに掲げ、決済サービス「PAY.JP」を展開しております。
「PAY.JP」はWeb、モバイルアプリにクレジットカード決済機能を簡単に導入できる決済サービスです。「利用に時間がかかる」「高い」「使いにくい」という複雑な決済サービスの問題を解決し、導入を圧倒的に簡単にすることで、インターネット上のビジネスの可能性を拡げていくことをミッションとしております。
PAY.JP は2015年からサービスを提供しており、毎年高い成長率で成長を続けています。今後のさらなる成長と組織発展に向けて、EM(VPoE候補)として PAY.JP を牽引いただく方を募集しております。
■募集ポジションについて
本ポジションは、エンジニア採用の実現やエンジニアリング組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。
PAYのDevチームは現在5名ほどで、組織のさらなる成長のため、一人目のエンジニアリングマネージャーとして貢献していただける方を募集しています。
PAY経営陣、テックリードと共にハイプレーヤー、将来のリード職候補の採用とオンボーディングに責任を持って採用、定着、育成に携わっていただきます。
ご入社直後は、PAYのDevチームに所属し、採用担当のエンジニア職として業務に携わっていただき、中長期的には共に組織運営、組織設計にも携わっていただき、ご活躍いただいた成果に基づき、VPoE等のポジションも見据えた役割となります。
■業務内容
・組織・技術戦略の計画、推進
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
・エンジニア組織の文化形成へのコミットメント
・開発メンバーの育成推進
B-5.PAY_SRE
■ミッション
PAYのミッションは「支払いのすべてをシンプルに」です。
決済サービス「PAY.JP」はWeb、モバイルアプリにクレジットカード決済機能を簡単に導入できる決済サービスです。「利用に時間がかかる」「高い」「使いにくい」という複雑な決済サービスの問題を解決し、導入を圧倒的に簡単にすることで、インターネット上のビジネスの可能性を拡げていくことをミッションとしております。
ID型決済サービス「PAY ID」も展開しております。
PAY.JP はユーザーの成長が PAY.JP の成長につながるサービスです。成長性のあるスタートアップや開発者に一番に選ばれる決済サービスになるために、日々プロダクトを磨き続けています。
PAYの「SRE」はパフォーマンスや信頼性、スケーラビリティを向上させるための改善・開発・その他様々な活動が求められます。
特に決済システムという性質から、常にサービスとしての安定性とセキュリティを担保することが重要なミッションとなります。
PAY のミッションへの共感はもちろんのこと、決済・金融という難度の高い領域にチャレンジしたいSREの方のご応募をお待ちしております。
■業務内容
・決済サービス「PAY.JP」「PAY ID」のインフラ管理・運用・改善
・アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善
・クラウドにおけるデータベースやネットワークなどの構築、運用
・各種オペレーションを自動化するためのツールの開発、運用
・障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング環境の構築、運用
・障害時の対応
■チーム構成
PAY株式会社は15名程度のメンバーで構成されています。
各プロジェクトにおいて、ビジネス2名、PM1名、エンジニア1~3名、デザイナーが必要に応じて1名という体制でプロジェクトを推進しています。
会社全体はエンジニアメンバーが多く、CEOもエンジニア出身のため、
数字ベースや論理的な議論が盛んで、技術的な議論も活発に行われる社風となっております。
・CEO/PM 1名
・ビジネス 3名(マネージャー 1名)
・カスタマーサポート 4名
・バックエンドエンジニア 6名(テックリード 1名)
・モバイルエンジニア 1名
・セキュリティエンジニア 1名
・デザイナー 1名
(2020年8月現在)
B-5.PAY_アプリケーションエンジニア
PAYのミッションは「支払いのすべてをシンプルに」です。
決済サービス「PAY.JP」はWeb、モバイルアプリにクレジットカード決済機能を簡単に導入できる決済サービスです。「利用に時間がかかる」「高い」「使いにくい」という複雑な決済サービスの問題を解決し、導入を圧倒的簡単にすることで、インターネット上のビジネスの可能性を拡げていきます。
PAY.JP はユーザーの成長が PAY.JP の成長につながるサービスです。成長性のあるスタートアップや開発者に一番に選ばれる決済サービスになるために、日々プロダクトを磨き続けています。
<PAY株式会社ホームページ>
https://pay.co.jp/
<PAY.JPサービス内容について>
https://pay.jp/
PAYの「アプリケーションエンジニア」は新規開発・既存機能の改修を中心とし、「PAY.JP」に関連する設計、開発、運用まで一気通貫した機能開発に関わっていただきます。
少数精鋭のチームなので、自分で考え、実行できる自走力のある方を求めます。また各自の関わる範囲が広いため、幅広く学習する気概のある方を歓迎します。
決済システムという性質からサービスとしての安定性・セキュリティを担保しつつ、コードの品質・スピード感を維持した開発が求められる、やりがいのある環境です。
PAY のミッションへの共感はもちろんのこと、決済・金融という難度の高い領域にスピード感をもってチャレンジしたいエンジニアの方のご応募をお待ちしております。
■チーム構成について
PAY株式会社は15名程度のメンバーで構成されています。DevとBusiness/CSで、ちょうど半々という比率です。
CEOもエンジニア出身のため、数字ベースや論理的な議論が盛んで、技術的な議論も活発に行われる社風となっております。
■業務内容
・「PAY.JP」のバックエンド開発・運用(API、Web)
・社内運用システムの開発・運用
・サービスの安定性を維持するためのテスト・CI改善
・「PAY.JP」の開発者ユーザーのサポート
B-5.PAY_エンジニアリングマネージャー
■PAYについて
PAYのミッションは「支払いのすべてをシンプルに」です。
決済サービス「PAY.JP」はWeb、モバイルアプリにクレジットカード決済機能を簡単に導入できる決済サービスです。「利用に時間がかかる」「高い」「使いにくい」という複雑な決済サービスの問題を解決し、導入を圧倒的に簡単にすることで、インターネット上のビジネスの可能性を拡げていくことをミッションとしております。
PAY.JP はユーザーの成長が PAY.JP の成長につながるサービスです。成長性のあるスタートアップや開発者に一番に選ばれる決済サービスになるために、日々プロダクトを磨き続けています。
<PAY株式会社ホームページ>
https://pay.co.jp/
<PAY.JPサービス内容について>
https://pay.jp/
■チーム構成について
PAY株式会社は15名程度のメンバーで構成されています。DevとBusiness/CSで、ちょうど半々という比率です。
CEOもエンジニア出身のため、数字ベースや論理的な議論が盛んで、技術的な議論も活発に行われる社風となっております。
■業務内容
5名程度のエンジニアチームのマネジメントをお任せする想定です。
・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
■ご入社後の役割/期待値について
PAYのエンジニアチームは現在5名ほどで、加えてテックリードが1名というチーム構成です。
組織や事業のさらなる成長のため、一人目のエンジニアリングマネージャーとして貢献していただける方を募集しています。
事業、プロダクトの成長とチームのエンジニアの成長・活躍を両立し、結果としてメンバーの評価/給与を上げるという重要な役割が期待されます。
ご入社直後からEMをお任せするか、一定期間開発の実務経験を積んだのちにEMになっていただくかはこれまでのご経験やご志向性を考慮して相談させていただければと思います。
B-5.PAY_カスタマーサポートリーダー候補
PAYのミッションは「支払いのすべてをシンプルに」です。
決済サービス「PAY.JP」はWeb、モバイルアプリにクレジットカード決済機能を簡単に導入できる決済サービスです。「決済導入に時間がかかる」「手数料が高い」「APIがわかりにくい」という複雑な決済サービスの問題を解決し、導入を圧倒的に簡単にすることで、インターネット上のビジネスの可能性を拡げていきます。
PAY.JP はユーザーの成長が PAY.JP の成長につながるサービスです。成長性のあるスタートアップや開発者に一番に選ばれる決済サービスになるために、日々プロダクトを磨き続けています。
■業務内容
・Zendeskを使ったメールでの問い合わせ対応(BtoBサービスのため、PAY.JPを導入している事業者からの問い合わせ対応となります。)
・業務オペレーションの運用ルールの策定や改善
・サービス満足度向上の施策立案から遂行
・ヘルプサイトの記事作成、メンテナンス
・一部バックオフィス業務
・カスタマーサクセス(既存加盟店との関係構築)*
*まずはカスタマーサポートの対応がメインとなりますが、将来的にはカスタマーサクセスの分野でもご活躍いただけることを期待しています。