港区 エンジニアの求人情報
当社の主力プロダクト(MicoCloud)を中心としたマルチプロダクトの品質向上を目的に、自動化テストの推進、設計、実装を中心に担当します。品質保証プロセスの効率化と品質向上をリードしていただきます。 私たちの会社ではグローバルな開発体制を確立し、日本、インド、フィリピンの各拠点のエンジニアとの連携を加速させています。このような環境の中で、チーム間の架け橋となるバイリンガル(日本語と英語)のQAエンジニアは、非常に重要なポジションとなっています。 【お任せしたい業務内容】 - 主力プロダクトを含む複数プロダクトのテスト自動化計画・戦略の立案 - 自動化テストの設計・開発・運用・保守 - CI/CD環境への自動化テストの統合と管理 - QAプロセス改善、テスト効率化の推進 - 開発チーム、プロダクトマネージャー、ステークホルダーとのコミュニケーションおよび品質課題の共有 - バグの分析、原因究明、および改善提案 【組織体制】 イノベーション&エンジニアリング統括本部のQAチームへの配属を予定しております。 QAチームには14名在籍しており、「MicoCloud」を中心に複数プロダクトに関するQA業務に携わっています。 【目指せるキャリア】 単一プロダクトの自動化テストのQA領域担当や自動化テストのQA領域リードからスタートしていただき、ご希望に合わせてQAエンジニア職のスペシャリストを目指すか、QAチームのマネジメント職を目指すのか選択いただくことが可能です。 組織が急拡大しているため、マネジメントへのキャリアアップしていだける機会も多い環境となっております。 ▼▽▼▽ Micoworksの魅力▽▼▽▼ 2030年にAsiaでNo,1になる目標を掲げ、グローバル展開を見据えた事業展開を進めています。目標を達成するには多くの課題や乗り越えなければなりません。 あなたのこれまでのご経験を持て余すことなく発揮していただく環境は整っています。各自が主体性を発揮し主役になれる環境が最大の魅力です。 <提供するサービス> ■「MicoCloud」サービス概要 - B2C事業者の顧客情報管理とメッセージングプラットフォームを活用したコミュニケーションを支援するプラットフォームを提供しています。 - 1stパーティーデータとしての顧客情報を収集・分析し、パーソナライズされた情報提供とコミュニケーションでファン化を促進し、企業の売上増加に貢献しています。 - 現在は、マーケティングツールとして集客や顧客化を支援するだけでなく、顧客化した後の1対1のコミュニケーションの品質を高めることに特化した機能も拡充し、LTV(ライフタイムバリュー)の最大化にも貢献しています。 - カバーする顧客接点もメッセージングプラットフォームだけでなく、マルチチャネル化を図っており、Vision2030として「Asia No.1 Brand Empowerment Company」を掲げ、グローバル市場の開拓を見据えた事業開発を進めています。 ■解決する課題 - アジアを中心に急成長している「Cコマース(会話型コマース)」市場において、「MicoCloud」はアジアNo.1を目指しています。 - 会話型コマースは、闇雲に施策を打っても成果が出るわけではありません。事業者と消費者間で行われるコミュニケーションを「MicoCloud」を通じて一元管理・分析・改善を行うことによって、企業のオンラインマーケティングは個別最適化されます。 - マーケティングに携わるビジネスパーソンの多くは日々の業務に終われ、本来時間を費やすべきことに時間を使えていない。そんな課題を持っていらっしゃいます。「MicoCloud」により業務効率化することで、事業者には創造的な仕事に取り組める世界観を創り、消費者ににはより快適な購買活動を提供することを支援していきたいと考えています。 <Micoworksで働く魅力> ◼︎「成長市場×成長企業」 - 世界で30兆円近い市場規模があり、特定の国では25年にEC市場を抜く予測があるCコマース市場 - マーケティングSaaS領域において2年間で500%の事業成長を実現 - 累計63億円(シリーズB:35億円)の資金調達を実現 - LINEマーケティングにおいて国内No.1を実現 ◼︎「徹底した顧客志向」 - 我々のMissionはあらゆるビジネスの可能性を広げブランドと生活者がより豊かになる未来を創造していくことです - 【WOW THE CUSTOMER お客様の真の課題に向き合い、成果で驚かせよう】といカルチャーが体現されている ◼︎「働く人の魅力」 - ボードメンバーを筆頭に「OPEN MIND」な人が多く、分け隔てないコミュニケーションが活発に行われています。 - 「ALL FOR ONE」精神が強く、「Giverなマインド」を持ったメンバーがチーム内外で密に連携しながら業務を進めています。 - 成長意欲の高いメンバーに囲まれて毎日刺激を受けながら自身も成長できる環境です ◆Micoworksの情報まとめ◆ 会社情報(エントランスブック) https://micoworks.page.link/entrance-book_biz 会社紹介(speakerdeck) https://speakerdeck.com/micoworks/micoworkszhu-shi-hui-she-cai-yong-zi-liao 社員インタビュー記事 CEO 山田:https://note.com/micoworks/n/n3655e51fce61 COO 八重樫:https://note.com/micoworks/n/n6b94e38f8427 VPoP 小越:https://www.evange.jp/articles/ogoshi-takahiro Director 駒原:https://note.com/micoworks/n/n135416ca8469 Micoworksで働く人々:https://note.com/micoworks/m/m0bfd9da02e11 【使用ツール/言語/環境について】 技術スタックは携わるプロダクトによって一部異なります。 ・Webバックエンド:TypeScript(Nest.js), 一部Java(Spring Boot) ・Webフロントエンド:TypeScript(Next.js), Chakra UI ・データベース:TiDB, Aurora MySQL, MemoryDB for Redis ・インフラ:AWS, IaC ・ミドルウェア:Nginx, Supervisor ・モニタリング:NewRelic, Sentry, AWS(CloudWatch) ・データ分析:BigQuery, Google Data Studio, Google Analytics, Metabase, Trocco ・環境構築:Docker ・CI:GitHub Actions, Amplify Hosting ・CDN:CloudFront ・ソースコード管理:GitHub ・コミュニケーション:Google Meet, Slack, Notion, Redmine, Jira, ClickUp
- 給与
- 前職考慮の上、経験・スキルに応じて決定します。
- 勤務地
- 勤務地は希望を伺います。 業務内容によりリモート/出社と柔軟な働き方をしております。 (平均出社頻度:月2日程度) ■大阪拠点 大阪府大阪市北区曽根崎新地 1-13-22 WeWork 御堂筋フロンティア ■東京拠点 東京都港区北青山 2-14-4 the ARGYLE aoyama 6F WeWorkジアーガイル ※2024年1月~
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ■勤務時間 9:00~18:00 ※休憩1時間含む、時間外労働あり フレックスタイム制(コアタイム10:00~16:00) ※会社規定により、一定のグレード以上の方には裁量労働制が適用されます。 ■休日・休暇 ・土日、祝日 ・年末年始 ・夏季休暇 ・慶弔休暇 ・有給休暇(入社時10日付与、以降勤務期間に応じて付与) ※その他会社規定による休日あり
- 試用期間
- 原則3ヶ月 ※試用期間中の待遇変更はありません。
- 福利厚生
- ・交通費支給(自転車通勤可) ・社用ノートPC貸与 ・社用携帯貸与 ※一部職種のみ ・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ・ライフヘルス支援休暇 ・健康診断費用負担 ・出産・育児支援制度 ・部活動
■ IVRyについて IVRyは、「最高の技術をすべての企業に届ける」をミッションに掲げ、最短5分・月額2,980円から誰でも利用できる対話型音声AI SaaSを開発・提供しています。 累計導入アカウント数は30,000以上、累計着電数は4,000万件を突破しました。これにより、有人対応が必要だった場合に発生していたと想定される電話応答の工数は、累計で約333万時間以上削減されたと見込まれています。 また、2024年5月までに累計49.5億円の資金調達を完了。人手不足が深刻化する企業に対し、「電話」を起点にAIプロダクトを提供し、日本の労働生産性を加速させるべく、事業・組織ともに急成長を続けています。 IVRyについて詳しく知りたい方に向けて、会社やプロダクトに関する公開情報をまとめたページ をご用意しました。このページでは、IVRyの事業内容やプロダクトの詳細、所属メンバーについてご覧いただけます。情報量は多めですが、IVRyをより理解するための参考になれば幸いです。 https://ivry-jp.notion.site/IVRy-127eea80adae801397a4e4d7ea74e291 ■ 業務内容 プロダクトマネージャー、デザイナーと協働しながらプロダクトや事業の成長に主体性に関わり、施策を実施、開発を推進していただきます。 また、施策開発と中長期の双方を見据えたアーキテクチャ検討、設計、実装・テスト、運用構築まで幅広く担当いただきます。 ※ ゆくゆくは専門領域を絞っていきたいという方、エンジニアリングマネジメントやプロダクトマネジメントに興味がある方も歓迎です。 <職務内容> - Ruby on Rails,Pythonによるサーバーサイドアプリケーションの開発 - TypeScript + React を用いたフロントエンドの開発 - AWSを利用したインフラ構築・運用 - 開発者体験、生産性向上に対する取り組み - プロダクトの要件検討、実現方式の検証 <仕事の進め方> - アジャイルな開発プロセスを取っており、1週間スプリントで開発・随時リリースをしています。 - 3ヶ月単位でプロダクトの注力テーマや取り組むプロジェクト体制を決めています。 - プロダクトマネージャーやデザイナーと共に顧客課題に対してどのようなソリューションを提供するか検討していくような場面もあれば、エンジニアが主導して技術的なアプローチから価値を作っていくような場面もあります。 <開発環境> - フロントエンド - 言語: TypeScript, HTML, CSS - フレームワーク・ライブラリ: React, Next.js, Storybook, webpack, Ruby on Rails - バックエンド - 言語: Ruby, Python - フレームワーク・ライブラリ:Ruby on Rails, FastAPI - インフラ・ミドルウェア: AWS, Terraform, Aurora(PostgreSQL), DynamoDB, Amazon ECS, 等 - ツール: GitHub, GitHub Actions, GitHub Copilot, Slack, Notion, Figma, 等 - AI : Cursor, Devin ※サービス全体の技術スタック / アーキテクチャーは下記URLをご確認ください。 https://ivry-jp.notion.site/IVRy-127eea80adae801397a4e4d7ea74e291#1dfeea80adae80a88a26dcace2e5bc7b ■ IVRyであなたが実現できること/ポジションの魅力 <得られるノウハウ> - 会社としてマルチプロダクトを展開していく想定のため、各領域の専門性を高める・発揮する方向に進んでいただくことができます。 - フロント、バックエンド、インフラといった複数の技術領域にチャレンジしてエンジニアリングの幅を広げていくことができます。 - プロダクトマネジメントへのジョブチェンジを志向する方も大歓迎です。 <得られる体験、醍醐味> - 今後は新規のプロダクトラインも増えていくため、都度プロダクト特性に合わせた開発を行うことが求められ技術的なチャレンジポイントも幅広く探しやすい環境です。 - 開発組織内に限らず営業・マーケといったプロダクト以外の職種との距離感も近く、クライアントやマーケットのことを解像度高く身近に感じながらプロダクト開発に取り組むことができます。 - まだまだ成長真っ只中なスタートアップのBtoB SaaSプロダクトであり、高いサービスレベルと速い機能リリースを両立させることに挑戦します。 - 各領域に高いスキルと豊富な経験を持ったスペシャリストが多く働いています。自らの専門性を高めるだけでなく、多くの知見を深めることができます。 - 勉強会やコミュニティへの支援など、情報発信による還元を意識したキャリア形成ができます。 ■ どんな人たちと働くのか 現エンジニアメンバーは36名(正社員のみ)おり、少数精鋭で協力し合いながら開発業務に取り組んでいます。 エンジニア社員の出身企業は、Google、Microsoft、クックパッド、メルカリ、サイバーエージェント、LINEヤフー、ドワンゴ、freee、エクサウィザーズ、DeNA、ギフティ、リクルートなど、大手Web企業やメガベンチャー、有名スタートアップ等でマネージャやリードエンジニア等を担っていたメンバーが多く、互いに刺激し合いながら成長をしていくことができる環境です。 <エンジニアメンバーの構成> ※ 2025年1月時点 - AIエンジニア: 4名 - インフラエンジニア・SRE: 7名 - フロントエンド・アプリエンジニア: 8名 - サーバサイドエンジニア: 10名 - QAエンジニア: 1名 - EM: 4名 - データ基盤エンジニア:1名 - 情シス/コーポレートエンジニア:2名 (複数の技術領域にまたがって開発するエンジニアも多く、そういう動き方を推奨もしていますが、便宜上 各自の専門性が高い主軸の技術領域に分類して記載しています)
- 給与
- 年収:800万円~1200万円 月給:66.7万円~100.0万円(年収の1/12) ※みなし時間外労働手当の月額189,975円~285,000円を含みます(超過分は別途支給) ※月45時間の時間外労働(内月30時間の深夜労働)の手当として支給
- 勤務地
- 本社オフィス 〒108-0073 東京都港区三田三丁目5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー10F 大阪オフィス 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満四丁目14-3 リゾートトラスト御堂筋ビル18階
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ■ 勤務時間 フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間(コアタイム10時~15時) ■ 休日休暇 - 完全週休2日制(土日) - 祝日 - 年次有給休暇 入社時期に応じて付与(最大17日) - 育児休暇 - 慶弔休暇
- 試用期間
- 試用期間:3ヶ月(この間の給与・待遇などの条件に変わりはありません)
- 福利厚生
- ■ 保険 - 健康保険 - 厚生年金 - 労働者災害補償保険 - 雇用保険 ■ 就労環境 - リモート/ハイブリッドワーク可 - フレックスタイム制 - PC/インカムなど必要備品貸与 - 社内ドリンク飲み放題 - 入社歓迎ランチ補助 - ボルダリング登り放題 - 音楽聴き放題 - 月1オフィスオープンデー(懇親会) - 屋内禁煙 ■ 福利厚生 - 通勤手当支給 - 書籍購入サポート - 結婚記念日休暇 - パートナー・本人及び双方の記念日のプレゼント
<募集背景> 現在、INVOYはまだまだ少人数のチームで開発・運用を進めています。 ユーザーにより多くの価値を届けるため、INVOYの開発体制を強化しており、共に開発を推進いただける新しい方を探しています。 ※INVOYサービスサイト:https://www.invoy.jp/ 【現在の課題】 短期的な施策の取り組みが先行しており、中長期(半年から1年)先を見据えてプロダクトやチームが技術的に挑戦できていない ・複雑化するプロダクトのあるべき仕様や影響範囲を中長期で見定めて、必要な開発やリファクタリングを先行させる ・開発チームの技術レベルやコードの品質、生産性を高く保つための積極的な技術上の挑戦や開発者体験の向上 【目指す状態】 複数の新規機能開発と既存機能のグロース開発を並行して進めながらも、高い品質を保ち、高頻度でユーザーに価値を届け続ける体制を構築する ーーーーー <業務内容> ▍シニアエンジニア ・プロダクトを技術面でリード ・レビューや仕組みによるコードの品質の担保 ・アーキテクチャ・設計における意思決定 ・開発フローの整備などによるチーム生産性の最大化 ・ミドルウェア、フレームワーク等の技術選定・検証 ・下記バックエンドエンジニアの業務 ▍エンジニアメンバー ・PdM、デザイナー、フロントエンジニアと協業しながら行うチーム開発 (仕様・設計・実装・テスト・リリース) ・顧客 / ビジネスからの問い合わせ調査、ライブラリやフレームワークのアップデート、サービスの各種トラブルシューティング、インフラのメンテナンス ーーーー 【テックブログ】 技術的な課題やプロダクトチームの取り組みについて発信しています。 開発チームのイメージを掴んでいただけると思いますので、よろしければ御覧ください! https://techblog.olta.co.jp/ 【チームの雰囲気】 “テクノロジーと好奇心で事業を成長させる” を Tech Vision に掲げ、 Biz/CS・PdM・デザイナー・エンジニアが一丸となって発見からリリースまで「越境」して行っております。 Webエンジニアとデータサイエンティストがお互いの領域のサポートを行い、相互領域を越境する体制を作っているのもOLTAの特徴です。 ( https://techblog.olta.co.jp/entry/2022/05/31/213909 ) ▼開発チームが大切にしている価値観 自律性:プロダクト開発に主体的に関わっていける 俊敏性:スタートアップのスピード感、変化を楽しめる 透明性:情報共有を大切にしてチームで仕事ができる OLTA Tech Vision:https://speakerdeck.com/hashiyaman/olta-tech-vision ▼開発環境 ・バックエンド:Python, Django, Go ・フロントエンド:Vue.js, React ・インフラ:GCP, Kubernetes, terraform ・データベース:PostgreSQL, Redis, BigQuery ・CI/CD:Github Actions / Cloud Build ・コミュニケーション: Slack, Confluence ーーーー (2025/05/071更新)
- 給与
- 年収600万~1000万<基本給369,900円〜617,000円・固定残業代(45時間分)130,000円〜216,900円>※時間外労働の有無に関わらず、45時間分支給。45時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給します。
- 勤務地
- 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- フレックスタイム制(コアタイム 12:00 - 16:00 ) ・完全週休2日制 ・祝日、年末年始休暇
- 試用期間
- あり(6ヶ月)
- 福利厚生
- ●社会保険完備 ●フレックスタイム制(コアタイムあり) ●リモート勤務可能 ●副業OK ●希望スペックPC支給(条件あり) ●在宅勤務用デュアルモニター貸与 ●書籍購入制度 ●インフルエンザ等予防接種費用負担 ●ウェルカムランチ補助 ●わんふり(平日と休日の勤務日を振替できる制度) ●評価(年2回) ●SO制度 ●ワークスタイルサポート プロフェッショナルとしての実力を発揮するうえで、事情により通常の就業が難しい場合のサポートとして、リモートワーク、ベビーシッター補助、緊急時のフルフレックス適用、育児・介護休業etcを用意しています。 ※オフィス内の受動喫煙対策あり(喫煙所あり) 部署間のコミュニケーションを向上するため、社内部活も活発的に行なっています!(スカッシュ部・ボードゲーム部・マンガ部など、15部あり!)
【事業内容】 アルダグラムは、建設業、不動産業、製造業など、世界中のあらゆるノンデスクワーク業界における現場の生産性アップを実現する現場DXサービス「KANNA」を提供しています。 グローバルに展開しており、東南アジアを中心に世界70カ国以上で使われています。 日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語で展開しており、今後も対応言語を増やす予定です。 KANNAは「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 ・KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 ・KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) ⇨その他、特徴・魅力については下記Entrance bookをご確認ください。https://poised-ceres-9a8.notion.site/Engineer-Entrance-book-a8f0fb8d1bb44306a6e33aacc8f8c32d ------------------------------------------------------------------------------- 【組織構成】 ■現状の開発体制 プロダクト開発に関わるメンバー構成は以下の通りです。 ・エンジニア 約30名 ・エンジニアリングマネージャー 4名 ・デザイナー 3名 エンジニアが属するチームは7チームあります。 プロダクト開発はスクラムをベースに運用しています。 ■目指す開発組織・文化 開発部では「Extreme UXで、世界の現場の生産性を変えていくテック集団」をテックビジョンとしています。 Extreme UXとは、お客様と関わる全ての接点におけるユーザ体験を最高のものにする、そのために「徹底的なユーザ目線」を重視する、という価値観です。世界中の”現場”のリアルな課題と向き合いながら、"現場"の生産性をテクノロジーの力で向上し、リアルタイムワーカーの皆さんが本来発揮できるはずの価値をUnlockすることをミッションとしています。 ------------------------------------------------------------------------------- 【業務概要】 プロジェクト管理アプリ「KANNAプロジェクト」におけるプロダクト開発業務全般に携わっていただきます。 ■業務内容 ・Ruby on Rails を利用したバックエンドの開発(設計/運用を含む) ・Next.js, TypeScript を利用したフロントエンドの開発(設計/運用を含む) ・チーム内の設計レビュー・コードレビュー ・各施策のテスト設計のレビュー ・チームの生産性や品質向上に向けた取り組みの提案・実行 ※KANNAレポートは Kotlin (Spring Boot) で開発されています。 ■開発環境 ・バックエンド:Ruby on Rails / GraphQL / Kotlin (Spring Boot ) / DGS ・Webフロントエンド: React / Next.js / TypeScript ・インフラ:AWS / GCP / Firebase / Elasticsearch / Terraform ・DB:MySQL / PostgreSQL / Firestore / Redis ・モバイルアプリ:Kotlin Multiplatform / Compose Multiplatform / SwiftUI / React Native ■その他環境 ・開発プロセス:アジャイル・スクラム ・その他利用ツール:GitHub / Bitrise / Slack / Notion / JIRA / Datadog / MagicPod など ・書籍補助制度があり、月に5,000円まで好きな本を購入することができます ・AIを用いた開発に積極的に投資しており、例えば OpenAI API が自由に利用可能だったり、必要な人は ChatGPT Pro を業務利用可能です ・有料の開発ツール(JetBrains製品やGitHub Copilot、ChatGPTなど)を積極的に活用しています ・技術カンファレンスの参加には補助が出ます(業務として参加可能です) 【変更範囲】 当社における各種業務全般
- 給与
- 700万円~1,000万円 ========================== ★★応募時のお願い★★ ホームページから応募頂く場合は、ご年収面を必ず記載するようお願いいたします。 ・現年収: ・希望年収: ※応募フォームの「応募先へのメッセージ」に記載頂けますと幸いです。 ==========================
- 勤務地
- 東京都港区芝浦一丁目 1 番 1 号 浜松町ビルディング11階 ・JR、東京モノレール「浜松町」駅南口 徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線・浅草線「大門」駅B2出口 徒歩8分 ・ゆりかもめ「日の出」駅2A出口 徒歩7分 【変更範囲】 会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
- 雇用形態
- 正社員※期間の定めはありません。
- 勤務体系
- 【勤務時間】 フレックスタイム制 ・所定労働時間 1日8時間×月の営業日数 ・コアタイム 10:00~16:00 ・フレキシブルタイム 7:00~10:00、16:00~22:00 ・休憩時間 労働時間の途中で1時間 ※時間外労働あり 【リモート勤務状況について】 ▻出社:週2(火・金) ▻リモート:週3(月・水・木) 【休日休暇】 年間休日120日以上 完全週休2日制(土曜・日曜) 祝日 年末年始休暇 慶弔休暇 有給休暇:入社3ヵ月経過後より10日付与
- 試用期間
- 3ヶ月
- 福利厚生
- 【留意事項】 本ポジションは、選考の過程でバックグラウンドチェックを行います。 詳細は、選考の過程でお話させていただきます。 【年収についての補足】 ・上記はあくまで目安です。下限年収を保証するものではなく、あくまでご希望と経験等を考慮し、当社規定により決定いたします。 ・年収700万円の場合 月額584,000円(基本給433,897 円+固定残業代(45時間)150,103円) ※月/45時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 【ストックオプションについて】 付与予定です。 詳細は、オファー面談等の場でご説明させていただきます。 【福利厚生】 ・書籍購入補助 ・英語ブラッシュアップ制度あり ・部活動制度 ・無料ウォーターサーバーあり ・服装自由 ・月1開催のシャッフルランチ ・週1開催のWin Session (業務理解&賞賛文化醸成のための実績発表の場) ・通勤交通費支給(上限3万円/月) ・社会保険完備 【副業について】 副業OK 【社内環境】 ・無料ウォーターサーバー 【備考】 受動喫煙防止措置の状況:敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
【業務詳細】 当社は、全国の農家へ日本人や特定技能を持つ外国人スタッフを派遣する人材支援のパイオニア企業です。 一次産業の人材不足という社会課題を解決するため、「YUIME Japan」という課題解決プラットフォームや、ダイレクトリクルーティング型求人サイト「YUIMARU JAPAN」も運営し、農業に関する幅広い支援を行っています。 IPOを目指すにあたり、まずは自社の業務システム(派遣管理システム等)の開発に携わって頂ける方を募集しております。 並行して社内では複数の業務改善が発生しており、業務改善に不随した新規システムを完全内製で自社開発して頂きます。 ゆくゆくは外部に向けたプロダクト開発をお任せする事も想定しており、農業系スタートアップのリーディングカンパニーとして幅広い成長機会をご用意できるかと存じます。 【具体的には】 ・自社の業務システム(インフラ、DB)の管理 ・自社の業務システムの改善案検討、推進 ・自社プロダクト開発案件におけるインフラ/DB構築の実施
- 給与
- 月給:40万円~54万2,000円 ※固定残業代を含む ※基本給30万4,000円以上 ※経験・能力を基に決定 固定残業代:96,000円以上/40時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過分は別途支給する 【手当】 ・交通費全額支給 【昇給】 あり 【賞与】 あり ※業績による
- 勤務地
- 東京都港区赤坂1-4-1 赤坂KSビル5階
- 雇用形態
- 正社員 ※契約期間の定めなし
- 勤務体系
- ★フレックスタイム制 コアタイム/11:00~16:00 <標準的な勤務時間帯> 9:00~18:00 (休憩時間 1時間00分) 時間外労働有無:有 テレワーク可能(週2程度)※試用期間は除く ※平均残業時間(月10時間以下) 休日・休暇:土日祝、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
- 試用期間
- 3ヶ月
- 福利厚生
- ■昇給年2回(3月、9月) ■賞与年1回(業績による) ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■交通費全額支給 ■時間外手当(超過分) ■オフィス内禁煙 ■服装自由(私服可) ■在宅勤務OK(週2回可)※試用期間は除く ■シャッフルランチ
《Go》社会課題の解決に挑む | 物流DXサービスをリードするシニアバックエンドエンジニア
【会社概要】 株式会社Hacobuは、「運ぶを最適化する」をミッションとする物流テックスタートアップです。クラウド物流管理ソリューション「MOVO」や物流DXコンサルティング「Hacobu Strategy」を通じて、企業間物流の最適化を支援しています。 【Hacobuの向き合う社会課題】 物流プロセスは荷主、運送、倉庫などステークホルダーの多さと複雑さから、イノベーションが後回しにされてきました。個社最適は進むものの全体最適が進まない状況です。その状況は物流クライシスという社会課題となって表出してきており、日本も国家として取り組む重要なテーマとなっています。 Hacobuは「MOVO」の活用により個別領域の効率化を推進しつつ、様々な事業者が協調しながら全体最適を目指していく土台を提供することで、「運ぶ」の最適化を目指します。 【担当プロダクトについて】 「MOVO Fleet」は、車両に取り付けたGPSデバイスを通じてリアルタイムで位置情報を取得し、運行状況の可視化や走行データの蓄積・活用を行う動態管理サービスです。 このサービスは、運行管理業務の効率化やコスト削減を実現し、「改善基準告示」などの法令遵守を支援するために導入されています。 ▼導入事例: https://hacobu.jp/case-study/product/movo-fleet/ 【募集背景】 MOVO Fleetは、荷主企業を中心に多くのお客様にご利用いただいており、日々多くの機能要望をいただいています。さらに、新たなターゲット企業のニーズにも応えるため、優先順位をつけて新機能の開発を進めています。 新機能の開発に加え、利用増加に伴うパフォーマンスの劣化防止やシステムの安定性向上を目指した改善も同時に行っています。 このプロダクトの成長フェーズを支えるため、MOVO Fleetではエンジニアの増員を進めており、今回はバックエンド開発のリードを担える経験豊富なシニアエンジニアを募集しています。 【業務内容】 SaaS型アプリケーション群であるMOVOシリーズの中でも、車両の位置情報データを扱う動態管理サービス「MOVO Fleet」のバックエンド開発をお任せします。 - 「MOVO Fleet」のビジョン・目標達成に向けた、新規機能開発・既存機能改善および運用 - Goによる機能開発 - プロダクトの保守/運用・パフォーマンス改善・コスト最適化 - 要件に最適な仕様検討・アーキテクチャ設計・技術選定 - 継続的なチーム開発のための改善活動 ▼参考資料:⽉間17億レコードを処理する動態管理システムのアーキテクチャ https://speakerdeck.com/hacobu/deng-tan-zi-liao-san-tuo-shi 【開発チームについて】 PdM、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームです。数名〜10名程度のチーム規模でスクラム開発を実施しています。スプリント期間は2週間のチームが多いです。スクラムイベントやワークスタイルはチームに任されており、プロダクト毎に最適な運営を実現しています。メンバー間での意見交換も活発です。 プロダクトに関する要望はPdMが一次受けとなり、スクラムイベントを通じてチームに展開されます。チームが社内受託組織とならないように組織構造・コミュニケーションを設計しており、モチベーション高く開発できる状況を維持しています。 プロダクト理解やドメイン知識を深めるため、オンライン商談や現場でのユーザーインタビューへの参加、CSメンバーを交えた勉強会といった活動も実施しています。 【カルチャー】 - 対話を重視した全員参加型のテクノロジー本部定例(テック定例) - EMとの1on1やCTOとのスキップレベル1on1 - スムーズなオンボーディングのためのトレーナー・バディ制度 - ペアプロやモブプロ、バグバッシュ - リモート雑談の推奨 - timesチャンネルによる個人分報 【入社後のサポート体制】 在宅勤務がメインということもあり、よりスムーズに業務に力を発揮できるようオンボーディングを重視しています。全社的なプロセスはもちろんのこと、チームからはプロダクト理解を技術面からサポートするトレーナーとコミュニティに迎えるため伴走するバディのアサイン等、様々な施策でオンボーディングを支援します。 【技術スタック】 - 開発言語:Go - フレームワーク:Echo(BFFのみ) - API:FE(OpenAPI), BE(gRPC) - インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker - 構成管理ツール:Terraform, Ansible - CI/CD: CircleCI, Github Actions, ArgoCD - モニタリング:Datadog - ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit - データ基盤:Data Portal, BigQuery - その他:GitHub, Slack, Jira, JetBrains, Visual Studio Code, Figma, Notion, Box, GitHub Copilot, Cursor, Findy Team+ 【本ポジションの魅力】 - 顧客ニーズの高い、喫緊の社会課題を解決できる事業にダイレクトに関わることができる - 大規模なデータを保持するIoTサービスを、さらにスケールさせるためのアーキテクチャー設計から実装まで担当できる - ビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、現場解像度が高い状態で、仕様から関わることができる 【テクノロジー本部について】 テクノロジー本部は「MOVO」の開発運用をメインミッションとする開発組織です。バックエンド、フロントエンド、QA、プラットフォーム、データの各種エンジニアとデザイナーが所属しています。2024年7月時点で7チーム・40名が在籍しており、既婚者・子育て中のメンバーも多く、育児の状況にも理解があります。 【社員インタビュー】 ▼テクノロジー本部の社員インタビューやカルチャーについて https://career.hacobu.jp/f810cbf0c14d4a4caf14936a4781ae00 ▼Hacobu採用HP https://career.hacobu.jp/
- 給与
- 年収:750万円〜1200万円 ※ご経験と能力等を踏まえ個別に決定いたします。 ※評価に応じて給与は半期(6ヶ月)ごとに改定。
- 勤務地
- - 東京本社(東京都港区芝5-29-11 G-BASE田町4F) - 大阪オフィス - 福岡オフィス(設立予定) - その他会社が指定した場所(自宅等)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【勤務時間】 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり 【働き方】 リモートワーク+出社指示あり - 現在は週1日~でチームごと+月1日全社会議で全員東京本社へ出社 - 大阪オフィスもしくは福岡オフィスに勤務可能な方:現在は東京本社へ出張2回/月(全社会議1日+チーム出社日1日) ※詳細は面接時にご確認ください 書籍購入補助・リモートワーク手当あり 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、年間休日125日(年3日間の特別休暇含む) 【時間外労働 】 あり(月10〜20時間程度)
- 試用期間
- 3カ月間の試用期間があります。その間の待遇・給与に変更はありません。
- 福利厚生
- - 社会保険完備(関東ITソフトフェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険) - 通勤交通費支給(上限5万円) - 子育て・介護の時短勤務制度 - 育児休業制度、介護休業制度 - ストックオプション(パフォーマンス評価に応じて) - リモートワーク手当 等 - 受動喫煙対策:屋内禁煙
当社に関心を持っていただいているが、選考とは別にまずはカジュアルに話を聞いてみたい場合はカジュアル面談を実施しております。 現在の業務に関する簡単な説明とを記入いただけるとスムーズな面談に繋がります。 また、Github, Qiita, Twitter などで共有できるアカウントがあれば記入ください。 ※面談はオンライン、対面共にご希望に合わせて調整いたします。 ※全てのお申込に面談をセットできない場合がございますので、予めご了承ください。
- 給与
- 勤務地
- 本社 〒106-0032 東京都港区六本木1-8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
- 雇用形態
- 勤務体系
- 試用期間
- 福利厚生
【React, Next.js, TypeScript】自社サービス開発/フルフレックス/週3リモート/メンバークラス/フロントエンドエンジニア
■カウンターワークスのフロントエンドの募集背景とこれから 私たちは「すべての商業不動産をデジタル化し、商いの新たなインフラをつくる」というミッションのもと、10兆円という巨大な商業不動産マーケットに挑戦しています。 ショッピングモール、スーパーマーケット、商店街と、あらゆる商業不動産に関わる業務において、ソフトウェアの力はまだまだ発揮できていません。 そんな中私たちは「ショップカウンター(スペースマッチングプラットフォーム)」および「ショップカウンター エンタープライズ(エンタープライズ企業向けDX支援SaaSサービス)」を通じて、テナント様とオーナー様をつなぎ、新しい商いの形を実現するサービスを提供しています。 フロントエンド領域ではReact / Next.js / TypeScriptを使用し、モダンでスピード感ある開発環境を実現しています。 日々スクラムをベースにPdMやデザイナーと連携しながら設計〜開発〜運用まで行うと同時に、ビジネスメンバーも含めたディスカッションやロードマップのブラッシュアップを行うなど、 密度の高いコミュニケーションを行いながら開発を進めています。 また、明確な役割分担よりも各メンバーの得意分野を活かした「多能工化」を目指しています。フロントエンドに強みを持ちながらも、バックエンドやインフラへの理解を深め、エンドツーエンドで価値を届けられるエンジニアとして成長できる環境があります。 今後、今まで以上に深く、かつ広く産業の課題に入り込み、サービスの進化と新規領域の開拓を両立すべく開発体制の拡大を行っています。 ■より強化していきたいポイント ・デザインシステム / スタイルガイドの開発、アップデート ・AI活用による開発生産性の向上 ・現場の声を起点としたフィードバックに基づく改善 ・チームを横断したコード品質の向上や、開発フロー改善による開発環境整備 ・最新技術のインプット、勉強会の主催、ドキュメンテーションなどを通じたチームの強化 ■技術スタック・開発環境 ・サーバサイド:Ruby on Rails, GO ・フロント:React, Next.js, TypeScript ・データベース:MySQL, PostgreSQL ・インフラ、運用:AWS, Terraform, Docker, Vercel, Cloudflare ・ソースコード管理:GitHub ・情報共有ツール:Notion, Figma ・社内コミュニケーションツール:Slack ■プロダクトチームについて CTO、CDOを軸に、チームトポロジーをベースとしてチーム編成を行っています。 「Stream aligned team」「Platform Team」等に「Design Studio」加えて30名超のメンバーが在籍しています。 ・主体性と責任感が価値を作る ・継続的な学習と変化が成長を作る ・オープンなコミュニケーションがスピードを作る という3つの価値観を大切にし、ボトムアップなカルチャーで開発を行っています。 ■「Go Forward」を実現するカウンターワークス開発チームの組織改革の裏側 https://www.wantedly.com/companies/counterworks/post_articles/894582 ■キャリアパス ・フロントエンド / バックエンドぞれぞれを得意としながらも、フルスタックに活躍していくエンジニアが多いチームです ・エンジニアを経てプロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー、エンジニアマネージャーを目指せる環境です ■開発サポート ・希望のPC / ディスプレー支給 ・コアタイムなしのフルフレックス ・平均残業時間15時間以下 ・週3以上リモートのハイブリッドワーク ・書籍、勉強会、カンファレンス参加費用サポート ・副業可能 ・資格取得費用サポート (宅地建物取引士・認定スクラムマスター等) 【会社紹介資料】 https://counterworks.notion.site/COUNTERWORKS-8d125b85958c4a3490c67f3ed84a8045 【取締役鼎談企画】COUNTERWORKSが歩んできた10年…そして、これから目指すもの https://note.com/counterworks/n/naf0542e81bc1
- 給与
- 年収400~650万円 ※ご経験・スキル、担っていただく役割を考慮し決定いたします。
- 勤務地
- 本社 〒106-0032 東京都港区六本木1-8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【勤務時間】 フルフレックス(コアタイム無し) 【休日・休暇】 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日 ・年末年始休暇 以下、雇用形態による ・年次有給休暇 ・特別休暇 ・夏季休暇(3日間)
- 試用期間
- 原則3ヶ月間
- 福利厚生
- ・各種社会保険(雇用時間など法令に従った範囲で適用) ・オフィスグリコの設置 以下、応相談 ・インフルエンザなどの予防接種 ・書籍購入サポート ・勉強会等への費用サポート ・競合の場合を除き副業可 ・リモートワーク可(各チームによる規定あり) 【諸手当】 ・交通費一律支給(上限3万円/月)
フルスタックエンジニア
商談獲得自動化サービス「immedio」 の開発を担当し、要件定義から、設計、開発、テスト、運用保守まで一貫して携わります。 ・Webアプリケーションの開発とコードレビュー ・アーキテクチャの構想や技術選定 ## 開発環境 - 開発言語:Go, Typescript (React) - インフラ:Google Cloud - ソース管理:GitHub - その他ツール: Notion, Slackなど ## 開発プロセス 営業やカスタマーサクセスを中心に拾った顧客の声とプロダクトビジョンをベースに、PdMと連携して開発項目から一緒に決めていきます。 PdMは現在代表が兼務しているので、創業者と一緒にプロダクトを作って行く体制になります。 https://immedio.notion.site/immedio-99d59636de914abb8aaec3d4b6ef266a
- 給与
- 550〜750万円
- 勤務地
- 東京都港区港南2丁目15−1 品川インターシティ A棟 22階 在宅勤務可
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ・完全週休2日制 ・休暇(有給休暇、年末年始休暇、忌引)
- 試用期間
- あり(6ヶ月)
- 福利厚生
- ・社会保険完備 ・交通費支給 ・PC貸与 ・ストックオプション制度
<事業概要> DIGGLEは「組織の距離を縮め、企業の未来の質を上げる。」をProduct Visionとして掲げ、経営管理において全社でのコラボレーションが重要だというコンセプトに基づき、経営と現場がより相互につながる経営管理を行うための、コラボラティブ経営管理サービス「DIGGLE」の開発・提供をしています。 経営管理とは、企業の目指す目標に対して日々健全に進んでいるかどうかを管理・改善すること全般を指します。お金に関することのみではなくビジネスにおける「ヒト・モノ・カネ」が含まれています。 使いやすくUIに優れ、かつ高機能なプロダクトとともに、元経営企画担当者など数値管理の知見豊富なカスタマーサクセスによるコンサルティングを提供することで、各社に合わせたベストプラクティスを実現可能にしています。 <Mission> DIGGLEのミッションは「Dig the Potential テクノロジーで、企業の成長可能性を掘り起こす。」です。すべての企業にはまだ見ぬ成長可能性が広がっていると考え、テクノロジーの力でその一つ一つを掘り起こし、企業のありたい姿の実現を支援することで、産業と社会の在り方を革新しています。 VUCA時代においては、①自社の状況を解像度高くいち早く把握し、②スピード感を持って軌道修正していくこと、がますます重要であり、そのような体制を構築できるかが今後の企業経営において重要なファクターになると考えています。 「DIGGLE」というプロダクトを通して、お客様の企業価値向上に伴走し、ひいては日本産業を支えることに繋がるという思いで展開しています。 <募集背景> DIGGLE株式会社は、お客様のデータ活用を支援し、ビジネス価値を最大化するプロダクトやサービスを提供しています。私たちは成長フェーズにあり、プロダクト開発を加速するためにエンジニアリング組織の強化が急務です。 今回は、単なる実装だけでなく、ビジネス優先度を踏まえながらエンジニアリング組織を改善し、チームを率いていけるWebエンジニア(リーダー候補)を募集します。 <業務内容> ■概要 Webエンジニアとしての業務全般をお任せします ・バックエンドではRuby on Rails、フロントエンドではReactを使用します ・インフラ領域では、Amazon Web ServicesやTerraformを用いて業務を行います ■ 詳細 本ポジションでは、PO(プロダクトオーナー)や他部門との密接な連携を通じて、プロダクトの成長と開発環境の最適化を実現していただきます。 具体的には以下を想定しています。 ・POとビジネス上の優先度・重要度を理解しつつ自律的に推進 ・ドメイン知識を活用し、開発ロードマップや優先度についてPOへ新たな視点の提供 ・開発体制・チーム編成の改善提案や実行(アジャイルな開発プロセスの改善など) ・課題抽出から解決策の立案・実行を通じて、チーム全体をスケールさせるリーダーシップの発揮 ・コードレビューや技術的な意思決定への参加を通じ、プロダクト品質・開発効率の継続的向上に貢献 <入社後の流れ> ・OJTで業務を進めていきます ・チューター制度を採用しています ・業務に慣れるまでは、個人に合わせて毎日~1週間に1回のペースでこまめに相談の時間を設けています ・配属後は、軽微な改善業務からお任せする予定です <業務の進め方> ・スクラム開発を採用しているため、2週間に1回スプリントイベントがあります ・進捗確認や不安点を相談するために、毎日ミーティングを行います ・1カ月~3カ月の単位でチームとして振り返りを行い、PDCAを回しながら業務を行います ・コミュニケーションツールはSlackやGoogle Meet、タスク管理ツールはJIRAを使用しています <ポジションの魅力> ビジネスドメインを深く理解し、エンジニアリングとプロダクトマネジメント・事業を繋ぐ役割を担えます。 小規模・成長フェーズだからこそ、組織・開発体制づくりに積極的に関われるチャンスがあります。 自分のアイデアや提案がダイレクトにチームやプロダクトに反映され、スピード感のある改善サイクルを回すことができます。 <チームについて> ・上流工程からリリース・運用まで一気通貫してフルスタックに開発できるメンバーで構成されています。 - 基本設計から開始が主ですが、PJによっては要件定義から行っています。 ・少数精鋭の高い技術力を持つ若手〜シニアまでいる多様なチーム構成 ・年齢に関係なくフラットに言い合える組織
- 給与
- 450-1100万円
- 勤務地
- 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 勤務時間 ・フレックスタイム制(コアタイム10:00-15:00) ・月所定160時間勤務(月30時間分の割増賃金相当分を含む。) ※実際の割増賃金が当該時間数を上回る場合においては、賃金規程に基づき、別途残業手当を支給する 勤務体系 ・リモート勤務可(必要に応じて出社) ・Sales/IS職に関しては週2出社必須 休日/休暇 ・土曜日・日曜日・祝日・夏季休暇・冬期休暇・その他会社で定めた休日 ・有給休暇:入社時点5日、半日単位での取得可
- 試用期間
- 3ヶ月
- 福利厚生
- ・福利厚生:出産・育児支援制度 ・加入社会保険:健康保険:有、 厚生年金:有、 雇用保険:有 労災保険:有 ・受動喫煙対策:就業中の喫煙不可
【フルリモート/LLM×SaaS】社内外の横断情報検索プラットフォームにおける機械学習エンジニアを募集!
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。 社内外の情報をワンストップで検索できる「Anews」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。 現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dであり、すでに日経225の30%、250社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。 また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターの自社LLMを公開いたしました! 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も100名を超え、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 私たちが目指すのは、Web上のあらゆるビジネス情報を再整理し、ビジネスシーンでのデータ活用業務を自然言語処理AIで総置換することです。そのために、世界中のニュース、企業情報、論文、特許などをWebから収集、抽出、加工して顧客に提供し、企業の製品化・事業化を加速させられるような「オープンデータリサーチサービス」を開発しています。 しかし、顧客が「欲しい情報」を配信するための機械学習モデルやアルゴリズムの設計において以下のような複数の課題を抱えています。 ・配信コンテンツ決定処理(text-preprocessing, deduplication, filtering, classification, etc)の精度の問題で、顧客が本当に欲しい記事を配信できずUXを下げている ・利用率向上に寄与しうるデータ拡充や精度向上施策を決めづらい ・機械学習にフォーカスするチームのリーダーが不在 【業務内容】 シニア機械学習エンジニアとして組織をリードすることを期待しています。 ■具体的な業務内容 ・機械学習や自然言語処理を用いた配信パイプラインの検証・実装・運用 ・顧客フィードバックと利用データをもとに配信精度の課題を探索し、精度向上やデータ拡充の施策につなげる ・顧客に配信するニュース,論文,特許,レポートといった情報ソースの拡充戦略の策定と実行 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 Opendata Unit <SaaS事業チーム> ・バックエンドエンジニア2名 ・機械学習エンジニア2名 ・DRE 2名 <構造化/PaaS事業チーム(別チームだが随時協業)> ・機械学習エンジニア2名 ・MLOpsエンジニア1名 【開発環境】 [開発言語] データ/機械学習パイプライン: Python Webクローラー: TypeScript(Node.js) [コンテナ] Docker [IaC] Terraform [クラウド] AWS 【ポジションの魅力】 ・数億件規模の配信データを対象とした機械学習パイプラインの開発と運用を経験できる ・Customer SuccessチームやSalesチームとコミュニケーションしながら、顧客の定性課題を直に体感しつつ改善策の提案・実行を経験できる ・ResearchチームのNLPプロフェッショナルと協業しながら機械学習モジュールの検証と実装フェーズを経験できる 【関連資料】 Opendata Unitのご紹介 https://stockmark.wraptas.site/48e328c4d33a480f837a6509f575db8f
- 給与
- ■想定年収 8,294,000円〜15,290,000円 ※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金5万円 ■月給(一律手当含む):687,000円〜1,270,000円 <内訳> 基本給:489,395円〜921,677円 固定残業代45時間分:177,605円〜328,323円 ※超過分は別途支給 顧客と向き合う手当:2万円 ■昇給あり(年2回/5月、11月)
- 勤務地
- 【本社所在地】 ■東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209 【就業場所】 ■本社または自宅その他リモートワークが行える場所(変更の範囲なし) ※フルリモートワーク可 【リモートワークについて】 ■基本的にはフルリモート体制 居住地は日本国内に限ります(海外に居住してのフルリモート不可) ■本社への出社について 弊社の定める通勤圏(一都三県)居住者は、リモート/出社を回数制限なく自由に使い分けながら勤務可能です 一都三県以外の居住者は、月1回業務とは関係なく自由に出社可能です 仙台・京都・大阪などからフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている外国籍社員、また出社メインの人など多様な働き方を実現しています
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【就業時間】 ■フレックスタイム制 ■コアタイム:10:00~14:00 ■1ヶ月の標準労働時間:1日8時間×営業日数 ※時間外労働あり(平均10〜20時間) ・リモートワークと合わせて、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。 ・勤務時間の調整や中抜けなどで、子育てや介護との両立もしやすい環境です。 【休日休暇】 ■年間休日123日 ■土日祝(完全週休2日制) ■年末年始休暇 ■有給休暇(入社時付与 ※付与日数は入社月による) ■産前産後休暇 ■育児休暇
- 試用期間
- あり(3ヶ月) ※期間中の条件変更なし
- 福利厚生
- 【保険】 ■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入) 【諸手当】 ■通勤交通費(リモートのため実費支給) ■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円 ※月給に含む) 自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能 (書籍購入/セミナー受講/備品購入等) ■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円) リモートワークを行うための準備に要する費用として支給 【その他】 ■定期健康診断(全額会社負担) ■インフルエンザ予防接種 ■希望のPC支給 ■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供 ■オフィスグリコ設置 ■屋内禁煙(屋外喫煙所あり) 【教育・スキルアップ】 ■入社後5日間のオンボーディングあり ■月1回の研究日制度(自身の技術向上・学習目的) 【社内コミュニケーション】 ■週1回全社オンラインミーティング ■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り) ■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)
“売って終わり”じゃない。ロボット導入後を支えるサポートエンジニア職
【主な仕事内容】 ・既存顧客からの、サービスロボットに関する問い合わせと修理対応 ※日本全国に約140箇所ある保守パートナーと連携し対応します ・顧客データの分析や、顧客満足度向上のための改善提案、メンテナンスオペレーションの構築等、サービスロボットのカスタマーサポートに関する業務全般 ・室内移動ロボットのテクニカルサポート ・メーカーとの調整 ・製品に関する市場活動のサポート ・製品問題発生時の調査・分析 【魅力】 すかいらーくグループ様を中心に、日本全国でサービスロボットを3,500台以上(国内最大規模)導入・メンテナンスしている企業における根幹の業務を担当できます。 新しいサービスロボットの登場に伴うオペレーション構築など、型のないところに型を創りあげていくような、やりがいのある業務を経験することができます。 ロボット自体の性能は海外でも認められていますが、まだ馴染みの薄い日本では、良さを実感し繰り返し使いたくなるようなユーザーファースト、クオリティファーストのサポートを行うことが必要になります。 それを最前線で推進できるのが、DFA Roboticsで仕事をする最大のメリットです。
- 給与
- 想定年収:450万円~650万円 ※賞与(月収の2ヶ月分想定)を含む ※賞与は、会社業績及び人事評価により変動 ※月額給与に固定残業手当(40時間)を含む
- 勤務地
- 東京本社:東京都港区虎ノ門3-17-1 TOKYU REIT 虎ノ門ビル6階 ※日比谷線神谷町駅徒歩2分
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ▼フレックスタイム制 ・標準労働時間10:00~19:00(コアタイム:10:00〜15:00) ▼休日・休暇 ・完全週休2日制 ※シフト勤務制で、月2-3日程度土日出勤して頂きます。 ※年間休日120日以上 ・年末年始休暇 ・夏季休暇(7月-9月の間で、2日取得可能) ・有給休暇(入社後6ヶ月経過時に、10日付与) ・慶弔休暇 ・出産・育児休暇
- 試用期間
- あり(6ヶ月)
- 福利厚生
- ・社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) ・通勤交通費全額支給 ・育児・介護休業制度完備 ・固定残業手当(40時間)を超える部分の残業手当全額支給 ・食事手当制度あり ・アニバーサリー制度導入 ・リモートワーク制度
■弊社蓄電池工場(国内、海外)での電池製品のQA業務、及び品質技術業務を担当していただきます。 - 生産設備立上げのための品質管理システム(QMS)の検討、導入および計画の作成と運用 - 蓄電池(単セル、モジュール単位、ラッククラスター単位)における品質基準や評価基準の検討、検査装置の導入および検査標準の作成と運用 - 製品開発部との品質確保が容易な構造の検討等のサイマルエンジニアリング業務 - 蓄電池ラック、コンテナ生産プロセスにおける工程内品質管理(QC)の検討・確立および計画の作成と運用 - 生産プロセスにおける品質基準書や作業標準書の作成と運用** - 検査設備・部品サプライヤーとの協業、及びQCDプロセスの策定、工場監査、図面仕様交渉 ■社内共通ITツール - Google Workspace (Gmail, G-cal, Gmeet等) - Slack - Notion - Dialpad - SmartHR - Money Foward - バクラク 等 ◾️本求人の魅力について/The appeal of this job - これまで世の中に存在していなかった電気運搬船用の蓄電池設備を始め新しい構造の電池関連製品に携わることができます - 製品開発のフェーズから現場でのものづくりと検査まで考えた構造を提案していくなど製品のスタートから量産まで幅広く携わることができます - 生産技術部は工程計画、設備設計、設備保全のエキスパート集団であり、その一員として他社ベンチマークとなるような組織作りにチャレンジできます
- 給与
- 700~1200万円(スキル・経験に応じ相談)
- 勤務地
- 本社(〒107-6243 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウンタワー43階)および岡山工場(岡山県玉野市)他 ※勤務地についての補足 - 本社およびリモート(関東圏以外の居住地でもリモート勤務可) - 工場立上げの間は工場勤務(国内:岡山県玉野市) - 工場立上げまでの間は設備メーカーや工場への出張あり
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ●就業時間 ・1カ月間 所定労働時間:8時間*所定労働日数 ・フレックスタイム制(コアタイム 11:00 ~ 15:00、休憩60分) ・会社判断に基づき出社、またはリモートワーク勤務 ・出張あり ●休日・休暇 ・休日:土日祝日、年末年始、その他会社が指定する日 ・休暇:有給休暇 初年度12日(入社時5日付与、6か月経過後残7日付与 ) ・慶弔休暇等
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- ⚫︎各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険) ⚫︎社員持株会制度(奨励金あり)
🏗️ GOGENの事業内容「不動産取引のすべてを、なめらかにする」 GOGENは、「不動産売買」という人生最大級の意思決定に関わるすべてのステークホルダー(買主・売主・不動産会社・金融・保険など)とプロセスを、一つのSaaSプラットフォーム「レリーズ」でつなぐスタートアップです。 2022年5月の宅建業法改正に合わせ、日本初の不動産電子契約の実現を支援し、WBSにも取り上げられるなど注目を集めました。👉 https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/market/post_251756 ただし、電子契約は一部に過ぎません。不動産取引は多段階で関係者も多く、手続きは紙・FAX・属人オペレーションに依存しています。GOGENはそれらを「マイページ」に統合し、電子契約、本人確認、住宅ローン、保険、決済、販売管理などを一気通貫で提供。CRMや生成AIとの連携も活用し、なめらかな取引体験を実現します。 大手事業者との共創やBtoC向けサービス(手付金ゼロ住宅購入の「ゼロテ」など)も展開し、不動産業界の進化に本気で取り組んでいます。 📊 累計6.5億円の資金調達(デット含む)を実施複雑で規制の多い不動産売買を構造から変えるこの挑戦に向け、私たちは累計6.5億円(デット含む)の資金調達を完了。プロダクトの進化と業界変革をさらに加速させています。 🚀 GOGENが目指す未来「もっと身近で、信頼できる不動産売買」へ。GOGENは“業界のあたりまえ”を再設計するプラットフォーマーとして、挑戦を続けています。 ■業務内容 本ポジションでは、「レリーズプラットフォーム」の中核となる機能群を支えるバックエンドの設計・実装・運用を主導していただきます。必要に応じてフロントエンドやインフラにも関わりながら、プロダクトの品質と成長スピードを両立させる開発をリードする役割を担います。 🔧 具体的な業務内容 ・ 不動産取引支援SaaS「レリーズプラットフォーム」の新機能開発・運用改善 ・電子契約、本人確認、火災保険・住宅ローン手続き等のデジタル化 ・売主・買主向け「マイページ」機能の強化 ・不動産会社向けの販売管理・在庫管理・CRM連携機能の開発 ・生成AIやスキーマ駆動開発の技術を活用した業務支援機能の構築 ・開発チーム・プロダクトマネージャー・カスタマーサクセスとの連携による要件定義・仕様設計 ・セキュリティ、スケーラビリティ、可用性を意識したアーキテクチャ設計の推進 ・ユーザー体験を磨くための現場同行・ヒアリング・フィードバック取得(必要に応じて) ■技術スタック 認証・認可 :Auth0 フロントエンド:TypeScript, React, Next.js バックエンド :Go API定義 :Connect モニタリング :Datadog, OpenTelemetry インフラ :AWS, ECS Fargate, Terraform より詳細な技術スタックは以下をご参照ください https://whatweuse.dev/company/gogen
- 給与
- 年収800〜1800万円 ・社保完備 ・有給は初年度から20日付与
- 勤務地
- 東京都港区虎ノ門2-2-1住友不動産虎ノ門タワー16F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ・フレックス制(1日8時間勤務) ・週2日出社(対話・議論)+週3日リモート(集中開発) ※ フェーズに応じて柔軟に変わりますが、「会って考える時間」と「黙々と手を動かす時間」のバランスを大切にしています。 ※ 開発チームでのオフサイト開発やワーケーションなども不定期で開催(2ヶ月に1回程度)
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- ・持ち家住宅手当(月3万円):家を所有している方(売買経験あり)は、月3万円の住宅補助手当を支給しています。 ※これは創業メンバーが自分たちが不動産購入を通じて暮らしを良くして来た経験を社員にも経験してほしいという気持ちから支給しています。 ・GOGEN Premium Tuesday:月末火曜夜に社員で集まってカジュアルに懇親する機会を設けています。 ・PC/年10万円補助:年に1回、デバイスを購入する支援制度 ・クリエイティブ・ブレイク制度:2年以上働いた方に休暇を促す制度 ・AIツール支援制度:ChatGPT Pro(月3万円)を始め、働きやすさを支えるツール支援に積極的に投資をしています。希望すれば誰でも利用可能 ・年間休日日数125日:GW、お盆、年末年始は長期的に休めるように、会社としての休日を長くしています。
大規模エンタメ toC プラットフォームを支えるサーバサイドエンジニア、募集中!
テラーノベルは小説プラットフォーム『テラーノベル』を起点とし、マンガパブリッシング事業や縦型ショートドラマプラットフォーム『テラードラマ』を展開するエンタメIPカンパニーです。 「日本の創作文化を産業に」をパーパスに掲げ、日本のクリエイターが創作した物語を世界に届け、次世代のヒットIPを創出するための取り組みを行っています。 サービスの基盤となるバックエンドは UI を提供するクライアントチームの DX (開発体験) に大きな影響を与え、それはそのまま UX (ユーザ体験) に大きな影響を与えます。サーバサイドエンジニアは月間ユーザ100万人を超えるプラットフォームを低コスト・低レイテンシ・低エラーで安定稼働させつつ、UX を向上させるための開発・運用を担当します。 【業務内容】 - ユーザ体験を突き詰めたクライアント向け API 設計・開発 - 柔軟な機能追加・品質維持を行いやすいソフトウェア設計 - 大規模なCRUD・分析に耐えうるデータベース設計・運用 - 低コストでかつ安定した稼働を実現するためのクラウドインフラ設計・運用 - 社内のビジネスチーム向けツールの開発・運用 【技術スタック】 - インフラ: Google Cloud (Cloud Run) - 開発言語: Go, TypeScript (Hono, React, Tanstack Router, Antd) - データベース: Cloud Spanner, BigQuery - クライアント連携: gRPC (protobuf による API 定義) - CI: GitHub Actions 【ツール】 - ソースコード管理: GitHub - プロジェクト管理: Linear - ドキュメント管理: Notion - コミュニケーション: Slack
- 給与
- 700−1,200万円
- 勤務地
- 〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-23
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- - フレックスタイム制(コアタイム11:00〜17:00) - 勤務地:東京本社 - 完全週休2日制(土日祝) - 年末年始休暇 - 法定どおりの有給付与
- 試用期間
- あり(6ヶ月)
- 福利厚生
- - 各種社会保険完備 / ITS健保 (「健保鮨」が食べられます!) - MacまたはPC - ディスプレイ・PC備品購入 - フリーお菓子 (なつかしの駄菓子類を常備!) - おいしいコーヒー : CEOこだわりの厳選浅煎りコーヒー豆を常備 (FUGLEN) - 書籍購入 - アーロンチェア貸与
OLTAは「クラウド請求管理プラットフォームINVOY」を中心とした機能拡張や、新規プロダクトの法人カード開発を進めており、今後もサービス・事業規模の拡大やエンジニアメンバーの増員を予定しています。 現在、累計57億円の資金調達が完了し、経営方針としても開発への投資をより積極的に行うフェーズに入っています。 より一人ひとりに向き合いながら、組織全体としてのパフォーマンスを上げるチームを作り上げていきたいと考えております。 そんな中現在VPoEやEMが不在となっておりますので、 VPoE候補として、チーム作り、ブロダクトグロースへとチャレンジいただける方、ぜひご応募お待ちしております! 【テックブログ】 技術的な課題やプロダクトチームの取り組みについて発信しています。 開発チームのイメージを掴んでいただけると思いますので、よろしければ御覧ください! https://techblog.olta.co.jp/ ーーーーー 【開発環境】 ・バックエンド:Python, Django, Go ・フロントエンド:Vue.js, React ・インフラ:GCP, Kubernetes, terraform ・データベース:PostgreSQL, Redis, BigQuery ・CI/CD:Github Actions / Cloud Build ・コミュニケーション: Slack, Confluence 【チームの雰囲気】 エンジニアは社員 10 名ほど在籍しており、業務委託メンバーを巻き込みながらプロダクト群の開発・運用を進めています。 開発チームだけではなく、Biz/CS・PdM・デザイナーが一丸となって発見からリリースまで「越境」して行っております。他職種のメンバーとコミュニケーションする機会が多く、たくさんの人を巻き込みながらチームでコトに取り組める環境です。(https://speakerdeck.com/taxy/olta-culture-deck?slide=29) 【開発チームが大切にしている価値観】 自律性:プロダクト開発に主体的に関わっていける 俊敏性:スタートアップのスピード感、変化を楽しめる 透明性:情報共有を大切にしてチームで仕事ができる 弊社TechVisionに「テクノロジーと好奇心で、事業を成長させる」( https://speakerdeck.com/hashiyaman/olta-tech-vision?slide=2 )と掲げており、事業成長という目的(What)に対して手段(How)としての技術があり、それらを司るプロダクト組織の力をいかに最大化できるかという視座がある人にとってはフィットする環境かと思います! ーーーー (2025/04/11更新)
- 給与
- 年収940万~応相談<基本給580,069〜・固定残業代(45時間分)203,931円〜 >※時間外労働の有無に関わらず、45時間分支給。45時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給します。
- 勤務地
- 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- フレックスタイム制(コアタイム 12:00 - 16:00 ) ・完全週休2日制 ・祝日、年末年始休暇
- 試用期間
- あり(6ヶ月)
- 福利厚生
- ●社会保険完備 ●フレックスタイム制(コアタイムあり) ●リモート勤務可能 ●副業OK ●希望スペックPC支給(条件あり) ●在宅勤務用デュアルモニター貸与 ●書籍購入制度 ●インフルエンザ等予防接種費用負担 ●ウェルカムランチ補助 ●わんふり(平日と休日の勤務日を振替できる制度) ●評価(年2回) ●SO制度 ●ワークスタイルサポート プロフェッショナルとしての実力を発揮するうえで、事情により通常の就業が難しい場合のサポートとして、リモートワーク、ベビーシッター補助、緊急時のフルフレックス適用、育児・介護休業etcを用意しています。 ※オフィス内の受動喫煙対策あり(喫煙所あり) 部署間のコミュニケーションを向上するため、社内部活も活発的に行なっています!(スカッシュ部・ボードゲーム部・マンガ部など、15部あり!)
EC事業のグロースを推進するデータエンジニアを募集
「ブランドと人の発射台」を目指し、ECブランドの共創型M&Aを進めるMOON-XグループのTechnology部(グループ横断のIT支援部)の強化あたり、「データエンジニア」として事業成長のため、データ活用の推進を担っていただきます。 ■具体的な仕事内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ - データ分析基盤の開発 - データマートの設計および開発 - SQLを使用したデータ加工・集計 - 開発メンバーへのディレクション - 技術トレンドの監視と評価(最新技術の調査と導入検討) - DWH・ETL選定 #techチーム内の具体的なプロジェクト例(一部) ・EC事業における数値分析に必要なBIツールの活用 ・発注/物流業務フローを改善のためWMSツールの活用 ・お客様対応の向上のためのCMSツールの活用 ・基幹システムのリプレイス ・マスターデータの整備やデータ分析 ・データ分析基盤の構築 ・GoogleAppsScript等を使用した業務アプリケーションやツールの開発 ・MAツールの導入や活用 ・BIを用いたデータ活用推進およびデータマートの開発 など #利用ツール(一部) NextEngine,NetSuite,Tableau, Redash, Zendesk, SAP,kintone,Zapier,AWS,GCP,生成AI,GoogleSheets(スプレッドシート)など
- 給与
- 応相談 ※業務委託契約となります。
- 勤務地
- フルリモート可 本社:東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル 13F(WeWork 品川内)
- 雇用形態
- 業務委託
- 勤務体系
- 試用期間
- 福利厚生
■事業概要 レリーズは、不動産売買取引に関わる「すべてのステークホルダー・すべての手続きを、一つのプラットフォームで完結できる」ことを目指した、エンドツーエンドの不動産取引支援SaaSです。 私たちは、2022年5月18日の不動産電子契約解禁日に、日本で初めて不動産電子契約をサポートした実績を持ち(テレビ東京「WBS」でも紹介)、現在では売買領域での電子契約利用において国内最大規模まで成長を遂げています。 不動産取引には、書類のやり取り、スケジュール調整、チャットやメールでの煩雑な連絡、本人確認、火災保険や住宅ローンの手続きなど、非常に多くのプロセスと関係者が関わります。レリーズは、これらを**「マイページ」上に集約し、電子契約・生成AI・CRM連携・API連携などを活用して再設計**することで、これまでにないなめらかな取引体験を実現します。 ■業務内容 本ポジションでは、「レリーズプラットフォーム」の中核となる機能群を支えるバックエンドの設計・実装・運用を主導していただきます。必要に応じてフロントエンドやインフラにも関わりながら、プロダクトの品質と成長スピードを両立させる開発をリードする役割を担います。 🔧 具体的な業務内容 ・ 不動産取引支援SaaS「レリーズプラットフォーム」の新機能開発・運用改善 ・電子契約、本人確認、火災保険・住宅ローン手続き等のデジタル化 ・売主・買主向け「マイページ」機能の強化 ・不動産会社向けの販売管理・在庫管理・CRM連携機能の開発 ・生成AIやスキーマ駆動開発の技術を活用した業務支援機能の構築 ・開発チーム・プロダクトマネージャー・カスタマーサクセスとの連携による要件定義・仕様設計 ・セキュリティ、スケーラビリティ、可用性を意識したアーキテクチャ設計の推進 ・ユーザー体験を磨くための現場同行・ヒアリング・フィードバック取得(必要に応じて) ■技術スタック 認証・認可 :Auth0 フロントエンド:TypeScript, React, Next.js バックエンド :Go API定義 :Connect モニタリング :Datadog, OpenTelemetry インフラ :AWS, ECS Fargate, Terraform より詳細な技術スタックは以下をご参照ください https://whatweuse.dev/company/gogen
- 給与
- 勤務地
- フルリモート可能 出社時は、東京本社(東京都港区虎ノ門2-2-1住友不動産虎ノ門タワー16F)
- 雇用形態
- 業務委託
- 勤務体系
- 試用期間
- 福利厚生
▼本ポジションの業務内容 Anyflow のプロダクト開発を加速させていくためのスケーラブルな開発組織の構築をしていただきます。 現在、Anyflowの開発はスクラム開発を用いて2チームで行っています。 今後のグロースフェーズにおいて、機能開発の増加および多様化に伴い、プロダクト戦略を実現するためには開発スピードの加速が必要になっています。 本職種では、エンジニア組織構築にあたって、エンジニア採用、チームビルディング、チーム課題とその解決などに取り組んでいただきます。 ▼開発の進め方 開発手法にはスクラム開発を導入しています。スプリント毎に開発タスクの見積もり(リファインメント)やプランニング、振り返り(レトロスペクティブ)を行います。またこれによって開発スケジュールに無理の生まれないような継続的製品リリースを目指しています。 ▼ チームについて - 弊社はファウンダーが全員エンジニアの為、「効率化」を非常に大切にしています - フルタイムメンバーの半分以上がエンジニアで構成されていて、プロダクトドリブン組織となっています - チーム構成は、CTO + バックエンド4名 + フロントエンド2名 のプラットフォームチームと、コネクタ開発チーム(3名)の2チームで開発を行っています ▼ 私達がやりたいけど出来ていないこと - 顧客セグメントを更に広げるための新機能開発 - 複雑化するバックエンドエンドの品質向上、高速化 - 開発者体験を上げるためのCI整備 - 定常的な技術発信カンファレンス及びイベント等への登壇 ▼ 使っている技術・ツール - バックエンド - Python, FastAPI, DjangoORM, Celery - フロントエンド - TypeScript, React - DB / NoSQL - MySQL ( CloudSQL ), Redis - 設計 - DDD(ドメイン駆動設計), ヘキサゴナルアーキテクチャ - インフラ - GCP ( GKE, GCS, CloudSQL, CloudIAP, CloudNAT, CloudBuild, BigQuery, CloudKMS, CloudPub/Sub ) , Kubernetes - CI/CD / IaC - Github Actions, CloudBuild, ArgoCD, Terraform - 監視 / セキュリティ - DataDog, StackDriver, Trivy - プロジェクト管理/コミュニケーション - Linear, Notion, Slack - その他 - Github, GitHub Copilot, CodeRabbit, ChatGPT Team, 1Password, Google Workspace
- 給与
- 年収700万円~1,200万円 月給:583,400円 〜 1,000,000円 (基本給+職能給:433,000円~742,200円) (固定時間外手当:150,400円~257,800円。月45時間分を時間外労働の有無によらず支給。超過分は別途支給) 経験・スキルを考慮して決定
- 勤務地
- 本社:東京都千代田区神田神保町2丁目14-11 朝日神保町プラザ 602 ※多様な方が柔軟に働きやすいように、社員総会やオフサイトミーティングなどの現地参加型イベントを除き、原則としてリモートワークメインの働き方を受け入れています。現地参加型イベントは四半期または半年に1回程度(※予定)で、週1回や隔週1回といった頻度でのオフィス出社は現状求めておりません。詳細は面談時にご相談ください。
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- フレックスタイム制 ・1日の標準労働時間 8時間 ・コアタイム 10:30~17:30 ・フレキシブルタイム 8:30~10:30、17:30~21:30 ・標準勤務時間例 10:30~19:30 残業時間:月10時間程度 完全週休2日制 土日祝日、年末年始休暇、年次有給休暇(半日取得可能)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇(男性取得実績あり) 年間休日120日
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- 社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険) リモート勤務可 健康診断(基礎項目+女性向けオプション有) 社用PC貸与 スキルアップ支援制度(書籍購入、外部研修費用支援サポートなど) 通勤手当実費支給(上限月2万円まで) 書籍購入支援、外部研修受講支援制度
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。 社内外の情報をワンストップで検索できる「Anews」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。 現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dであり、すでに日経225の30%、250社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。 また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターの自社LLMを公開いたしました! 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も100名を超え、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 2024年に新規事業を立ち上げ、エンタープライズ向けのPoCプロジェクトが複数立ち上がり、プロジェクトの成功に向けチームで奮闘しておりますが、現在も下記のような複数の課題に向き合っております。 ・LLMを用いたスムーズなユーザー体験を提供するアプリケーションの構築 ・最先端のAI LLM技術を用いた企画、機能の実装 【業務内容】 生成AIの活用を促進する新規事業Stockmark A Technologyの開発における一人目プロダクトエンジニアをお任せいたします。事業立ち上げフェーズの開発全般をリードいただくことを期待しています。 ■具体的な業務内容 ・エンタープライズ企業へのPoCプロジェクト提案に関わる技術検討・技術調査の実施 ・TypeScript/Node.js/Pythonなどを用いたアプリやシステムの開発 ・AzureやAWSなどクラウド基盤を用いたシステムの設計と構築 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 PaaSユニット 事業責任者(CEO)1名 プロダクトマネージャー 1名 【開発環境】 [組織体制] <PaaSユニット> ・プロダクトマネージャー1名 <構造化エンジン開発チーム(別チームだが随時協業)> ・MLOpsエンジニア1名 ・機械学習エンジニア2名 [使用言語/フレームワーク] TypeScript、Vue.js 、Node.js、Python [コンテナ] Docker [IaC] Terraform [クラウド] AWS, Azure 【ポジションの魅力】 ・新規事業における1人目のプロダクトエンジニアとして技術の選定やアーキテクチャなどの意思決定に対して深く関与できる ・生成AIを使ったプロダクト開発の設計から運用に至るまでのフルサイクルでプロダクト開発に携わることができる ・最先端のLLM技術を世界のどこよりも早く触れ、社会実装できる ・各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織の異能と共に働くことができる 【関連資料】 ・Stockmark LLM特設LP https://llm.stockmark.co.jp/ ・Stockmark A Technology の紹介ページ https://stockmark-sat.studio.site/
- 給与
- ■想定年収 6,290,000円〜12,794,000円 ※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金5万円 ■月給(一律手当含む):520,000円〜1,062,000円 <内訳> 基本給:365,568円〜767,450円 固定残業代45時間分:134,432円〜274,550円 ※超過分は別途支給 顧客と向き合う手当:2万円 ■昇給あり(年2回/5月、11月)
- 勤務地
- 【本社所在地】 ■東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209 【就業場所】 ■本社または自宅その他リモートワークが行える場所(変更の範囲なし) ※フルリモートワーク可 【リモートワークについて】 ■基本的にはフルリモート体制 居住地は日本国内に限ります(海外に居住してのフルリモート不可) ■本社への出社について 弊社の定める通勤圏(一都三県)居住者は、リモート/出社を回数制限なく自由に使い分けながら勤務可能です 一都三県以外の居住者は、月1回業務とは関係なく自由に出社可能です 仙台・京都・大阪などからフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている外国籍社員、また出社メインの人など多様な働き方を実現しています
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【就業時間】 ■フレックスタイム制 ■コアタイム:10:00~14:00 ■1ヶ月の標準労働時間:1日8時間×営業日数 ※時間外労働あり(平均10〜20時間) ・リモートワークと合わせて、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。 ・勤務時間の調整や中抜けなどで、子育てや介護との両立もしやすい環境です。 【休日休暇】 ■年間休日123日 ■土日祝(完全週休2日制) ■年末年始休暇 ■有給休暇(入社時付与 ※付与日数は入社月による) ■産前産後休暇 ■育児休暇
- 試用期間
- あり(3ヶ月) ※期間中の条件変更なし
- 福利厚生
- 【保険】 ■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入) 【諸手当】 ■通勤交通費(リモートのため実費支給) ■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円 ※月給に含む) 自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能 (書籍購入/セミナー受講/備品購入等) ■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円) リモートワークを行うための準備に要する費用として支給 【その他】 ■定期健康診断(全額会社負担) ■インフルエンザ予防接種 ■希望のPC支給 ■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供 ■オフィスグリコ設置 ■屋内禁煙(屋外喫煙所あり) 【教育・スキルアップ】 ■入社後5日間のオンボーディングあり ■月1回の研究日制度(自身の技術向上・学習目的) 【社内コミュニケーション】 ■週1回全社オンラインミーティング ■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り) ■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)