Products の求人一覧 - atama plus株式会社
【Designer】プロダクトデザイナー
よりよい社会をつくるためのプロダクトデザインにチャレンジしませんか?
atama plusは、本気で社会をまんなかから変えるために創った会社です。ミッションの実現に向け常識にとらわれずに考え、仲間の多様性を楽しみながら議論しつくす人たちが集まっています。
良い教育を多くの生徒に届けるため、今回はatama plusのプロダクトづくり/インターフェースの品質の維持向上を担っていただくプロダクトデザイナーを募集します。
<主な業務内容>
atama plusの事業の主要領域で、スクラムチームの一員としてプロダクトをデザインしていただきます。
UIデザインや情報設計、インタラクションデザインを主な軸足として
・課題を捉えた上で理想の体験を描き解決策を具体化/詳細化
・解決策を検討する上でのプロトタイプ検証/ユーザビリティテスト等のリサーチ
・エンジニアやQAとコミュニケーションし価値を届けきること
・ユーザインターフェースの品質を維持向上
が主な役割となります。
※実際の職務はグラデーションがありますので、お持ちのスキルセットに応じて、主務に軸足を置きつつも、他領域への染み出しは大いに歓迎します。現場での課題探索もUXデザイナーやプロダクトオーナーと一緒に行うことが多いです。
<ポジションの魅力・やりがい>
・決まったものをつくるのではなく、ソリューションの検討プロセスから携わって頂けます。またその前段となる、プロダクトのコンセプトの議論やリサーチもチームで投資しており、プロダクトづくりに上流から携わることができます。
・ユーザーに会いやすい環境です。望めば毎週のように現場に行くことができ、直接ユーザーの声を聞けます。
・toB向けの複雑な仕様のアプリケーションからエンドユーザーが使うアプリまで異なる性質のプロダクトに同時に関わることができます。
・LEAN UX × アジャイルを組織全体としてしっかりやっていく姿勢で、経営陣やエンジニアも協力的です。
<社員インタビュー>
「体験をプロダクトへと落とし込む、UXデザイナーの難しさとやりがい。」
https://recruiting.atama.plus/career/interview/job_design_saisho/
<選考について>
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Product】セキュリティアーキテクト
セキュリティアーキテクト/生徒に学びを届け続ける、セキュリティ組織の立ち上げメンバーを募集
「教育に、人に、社会に、 次の可能性を。」をミッションに掲げ、2017年4月に設立したEdtechのスタートアップ企業です。教育を通して社会をより良く変革することを目指しています。
「基礎学力」を最短で身につけ、そのぶん増える時間で「社会でいきる力」をのばしてもらうために、生徒一人ひとりに最適化した学習を提供するプロダクトを開発しています。
現在、全国の塾・予備校にSaaSモデルでプロダクトを提供。業界Top 100の塾の3割以上で導入され、全国の塾・予備校における導入教室数は3100教室となりました。「AI×人」両者の強みを融合させた新しい教育のあり方を目指しています。
また新型コロナウイルスの感染拡大により、会場内で模試を一斉に受験することが困難になったことを受け、「オンライン模試」の受験システムも開発。2020年7月より駿台予備学校と共同で「駿台atama+模試」も開始しています。
創業から5年で累計資金調達額は94億円に達し、メンバーも200名を超え、テクノロジーを活用した教育改革をさらに加速していくフェーズです。
■具体的な業務内容
atama plusのサービスを安全に稼働させ続けるために、セキュリティに関する幅広い業務を担って頂きたいと考えています。具体的には、セキュリティ要件の洗い出しから、リスク分析および対策の提案・設計、場合によっては実装までを他チームを巻き込みながら推進・実行していただきます。
■所属チーム
はじめはプロダクトの横断的かつ技術的な課題を扱うArchitectureチームに所属いただき、情報システム部門や法務部門とも必要に応じて連携いただく想定です。
生徒が学習に集中できるプロダクト基盤を実現するために、信頼性が高くスケールする基盤作りやプロダクト開発を効率化することが、現Architectureチームのミッションです。
その後、必要に応じてセキュリティ専任チームの創設など、セキュリティ体制をよりいっそう強化することも視野に入れています。
■募集背景
これまでのatama plusではSREチームのエンジニアが情報セキュリティに配慮したプロダクト開発、及び情報の取り扱いを健全に進めるべく努力してきました。また、情報システム部門と法務部門が連携をしながら従業員の情報資産の取り扱いについてもできる範囲でのリスクアセスメントと対応を行ってきました。
そんな状況に対しここ最近では、学習塾事業、模試事業の展開によりatama plusのプロダクトを活用いただく場面も増え、我々が扱う生徒の学習データの取り扱いも、よりセンシティブかつ大きな価値を持つようになってきました。
また全社でも情報セキュリティにまつわる課題を組織的に扱う必要性が高まっており、コーポレート、ビジネス、プロダクト開発活動が上手く行える体制づくりをすべく、今まさに精力的に活動を展開しようとしているところです。
こうした背景から、このたびatama plusのセキュリティ領域の立ち上げメンバーを外部募集するに至りました。
■選考について
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
[選考プロセス]
・書類選考
・面接3回前後(基本的にオンラインで実施し、うち1回は対面にて実施する想定です)
※ コーディングテスト等はございません
【Product】データアナリスト / データサイエンティスト
データアナリスト・データサイエンティスト/大規模教育データを活用し、学習体験を最適化する
atama plusは、2017年創業のEdTechのスタートアップです。
「教育に、人に、社会に、 次の可能性を。」をミッションに掲げ、教育を通して社会をど真ん中から変えるプロダクトづくりを目指しています。ミッションの実現に向け、常識にとらわれずに考え、仲間の多様性を楽しみながら議論し尽くす人たちが集まっている会社です。
atama plusでは、「基礎学力」を最短で身につけ、その分増える時間で「社会でいきる力」をのばしてもらうために、生徒一人ひとりに最適化した学習を提供するプロダクトを開発しています。生徒一人ひとりの学習履歴から習熟度・集中度・忘却度などあらゆるデータを解析し、生徒の数だけ「自分専用カリキュラム」を提供します。
現在、全国の塾・予備校にSaaSモデルでプロダクトを提供。駿台グループやZ会グループなど業界Top 100の塾の3割以上で導入され、2017年7月の提供開始からこれまでで導入教室数は3100教室以上となりました。「AI×人」両者の強みを融合させた新しい教育のあり方を目指しています。
2021年7月には約51億円の資金調達(累積調達額は約94億円)を実施し、「オンライン模試」受験システムなど新規プロダクトの開発、「atama+」の学習データを活用した新たな入試づくりなど、テクノロジーを活用した教育改革をさらに加速していくフェーズです。
■募集背景
atama+を使う生徒が今後も爆発的に増加していくなかで、生徒のよりよい学習体験につながるような課題発見・改善にこれまで以上に力を入れたいと考えています。
前例のないAIによる学習体験を作り上げていくという挑戦に対し、
「生徒の学習データをもとにしたプロダクト改善の課題設定・効果検証」「データドリブンな意思決定の精度と頻度を高めるための、全社を巻き込んだデータ活用のカルチャー醸成」など、様々な取り組みを推進すべくデータアナリスト / データサイエンティストを積極的に募集しています。
■具体的な業務内容
主に生徒の学習体験を改善するためのデータ分析業務を担っていただきます。
各改善案件ごとに分析課題ヒアリング、要件定義、データ加工、統計処理及びモデリング、レポーティングまで一連のプロセスの推進を担っていただきます。
・現状課題の分析
・仕様定義のための事前定量分析
・効果検証設計および推進
・施策効果検証
・数理モデリング
・データマート設計
・KPIモニタリング設計
また今後、状況に応じて全社横断のデータ分析組織の立ち上げなども視野に入れています。
※学習体験の改善は、atama plus内の様々なチーム(アプリケーション開発チーム、アルゴリズム開発チーム、教材開発チームなど)で行われているため、他チームと協業しながら分析業務および施策推進を行っていただきます。
※ 他チームが推進する、データ基盤の整備およびアプリケーション実装、UX(ユーザーエクスペリエンス)定性分析などに対しても積極的に関わっていただく想定です。
■データ分析環境
BigQuery / Google Colab / Tableau / DataPortal
※分析基盤は主にGCPを使用しています。上記以外にも要件に応じて各種サービスの利用も可能です
■atama plusのデータアナリスト / データサイエンティスト職の3つの魅力
① 国内でも有数の、大規模教育事業データホルダー
・1億件を超える問題解答データなど、扱うデータの規模は膨大かつ多種多様であり更新速度も早いです
・アルゴリズムだけではなくコンテンツ(教材)も内製化しているため、全ての領域にデータを活かせます
② 教育分野におけるデータ活用はまさにこれから
・生徒の学習ログをもとにした基礎学力を最短で学習するためのパーソナライズ手法は、世界的に見てもまだまだフロンティア領域です
・因果推論、強化学習、自然言語処理などの技術活用が期待される領域が多数存在しています
③ 圧倒的に現場に近い
・データだけでわからなければ直接現場(生徒が学ぶ教室)に訪問し、生徒や先生にヒアリングできます
・新しい機能の効果や改善した結果がすぐにわかります
■選考について
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
[選考プロセス]
・書類選考
・面接3回前後(基本的にオンラインで実施し、うち1回は対面にて実施する想定です)
※ コーディングテスト等はございません
【Product】プロダクトマネージャー
プロダクトマネージャー/アジャイル開発で生徒を熱狂させるプロダクトをつくる
atama plusは、本気で社会をまんなかから変えるために創った会社です。ミッションの実現に向け常識にとらわれずに考え、仲間の多様性を楽しみながら議論しつくす人たちが集まっています。
多くの生徒により良い学びを届けるために、AI教材「atama+」や「オンライン模試」などの既存プロダクトの新機能開発、または新規プロダクトの立ち上げをリードいただけるプロダクトマネージャーを募集します。
■お任せしたいこと
より多くの生徒達のWowの実現を目指して、プロダクトマネージャーとして「なぜ作るか」「何を作るか」に責任を持ち、ビジネスチーム(カスタマーサクセス、事業企画など)やエンジニア、UX/UIデザイナーと協働しながら、プロダクト開発をリードしていただきたいです。
具体的には、お持ちのご経験やスキルに応じて、以下の一部/全てをお任せします。
・プロダクト戦略やロードマップ立案・策定・遂行
・各種定性・定量情報(例:ユーザーインタビュー、ログ分析)をもとにした課題の仮説立て
・課題に対する解決策の仮説検証(例:コンセプトボードなどでの検証、カスタマージャーニーの作成)
・解決策の要件定義・リリースプランニング(例:MVPラインの策定)
など
■ポジションの魅力・やりがい
・決まったものを作るのではなく、事業インパクトを理解しながらプロダクト戦略を立案できる環境です。
・先生が使う管理系のアプリから生徒が使う学習アプリまで、異なる性質のプロダクトを組み合わせてどう課題解決していくかを考えていきます。
・生徒や先生に会いやすい環境です。望めば毎週のように現場に行くことができ、直接ユーザーの声を聞けます。 リモート下ではオンライン検証も実施しています。
・LEAN UX × アジャイルを組織全体としてしっかりやっていく姿勢で、経営陣やエンジニアも協力的です。
■社員インタビュー
「社会をより早く、より大きく変えるために。一つひとつの意思決定にかける思い。」
https://recruiting.atama.plus/career/interview/job_product_hayashida/
■選考について
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
オープンポジション
オープンポジション/これからの教育を一緒に作っていくメンバーを募集
atama plusでは、職種を限定した募集と並行して、これまでのご経験・スキルを活かしてatama plusの事業に貢献していただける方をオープンポジションとして募集します。
複数の職種にフィットする可能性がある方、あるいはどの職種にエントリーしたらよいかわからない方は、こちらからエントリーください。
選考プロセスにおいて、ご志向や適性を考慮させていただき、具体的なポジションのご提案をさせていただきます。
<ポジションの一例>
以下はあくまで一例であり、ほかにもご経験やスキルに応じてご提案可能なポジションが多数ありますので、お気軽にご応募ください。
・ビジネス系
カスタマーサクセス、事業開発など
・プロダクト系
スクラムマスター、コンテンツディレクターなど
・コーポレート系
採用担当、人事企画など
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
カジュアル面談申し込みフォーム
カジュアル面談申し込みフォーム
このたびは、atama plusに興味をお持ちいただき、ありがとうございます!
ぜひお気軽に面談の申し込みをお願いします。
【注意事項】
・ご回答内容と募集職種の状況により、すぐの面談をご提案することが難しい可能性がございますので、ご了承いただけますようお願いします。
・面談日程などに関しましては、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
【お申込みにあたって】
お手数ですが、以下項目をご入力ください。
①想定職種
atama plusで働くイメージをお持ちいただいたときに想定される職種を、登録フォーム内「応募先へのメッセージ」欄にすべて入力してください(複数入力可)
・カスタマーサクセス・事業開発
・エンジニア
・デザイナー
・QA
・プロダクトオーナー
・スクラムマスター
・コンテンツ
・コーポレート
・その他(具体的に入力してください)
※現在の募集職種は以下からご確認いただけます(想定職種の求人票がない場合にも、ポジションのご提案が可能なケースもありますので、お気軽に応募ください)
https://herp.careers/v1/atamaplus
②以下記入例を参考に、登録フォーム内「経歴」欄に簡単にご経歴を入力してください(200文字以内)
○年に○○大学卒業後、○年に株式会社○○に入社。主に○○職として○○業務に従事。その後、○年に株式会社○○に転職し、主に○○職として○○業務に従事し、現在に至る